西中ブログ
「しそ」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・揚げしそぎょうざ・ジャージャン豆腐・チンゲン菜のスープ」です。今日は「しそ」についてのお話です。爽やかな香りが特徴の「しそ」。日本で古くから使われてきた伝統的なハーブの一つです。実は、江戸時代の名医・華岡青洲も、しその成分を使って麻酔薬を発明したと言われています!単なる葉っぱじゃない、伝統と歴史が詰まった日本の香りなのです。苦手な人もいるかと思いますが、栄養満点な食材なので、一口でも味わってほしいと思います。
音楽の授業の様子
3年生は現在、音楽の授業でリコーダー演奏に取り組んでいます。今回はクラシックの名曲「カノン」に挑戦しました。まだ演奏は始まったばかりで、不慣れな部分もありますが、生徒たちは譜面とにらめっこしながら、真剣な表情で練習に励んでいました。指の動きや息づかいに苦戦しつつも、少しずつ音がそろっていく様子からは、一生懸命さと成長の手ごたえが感じられます。これからの練習を重ね、どのような演奏に仕上がっていくのか、今後がとても楽しみです。
社会を明るくする運動の一環としてポケットティッシュの配布が行われました
社会福祉協議会主催の社会を明るくする運動の一環として、登校する生徒の皆さんへポケットティッシュの配布が行われました。関係する地域の皆様が多数来校され、7時半から8時15分までの間に登校する生徒一人一人に手渡しで配布しました。「あいさつができてますねぇ」「車で来る生徒が多いんですねぇ」という感想をいただきました。早朝より大変ありがとうございました。
第3回数学チャレンジ大会を開催しました
本日、放課後の講堂が熱気に包まれました。本校恒例となった「第3回数学チャレンジ大会」が開催され、今回も60名を超える生徒たちが参加しました。開始前には「意気込み発表」が行われ、それぞれの熱い思いや勝利への決意が語られました。会場には拍手と歓声が響き渡り、参加者だけでなく見守る生徒や保護者の皆様、先生方の期待感も高まりました。いざ試験が始まると、真剣な表情で問題に向き合う生徒たちの姿が印象的でした。限られた25分間という時間の中で、集中力を最大限に発揮し、一問一問に挑む姿はまさに“数学のチャレンジャー”そのものでした。試験終了後、会場にはやり切った達成感に満ちた笑顔と、「あと1問解けたら…!」という悔しさが入り混じった表情が広がりました。挑戦することの大切さ、仲間と競い合う楽しさを改めて感じることができた、充実の時間となりました。今回の大会を通して、多くの生徒が「数学って楽しい!」「もっとチャレンジしたい!」と感じてくれていることを願います。今後も、こうした“学びに熱中できる場”を大切にしながら、全校で学力の向上と挑戦の心を育てていきたいと思います。
食育講話(3日目)~3年生対象~
本日も河南食生活改善推進委員のお二人が来校され、給食の時間を活用して食育に関する講話を行ってくださいました。3日目となる本日は、3年1組と3年2組の生徒が対象でした。これまで同様に、講話では、クイズ形式で質問を投げかけながら、生徒たちにとって身近な食生活について分かりやすくお話ししてくださいました。河南食生活改善推進委員の皆様には3日間貴重な講話を行っていただき、心より感謝申し上げます。
「塩焼きそば」について
今日の給食献立メニューは「背割り減塩ソフトパン・牛乳・塩焼きそば・ボイルウインナー・ナタデココ入りフルーツミックス」です。今日は「塩焼きそば」についてのお話です。焼きそばといえばソース味!と思うかもしれませんが、塩焼きそばは、素材そのものの味を楽しめる、通好みのメニューです。日本の焼きそばのルーツは、昭和初期の屋台からだそうです。当時の屋台は香ばしい香り、そして笑い声が夜の街を包んでいることが想像できそうです。塩味なら素材のそのものの美味しさも楽しめると感じました。
校長賞を授与しました
3年生の国語の授業で俳句を作りました。なかなかの力作ぞろいですが、校長賞に相応しい作品を各学級1名ずつ選出し、授業の冒頭で賞状を授与しました。
家庭教育学級学習会を行いました
5校時に本校講堂にて「家庭教育学級学習会」を実施しました。今回は、第1学年の生徒とその保護者を対象に、仙台市内の法律事務所よりスクールロイヤー(弁護士)を講師としてお招きし、「いじめ問題(情報モラルを含む)」をテーマにご講話いただきました。講話では、いじめに関する法的な視点や、SNS等の情報発信に潜む危険性、そして一人ひとりが加害者にも被害者にもなり得るという現実について、具体的な事例を交えながら丁寧にお話しいただきました。生徒たちも真剣な表情で耳を傾け、改めて「相手の気持ちを考えること」の大切さを学ぶ機会となりました。お忙しい中、保護者の皆様にもご参加いただき、学校と家庭が連携して子どもたちを見守ることの重要性を改めて実感する貴重な学習会となりました。
「バンバンジー」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・赤魚のバンバンジーソース・もやしのピリ辛炒め・レタスと卵のスープ・七夕ゼリー」です。今日は「バンバンジー」についてのお話です。「バンバンジー」という名前、聞き慣れないと面白い響きですよね。元々中国・四川料理で、鶏肉を棒でたたいて柔らかくして作るから、「棒(バン)々(バン)鶏(ジー)」という名前がついたと言われます。日本では、赤魚や豚肉など、様々なお肉で楽しめるメニューとなっています。異文化交流ができるグローバルなお料理なのです。
駐輪場の屋根の解体が終わり、木も伐採されました
駐輪場の屋根とラックの解体工事が終わりました。解体により発生した廃棄部材は後日廃棄物業者に引き取られる予定です。車を10数台は停められそうな広さですが、入口部分が車が通るのには少々狭いために拡幅してもらう予定で、こちらはちょっと時間がかかりそうです。また、校舎と南側駐輪場の間にあった木もすべて伐採されました。丸い土の部分も今後埋めてもらい駐車場として運用できるようになる見込みです。駐車場として使えるようになるにはまだまだ時間がかかりますのでしばらくお待ちください。
【今日引き取られました】
廃棄部材は早速本日業者により引き取られました。何もなくなった駐輪場は、見慣れないためか新鮮な風景でちょっと不思議な感じです。今後、一番最後の写真に写っている入口を拡幅する予定です。