西中ブログ

給食・食事 「けんちん汁」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・カツオと大豆のゴマがらめ・ひじき和え・けんちん汁」です。今日は「けんちん汁」についてのお話です。「けんちん汁」とは、大根やにんじんなどの野菜を油で炒めてから煮込む料理のことで、その発祥には諸説あり、鎌倉の建長寺で作られる「建長汁」という名前が「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説があるそうです。「けんちん汁」は、建長寺で700年以上も前から食されており、一説によると、建長寺で修業した僧侶が各地に派遣されるとともに全国に広まっていったと言われています。また、建長寺の「けんちん汁」は精進料理であるため、動物性の食品は使わず、だしも昆布やしいたけからとります。粗食のイメージがある精進料理ですが、多くの野菜が使われているため、だしのきいた、風味豊かな味わいです。様々な食材の風味を楽しみながら、美味しくいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 中央委員会を行いました

放課後の時間に中央委員会を行いました。今回は生徒総会に向けた準備がメインになりました。例年通りの内容もありましたが、新しい意見もあり、日々挑戦し続ける西中に感心しました。生徒も真剣に相談したり調べたり考えたりと充実した委員会になっていたように思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「小魚」について

今日の給食献立メニューは「チーズパン・牛乳・ツナオムレツ・キャベツとコーンのソテー・クラムチャウダー・小魚」です。今日は「小魚」についてのお話です。給食の「小魚」は、乾燥小魚で、カタクチイワシを使用しています。頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムを多くとることができます。カルシウムには、骨や歯を作るほか、イライラを防いだり、心臓の働きを正常に保ったりする働きがあります。また、小魚のカルシウム吸収率は約33%で、牛乳の約40%に比べると少し低めですが、小魚には血液を作る鉄分、目の疲れをとるビタミンAなども多く含まれています。小さな魚なのにたくさんの栄養素があることに驚きました。

 

 

 

 

 

 

ニヒヒ 歯科検診を行いました

午前中に全校生徒を対象に歯科検診を行いました。静かに順番を待つ生徒はむし歯等がないか心配している様子でした。今回の検査結果をもとに、毎日の歯磨きの見直しを声掛けしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「みしょうかん」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・炒めビビンバ・中華風スープ・みしょうかん」です。今日は「みしょうかん」についてのお話です。「みしょうかん」は、ミカン科ミカン属ブンタン類の柑橘類の一種で、「河内晩柑(かわちばんかん)」という別名がある柑橘だそうです。また、「河内晩柑」という名前は、発見された地名の「河内」と、収穫時期の遅い「晩成の柑橘類」という意味で名付けられたと言われています。「みしょうかん」は、さわやかな香りと、ジューシーで上品な甘酸っぱさがある味わいが特徴です。グレープフルーツとよく似た見た目をしていますが、グレープフルーツと比べると苦味や酸味が少ないので、生徒も美味しそうに食べることができました。今日もごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

ピース ミニ大根づくりの作業を頑張りました

1年生は技術の授業で、「ミニ大根づくりを成功させよ」という課題で、ミニ大根づくりの作業に取り組みました。今日は最初の授業ということで、プランターに培養土と有機肥料を入れ、種まきを行いました。指を使ったまき方「点まき」を丁寧に行う様子が見られました。また、友達と協力しながら、楽しそうに活動していました。これから、水やりなどのお世話をして、ミニ大根づくりを大成功させてほしいです。連休明けの授業でしたが、元気に過ごしていて安心しました。明日からも、様々な活動に一生懸命取り組むことが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 



お祝い 石巻地区中学校ソフトテニス春季大会が行われました

5月3日(金)に追波川河川運動公園テニスコートで、石巻地区中学校ソフトテニス春季大会が開催されました。普段より気温は高かったのですが、絶好のテニス日和の中、一日目の団体戦が行われました。生徒は朝から緊張ムードでウォーミングアップから思うようにプレーができず、あまり体も動いていないように見えました。そこで、団体戦の試合の前には全員で円陣を組み、「ミスを恐れず全力でプレーしよう」「最後まで諦めずにボール食らい付き粘り強く戦おう」「何より楽しく笑顔を忘れないこと」「全員で勝利を掴み取ろう」などを選手と監督で確認し試合に挑みました。苦戦しながらも何とか勝ち進み、遂に因縁のライバルとの戦いになりました。これを勝てば3位ということで、より張り詰めた緊張感の中、試合が始まりました。試合はどちらも一歩も譲らず、ファイナルゲームまで縺れる試合展開でした。とても白熱した試合に応援もヒートアップし、声がかれるまで必死になって応援しました。何度もマッチポイントを取られ落ち込みそうでしたが、ここで、西中の頼れる大黒柱がやってくれました。険悪な雰囲気をものともせず、元気な声で自分を鼓舞し、勝利のために諦めずに戦い抜きました。そして遂に勝利を掴み取ることができました!喜びの声と嬉しい表情、涙で選手も応援も大興奮でした。その後の準決勝は、勢いそのままに、善戦しましたが、惜しくも惜敗し団体3位という結果に終わりました。しかし、生徒は満足感でいっぱいです。今回の団体戦を通して「自分たちがここまで戦えること」「全員で勝利を掴み取れたこと」「持てる力を存分に発揮できたこと」などを感じていて、中総体につながる価値のある大会になりました。男子ソフトテニス部の皆さん。本当によく頑張りました。まずは、ゆっくり休んで、中総体に向けてラストスパート頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 避難訓練・引き渡し訓練を実施しました

6時間目に避難訓練・引き渡し訓練を実施しました。今回の訓練は、大きな地震がきたことを想定して行いました。生徒は机を利用し頭を守ったり、できるだけ窓際から離れ自身の身を守ったりしていました。その後、学級担任の指示のもと、校庭に避難しました。生徒は素早く非難し、教員の指示をしっかりと聞き落ち着いて行動できていました。避難訓練に続いて引き渡し訓練を行いました。西中ホールで一人一人名簿を確認しながら迎えにきた家族の方に引き渡しました。安全に引き渡すことができたことや生徒が最後まで真剣に取り組めたこと、更には、多くの保護者やご家族の皆様が引き渡し訓練に参加していただいたことを大変嬉しく感じます。また、学校運営協議会の方々にもご協力をいただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「こどもの日」について

今日の給食は「こどもの日」献立ということで、メニューは「タケノコごはん・牛乳・こどもの日ハンバーグ・もやしのツナ炒め・めかぶのスープ・こいのぼりボーロ」です。今日は「こどもの日」についてのお話です。もともと5月5日は「端午の節句」で、男の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日でした。1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句の日が、「こどもの日」にもなったそうです。そのため今では、子どもたちみんなをお祝いするようになりました。子どものお祝いだけじゃなくて「お母さんに感謝する」という意味もあったのです。そんな「こどもの日」に因んで、今日の給食は人気メニューである「タケノコごはん・ハンバーグ」が出ています。そのため生徒はとても喜んで食べている様子でした。満足そうな生徒の表情を見て先生方も嬉しくなりました。とても大満足でした。ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 専門委員会を行いました

放課後に専門委員会を行いました。今回の内容としては、4月の活動の反省と5月の活動内容の確認、目標設定などでした。また、5月に行われる生徒総会に向けての資料準備も行いました。期間の短い中でも計画的に準備を進める西中生に感心しました。全体として4月の委員会活動では、1年生は不慣れながらも、友達と協力しながら、先輩に助けられながら、一生懸命取り組んでいるようでした。4月の反省を活かしながら、5月は1年生だけでも活動できるように、期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

ピース 解団式を行いました

1年生は解団式を行いました。校長先生からは「この松島研修で学んだことや楽しかったことを、自分の経験値として今後に役立ててほしい」「この1年生のメンバーの誰とでも仲良く付き合いながら、中学校生活を送ってほしい」などの話がありました。代表生徒の感想発表では「友達と協力しながら活動できてよかったし、多くの人と交流できて嬉しかったです」「どの活動も初めてで、すべていい思い出になりました」などと、喜びを感じながら話をしていました。改めて松島研修が大成功だったと感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

給食・食事 「南部揚げ」について

今日の給食献立メニューは「豆乳食パン・牛乳・笹かまの南部揚げ・刻み昆布サラダ・山菜うどん・シャーベットヨーグルト」です。今日は「南部揚げ」についてのお話です。今日の給食の「笹かまの南部揚げ」の「南部揚げ」とは何のことでしょう。「南部揚げ」とは、変わり揚げの一種であり、材料には小麦粉、卵白、ごまなどを順につけて揚げたもののことをいうそうです。南部地方(現在の岩手県と青森県にまたがる地方)が、ごまの名産地であることから、ごまを用いた料理を「南部○○」という呼び名が付けられているとのことです。今日の給食は、ごまの香りを楽しみながら美味しくいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

グループ 部活動ミーティングを行いました

放課後に、新たに入部した1年生も参加して部活動ミーティングを行いました。どの部も楽しい雰囲気の中、自己紹介や目標の確認、今後の予定の確認など、充実したミーティングを行っていたように思います。2・3年生の皆さん、まだまだ分からないことの多い1年生ですが、丁寧かつ優しく教えてあげるようお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育・スポーツ 野球部が「石巻かほく杯中学校野球大会」で優勝しました(5年ぶり3回目)

4月27日と28日に行われた「石巻かほく杯中学校野球大会(三陸河北新報社・河北新報社主催)」で、本校野球部が5年ぶり3回目となる優勝の栄冠を勝ち取りました。決勝戦では宿敵ともいえる石巻中学校チームと対戦しました。1回に2点を先行されたものの3回に同点に追いつき、その後シーソーゲームとなりましたが、同点で迎えた最終回に2点を取り、そのまま相手の攻撃を制して勝つことができました。粘り強く戦う姿勢と精神力が見事で、昨年の新人大会と同県大会での激闘の経験が生きていると感じました。また、大会での活躍が認められ、主将(捕手)の生徒が最優秀選手に、投手・遊撃手の生徒が優秀選手に選出されました。おめでとうございました。なお、今日は放課後に部員の皆さんが校長室に優勝の報告に来てくれました。

給食・食事 「玄米入りご飯」について

今日の給食献立メニューは「玄米入りごはん・牛乳・いわしの梅煮・ひじき炒め・じゃがいものみそ汁・いちごミルクプリン」です。今日は「玄米入りご飯」についてのお話です。今日の玄米入りご飯の「玄米」は「金のいぶき」という宮城県産の米を使っています。2011年の春、東日本大震災直後、田んぼに植えられ、たくましく生き抜いたお米は、宮城の希望となり、一粒一粒の輝きから「金のいぶき」と名付けられたそうです。胚芽が通常の玄米の3倍もの大きさになるため、ビタミンB群やビタミンEがたくさん含まれています。地元の食材を美味しく食べられることにとても感謝しています。また、今日の給食の「いちごミルクプリン」は大好評でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修 朝会を行いました

3連休明けではありましたが、始業前から元気のよい生徒の声が響き渡っていました。そんな中、朝の時間に朝会を行いました。校長先生のお話は「認知特性」についてでした。「認知特性は大きく分けると視覚優位者・言語優位者・聴覚優位者の3つに分類され、さらにそれぞれが2つに分けられると言われている」ことに触れ、それぞれの特性ごとの特徴やその特徴に応じた勉強方法などを分かりやすくスライドにまとめて紹介していました。また、「自分でセルフチェックを行い、自分の認知特性を知って、それを参考にすることでより自分に合った勉強方法を工夫してみてはどうか」「認知特性に優劣はないことなどの認知特性の理解についての留意事項など」のお話もありました。生徒は早速、認知特性について興味を示し、休み時間にセルフチェックをしているようでした。生徒にとっては、とても関心の高い内容だったように思います。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠足 松島宿泊研修に行ってきました

4月25日(木)、26日(金)に1年生は松島宿泊研修に行ってきました。2日間、天候にも恵まれ、すべての体験プログラムを終えることができました。研修からたくさんの思い出をつくることができ、交友関係も深めることができました。また、様々な体験活動を通して、自主性・協調性・計画性などを養ったり、達成感・成就感を体感したりと、多くのことを学ぶことができました。これは今後の学校生活や将来にもつながるもので、非常に価値ある経験になりました。研修中、生徒はとても立派で、教員も一緒に楽しいひと時を過ごすことができました。大成功だった松島宿泊研修、今後の1学年の成長が楽しみになりました。

1年生の皆さん。しっかりと体を休めて、来週からも元気に活動しましょう!

※以下、活動の様子を一部紹介します。

出発、バスでの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日目

入所式、オリエンテーションの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮戸島ウォークラリーの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海岸での海遊びの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MAP(みやぎアドベンチャープログラム)の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロープワークの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕べのつどいの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋での様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レクレーション(ドッチビー・ドッチボール)の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目

朝のつどいの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災体験プログラムの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野外炊飯(ふわふわピザ)の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自由時間の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退所式の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単ではありますが、以上で紹介を終わります。最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。_(._.)_ペコリ

 

 

花丸 掲示物「数学日和」「数学道場」の紹介です

1年生と3年生の教室前廊下に、数学の先生が運用している「数学日和」と「数学道場」という掲示物があります。「数学日和」は1年生向けの内容で、授業では扱わないような小学校の算数の難問を出題しています。また、「数学道場」では、発展問題や入試問題などを出題しています。勉強や学習は授業時間だけで完結するものではなく、学力や学習力を高めていくには家庭学習を含め、授業時間以外の時間の勉強や学習が必要不可欠です。学びの出発点は「知的な好奇心」にあるといわれますので、数学に対する興味・関心が少しでも高まるといいなと思います。

 

 

 

 

 

 

バス 1年生の松島宿泊研修が始まりました

今日と明日は1年生の松島宿泊研修です。8時から西中ホールで出発式を行ったあと、生徒の皆さんは学級ごとにバスに乗車し、松島自然の家に向けて学校を後にしました。一晩降り続いた雨も出発時には上がり、青空が広がりましたので、きっとすがすがしい気持ちで出発できたのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! いよいよ明日から松島宿泊研修!

松島宿泊研修を明日に控えた1年生は、本日6校時に結団式を行いました。「We are one」というスローガンのもと宿泊研修をし、「集団生活、集団行動を通してお互いに理解と友情を深めること」や「体験活動を通して、自主性・協調性・計画性を養うこと」などの目的を達成してくることを再確認しました。何より安全第一で体調管理にも留意しながら楽しく過ごしてきたいと思います。

※宿泊研修の様子は後日アップします。楽しみにお待ちください。_(._.)_

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病院 心臓病検診を行いました

5校時目に1年生を対象とした心臓病検診を実施しました。生徒は緊張した面持ちでしたが、検査を終えた生徒には笑顔があり、談笑する様子も見られたので安心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「ミネストローネ」について

今日の給食献立メニューは「ミルクパン・牛乳・ハムチーズピカタ・ペンネソテー・ミネストローネ・アセロラゼリー」です。今日は「ミネストローネ」についてのお話です。「ミネストローネ」はイタリア料理の一つで、トマトやジャガイモ、ニンジンや玉ねぎなどの野菜を煮込んだスープです。野菜などを具沢山に入れたスープのことを、「ミネストローネ」といい、イタリアでは古くから家庭料理として食べられてきたそうです。また、使われる食材は、地域や家庭、季節によって違ってきますが、セロリやキャベツ、ズッキーニなどの野菜、ベーコンやパスタ、米などをいれる場合もあるそうです。様々な食材を煮込んで作っているため、栄養満点のスープになっています。美味しく味わいながら、しっかりと栄養補給をすることができました。今日もごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

鉛筆 市学力調査を行いました

3・4校時目に全学年の生徒を対象とした学力調査を実施しました。国語と数学の2教科の試験を受けました。一生懸命に考えようとする姿や、最後まで諦めずに取り組む様子、時間ギリギリまで見直しをする姿勢にはとても感心しました。さすが西中生です。結果を楽しみに待ちたいと思います。

 

 

 

 

 

 

ピース 松島宿泊研修に向けて準備が進んでいます

1年生は今週の木・金曜日に予定されている松島宿泊研修に向けて、今日、しおりの製本や読み合わせ、係決めなどを行いました。活動する生徒の様子をみると、ワクワクから楽しみにしている生徒がほとんどだと見て取れました。しっかりと宿泊研修の目的と目標を再確認し、実りある充実した研修になるようしたいと思います。これから生徒の体調管理も含め、最後まで事前準備を行っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

給食・食事 「タンドリーチキン」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・タンドリーチキン・チーズ入りポパイサラダ・キャベツのスープ」です。今日は「タンドリーチキン」についてのお話です。「タンドリーチキン」とは、インド料理の一つで、様々なスパイスとヨーグルトを合わせタレに漬けこんで、カレー風味に味付けをして衣をつけて油で揚げて作ります。カレーの鮮やかな色合いと香ばしい香りが食欲をそそるのが特徴です。ジューシーで風味豊かな味わいに生徒はとても喜んでいるようでした。満足そうな表情を浮かべながら今日もごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戸惑う・えっ 避難訓練を行いました

6校時目に避難訓練を実施しました。今回は火災が発生したことを想定して行いました。学年ごと決められた避難経路通りに避難し、校庭に素早く集まることができました。避難する生徒には、ハンカチで口を覆ったり、お互いに確認し合いながら行動したりと、大変立派に訓練を行うことができました。また、火災の際の初期消火の訓練も実施しました。各学年の代表が練習用の消火器を使い初期消火を行いました。大きな声で周囲に家事を知らせたり、手早く消火器を準備したり感心しました。代表の生徒に感想を聞くと、「緊張したけど、スムーズに消火できてよかったです。とても貴重な経験ができました。」などの感想を話していました。今後も、「いつ・どこで・どんな」災害が起こるか分からないことを頭に入れて生活をするよう、声掛けしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「すまし汁」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・サバのごまみそ焼き・五目きんぴら・豆腐団子と油麩のすまし汁」です。今日は「すまし汁」についてのお話です。「すまし汁」は漢字で「澄まし汁」と書きます。漢字の通り“澄んだだし汁”がメインの料理になります。日本の伝統料理に「お吸い物」があります。「お吸い物」とは、かつお節や昆布などでとっただし汁に塩や醤油で味付けされ、具材には肉や魚介類、野菜が入ったもののことを言います。「お吸い物」は、「すまし汁」と混同されてしまいますが、「お吸い物」は“汁と具材”がメインになります。いつも大変勉強になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 1年生、入学してから早2週間

時の流れは早いもので、1年生が入学してから2週間が経過しました。とても元気のよい1年生で、何の活動をするにしても前向きで、熱心に取り組む姿がたくさん見られます。また、友人関係の仲がとてもよく、休み時間の度に学級関係なく交流し、笑い声が響き渡るほど、いい雰囲気で生活しています。お陰様で先生方もとても気持ちよく、楽しく学校生活を送ることができています。そろそろ疲れも見られる頃だと思うので、生徒の体調面を気にしながら声掛け等を行っていき、来週に控えた松島宿泊研修に備えたいと思います。

1年生の皆さん。週末は疲れた体を癒して、来週も元気に頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ PTA総会・学年PTAを行いました

5校時の学習参観終了後、PTA総会・学年PTAを行いました。多くの皆様にご参加いただき有意義な会となりました。誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 学習参観を行いました

5時間目に今年度1回目の学習参観を行いました。多くの保護者の皆様にご来校いただきまして誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「食育の日」について

今日の給食献立メニューは「わかめごはん・牛乳・笹かまのごまフライ・チョレギサラダ・塩ワンタンスープ」です。今日は「食育の日」についてのお話です。毎月19日は「食育の日」と呼ばれ、地場産品や郷土料理をたくさん取り入れる給食になっています。今日の「笹かまぼこ」は石巻市内の工場で作っていて、給食を提供する時間に合わせて作業を進めているそうです。この「笹かまぼこ」には、ごまやチーズが入っていて、たくさん栄養価が詰まった一品となっています。給食センターの方々は、子供の成長のことを考えたメニューにしているので、毎日、感謝の気持ちを持つよう、生徒にはお話ししていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

昼 朝のあいさつ運動を行っています

月曜日と金曜日の朝には、生徒会執行部と生活委員の面々が昇降口前に立って、朝のあいさつ運動を行っています。今日も元気にあいさつを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 学びの金言コーナーにメッセージが掲示されました

今年度も生徒が将来、心豊かな生活を送るために今行うべき学びについて、先生方一人一人が思いを込めた熱いメッセージを掲示しています。早速掲示が始まりましたので紹介します。

<校長先生からのメッセージ>

「めざせ記憶上手!」です。校長先生曰く『先日の朝会でお話したことを受けて、今回はこの言葉を改めて送ります。知識は覚えて使うからこそ価値をもつものです。これからは「AIが発達するし、人間の記憶はコンピュータには到底かなわない、だから必要なのは暗記よりも考える力をつけることだ!」などという人もいますが、自分で考えたり、判断したりするためには、その土台や基準となる知識をもっていることが必要です。そもそも、ものごとを知らない人が、深く思考したり、適切に判断したりできるのか、と考えたときに、「まずは理解し、理解できたことを覚えていて、それを使う事ができるようにしようとする行為」こそが”勉強”の意味なのではないかと思うわけです。知識のない人に論理的な思考力を求めても難しいものですし、情緒的・感覚的に判断し行動することは人間以外の動物でも行っていることです。複雑化した現代を生きる人間がより人間らしく生きていくためには勉強してたくさん学ぶことが大切なのではないでしょうか。西中の生徒の皆さんには、どんどん知的好奇心を高め、知識を理解して身に付け、豊かな人生を送ってほしいのです。』とのことでした。

<国語科のI先生からのメッセージ>

「実践が実を結ぶ。経験が思考を高める。経験を積んできた、父、母、兄、姉、祖父母の言葉に、君たちが成長するヒントがある。失敗談も参考になるぞ。耳を傾けよ!」です。I先生曰く「今までの先人たちはこれからの生徒のみなさんに役立つために学び・経験し伝えている。その知恵を受け取り自分に活かそう。過去から学ぼう。先人の知恵を役立てよう。先人から学ぶことを始めて、先人の知恵を役立てよう。」とのことでした。

熱い思いが生徒に伝わり、より一層、励むことを期待しています。

ひらめき 昇降口に各学年の目標が掲示されました

昇降口の入り口上部に各学年の先生方が考えた、生徒に意識してほしいことを「○○月間」として掲示しています。今年度も4・5月の目標が掲示されましたので紹介します。

〇1年生「西中に慣れよう月間」

〇2年生「アウトプット強化月間」

〇3年生「自分を知ろう!自己探求月間」

大きく羽ばたけ西中生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

体育・スポーツ 1年生の部活動見学・体験の様子

1年生は正式入部になるまで、放課後の時間に好きな部活動を見学・体験する時間になります。すでに入る部が決まっていて、早速、用具を持参して、先輩と一緒に部活動を行っている生徒もいて、意欲の高さを感じました。また、まだ決まっていない生徒も先輩方が優しく丁寧に接してくれたおかげで、とても楽しそうに活動している様子が見られました。そのため、どの部もいい雰囲気の中で活動していて感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

汗・焦る 校庭の草刈作業を行っています

今日は用務員さんが校庭の草刈作業を行っていました。乗用タイプの草刈機ではありますが、なにぶん校庭が広いため、相当に時間がかかる作業なのです。春になりせっかく張り切って背を伸ばしてきた草にとっては大きな災難ではありますが、やむなしといったところです。

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「いちご」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ポークカレー・もやしのツナ炒め・いちご」です。今日は「いちご」についてのお話です。今日の「いちご」は石巻で栽培していて、この時期の「いちご」は少し、酸味があるそうです。「いちご」の表面にある「つぶつぶ」は、種ではなく、一つ一つが果実なのです。「つぶつぶ」の中に種が入っていて、一粒に200~300個の果実が集まった集合果と言われているそうです。そのため、ビタミンCが豊富なので、血管や皮膚づくりに働くそうです。果実って不思議だなと思いました。また、今日の給食のポークカレーは生徒の大人気メニューだったので、喜んで食べている様子が見られました。今日も美味しく完食です!ごちそうさまでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 全国学力・学習状況調査が行われました

本日、3年生は全国学力・学習状況調査を受けました。今年度は国語と数学の2教科が対象です。この学力調査は、生徒一人一人の学力や学習状況を把握・分析することにより、国や地方公共団体が教育施策の成果と課題を検証し改善を図ることや、各学校が今後の教育指導や学習状況の改善等に役立てることを目的として実施しています。受けた西中生は熱心に問題に取り組んでいる様子でした。この調査結果を分析し、今後に活かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試験 2年生の朝活動の様子の紹介です

今日の2年生の朝活動は「100マス計算」でした。「始め」の合図で計算に取り掛かりますが、「カリカリ」と書く音が響き、よく集中して熱心に課題に取り組んでいる姿は、とても素晴らしいと感じます。こういう取組も「みんなで学ぶ」という学校のよさが感じられる場面です。

「100マス計算」というと小学校の算数の正の数の加減乗除の計算のイメージですが、本校の100マス計算は中学生の学習に合わせて「正負の数の計算」や「文字式の計算」などを問題としています。今日は一桁の正負の整数の足し算の問題でした。「速さ」と「正確さ」の両方を高めながら基礎的な計算力をつけることは、そのあとの学習である方程式や関数などの問題を解く力も向上していくことにつながるのです。”計算力が弱いのに数学が得意”な人はいないものです。同じように”英単語をあまり覚えていないのに英語が得意”な人もいないものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

了解 いわゆる”置き勉”について

本校では登下校時の荷物を減らし軽量化を図るために授業の用意を学校においておく、いわゆる”置き勉”を教科により認めています。教室のロッカーは通学用カバンだけでいっぱいなので、今年は個人用のケースを用意し、各学年の学年室にまとめておいておくようにしました。これは誰も他の人のものを持ち去ったり、いたずらしたりすることがないために、いわば治安がよいことで実現できていることです。このようにみんながルールやマナーを守って安心して生活できることは、当たり前のようでなかなかそうでもないことなのです。

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「石巻焼きそば」について

今日の給食献立メニューは「背割りソフトパン・牛乳・のり塩コロッケ・焼きそば・フルーツヨーグルト和え」です。今日は「石巻焼きそば」についてのお話です。石巻の学校給食の焼きそばには石巻焼きそばの麺が使われています。石巻焼きそばの特徴としては、二度蒸しているので、茶色です。また、かつおやサバなど4種類の出汁で蒸し焼きにした出汁風味の焼きそばになっています。地元グルメだけに生徒の大人気メニューのため、大盛りにする生徒やおかわりをする生徒が多かったです。さらに、1年生は焼きそば完食です!素晴らしい!皆さんたくさん食べました。ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 草木の命の鼓動を感じるこの頃です

満開だった桜も今日は随分と散ってしまい、代わって一冬を耐えた木々には新しい葉が出てきました。花壇の花も元気いっぱいに咲き誇こり、校庭の草も伸びてたくさんの黄色い花が咲いています。(用務員さんは草刈りが大変だなぁと嘆いていましたが…。)草木の力強さを感じる成長の様子とすがすがしい天候とが相まって、自然にやる気が湧いてくるかのようです。

【WEB版なるほどコーナー】落葉樹が冬に葉を落とすのは冬をやり過ごすためだそうです。誰もが知っているように、葉は太陽の光を受けて光合成により栄養を作り出すための器官です。冬の間は日照時間が短く、葉を付けていても十分に太陽光を得ることができないために多くの栄養を作れない一方で、葉を維持するために代謝は行わなければならず、さらに雪が降ると葉の上に積もった雪の重みで枝が折れやすくなってしまいます。そのため、落葉する植物は冬の間は、栄養を生産することを諦め、春に向けてできるだけ傷を作らないようにしてひっそりとやり過ごそうとしているのだそうです。自然というのは不思議なものですし、よくできています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 1年生、朝学習スタート!

本校では8:15から8:25を朝活動の時間としており、学年の創意によって日々の活動内容を設定しています。1年生では今日から朝学習を始めました。今日の内容としては100マス計算やクイズゲームなどを行い、集中しながらも、とても楽しそうに取り組みました。100マス計算では、少しでも速く計算する生徒や友達と競い合う生徒がいて、一生懸命さが見られました。また、クイズゲームでは、防災に関する勉強をクイズ形式に出題し、笑い声や驚きの声が聞こえるほど、楽しく学習することができました。とてもいい雰囲気の中で1日が始まったように感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 今年度最初の中央委員会を行いました

放課後の時間に今年度最初の中央委員会を行いました。各委員会の委員長と各部の部長、生徒会執行部が集まり、今年度の生徒会活動が昨年以上に活発になるようにアイディアを出し合い、様々な工夫を凝らそうとしていました。生徒の発想はとても豊かで、面白い意見にとても今年度の生徒会活動が楽しみになりました。

 

 

 

 

 

 

給食・食事 入学・進級お祝い献立です

今日は入学・進級お祝い献立でメニューは「ごはん・牛乳・ハンバーグバーベキューソース・海藻サラダ・レタスのスープ・お祝いりんごゼリー」です。今日は河南学校給食センターで配食している学校の全部がそろう日でした。学校給食が美味しくて喜ぶだけでなく、友達と一緒に食べることに嬉しさや楽しさも感じられると思います。食事のマナーやルールを守ったうえで、楽しい給食の時間を過ごしてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

病院 全学年、身体計測を行いました

先週と今週の3日間に身体測定・視力検査・聴力検査を行いました。朝の時間と放課後の時間を利用し測定、検査をしました。1年間で身長が伸びた生徒や筋肉で増量した生徒がいて、自分の成長を実感していました。また、視力の下がった生徒もいて、普段の生活を見直すように声掛けをしました。今後も諸検査が予定されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 今年度最初の専門委員会を行いました

放課後に今年度最初の専門委員会を行いました。新しく1年生も加わり新体制となった専門委員会は、昨年までとは違った企画や仕事内容、運営方法などを考えている委員会が多いように感じました。さらに活発な生徒会活動になるように、西中一丸となって取り組んでいる姿に感心しました。1年生は慣れない中での活動になるのですが、先輩方が優しく丁寧に教えてくれるし、とても面倒見がいいので安心感があるのではないかと思います。これからの活動がとても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

ひらめき ALTの先生の掲示コーナーができました

階段わきにALTの先生が運用する掲示コーナーが今年度も開設されました。ALTの先生が興味を持っていることを、中学生でも十分理解できる平易な英語で表現した資料をつけて紹介していくとのことでした。第一弾は生きた化石「シーラカンス」についてです。生息地は南アフリカ共和国などで、ALTの先生も過去2年間南アフリカ共和国でボランティア活動を行った経験から、シーラカンスに興味を持つようになったそうです。ちなみに南アフリカ共和国では英語が共通で使われ、そのほかに11の言語が使われているとのことです。

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「給食の配膳」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ほっけの塩焼き・肉じゃが・油麩のみそ汁」です。今日は「給食の配膳」についてのお話です。新学期が始まり1週間が経過しました。早くも1年生は中学校での生活の要領をつかんだのか、今日の給食の準備は1年生が一番早かったのです!加えて、配膳の際には、お盆の「ご飯は左手前」「汁物は右手前」「魚や肉などの主菜は右側」「野菜などのおかずは左側」「牛乳は左上」を意識して盛り付け・配膳・配置している生徒が多かったです!とても素晴らしいです。立派な1年生が入学してきたことを大変嬉しく思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

会議・研修 今日の授業の様子を一部紹介します

教科ごとのガイダンスなどを経て授業が本格的に始まっていますので、今日の授業の様子を一部紹介します。個人ごとには「めざせ勉強上手!」「めざせ記憶上手!」を目指しながら、授業では互いに協力したり、切磋琢磨したりして、共に学ぶ学級・学年・学校になることが大切です。一人だと意志が弱くあきらめたり、投げ出したりしがちですが、学校は集団なので力を出し合うことで全体として大きな力になるものです。「みんながいるから頑張れる」「みんなとなら頑張れる」、それが学校のよさだと思います。

【1年1組 社会科(地理)】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【2年1組 理科】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年2組 英語】

 

 

 

 

 

 

 

 

星 今年度も「なるほどコーナー」で様々な「知識」を紹介していきます

2階廊下に設置している「なるほどコーナー」の運用を今年度も頑張っていきます。学習に必要な力は様々ですが、その中でなんといっても重要なのは「知的好奇心」です。何の意識もなく車窓から単に景色を眺めていても特別印象に残るものはないでしょう。「知的好奇心」という「学びのアンテナ」を立てているからこそ、そこにやってくる電波をキャッチするかのように、何らかの気づきが発生し、疑問が発生し、それが学びの出発点となるのです。そして知的好奇心と並んで大切なのは「素直な心と感受性」です。「そんなのどうでもいいっちゃ!」「自分には関係ないし、興味もないし…、めんどくさいし…」というスタンスではだめなのです。残念ながら「一事が万事その調子」になってしまうものです。その意味で、生徒の皆さんには時々新たに貼り出された情報を見ることを通して、素直に受け止める心や知的好奇心を高めてほしいと思っています。勉強というのは机に向かい、何かを行うことだけではないのです。

了解 朝会で使ったスライドを掲示しています

今朝の朝会で説明に使ったスライドを印刷して昇降口前に掲示しました。「学ぶ」ということには「理解する」「覚える」「覚えたことを使えるようになる」の3つの要素があると捉えた上で、この中の「覚える」ということはどのようなことなのかを脳科学の知見を踏まえて説明しています。私たちが日本語を決して忘れないのは長期記憶に移行しているからですが、学校での学習内容を長期記憶に移すための「勉強を行う」ことが「学ぶ」上では不可欠です。英単語をあまり覚えていないのに英語がよくできる人はいないでしょうから、このことからも「覚える」ことを意識した「勉強を行う」ことが大切だとわかります。

記憶を確かなものにするには、必死に覚えようとする「インプット」よりも、「アウトプット」により思い出す練習を繰り返し行うことで大切で、「アウトプット」により記憶が確かになることは科学的に分かっていることです。授業の時間だけですべて覚えきることは到底不可能なため、家庭での学習や隙間時間を利用したアウトプットの練習で記憶を確かにしていくことが必要なのですが、この努力が人によってなかなか難しいところなのです。すぐには結果が出なくとも粘り強く繰り返して勉強するとなればなおのこと行動意欲が減退するものです。これまで示してきた「めざせ勉強上手!」に続いて「めざせ記憶上手!」を合言葉に、西中生の皆さんには、よりよい勉強方法を身に付け、広い意味での学力の向上に励んでほしいと思っています。「学ぶ姿勢を身に付ける」「学び方を身に付ける」ことは一生生きて使える力を身に付けることなのです。

保護者の皆様には、今週の授業参観で来校された際にぜひご覧いただき、家庭でも話題にしていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

会議・研修 朝会を行いました

今朝、朝会を行いました。朝の挨拶では、元気のよい西中生の挨拶が響き渡り、気持ちのいい始まりとなりました。校長先生からは「記憶すること」や「インプットよりもアウトプットの大切さ」「これからの学び方」などについての内容の話がありました。生徒の中には、頷いて聞いている生徒や夢中になって聞き入っている生徒がいました。各教科の授業でのガイダンス等も終わり今週から本格的に授業が始まる中で、生徒にとっては勉強の仕方を見直していく上で大変参考になったのではないかと思います。これから校長先生の講話から学んだことを日々の学校生活で実践して、さらに大きく成長する一年になることが楽しみです。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

キラキラ 第75回宮城県中学校ソフトテニス大会(小島杯)が開催されました

14日(日)に青葉山公園テニスコートで宮城県中学校ソフトテニス大会小島杯が行われ、本校の男子ソフトテニス部の3年生が参加しました。大会は雲一つない青空の中で行われ、天候に恵まれた絶好のソフトテニス日和となりました。本校の選手の皆さんは早朝から元気で、ウォーミングアップもやる気に満ち溢れていました。試合はどれも接戦で、どちらも一歩も引かない試合ばかりでした。生徒は緊張の中、ペアで声を掛け合いながら勝利を勝ち取ろうと必死になって戦い、最後まで諦めずにボールを追いかける姿がとても輝いていました。また、応援の生徒も大声で仲間を励まし、出場した選手が一丸となって戦い抜くことができました。最後の試合も粘り強く戦ったもののあと一歩のところで惜敗となり、来週の準々決勝まで勝ち上がることはできませんでしたが、生徒は決して下を向いていませんでした。大会終了後には気持ちを切り替えて、来月の春季大会や最後の中総体に向かって歩み始めようとする姿勢が感じられ、これには顧問も感動していました。これからも、中総体で勝利を掴み取る西中生、大きく成長する西中生を目指して頑張っていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

花丸 1年生は1週間、大変頑張りました!

1年生は入学してから1週間が経ちました。中学校生活がまだ慣れない中、様々な行事や活動に仲間と協力しながら一生懸命取り組みました。中学校での授業や係の仕事、給食当番や清掃活動などたくさんの新しいことに挑戦しようをする姿が多く見られ感心しました。また、不慣れではありましたが、常に友達との笑顔があり、そして、何より元気で明るく前向きなのがこの1年生の良さだと改めて感じることができました。来週からも様々な行事や活動が続きます。みんなで力を合わせて、たくさんのことを学び、大きく成長していってほしいと思います。今後も学校ブログでは1年生の様子も随時、更新していきますので、成長ぶりをぜひご覧いただけたら幸いです。

学級活動の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食当番・清掃活動の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年集会の様子

 

 

 

 

 

体育・スポーツ 部活動見学を行いました

昨日と今日の2日間、放課後の時間に1年生は部活動見学を行いました。2日間に渡りすべての部活動を見学し、憧れの先輩方の熱心な姿をまじまじと見ている様子でした。また、先輩方が1年生を楽しませるパフォーマンスを披露してくれて、とても楽しむことができました。1年生の会話からは、まだどこの部活動にしようか悩んでいる生徒が多い印象を受けました。来週からの部活動体験を経て正式入部になる予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「塩ecо」について

今日の給食献立メニューは「麦ごはん・牛乳・はるまき・河南のとろとろ卵スープ・フルーツ杏仁」です。今日は「塩ecо」についてのお話です。皆さんは学校給食の食塩相当量を知っていますか。実は中学生では一食2.5g未満と決められているのです。塩分の摂りすぎは生活習慣病にかかるリスクを高め、将来の健康に大きく影響します。学校給食では食塩量が少なくても美味しく食べられるように、食材や調理を工夫しているそうです。また、石巻市の学校給食では、塩分量の少ない献立を適宜設けているそうです。若いうちから自分の食事内容を意識できると素晴らしいと感じました。

 

 

 

 

 

 

1ツ星 後任のスクールカウンセラーが着任しました

今日6校時の交通安全教室終了後、3月をもってお別れしたスクールカウンセラーの後任として本日からお世話になるスクールカウンセラーを紹介しました。今年度は毎週木曜日に来校し、生徒の心のサポートでお世話になります。これからよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「カミカミサラダ」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・玄米ふりかけ・牛乳・鶏肉のガーリック焼き・カミカミサラダ・キムチスープ」です。今日は「カミカミサラダ」についてのお話です。今日の献立の「カミカミサラダ」には茎わかめや切干大根が入っています。これらの食材は噛み応えがあるため、「よく噛んで食べてほしい」という給食センターからの願いが込められています。よく嚙んで食べることで、食材本来の味を感じることだけでなく、脳の働きが活発になり、記憶力や集中力が高まると言われています。午後の授業に備えて、あと10回噛むことを意識して食べるように心掛けましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

興奮・ヤッター! 生徒会入会式を行いました

今日の6校時に生徒会入会式を行いました。入場してくる1年生の様子は、入学式とは違って笑顔があり楽しい雰囲気の中で入会式は始まりました。入会式では、西中クイズや委員会紹介、部活動紹介などを行いました。2・3年生は1年生をリラックスさせようととても手の込んだ内容でした。そのお陰で、どれも笑い声が響き渡り全校生徒が楽しめる行事になりました。新入生代表の挨拶では、代表生徒が発表することをとても手慣れていて、全校生徒の前で大きな声で、そして堂々と発表することができました。1年生に感想を聞くと「先輩方が笑わせてくれてとても楽しかったです。これからの中学校生活が楽しみになりました」「西中クイズで西中のことが詳しく知れたし、委員会や部活動紹介で様々な活動内容が知れたので、早く先輩方と一緒に活動したいと思いました」「楽しい会を開催することができる先輩方はすごいと思いました。このような先輩方になれるように、これから1年生もできることを一生懸命頑張りたいと思います。」と話していました。このような感想を話せる1年生は、大変立派だと感心しました。また、河南西中学校の良さがたくさん見られた会になったと実感しています。先輩方、これから1年生をよろしくお願いします。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

鉛筆 1年生は特別授業を行いました

5校時に1年生に向けて、校長先生から「勉強と学習の意味や違い」などについての講話をしていただきました。1年生はとても興味深く聞いている様子でした。また、友達に聞きながら理解しようとする勤勉さが見られました。講話を聞いた生徒に感想を聞くと「小学校とは違って中学校の勉強は速くて難しくなるので、今日の内容を役立てていきたいです。」「今日の講話はとても“なるほど”と思いました。今までの自分は勉強だけして学習していなかったので、中学校では勉強方法を工夫して苦手を克服し、点数を上げたいです。」「中学校では“勉強上手”になりたいです」などの感想が聞かれました。これからの1年生の成長がとても楽しみになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「ミートサンド」について

今日の給食献立メニューは「豆乳食パン・牛乳・ミートサンド・ブロッコリーサラダ・コーンポタージュ」です。今日は「ミートサンド」についてのお話です。給食の「ミートサンド」は、「豚肉、人参、玉ねぎ、チーズ、大豆」をトマトケチャップとトマトピューレで味付けをして丁寧に炒めた料理です。豆乳食パンとよく合い、サンドして食べると絶品です。人気の献立ということで、おかわりをする生徒が多かったです。1年生は大好き給食にご満悦の様子でした。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

昼 満開の桜に迎えられての今日の登校の様子です

桜が満開かつ雲一つない快晴のすがすがしい朝を迎え、今日も生徒の皆さんは元気に登校しています。一年生はまだ坂道を上ることに慣れないこともあり、息を切らしながら坂を上っていました。年に一度の桜満開の並木道なので、車で送られてきている生徒の皆さんも、明日はぜひ坂の下で車を降りて、素晴らしい眺めを楽しみながら徒歩で坂を上ってみてはと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 1年生の給食準備の様子

1年生は中学校では初めての給食ということで、慣れずにちょっと時間はかかっていたものの、協力し合って準備を進めていました。各学年ともに、今年も今のところはグループを作らないで食べることになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 令和6年度最初の給食です

今年度最初の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・焼きしそ餃子・チャプチェ・中華スープ」です。新学期が始まり今日から給食もスタートしました。2・3年生の生徒の様子から給食が待ち遠しく、喜ぶ生徒が多い印象を受けました。また、1年生は小学校より量が増え、夢中になって食べる生徒や改めて給食の美味しさに感動する生徒が多かったように思います。今年度も栄養バランスの整った食事を心掛けて、心も体も大きく成長してほしいです。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。

花丸 1年生の学級活動の様子

昨日の入学式に続いて今日から通常の授業が始まりました。1年生は学活の時間に自己紹介や係決め、掲示物の作成などを友達と協力しながら行いました。また、学年集会や校舎見学なども行いましたが、生徒はまだまだ始まったばかりの中学校生活に慣れておらず、少々戸惑うような不安な様子が見られることもありました。しかし、全体的にとても明るく、何をやるにしても前向きでやる気のある学年なので、これから徐々に個々の力を発揮することを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

お祝い 令和6年度第36回入学式を行いました

午後2時から第36回入学式を行い、新入生66名が入学しました。真新しい制服に身を包み、緊張で無口な様子を見せながら、堂々と元気よく入学式に臨むことができました。式辞では校長先生から「中学校での生活についてや意識してほしいこと、新入生への期待」などの激励がありました。また、歓迎の言葉では「河南西中学校はとても雰囲気がよく、生徒は文武両道ができる素晴らしい学校」と生徒会長から新入生を安心させる言葉がありました。そして、新入生代表の言葉では「分からないことや慣れないことが多く、緊張と不安でいっぱいですが、仲間と協力して楽しい学校生活を送りたいです。先生方、先輩方これから、よろしくお願いします。」と緊張しながらも堂々とたくましく発表していました。新入生の皆さん。ご入学おめでとうございます。皆さんにとって充実した実りある中学校生活になることを祈念します。

新入生の保護者の皆様、このたびは、お子さんのご入学、誠におめでとうございます。心よりお喜び申し上げます。お子さんは、これからの中学校生活に楽しみだけでなく、不安もたくさんあるかと思いますが、本校、教職員一同が力を合わせ、真摯に生徒と向き合い、大きく成長できるように指導・支援を行っていきたいと思います。これからどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NEW 着任披露式・第1学期始業式を行いました

今日から令和6年度の河南西中学校の生活がスタートしました。朝8時に昇降口前にクラス名簿が掲示され、悲喜こもごもの声で賑わった朝となりました。その後、新しい学年の教室に入ると、久々に会った友達と楽しく談笑する生徒が多く見受けられました。1校時には、着任披露式・第1学期始業式が行われました。着任披露式では4名の先生方が着任しました。これから、どうぞ、よろしくお願いいたします。続けて、第1学期始業式を行いました。式辞では校長先生から「新2年生は先輩になるということを意識して勉強や行事に取り組んでほしい。新3年生は西中の顔として何事にも全力で取り組んでほしい。また、自分の進路を実現させてほしい。今年度は意識を高く持って行動しましょう。」とのお話がありました。また、新学期の抱負では「勉強と部活動の両立を図りたい。」「部活動では県大会出場、勉強では苦手教科の克服を目指す。」「全校生徒が楽しめる学校づくりを目指し、昨年度の反省を活かして新しい取り組みもしながら企画・運営をしていきたい。」とそれぞれの代表から堂々とした発表がありました。式全体を通して、発表する生徒も聞く生徒も大変立派で、令和6年度も河南西中生の素晴らしさに感動したところでした。西中生の皆さん。令和6年度も頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【着任披露式の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第1学期始業式の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

キラキラ 入学式の会場準備を行いました

8日(月)に行う入学式に向けて、今日は部活動で登校している新2年生と新3年生が、10時から入学式の会場準備と1年生教室・廊下の飾りつけなどの作業を行いました。それぞれの役割分担に従って、てきぱきと作業に取り組む姿はとても素晴らしいものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NEW 一斉赴任日

本日4月1日、新年度は4名の教職員をお迎えし、職員と部活動に来ている生徒で着任された先生方を歓迎しました。昇降口前では生徒を代表して、生徒会副会長から歓迎の言葉が贈られました。また、歓迎合唱として西中校歌を披露し、今年度も西中生の元気な声が響き渡りました。先日、転出された先生方とお別れして寂しい思いをしていましたが、新しい先生方と共に、また楽しい学校生活を送ることができそうな予感がしました。河南西中学校の新年度初日がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うれし泣き 離任式を行いました

本日、午前中に離任式を行いました。この度の人事異動により、6名の教職員が退職・転出となりました。離任式では、お別れを惜しむ声や涙する生徒も多く、感動的な最後のお別れの式となりました。河南西中学校のためにご尽力いただき、誠にありがとうございました。今後のお仕事や生活では、十分健康にご留意され、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。河南西中学校の生徒の皆さん、先生方に教えていただいたことを胸に、ますます素晴らしい河南西中学校を創り上げていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 学びの金言コーナーに先生方からのメッセージが揃いました

 

校内の掲示物の一つである、学びの金言コーナーに先生方からのメッセージが揃いましたので紹介します。

 

 

 

 

 

 

2学年F先生

 

 

 

 

 

 

「Success is the sum of small efforts , repeated day in and day out.」です。

1学年S先生

 

 

 

 

 

 

「学びは力なり“面白い”をつくり人生を豊かにする。“考えなさい。調査し、探求し問いかけ、熟考するのです。”」です。

1学年K先生

 

 

 

 

 

 

「1日以内に10分、1週間以内に5分、1か月以内に2~4分、これだけでも学習効果は出ます。」です。

1学年A先生

 

 

 

 

 

 

「喜びと楽しさは脳の栄養!」です。

1学年K先生

 

 

 

 

 

 

「時間は有限、可能性は無限」です。

先生方、素敵なメッセージをありがとうございました!

合格 担任の先生から修了証が手渡されました

修了式後、最後の学活を行い、担任の先生方から修了証が一人一人に手渡されました。手渡す際には、担任の先生から個別に一年間の頑張りや個々の成長、来年度に向けての話があり、生徒は真摯な態度で受け取っている様子が見られました。また、同時進行で学級の掲示物はがしなどを協力して取り組んでいました。この学級で生活するのも最後となるため級友との最後のひと時を楽しそうに過ごしているようでした。卒業生と同じように、1・2年生も最後は有終の美を飾ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お祝い 令和5年度修了式を行いました

本日、令和5年度修了式を無事に終えることができました。修了式での修了証授与では、呼名に対する返事がとても大きく、来年度への意気込みが強く伝わってきました。また、校長先生から代表生徒に修了証が手渡された時にも堂々とした態度で、来年度は、現2年生は本校の顔として、そして、現1年生は先輩として活躍する姿が目に浮かび、とても頼もしく見えました。式辞では校長先生から「1年生の皆さんは間もなく上級生になり、新入生を迎え、下級生を引っ張っていく存在となります。中堅学年として3年生を支えるとともに、下級生のよき手本となる先輩らしい振る舞いを期待しています。2年生の皆さんは、来年度は西中の顔として活躍することになります。2年生の皆さんが、持っている力を存分に発揮し、素直で前向きな姿勢を持って過ごすことができれば、そして、これまで以上に意識を高く持って生活できれば、個人としても、集団としても大きく成長し、西中をより一層進化させていく存在になると確信しています。春休みには命に関わる事故に遭わないように十分気を付けるとともに、これまでの学習を振り返り、よく復習を行って4月のスタートに備えてほしいと思います。4月8日には令和6年度のいいスタートが切れることを楽しみにしています。」という内容のお話がありました。

今年度も保護者の皆様を始め多くの地域の方々のご理解とご協力のもと、おかげさまで充実した教育活動に取り組むことができましたことに心より感謝申し上げます。これからも学校目標である「誇り持つ一人一人が輝く学校」の実現を目指し、教職員が一丸となって支援して参りたいと思います。今後とも変わらぬご理解とご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 新1年生の一日入学を行いました

本日午後、来年度入学する新1年生の一日入学を実施しました。登校してくる児童の様子は、不安で緊張している表情をしていました。しかし、講堂で友達と話しているときは、笑い声も聞こえてきました。一日入学の内容としては、初めに講堂で校長先生と生徒指導主事から中学生の様子や中学校の生活・学習についての話がありました。集中して聞いている一方で、小学校までとは違う生活や授業、教科担任制などの話を難しそうに聞いている様子でいました。次に入学式の練習をしました。起立や着席、礼などの礼法を中心に練習しましたがとても立派でした。最後に校舎見学として、下駄箱と1年生教室を確認しました。昨年に合唱見学で河南西中を訪れた際、一度来た校舎ではありましたが、とても興味深く見学する児童が多かったように思います。今日の一日入学の中で、何よりも感心したことがあります。それは、講堂を片付ける際、率先してパイプ椅子を運ぶ児童が多かったことです。自分から積極的に行動できる力は中学校や高校、社会に出ても役立つ力だと思うので、小学校の先生方や保護者の皆様の努力の賜物に感謝するとともに、さらに成長させられるように指導・支援していきたいと感じました。将来の河南西中を担う後輩としての活躍に大きな期待がふくらみ、来年度の河南西中学校がとても楽しみになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 今年度最後の給食でした

今日は今年度最後の給食となり、今日の献立メニューは「ごはん・牛乳・ヤンニョムチキン・もやしのツナ炒め・わかめ入りキムチスープ・洋梨ゼリー」です。今日の給食の時間には「給食を通して学んだことを振り返ろう」というテーマで自分自身を振り返っていました。給食委員会から自己評価チェックリストが示されていましたので簡単に紹介します。食事は、人間が生きていく上で欠かすことのできない大切なものであることが分かりましたか。食べる前に手洗いを行う他、栄養バランスの良い食事を摂るなど健康に気を付けることができましたか。学校給食には色々な食品が使われていることを知り、食品や料理のなまえや由来が分かりましたか。給食は生産者や調理員、栄養士など多くの人々によって支えられていることを知ることができましたか。配膳や盛り付けを丁寧に行ったり、食事のマナーに気を付けたり、相手を思いやることができましたか。自分たちの住む地域に昔から伝わる料理や行事食などの食文化を知ることができましたか。1・2年生は来年度も給食をたくさん食べて健康な体を作るとともに、食べることを大切にし、充実した毎日を送ってほしいと思います。

花丸 今年度最後の中央委員会を行いました

放課後に今年度最後の中央委員会を行いました。昨日の専門委員会で話し合った内容を委員長が発表しました。どの委員会も来年度は改善したい活動や来年度へ繋がる内容ばかりで,更により良い生徒会活動にしたいという生徒の気持ちがとても表れていました。また,話し合いも活発でたくさんの意見が出て、専門委員会での活動がより吟味されていて、とても感心しました。より一層、来年度の生徒会活動が楽しみになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ ワックス塗布を行いました

今日の清掃時間に床へのワックス塗布作業を行いました。1年間お世話になった教室・廊下の大掃除の一環としての作業でしたが、感謝の気持ちを込めて丁寧に清掃する生徒が多かったです。また、隅々までピカピカにきれいにする生徒の姿が印象的でした。ボランティアとして最後までお手伝いをした生徒に助けられ、予定時間より早く終わり西中生の奉仕の心の素晴らしさにも感動しました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 今年度最後の「マーボー豆腐」でした

今日の給食献立メニューは「玄麦ごはん・牛乳・すずかけしゅうまい・チョレギサラダ・マーボー豆腐」です。今日は今年度最後の「マーボー豆腐」です。「マーボー豆腐」と言えば、本校の校長先生の大好きメニューとして知られています。今日の給食の感想を校長先生に聞くと「やっぱり給食のマーボー豆腐はいいねえ!」と話していました。校長先生だけでなく、本校の生徒も大好きなメニューなので、生徒も大喜びでした。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

グループ 後期最後の専門委員会を行いました

放課後に後期最後の専門委員会を行いました。後期委員会での反省と来年度への引継ぎ事項を話し合いました。どの委員会も改善点だけでなく、良かった点や効果のあった活動、来年度に活かすことなどもまとめていました。これから更により良い生徒会活動、より良い河南西中学校にするために、充実した専門委員会になったと思います。来年度も生徒が輝く、楽しい学校生活になることが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泣く お別れの会を行いました

放課後にALTの先生とスクールカウンセラーの先生のお別れの会を行いました。2人の先生方は今日が最後の勤務日で、1・2年生は感謝の気持ちを伝えました。生徒会長は生徒代表として「先生方には、私たちのために熱心に指導・支援していただきました。いつでも親身になって私たちのことを考え様々な部分で助けてもらいとても感謝しています。今までありがとうございました。」と堂々を発表しました。その後、花束を渡し、最後のお別れをしました。お別れの会終了後、悲しみを惜しむ生徒の声が数多く聞こえてきました。今月26日の離任式前に、一足先に生徒も職員も悲しい気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「うーめん」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・さばの西京煮・ごぼうと鶏肉の炒め煮・うーめん入りおくずがけ」です。今日は「うーめん」についてのお話です。「うーめん」は白石地方の特産品で、一般的なそうめんは、製造の過程で油が使用されていますが、「うーめん」は、油を使わない方法で製麺されるのが特徴です。「うーめん」は約400年前に、現在の宮城県白石市で誕生したという説があります。伊達藩白石城下にいた鈴木味右衛門が、胃を患った父親のために消化のよい麺を作ったことが始まりとされています。鈴木味右衛門は油を使わない製麺方法を採用し、それを食べた父親はそのおいしさと食べやすさから食が進み、回復が早まったようです。その後、息子の温情が讃えられ「温麺(うーめん)」と名付けられたそうです。また、今日の給食はお彼岸に因んで「おくずがけ」です。「おくずがけ」は肉や魚を使わない精進料理の一つです。季節の行事食を美味しく味わうことができました。

2ツ星 2学年レクレーションを行いました

4・5校時に2学年でレクレーション大会を行いました。4校時にはドッジボールを行いました。クラス対抗戦で男女別に分かれて試合を行い、男女どちらも白熱した試合を繰り広げていました。5校時には1組が2組に対する体育祭のリベンジ戦として男女混合クラス対抗リレーを行いました。リレーはスタートから接戦で、勝利のために必死に走る生徒の表情は、とても輝いていました。それに加えて、必死に走る級友を全力で応援する姿には、とても感動しました。勝敗は付いたものの、学級での絆や2学年としての団結力はより一層、厚く・固くなったように感じます。来週、残りの登校日が4日となりました。最後は有終の美で飾れるように、また、来年度に向けて勢い付けられるように、最後まで指導・支援して参りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

<ドッジボール>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<リレー> 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「河南のとろとろ卵スープ」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・豚肉のガーリックソース・ひじきの炒り煮・河南のとろとろ卵スープ」です。今日は「河南のとろとろ卵スープ」についてのお話です。「河南のとろとろ卵スープ」は河南地区食生活改善推進員さんの研修会で作った、地産地消伝達メニューです。鶏がらスープのだしを使い、ごま油でショウガをよく炒めて、白菜や大根、スリムねぎなどの宮城県産の食材を煮込んでいます。ショウガの風味をよく利かせることで、減塩にもつながる健康志向の料理なのです。卵のふわふわとした食感が生徒からは大人気のようで、おかわりする生徒が多かったように思います。地域特有の料理を食べられることを、本当に嬉しく思います。

キラキラ 河南学校給食センターからお手紙が届きました

先日、卒業した3年生が感謝の気持ちを込めて河南学校給食センターにお礼状を書きそれを昨日送ったところ、本日、その返信として河南学校給食センターからお手紙が届きました。本校の生徒は毎日の給食を楽しみにしており、毎月の給食献立メニューが配られると凝視している生徒もいます。また、1・2年生も毎日美味しい給食が食べれることや毎日健康で元気に過ごせることに感謝しています。これからも栄養満点で美味しい給食をどうぞよろしくお願いします。 

 

 

 

 

 

給食・食事 「鰆(さわら)」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・さわらのねぎあんかけ・炒り鶏・白菜のみそ汁・いちごプリン」です。今日は「鰆(さわら)」についてのお話です。「鰆(さわら)」という魚の名前の由来としては、細長いという意味の「さ(狭)」に「はら(腹)」、つまり、腹が狭くほっそりとした体形をしているということが語源であるそうです。また、「鰆(さわら)」という漢字は、一般的に「鰆」の漢字を使うのですが、これは春に産卵するため外界から瀬戸内海に入り込み、春に漁期を迎えることから「春を告げる魚」が漢字の字源となったと言われています。今日は、間近に迫った春を、一足先に味わうことができました。「春に旬を迎える魚」としてよく知られていまる魚には「ニシン」や「メバル」などもあります。

 

 

 

  

 

給食・食事 「チリコンカン」について

今日の給食献立メニューは「米粉フォカッチャ・牛乳・チリコンカン・クリームスープスパゲティ・デコポン・アーモンドフィッシュ」です。今日は「チリコンカン」についてのお話です。「チリコンカン」とは、メキシコ料理が由来のアメリカ南部テキサス州発祥とされる郷土料理です。メキシコ風のアメリカ料理である「テクス・メクス料理」の代表格として日本でも人気があります。19世紀半ば頃にテキサス州南部で考案されたといわれていて「州の料理」にも指定されるほど地域の人に親しまれている家庭料理だそうです。誕生には諸説ありますが、冷蔵庫がなかった時代に鮮度が落ちた肉を調理する方法として、臭み消しのハーブや香辛料を加えて煮込んだ料理が始まりだと言われています。「チリコンカン」という料理名は「チリ(唐辛子)とカルネ(牛肉)」を意味する「チリ・コン・カルネ」というスペイン語が語源とされています。今日の米粉フォカッチャとの相性抜群で、とても美味しかったです。

ハート 心肺蘇生法の練習を行いました

2年生は保体の授業で心肺蘇生法の練習を行いました。最初に動画で心肺蘇生法の一連の流れを視聴し、胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使い方について学びました。胸骨圧迫では思っている以上に押す力が必要で大変さを実感しているようでした。また、使用したのは訓練用のAEDでしたが、音声のリアルさが、その場の緊迫感が伝わってくるようで、とても驚いていました。体験した生徒は、「心肺停止等の大きな事故や怪我が起こらないことが一番ですが、何かあった際には、いつでもどこでも誰でも迅速に行動できるように、大切な命を守るためにも今回学習したことを大切にしてきたいです。」と感想を発表していました。4月からは3年生となる2年生の姿がとても頼もしく見え、来年度への期待が大きく膨らみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「石狩汁」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鶏肉とポテトのごまがらめ・おかか和え・石狩汁」です。今日は「石狩汁」についてのお話です。「石狩汁」とは、北海道を代表する郷土料理です。その名前のとおり、サケで有名な石狩川の河口にある石狩町から生まれた漁師の手料理とされています。石狩地方では、江戸時代からサケ漁が盛んに行われており、大漁を祝う際、漁師たちは、取れたてのサケのぶつ切りやあらをそのまま味噌汁が入った鍋に入れ、ご褒美として食べていたといわれています。昭和20年代頃には、石狩市のサケの地引網漁が「北海道の水産業の象徴」として注目されると、その漁を見るために多くの観光客が集まり、地引網漁は網を海に入れてから引き上げるまで時間がかかるため、その時間を待つ観光客に「石狩汁」を振る舞ったところ、美味しいと評判になり、全国的に知られるようになったといわれています。寒いこの時期には「石狩汁」のような身体が温まるメニューが、より美味しく感じられますね。

 

イベント 『みやぎ鎮魂の日』を迎えました

今日で震災から13年目を迎えました。本校でも震災で亡くなられた方々を追悼するために掲揚塔に半旗を掲げるとともに、午後2時46には職員室で職員が黙とうを行いました。

お祝い 令和5年度第35回卒業式の写真です

昨日行われた令和5年度第35回卒業式の写真です。改めて写真を見ると当日の感動の記憶がよみがえってきます。ぜひ「続き」もご覧ください。

<校内の装飾の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<卒業式の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <最後の学級活動の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<学級活動の後は体育館に戻り、最後に記念写真を撮って終わりました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「こ食」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・赤魚の竜田揚げ・カミカミサラダ・ピリ辛みそ汁」です。今日は「こ食」についてのお話です。皆さんは「こ食」という漢字をいくつ知っていますか。現代の家庭の問題点として考えられている漢字としては、「孤食」「個食」「固食」などがあります。それぞれの漢字の意味と問題点を説明します。

・「孤食」:家族が不在の食卓で、ひとりで食事することを意味します。好き嫌いを増やす原因になりやすいです。好き嫌いを注意してくれる人がいないので、孤食が続くと、好きなものばかり食べる傾向になり、栄養が偏りがちです。それに加えて、コミュニケーションが不足する結果、社会性や協調性のない人間に育ってしまう恐れがあります。

・「個食」:家族が揃っているのに、全員が自分の好きなものを食べること。「バラバラ食」ともいいます。好きなものだけ食べるので栄養が偏り、好き嫌いを増やすことになります。また、協調性のない、わがままな性格になりがちです。

・「固食」:自分の好きな決まったものしか食べないこと。栄養が偏るのはもちろん、短気になったり、わがままな性格になったり、肥満や生活習慣病を引き起こす原因にもなります。

家庭での食事の時間を振り返り、家族で美味しさや楽しさを共有する時間を大切にしてほしいと思います。

 

お祝い 令和5年度第35回卒業式を行いました。

3月7日(木)に令和5年度第35回卒業式を行い、卒業生44名が河南西中学校という学び舎を立派に巣立っていきました。今朝、元気に登校する卒業生は、普段と変わらない様子でした。また、朝の会では、学級に笑い声が響き渡り、楽しいひと時を過ごしていました。しかし、卒業式になるとムードは一変し、厳粛な雰囲気の中で執り行われました。入場してくる卒業生はとてもいい表情で、卒業証書を受け取る際には、一人一人が未来への期待に満ち溢れている表情をしていました。そして、送辞や答辞の時には、講堂が涙に包まれました。また、卒業記念合唱の時にも涙する生徒が多く、退場の際には、心温まる盛大な拍手に見送られ、3年生は別れを惜しみながら、元気に巣立っていきました。とても感動的な卒業式になりました。1・2年生の皆さん、会場準備や当日の立派な態度で本当にお疲れ様でした。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからも健康には十分に気を付けて、それぞれの道で心豊かな人生を歩んで行ってください。河南西中学校教職員一同、皆さんの更なるご活躍をお祈り申し上げるとともに、心から応援しています!未来に羽ばたけ!西中卒業生!

※卒業式の写真は後日アップします。楽しみにしていてください。

花丸 卒業式総練習を行いました

今日の2・3校時に卒業式総練習を行いました。前日ということもあり緊張した様子が生徒から感じられ、生徒全員、集中して総練習に取り組んでいました。また、5・6校時には前日準備で、1・2年生の協力のもと、教室や廊下、講堂を華やかに飾り終え、校内は卒業式ムード一色となりました。いよいよ明日は卒業式です。学び舎を巣立つ卒業生が、最後の思い出として心に残るよう、感動的な卒業式にしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 3年生は最後の給食でした

今日の給食は3年生最後の給食ということで「卒業お祝い給食」です。今日の献立メニューは「メロンパン・牛乳・鶏肉のマーマレードソース・ブロッコリーサラダ・マセドアンスープ・お祝いゼリー」です。今日の給食の「メロンパン・鶏肉のマーマレードソース」は3年生のリクエスト給食なので、3年生はとても楽しみにしていたようでした。3年生の生徒に最後の給食の感想を聞いたところ、「毎日楽しみだった給食が明日から食べられなくなってとても残念です」「高校では給食のない生活ですが、栄養バランスや健康管理に気を付けたいです」「給食メニューを家でも作ってみたいです」などの声が聞かれました。3年生の皆さんは今後、自分自身で食べるものを選んだり、作ったりする機会が増えてきます。食事を楽しみながら、健康的な毎日を送ることを願っています。(なお、通常は配膳の際に給食着を着ていますが、卒業式を前にすでに回収しているために、今日は着ないで配膳しています。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 校内実力テストを行いました

3年生の公立高校一次試験(筆記)が行われる中、1・2年生は学校で実力テストに取り組みました。自分の目標とする点数を達成しようと、朝から最後の確認をする生徒や休み時間に友達に教えてもらっている生徒が多く見られ感心しました。また、テスト中は一生懸命に考える姿が印象的でした。テストの結果だけではなく、テストに向けての取り組み方や臨む姿勢などが来年・再来年につながることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「おでん」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・納豆・煮込みおでん・もやしのピリ辛炒め・スイートスプリング」です。今日は「おでん」についてのお話です。「おでん」の由来としては、室町時代に豆腐を串に刺して焼き、みそを塗った「田楽」が発祥と言われています。時代とともに進化を遂げ、江戸時代末期からその庶民的な味が評判を受けて「煮込みおでん」として一般に広まり、現在に至るまで加工品や野菜、こんにゃくなど豊富な具材と地域色豊かな出汁やタレが一緒に楽しまれるようになりました。また、「おでん」という呼び方は、むかし宮中言葉で「御田(おでん)」と呼んでいたことに由来していると言われます。因みに、寒い時期の温かメニューとして定番の「おでん」ですが、皆さんは「おでん」の具材の中で何が好きか。西中生にアンケートを取って見たところ、1位「だいこん」2位「たまご」3位「ちくわぶ」「ロールキャベツ」「ごぼう天」「牛筋」でした。「おでん」は関東が発祥であるため、「おでんの具」も実は関東風と関西風では異なり、関東風のおでんでは「ちくわぶ」や「はんぺん」といった練り物が多く見られますが、関西では「クジラの舌(さえずり)」や「クジラの皮(コロ)」といった珍しい具材を用いたおでんがあるそうです。他にも「ご当地おでん」と呼ばれる、各地域独自の味付けでアレンジされた「おでん」が多くあるそうです。

 

給食・食事 「桃の節句」について

今日の給食は3月3日の「ひなまつり」に因んで「ひなまつり給食」です。今日の献立メニューは「五目ごはん・牛乳・花型バーグ照焼ソース・つぼみ菜のごま和え・ふか団子と花麩のすまし汁・おひなさまももゼリー」です。今日は「桃の節句」についてのお話です。3月3日は「桃の節句」と言われます。ここで「桃の節句の由来」について紹介します。「桃の節句」は、平安時代に貴族の間で行われていた雛遊びと、中国から伝わった上巳の払いの行事(人形に酒や食べ物を供えて、厄災を託して水に流す神事)が結び付いたものです。雛人形は、飾る以外にもけがれを人形に移して水に流す「流し雛」を行っている地域もあります。昔から女の子の健やかな成長を願って行われてきたそうです。

お祝い 3年生を送る会を行いました

6校時に3年生を送る会を行いました。西中クイズでは、シルエットクイズや幼少期の写真クイズなどを行い、驚きがあったり笑いがあったり3年生は序盤から楽しんでいました。1年生からの出し物では、グループごとにダンスを披露しました。途中、3年生も一緒に踊り出し盛り上がりました。また、動画上映もあり、3年生生徒全員の名前の漢字が使われた心のこもったメッセージが送られ、3年生が大いに沸いていました。2年生からの出し物では、3年生への感謝の気持ちを伝えた後、ダンスパフォーマンスを披露しました。会場は手拍子に包まれ、一体感が生まれました。思い出スライドショーでは、3年生が1年生だった頃の写真が流れ、3年生からは懐かしむ声や笑い声などが聞かれました。また、恩師からのメッセージでは、昨年度までお世話になった先生方から送られてきた動画を見ました。同じ市内の先生や県外にいる先生など、多くの温かいメッセージに感動する生徒が多かったように思います。3年生からは、感謝の気持ちを込めて合唱のお返しがありました。途中でカラオケパフォーマンスと漫才があり、会場が笑いに包まれました。合唱には手話も加わりクオリティーの高いものでした。そして、曲の最後には、「大スキ」の文字をカードでつくり、とても手が込んだお返しに感動がありました。3年生は終始、笑顔があり楽しんでいるようで大成功でした。企画・運営してくれた執行部の皆さん、出し物の準備をした1・2年生の皆さん、本当に楽しかった3年生を送る会でした。3年生は残り4日間の登校日となりました。最後まで中学校でたくさんの思い出をつくり、悔いのないように中学校生活を送ってほしいと思います。