西中ブログ
学びの金言コーナーにメッセージが追加されました
学びの金言コーナーにメッセージが追加されましたので紹介します。
<1学年A先生からのメッセージ>
「習慣になった努力を実力と呼ぶ」です。毎日、継続してやった努力こそが本来の自分の実力であり、時間をかけた方が、さらに成長できることを感じました。
第1回漢字チャレンジ大会を開催しました
放課後に、第1回漢字チャレンジ大会を開催しました。今回の大会は、本校学区内の北村小学校、前谷地小学校、広渕小学校の3小学校をリモートで中継し、小学5・6年生の皆さんが各小学校の会場で同時刻に参加して中学生と同じ問題に挑戦しました。小中合わせて120名を越える児童生徒(うち小学生は合計40名前後、本校教員3名)が参加し、前回の数学チャレンジ大会に引き続き、大いに盛り上がる大会になりました。意気込み発表では、小学生は「中学生に勝ちたい」また、中学生は「小学生には負けてられない」とお互いに闘志を燃やしながら臨んでいる様子でした。また、競技中は、終始、集中して取り組んでいる様子で、漢字が思い出せなくて悩んでいる生徒や、空欄を埋めようと必死に解く生徒など、皆さん、一生懸命に問題に挑戦していてとても感心しました。参加した小学生からは「難しかったけど楽しかった」という感想も聞かれたようでした。参加者の皆さん、大変お疲れ様でした!よく頑張りました!また、次回もたくさんの挑戦者が現れることを楽しみにしています。次回は英語チャレンジ大会の予定です。
「チーズ」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鶏肉のチリソースかけ・ほうれん草とツナの中華和え・のりたまスープ・型抜きチーズ」です。今日は「チーズ」についてのお話です。「チーズ」とは、乳酸菌や酵素の働きで乳のたんぱく質(カゼイン)を固めたもので、原料乳の種類や発酵形式によって様々なチーズができるそうです。「チーズ」は大きく分けて「プロセスチーズ」と「ナチュラルチーズ」の2つに分類され、日本は特に「プロセスチーズ」をよく好んで食べているそうです。また、「チーズ」は栄養価が高く、タンパク質やカルシウム、鉄分やカリウムなど栄養満点なので、積極的に食べてほしい食品とのことです。
「ちょこ勉(CHOKOBEN)」のすすめ
先日の全校講話でお話をした脳の機能を活用して「何も見ないで脳内の記憶を思い出すこと(リトリーバル・ブレインダンプといいます)」によって記憶を確かにしていく勉強方法について、ちょっとした時間で思い出すことが記憶の定着(=すぐ思い出せるようにする)には効果的であることから、「ちょこっと勉強」することを推奨していきたいと思います。そこで、印象に残していつも意識して取り組めるように「ちょこっと勉強」を省略して「ちょこ勉(CHOKOBEN)」と名付けてみました。ロゴを作って各学級や廊下に掲示しているほか、生徒一人一人に掲示してあるロゴと同じものをシールにしたものを配布しました。よく目にするところに貼付することで、毎日「ちょこ勉」に取り組んでほしいと思います。ご家庭では、「今日の授業はどんな内容だったの?」「ちょこ勉してる?」などといろいろ聞いてみてください。その際に何も見ないで思い出して答えることが「ブレインダンプ」です。
◎何も見ないで記憶をたどり思い出すことを「リトリーバル」といいます。昔からある「単語カード」や「フラッシュカード」などによる学び方ですね。
◎同じく何も見ないで記憶をたどり思い出すのですが、例えば今日の数学の授業の内容で記憶に残っていることをすべて吐き出すように思い出すことを「ブレインダンプ」といいます。言葉でいうだけではなく、白紙のノートに思いつくままに書き綴るにも有効です。
どちらも何も見ないで思い出すのが大切で、もし思い出せないことがあれば、一旦教科書やノートなどで確認してから、もう一度何も見ないで思い出すようにします。
この勉強法だけをしていればよいというわけではないので、学習内容を理解するために調べたり聞いたりすることや、ドリルに取り組んで速さと正確さを向上させたり、といったことも併せて行っていくことは欠かせません。
「ひきな汁」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・厚焼き玉子のキノコあんかけ・筑前煮・ひきな汁」です。今日は「ひきな汁」についてのお話です。「おひきな」という言葉は、岩手県の方言で、千切り野菜のことを言うそうです。岩手県は、「ひきな汁」といえば、大根やにんじんなどの野菜の千切りをだし汁と醤油で煮込み、つきたての餅を入れて仕上げるシンプルなお雑煮を郷土料理として食べているそうです。調べているうちに、他の地方の「ひきな汁」も食べてみたくなりました。
「プラズマボール」を置きました
2階の「脳トレゾーン」に、パズルではないのですが「プラズマボール」を置きました。プラズマボールは、ガスが封入された球体の中に放電が発生することでランダムに光が揺れ動くもので、指を近づけるとそこに光が集まる性質があります。早速近くを通った生徒が「熱くないの?」「大丈夫、大丈夫、触ってみて!」などと話しながら光の芸術を楽しんでいました。中学生の学習内容ではないのですが、「プラズマって何?」「このプラズマボールの仕組みってどうなってるの?」「何で指に光が集まるんだろう?」などという疑問は誰しもが抱くことです。疑問を持ったら情報を検索して自分から学ぶと印象に残りやすいので、ぜひ生徒の皆さんは検索して仕組みを調べてみる姿勢をもってほしいと思います。「きれいだなぁ!」で終わらずに「何でだろう?」と思う心が大切です。そして、少しでも科学への興味・関心を高めてほしいのです。興味・関心は豊かな学びのための大きなエネルギーになるのです。
女子バレー部が「石巻管内中学校春季バレーボール大会」で優勝しました
先日行われた「石巻管内中学校春季バレーボール大会」で、本校女子バレーボール部が見事に優勝し、この大会2連覇を達成しました。新人大会優勝に続いての快進撃は大変素晴らしいと思います。今後とも一層練習に力を入れ、次年度の中総体に向けて頑張っていってほしいと思います。 ※写真は本日朝に校長室に優勝の報告に来た際のものです。優勝旗と優勝カップがまた手元に戻ってきました。
学びの金言コーナーにメッセージが追加されました
学びの金言コーナーにメッセージが追加されましたので紹介します。
<1学年О先生からのメッセージ>
「× 明日できることは今日やらない。 ○ いつやるの? 今でしょ!」です。О先生からは「やるべきことを後回しにしないで、直ぐにやった方が、時間を効率的に使えていい。これが、学習面でも同じで、今日できることを、今日やった方が、学力も伸びるので、生徒の皆さん。直ぐにやってね!」とのことでした。素直に取り組むことの大切さを感じました。
学年スローガンを更新しました
今年も昇降口上に学年スローガンを掲示しているので紹介します。
<1学年>
「進級に向けた準備期間」
<2学年>
「3年生0学期」
<3学年>
「学びの集大成期間」
各学年の先生方が考えた生徒への思いです。3学期がスタートし、生徒は、それぞれの目標を持って過ごしています。これからも諸活動に一生懸命取り組むことを期待し、さらに成長・活躍することを願っています。今学期も頑張りましょう!
石巻地区児童生徒書きぞめ展覧会が開催されています。
1月18日(土)・19日(日)の2日間、マルホンまきあーとテラスを会場に「石巻地区児童生徒書きぞめ展覧会」が開催されています。石巻地区の小・中学校から出品された硬筆・毛筆のすぐれた作品の数々が展示されていますので、ぜひ足をお運びください。本校生徒の作品の審査結果は、毛筆の部では、特選2人・金賞3人・入選13人、硬筆の部では、特選3人、金賞7人、入選2人となっています。
実用英語技能検定を行いました
放課後の時間に、実用英語技能検定を本校の1年生教室を会場に行いました。検定試験を受けようとする意欲と、まだ授業では習っていない内容の試験でも挑戦しようとする心意気に感心しました。全員が合格することを切に願っています。
※試験前にテスト勉強をする生徒の様子を撮影しました。
今日の「脳トレゾーン」→ますます活況を呈しています!
2階の「脳トレゾーン」に対戦型のパズルゲームが登場したことで、ますます活況を呈しています。下の写真のように、今日の昼休みにも群がるようにパズルに興じていました。パズルだけではなく、「なぞなぞ」の本で問題を出し合う生徒もいて、改めて「なぞなぞ」は発想力や語彙力などを高めるためにもきっと有効だろうと感じました(めざせ”ねづっち”ですね)。対戦型だと脳の瞬発力を高めるにも効果があるように思いますし、短時間での判断力や決断力等も向上するでしょう。やはり人間は群れたがる動物であり、切磋琢磨して互いに伸びていくのがいいなぁと思いました。子供にとっては「遊び=学び」なのですね。
「バンバンジー」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・赤魚のバンバンジーソース・じゃがいもの中華炒め・わかめスープ」です。今日は「バンバンジー」についてのお話です。「バンバンジー」とは、四川料理の冷菜である蒸し鶏に、四川ソースをかけた料理のことをいうそうです。また、日本ではソースにゴマだれを用いることが多いそうです。給食の「バンバンジー」には、鶏肉は入っていませんが、子供向けに甘口の味付けになっていて、ご飯によく合うと、子供からは大人気のメニューです。魚の嫌いな生徒でも美味しく食べられるように工夫していると感じました。
校長講話の内容が廊下に掲示してあります
先日、講堂で行われた校長講話の内容が、スライドにまとめられて昇降口の廊下に掲示してあります。時間内には、説明しきれなかった内容も盛りだくさんで、立ち止まって読むと、大変勉強になります。また、改めて読み返すことで、普段の自分の生活習慣や学習方法などが見直すことができます。校長先生の言葉にもありましたが、勉強の技術を高めることも効果的な勉強方法の獲得のためには重要であり、目標達成のためには、近道になるかもしれないと感じました。途中、自分の到達度を確認しながら学習に励むことも大切で、「勉強上手」になるためには、必須だと思いました。生徒の皆さんには様々な学習活動を行う上で、「やらされるのではなく、自分から意欲を持って学ぶ」ことを期待しています。ぜひ、校長講話で興味を持ったスライドを写真に撮り、何度も繰り返し思い出す練習をしたり、家族で話題にしたりして、今後の自分に財産にしてほしいと思います。熱心な校長先生に感謝でいっぱいです。校長先生の期待に応えられるように頑張りましょう!
中央委員会を行いました
放課後に3学期最初の中央委員会を行いました。今回の議題は「あいさつの活性化」についてでした。専門委員長や部長、生徒会執行部のそれぞれの立場から活発な意見交換がなされ、より深まった話し合いをすることができた様子でした。リーダーとして、河南西中学校を引っ張っていく立場として、とても頼もしく見え、期待感が膨らんだ今日の中央委員会でした。
「スイートスプリング」について
今日の給食献立メニューは「麦ごはん・牛乳・豚丼の具・みそけんちん汁・スイートスプリング」です。今日は「スイートスプリング」についてのお話です。「スイートスプリング」はミカン科の柑橘類で、ミカンとはっさくの交配でできた品種なのです。また、1982年に品種登録され、主に九州地方で多く栽培されているとの事でした。温かい気候の中で栽培されるため、酸味が少なく、糖度の高いのが特徴なので、子供からも品期の果実となっています。収穫は11月初旬から1月頃までで、収穫後に追熟させることで、さらに美味しくなり、2月頃までは美味しく食べられるとのことでした。
専門委員会を行いました
放課後の時間に、3学期最初の専門委員会を行いました。3学期はまとめの学期ではありますが、さらにより良い生徒会活動を目指し、工夫した取組や、2学期の反省を活かした改善案などを話し合っていて、とても向上心のある生徒の皆さんを感心しておりました。3年生にとっては、残り少ない生徒会活動ですが、河南西中学校の更なる飛躍のために尽力してほしいと思っています。また、1・2年生の皆さんは、3年生から学んだことを活かし、自分たちだけでも活動できるようになってほしいと思います。
脳の機能を生かした勉強方法について校長講話を行いました
5校時の時間に、全校生徒を対象に「結果が出る最強の勉強法」について校長講話を行いました。内容は脳の機能を生かした勉強方法の改善についてです。脳の仕組みと機能の話から始まり、何も見ずに記憶をたどる「リトリーバル」「ブレインダンプ」といった勉強法、仲間と共に学ぶ「ピア学習」と「社会脳」の関係等々、内容は多岐にわたりましたが、生徒にとっては初めて触れる目新しい内容だけではなく、自分自身が思い当たる事例もあり、納得しながら興味深く聞き入っている様子でした。また、講話後の振り返りの時間には、今日聞いた内容を今後の勉強に活かしていきたいというような感想も多数見られました。進級・進学に向けてとても貴重な話となったのではないかと思います。今日の講話に使ったスライドは掲示板に貼り出すので、生徒の皆さんはiPadで撮影して何度も読み直しながらより理解を深め、実践につなげてほしいと思っています。保護者の皆様もお子さんと一緒にiPadでスライドを見ていろいろ助言や励ましをしていただければと思います。これからもそれぞれの生徒の皆さんが自分なりに勉強方法を工夫し、成長していくことを楽しみにしています。合い言葉は「めざせ勉強上手!」です。
「リトリーバル」「ブレインダンプ」「ピア学習」などのキーワードでぜひ検索してみてください。
「減塩パン」について
今日の給食献立メニューは「減塩パン・牛乳・オムレツトマトソースかけ・大根サラダ・野菜のクリームスープ」です。今日は「減塩パン」についてのお話です。給食の塩分量は、中学生の場合は2.5g未満と定められているそうで、これは、塩分の取り過ぎによる生活習慣病にかかるリスクが将来に影響するため、中学生のうちから、薄味になれることが目的としているとのことです。また、パンにもたくさんの塩分が含まれていて、食べ過ぎには注意が必要で、給食センターでは「減塩パン」などで、塩分を調節しているとのことです。食事内容も意識できる中学生になったら素晴らしいのだろうと感心していました。
学びの金言コーナーにメッセージが追加されました
学びの金言コーナーにメッセージが追加されましたので紹介します。
<2学年A先生からのメッセージ>
「ゆっくりでもいい!!自分の力でやり遂げろ!!諦めたらそこで試合終了ですよ。」です。A先生からは「アニメの主人公のように、最初は、ヘタで、周りからバカにされたとしても、自分の力で努力を積み重ねれば、いつかは成長できる。しかし、諦めたら、そこで、自分の成長のチャンスを逃してしまう。最後まで諦めずにやり遂げることに価値があり、大切なことである。なので、何事も、頑張れ!」との思いが込められているそうです。粘り強く取り組むことの大切さが伝わってくるメッセージでした。
「脳トレゾーン」が一層充実し、活発に取り組んでいます
2階廊下に設けている「脳トレゾーン」に、新たなパズルを増やしました。今回は、2人で行う対戦型のパズルもあります。休み時間には、友達と速さを競ったり、立体ビンゴゲームで勝負したりと、楽しく取り組んでいる様子でした。これらは、ただ単に遊んでいるだけにとどまらずに、念頭操作や数学的思考力を使いながら、図形に対する見方・考え方を養ったり、試行錯誤する姿勢や論理的思考力等を育成したりすることにもつながるものと思います。知的好奇心旺盛な本校の生徒だけに盛り上がりをみせています。共に楽しみながらも切磋琢磨することで、知的好奇心、粘り強さ、挑戦する心などの「学びの基礎体力」を高めていってほしいと思います。
「七草の日」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ぶりフライ・昆布のそぼろ煮・すいとん雑煮」です。今日は「七草の日」についてのお話です。1月7日は「七草の日」といわれ、この日に七草と入れたお粥を食べると、一年中、元気に過ごすことができると言われています。また、胃腸を休めるという意味もあるそうです。学校給食では、少し、期間は空きましたが、「せり」を入れた「すいとん雑煮」を提供しています。因みに「七草」とは「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」のことです。
校内実力テストを行いました
本日、全学年校内実力テストを行いました。2学期の反省を生かし、冬休み期間もコツコツと努力した成果が表れていることを期待したいと思います。3年生にとっては、入試前の最後の実力テストということで、いつも以上に緊張してテストに臨んでいる様子が見られました。公立高校入試まで2ヶ月もないので、ライススパートの追い込みで勝利を掴み取ってほしいと思います。頑張れ!受験生!
「給食に毎日使われている野菜」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ポークシュウマイ・ジャージャン豆腐・春雨五目スープ」です。今日は「給食に毎日使われている野菜」についてのお話です。給食には、ほとんど毎日使われている野菜があります。それは、「にんじん」です。理由としては、栄養価がすごく高く、年中流通している野菜だからだそうです。「にんじん」は、秋から冬にかけてが旬の野菜で、スーパーなどでよく見かけるのは、長さが15~20㎝ほどでオレンジ色の「五寸にんじん」というものです。「にんじん」は、体内でビタミンAに変身するβカロテンが多く、皮膚や、のどの粘膜を丈夫にしてくれると言われています。
今日から3学期の給食が始まりました
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・ごぼうと豚肉の炒め煮・豆麩のみそ汁」です。今日から3学期の給食が始まりましたが、生徒の皆さんはどのように冬休みを過ごしましたか。クリスマスや大晦日、お正月など様々な行事があったり、親戚が集まったり、外食が増えたりと普段の食習慣から大分変った人が多いのではないのでしょうか。3学期も元気に学校生活を送るために、一日三食、しっかり食べることや栄養バランスの良い食事をすることを心掛けてほしいと思います。さらには、3学期も心を込めて安心安全で美味しい給食を作ってくださる給食センターの職員の皆様への感謝の気持ちを持って食べてほしいと思います。
3年生への合格祈願メッセージ
昇降口前に「西中神社」を掲示しました。これは、3年生の受験合格を祈願して1年生からのメッセージです。それぞれの生徒が書いたメッセージは心温まる内容ばかりで、3年生は新学期から入試に向けて、頑張ってほしいと願っています。
賞状伝達を行いました
始業式の後には賞状伝達を行いました。今回は3年生の女子バレーボール部員の二人が石巻バレーボール協会様より3年間の頑張りを認められての表彰でした。おめでとうございました。
3学期始業式を行いました
今日から3学期が始まり、朝から校内には生徒の元気のよい声と笑顔があふれ、とても楽しい雰囲気の中での始業となりました。1校時目には始業式を行いましたが、校長式辞では「一年の計は元旦にありといいますが、皆さんも何か目標や夢を持ったことかと思いますので、その新たな目標や夢の実現に向けて一歩一歩歩んでいきましょう」「2025年の干支は乙巳で、さらなる成長を目指して力をためる時期ですが、思い切ってチャレンジしてはどうでしょうか」「蛇が脱皮して成長することにあやかり、大きく成長し、変化していく年にしたいものですね」「”知は力なり”を意識して“みんなが学ぶ学校”“みんなで学ぶ学校”を目指し、力強く前進していきましょう」などのお話がありました。また、生徒の代表者による3学期の抱負発表では、「部活動と勉強の両立を図り、どちらでも大きく成長できるように、毎日の積み重ねを大切にしていきたい」「学級委員として、学年の雰囲気づくりに力を入れ、授業態度や授業準備、また、いじめを許さない、生まないように、学年全体で協力していきたい」「学年として、遅刻を減らし、時間に対する意識を高く持っていきたい」「漢字チャレンジ大会を頑張りたい」「高校入試に向けて、一日一日を大切に、合格目指して頑張りたい」「悔いのないように中学校生活を過ごし、3年生の仲間と一緒に最後までたくさんの思い出を作りたい」など、やる気に満ち溢れた発表があり、感心しました。3学期は進学・進級に向けての準備期間でもあるため、来年度に向けて教職員も生徒と一緒になって頑張っていきたいと思っています。また、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
第2回数学チャレンジ大会の表彰式を行いました
終業式の後、第2回数学チャレンジ大会の表彰式を行いました。今回は2・3年生ペアのチームが1位となり、1年生チームの連覇とはなりませんでした。また、3位入賞までの中に、1年生チームは入ることができませんでした。前回王者の1年生はとても悔しそうでしたが、入賞者を称えるとともに、次回大会に向けての意欲を話していました。入賞した、皆さん。本当におめでとうございます。
※1月21日(火)には「漢字チャレンジ大会」を開催しますので、またまた多くの生徒の皆さんがエントリーし、積極的にチャレンジすることを楽しみにしています!
賞状伝達を行いました
終業式の後、賞状伝達を行いました。今回は、スポ少関係、女子卓球部、川開き書道展、県及び地区造形教育作品展示、アンサンブルコンテストで優秀な成績を収めた生徒の表彰を行いました。代表の生徒は立派な態度で賞状を受けとっていました。また、いつもたくさんの生徒が賞状されることを大変、誇らしく思います。
◎受賞した生徒の皆さん。本当におめでとうございます。来年もたくさんの表彰ができることを楽しみにしています!
2学期終業式を行いました
本日、80日間の2学期が最終日となり、2校時目には2学期終業式を行いました。式辞では校長先生から「“流れる水は腐らず”という諺があるように、今年度は合唱コンクールが音楽祭に、西中文化祭が生徒会行事に、脳トレゾーンの新設、第2回数学チャレンジ大会の開催などの新しい試みが西中の活性化に結び付いている。これからも自信を持って取り組んでいってほしい。」「1年生は何事に対しても前向きで、意欲的に取り組んでいて素晴らしい。3学期は、学校生活への慣れに注意しながら、更に成長することを期待しています。」「2年生は中学校生活も折り返しを過ぎました。3学期は3年生0学期と言われ、3年生になるための準備期間になります。進路の実現を目指し、もっと積極的に様々なことに挑戦し成長していってほしい。」「3年生は2学期も西中祭などの多くの行事を盛り上げ、楽しませることができました。また、西中の顔としてもたくさん活躍していました。3学期は勝負の日がやってきます。ぜひ、合格を掴み取って、義務教育の集大成を終えてほしい。」「冬休み中は、ルールを守りながら、家族といる時間を大切に、家庭での生活を楽しんでほしい。そして、3学期始業式に元気に登校してほしい。」「3学期は個人としても学校としても成長し、さらに活発な河南西中学校になることを期待しています。」などとの内容の話があり、2学期を振り返ってと3学期に向けて各学年の生徒へ励ましの話がありました。また、2学期の振り返りでは、代表の生徒から「学習面で、苦手な教科が見つかり、3学期は弱点克服して、学び残しのないように進級したい。」「生活面で注意される場面があった。みんなで声掛けしながらさらにより良い学年にしていきたい。」「部活動では、新人大会で大変悔しい思いをした。でもそこで多くの学びがあった。それを活かし、さらに部活動に力を入れ、来年には、1勝でも多く勝ちたい。」「2学期は自分でできることが増えて、嬉しかった。3学期も自分で考えて行動し、自分の目標を達成できるように、毎日の家庭学習に取り組んだり、授業を集中して受けたり、更に成長していきたい」などの発表があり、生徒は、とても充実した毎日を過ごすことができたようで、今後の成長が楽しみになりました。2学期もたくさんの行事を通して、たくさんの活躍を見ることができたり、たくさんの成長を感じることができたりしました。これは、大変、光栄なことであり、嬉しいことであります。3学期もさらに生徒への支援・指導にあたり、さらに活発な河南西中学校になるよう、精進していきたいと思います。最後になりましたが、2学期も様々な行事があり、そのたびに、保護者の皆様や地域の皆様、学校運営協議会の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
◎それでは、皆様。良いお年をお過ごしください。また、来年も皆様にとって、幸せな一年になることをお祈りいたします。
ワックス塗布清掃を行いました
放課後の時間に、廊下や特別教室のワックス塗布清掃を行いました。美化委員会が中心となって一生懸命、校舎をキレイにしている様子でした。また、友達も協力して行っていて感心して見ていました。今週は大掃除習慣ということで、隅々まで掃除をし、ピカピカの校舎になったように感じ、嬉しくなりました。来週には終業式があり、間もなく、2学期も終わろうとしています。最後まで元気な西中生で過ごしてほしいと思います。
◎美化委員の皆さん。お手伝いをしてくれた皆さん。お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
2学期、最後の給食です
今日の給食献立メニューは「玄米入りごはん・牛乳・ポークカレー・野菜ソテー・夢オレンジ」です。今日の給食は2学期最後の給食です。そして、最後の給食メニューは「ポークカレー」ということで、生徒の大好きメニューにしてくれた給食センターの皆さんに感謝しています。お陰様で、生徒は喜んでたくさん食べている様子でした。2学期もたくさんの美味しい給食を食べることができたと思っています。生徒の皆さんは冬休み中も規則正しい生活を心掛け、3学期も元気に活動できるようにしましょう!最終日も美味しい給食、ごちそうさまでした!
毎月19日は食育の日です
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・赤魚の生姜醬油焼き・油麩じゃが・みそけんちん汁」です。今日は19日ということで、「食育の日」で、給食献立は魚料理を主役に和食の献立です。今日の主菜の魚は「赤魚」で、赤いカサゴ類の魚のことをいい、50cmから1mくらいの鮮やかな赤い色をした魚です。赤魚の特徴としては、身はやわらかく、あっさりとした味ですが、冬場の今の時期は、油がのっているということもあり、焼いたり、煮たり、揚げたりと、どの調理方法も合うので、残さず食べてほしいです。
「クラスメイトの良いところ探し」を行いました
1年生は授業で「クラスメイトの良いところ探し」をしました。「良いところ探し」とは、1人1分間で回ってきた生徒氏名が記入してある紙に、その生徒の良いところを書き、自分や友達のよさを再確認する活動です。生徒の皆さんは、一生懸命に友達の良いところを考えていて、記述内容を見ると温かい言葉が多く、とても嬉しく感じました。今後とも、自己理解を深めることで自分を肯定的に捉える心情を伸ばすとともに、他者を尊重する心を一層育成していきたいと思います。
電子黒板が入りました
本校に電子黒板が新しく入りました。電子黒板ということで、PCレス対応になっていることや、ホワイトボード機能が付いていること、書画カメラが付属していることなど、多様な機能があります。より視覚的に分かりやすくなったり、板書スペースが拡大されたり、授業効率が上がったりとメリットづくしの機材です。今後、最大限に使いこなせるようにしていきたいと思います。
今日の給食は「クリスマス献立」です
今日の給食献立メニューは「ミルクパン・牛乳・フライドチキン・クリスマスサラダ・ミネストローネ・クリスマスデザート」です。今日の給食は「クリスマス献立」ということで、クリスマスを意識した献立になっています。生徒にとっても大好きメニューばかりで、生徒は一足先にクリスマス気分になっていた様子でした。また、クリスマスデザートにも感激しており、幸せなクリスマス献立を堪能することができたと感じています。手の込んだ給食、ありがとうございました。
ポプラ学級の生徒の作品
ポプラ学級の生徒が毎週通所している共同実習所で制作した陶芸作品が完成しました。今回は、小皿と箸置きを作りましたが、デザインや模様に拘り、自分の納得のいく作品ができたと喜びにあふれた表情で話をしていました。また、きれいな円や四角の形をしているので、丁寧に製作したことを感じました。生徒の頑張りと作品の出来栄えに先生方も感心していました。
給食の「マーボー豆腐」といえば
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ポークシューマイ・春雨サラダ・マーボー豆腐」です。今日は今年最後の「マーボー豆腐」です。給食のマーボー豆腐といえば、本校の校長先生の大好きな給食メニューなのです。今日の給食の感想を校長先生に聞いてみました。校長先生は
「不運にも出張に重なって、しばらく食べられねがった給食マーボー豆腐だったがら、今日は一口一口じっくりと味わったっちゃぁ、いがったっちゃぁ。やっぱり給食の独特なマーボー豆腐はいいなやぁ…。このレシピで食堂なんかで”給食風マーボー豆腐定食"どが出したら、みんな懐かしんで頼むど思うけどなぁ…。なんじょだべ?【標準語訳:不運にも出張に重なって、しばらく食べられなかった給食マーボー豆腐だったので、今日は一口一口じっくりと味わいましたよ、よかったですよ。やっぱり給食の独特なマーボー豆腐はいいですね。このレシピで食堂なんかで”給食風マーボー豆腐定食"などを出したら、みんな懐かしんで注文すると思いますけどね…。どうでしょうかね?】」
と話をしていました。
1年生、保体の授業の様子
1年生は保体の授業で「剣道」を行いました。今日は「面」の付け方を学びました。面紐を正しく通せない人が多く、何度もやり直しながら取り組んでいました。また、面の後ろで蝶結びすることに苦戦していて、友達に助けられながら仲良く行っているようでした。終始、楽しそうに活動できました。
「だし」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鮭のごまだれ焼き・茎わかめの炒め煮・えのきと豆腐のみそ汁・アーモンドフィッシュ」です。今日は「だし」についてのお話です。和食の美味しさの決め手は「だし」なのです。「だし」は、煮干しや昆布、干しシイタケなどを水で戻したり、煮だしたりして、うまみ成分を抽出した液体なのです。和食の味わいのベースになり、うまみやこく、香りなどを加えて料理を美味しくしています。また、野菜などの食材が持つ本来の味を引き立てる役割などもあります。美味しいだしの風味が感じられると塩分を控えた味付けでも美味しく食べられるので、減塩にもつながるということでした。
3年生、家庭科の作品展示
1階の技術室前の廊下に、3年生が家庭科の保育の授業で作った「折り紙体験」の作品が掲示されています。キャラクターや物語の登場人物、きれいな模様など、たくさんの個性的な作品が多く、見応えがあります。それぞれの作品を見ると、3年生が、子どものことを考え、丁寧に製作ことを強く感じることができました。
アンサンブルコンテスト地区大会に出場しました
第58回アンサンブルコンテスト宮城県大会石巻地区大会が、マルホンまきあーとテラス大ホールを会場に開催され、吹奏楽部の皆さんが中学生の部に出場しました。管打楽器六重奏では「メテオラ − 天空の修道院」を、管打楽器七重奏では「パブァーヌとダンス」を演奏しました。緊張もある中で、これまでの練習の成果を発揮して演奏を披露することができました。
※会場内での写真撮影が禁止されていますので演奏中の写真はありません。
学年PTA懇談会を行いました
放課後の時間に、授業参観・学年PTA懇談会を行いました。ご参加いただいた皆様との懇談会を通して、有意義な時間を過ごすことができました。また、3学期に向けても貴重なご意見を賜り、今後、検討の上、善処していきたいと思います。本日は、ご参加いただき誠にありがとうございました。
「ピーチシャーク」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ピーチシャークの竜田揚げ・鶏肉と大根の炒り煮・白菜のみそ汁」です。今日は「ピーチシャーク」についてのお話です。「ピーチシャーク」とは、三陸沖で漁獲されたヨシキリザメのことで、ほんのり薄桃色をした姿が桃のように美しいことから、「ピーチシャーク」と呼ばれるようになったそうです。独特の味わいがありますが、高タンパク質、低エネルギー、低脂質ということで、ヘルシーな食材なのです。生徒が好む味付けになっているので、珍しい食材を楽しんでほしいと思います。
「小松菜」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鶏肉のガーリック焼き・小松菜のさっと煮・根菜のごまみそ汁」です。今日は「小松菜」についてのお話です。給食の「小松菜」は、石巻市で生産されています。「小松菜」などの緑黄色野菜には「ビタミン類」や「カルシウム」「鉄分」など、たくさんの栄養素を含んでいて、冬野菜の優等生なのです。冬の緑黄色野菜は他にも、「ほうれん草」や「白菜」「春菊」など、たくさんあるので、色々な食材から成長期に欠かせない栄養素をたくさん摂ってほしいと思います。そして、この冬も、元気に過ごしましょう!
吹奏楽部がミニコンサートを行いました
吹奏楽部の皆さんが、日曜日に行われるアンサンブルコンテストに向けて、昼休みに西中ホールでミニコンサートを行い、管打6重奏「メテオラ~天空の修道院」と管打7重奏「パバーヌとダンス」の2曲を演奏しました。息の合ったハーモニーを奏でることができていて、階段に鈴なりになって聴いている生徒が多かったですし、先生方も聞き入っていました。本番での演奏がとても楽しみになりました。
新たに時計を設置しました
本校では、今年の6月からテストのときなどの特別な場合を除いてノーチャイムでの生活としています。これは、一人一人が”自律”する姿勢を伸ばすことを目指した取組です。”自律”とは「他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること」で、自分で自分の行動をしっかりとコントロールできることはとても大切なことです。”時間”や”時刻”を自分で意識して自分で自分の行動をコントロールできることは”自律”の一つの大きな要素です。廊下にある脳トレゾーンでパズルに夢中になるあまり時間を忘れて授業に間に合わない…「だからそんなものは置かない方がいい」という具合に誘惑するものを排除するという考え方では、”自律"の力を伸ばすことはつながらないでしょう。自律するためには終了すべき時間がきたら途中でも止める意志の強さを身に付けることが必要なのです。規範意識を高め、「~したい」という自分の欲求を抑える判断と行動を日常的に繰り返す経験を積んでいくことが、知らず知らずに大きな力となっていくのではないかと思います。そんなわけで、各学年の廊下に1つずつと昇降口に2つ、新たに時計を設置しました。
1年生の家庭科の作品を展示しています
1年生教室前の廊下に、家庭科の授業で製作した、「ウォールポケット」を展示しています。個性豊かなデザインが多く、どれも魅了される作品ばかりで、廊下を通りがかる先輩方や先生方も立ち止まり、見入ってしまいます。いつも、生徒の作品には感心させられます。次回の作品も楽しみです。
専門委員会を行いました
放課後の時間に専門委員会を行いました。今回が2学期最後の専門委員会ということで、2学期の振り返りと3学期に向けての改善案などを話し合いました。さらに、工夫を凝らし、より活発な生徒会活動を目指して頑張ってほしいと思います。