西中ブログ

鉛筆 職業についての学習を行っています

1年生は職業についての学習を行っています。今回は、自分に合った職業を見つけるために適性検査を実施しました。結果を見た生徒からは、「意外な職業が出て驚いた」「自分にもっと可能性があることに気付けた」「知らない職業について調べられて面白かった」など、とても将来に役立つ学習となったように感じました。また、生徒は互いの自分に合った職業について話し合っていて、終始、楽しい雰囲気の中、活動することができました。

給食・食事 「油麩」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・油麩入り豚丼の具・れんこんサラダ・大根のみそ汁」です。今日は「油麩」についてのお話です。「油麩」は宮城県北部と岩手県南部でよく食べられている油で揚げた麩です。フランスパンのように細長い形をしています。煮物や汁物の具材として使われることが多く、郷土料理として有名です。登米市の登米町では、長ネギなどと一緒に卵とじにして食べる「油麩丼」が名物となっていて、遠方から足を運んで食べに来るほど美味しいようです。今日の給食の「油麩丼」に似せた「油麩入り豚丼」として、美味しくいただくことができました。

 

晴れ あいさつ運動の様子

今日から新人大会までの期間、1・2年生の士気を高めるため、朝のあいさつ運動が始まりました。新チームとなった各部がローテーションで昇降口前に立ってあいさつを行います。今日は男子卓球部が担当しました。元気でハツラツとしたあいさつができることも西中生の素晴らしさだと思っています。新人大会に向けて、盛り上げていきましょう!

給食・食事 「もやし」について

今日の給食献立メニューは「米粉パン・牛乳・野菜かき揚げ・もやしのツナ炒め・肉うどん」です。今日は「もやし」についてのお話です。「もやし」は豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35℃くらいの部屋で一週間かけて大きくなります。見た目はひょろひょろですが、実は栄養たっぷりの食べ物で、特にビタミンCが豊富なのです。「もやし」にはいくつか種類があり、緑豆もやしや大豆もやし、黒豆もやし(ブラックマッペ)などがあるそうで、料理によって使い分けているとのことでした。

 

花丸 研究授業を行いました

教育実習生が研究授業を行いました。3年生社会で授業を行い内容は公民の分野でした。「効率と公正」をテーマとして授業を展開し、グループ活動では様々な意見が出て互いの意見を聞き合う場面が多く見られ、活発に授業が進んでいました。また、生徒と進んで対話したり、的確な発問をしたりと、実習で学んでいることを意識して授業を行っているように感じました。生徒からも「分かりやすくて楽しい授業だった」「フレッシュな授業で新鮮だった」などの感想が多く、好評だったようです。残り少ない実習の期間ですが、もっと多くのことを学んでいってほしいと思いました。

鉛筆 放課後学習会を行いました

3年生の希望者で、放課後学習会を行いました。内容は数学で、1・2年生の復習を中心に取り組んでいました。友達と相談しながら解く場面や、教師の説明に頷きながら聞く場面があり、学力向上に向けての熱意が伝わってきました。これから3年生はテストの点数を意識し始める頃だと思うので、ぜひ、この勉強の成果が結果として表れることを期待しています。

給食・食事 「お月見」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・うさぎ型ハンバーグ・ブロッコリーサラダ・野菜コンソメソープ・お月見ゼリー」です。今日は「お月見」についてのお話です。今日は十五夜です。十五夜は「中秋の名月」「芋名月」とも呼ばれます。1年で一番月がきれいなこの時期にお団子やススキ、里芋、果物、栗などをお供えしてお月見をします。お月見は、奈良から平安時代にかけて中国から伝わった行事で、作物の収穫に感謝する家庭行事の一つです。今日の給食は、お月見に因んで、月にウサギがいるように見えると言われることから、うさぎの形をしたハンバーグと、お月見ゼリーでした。給食を食べながら、季節の行事も楽しむことができて嬉しく思います。

 

音楽 音楽祭の写真集

お待たせいたしました。昨日行われた西中音楽祭の様子です。ぜひ、ご覧いただければと思います。

【1年1組合唱】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【1年2組合唱】

 【2年1組合唱】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  


 【2年2組合唱】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 【3年1組合唱】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 【3年2組合唱】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 【教員合唱】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 【吹奏楽部演奏 with ダンスパフォーマンス】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 最後までご覧いただきありがとうございました。_(._.)_ペコリ

音楽 西中音楽祭大成功!

5・6校時の時間に西中音楽祭を行いました。今年度から合唱コンクールではなく、歌うことの楽しさを味わいながら鑑賞能力を高めるとともに、学級の団結力を強めることを目的として、音楽祭になりました。その名の通り、合唱の部では、合唱の前に、クラス紹介ということで、とても個性豊かな演出を披露していました。会場は終始、笑いに包まれているようでした。そして、合唱の部。各クラスの持ち味を活かした美しい歌声を披露し、とても素晴らしい合唱でした。これには会場も大きな感動に包まれた感じがしました。生徒の発表の後には「ちょっと待ったー!」の声とともに、教員によるサプライズ合唱が始まりました。これには会場もどよめきの声と驚きでいっぱいでした。「会場にいる皆さんが優しさに包まれ、周りにあふれる美しさや素晴らしさに気付き、思い出すように」との思いを込めて合唱をしました。その後、待っていました吹奏楽部による演奏。息の合ったハーモニーを奏でていて、練習の成果が充分に発揮することができたと思っています。今流行りの曲では、生徒が歌とダンスで会場を盛り上げ、会場も盛り上がりを見せていました。また、特別ゲストとして、教員も出演し笑いをとっていました。そして何と、校長先生も出演し、踊り、歌い出すなど、サプライズ尽くめの音楽祭になりました。生徒や保護者の皆さんにとっては、とても思い出に残る行事になったように感じております。この経験や学んだこと、感じたことを今後の生活に活かして、更により活発な河南西中学校を創り上げていってほしいと思います。

生徒の皆さん、(先生方も)本当にお疲れ様でした。また、ご来校いただいた保護者の皆様、お忙しい中、お時間をつくっていただき感謝申し上げます。西中音楽祭を楽しむことはできたでしょうか?今後も更に成長する生徒の姿や発展していく河南西中学校にご期待ください。本日は誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※合唱の部、吹奏楽部演奏の様子については、後日、写真を載せますので、楽しみにお待ちください!

 

音楽 いよいよ明日は音楽祭!

待ちに待った音楽祭が、いよいよ明日に迫りました。今日は前日ということで各学級とも演奏前の学級紹介の練習なども含めて、合唱練習に取り組んでいました。今年からコンクール形式をやめ、発表会形式としていますが、生徒の皆さんは各学級共に一生懸命に練習に取り組んできました。ユニークな学級紹介や振り付けのある合唱など、これまでの合唱コンクールとはまた違った見所があります。また、吹奏楽部の発表も楽しみなところです。吹奏楽部は本日4時から体育館で通しで練習を行い、明日の本番に備えました。計6曲を披露します。"音"を"楽しむ"のが"音楽"です。多くの保護者の皆様にご来校いただき、素敵な発表の数々をお聴きいただき、生徒の皆さんが奏でる"音"を"楽しんで"いただければ幸いです。そして、”祭”ならではのサプライズにも期待しましょう! 

本 高校の教科書を展示しています

3年生教室前の廊下に石巻地区の各高校で使用している1年生の教科書を展示しています。中学校と比べると学習内容の難しさが格段に上がることが分かるとともに、工業高校、商業高校、水産高校などの高校では、専門の教科がたくさんあり、興味を惹かれるのではないかと思います。高校でもかなり難しい専門的なことを学ぶことに驚かされました。大海を進む船が灯台の光を目標に港に向かうかのように、今(中学校)の学びの先を見据えることで、勉強に取り組む気持ちも高まってほしいと思っています。頑張れ、3年生! 

※時期を見て、1・2年生の皆さんも見ることができる場所に展示したいと考えています。

給食・食事 「玉ねぎ」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鶏肉の唐揚げ・刻み昆布のサラダ・玉ねぎのみそ汁」です。今日は「玉ねぎ」についてのお話です。「玉ねぎ」は、なかなか主役になりにくい野菜ですが、甘みと旨味で料理を引き立たせる大切な野菜です。給食でも色々な料理に使っています。玉ねぎに含まれている硫化アリルという成分は、血液をサラサラにして動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果があります。玉ねぎ特有の辛味や包丁などで切ったときに目にしみる刺激は、この硫化アリルによるものです。脇役がしっかりしてこそ、主役がより引き立つのだと、改めて感じたところでした。

花丸 教育実習生が授業を行っています

教育実習生が、授業実践に取り組んでいます。フレッシュな授業スタイルに生徒は興味津々で授業を受けていました。多少、不慣れで緊張している様子でしたが、生徒との対話が楽しそうでした。

キラキラ 学びの金言コーナーにメッセージが追加されました

学びの金言コーナーにメッセージが追加されましたので紹介します。

<3学年K先生からのメッセージ>

「よく寝て よく食べ よく動こう 何事もまずはそこから」です。K先生からは、「学習が身に付くためには、まずは基本的な生活習慣が大切なのです。基本的な生活習慣がしっかりと整えてから、勉強してほしい。また、自分で生活習慣をもう一度確認し、学力向上に向けて、更に勉強に励んでほしい。特に3年生は、諸テストに向けて、生活習慣が乱れる時期になろうともしているので、原点に戻って考え直し、高校入試に向けて頑張ってほしい。」とのことでした。

給食・食事 「手洗い」について

今日の給食献立メニューは「ココアパン・牛乳・オムレツトマトソースかけ・ペンネソテー・コーンスープ」です。今日は「手洗い」についてのお話です。毎週水曜日は「パン」が給食に出てきます。「パン」を食べるときには素手で持つのですが、今日はあるクラスで「その手って本当に大丈夫?」という話題になりました。手には目に見えない汚れや細菌などがたくさん付いているので、石鹼を使ってキレイに洗う必要があります。指先、爪、指の間、手首は洗い残しが多いところがあり、特に気を付けて洗ってほしい部分です。「パン」の日には直接食べ物に手で触れて食べることになるため、丁寧に手洗いすることが望ましいでしょう。感染症や食中毒の予防のためにも、外から帰った時や調理する前、食事の前などには手を洗う習慣を身に付けるといいですね。

 

興奮・ヤッター! 1年生、最後のプールの授業

1年生は今シーズン最後のプールに入りました。今日も気温が高く、とても気持ちよさそうに泳いでいる様子でした。記録測定では、泳ぐ生徒は25mを一度も立たずに泳ごうと一生懸命でした。見ている生徒は大声で声援を送り、とてもいい雰囲気でした。終始、楽しそうで満面の笑みでいました。午後の授業も頑張りましょう!

 

グループ 1年生学年朝会を行いました

朝の時間に1年生は学年朝会を行いました。今日は1学年主任からお話がありました。内容は「2進数」についての話でした。子供の指折りの話から2進数についてのクイズを出題しました。生徒は一生懸命自分の指を動かしながら考えている様子でした。とても楽しみながら先生の話を聞いていました。また、今週末に行われる音楽祭に向けても話がありました。少しずつ士気が高まってきているように感じております。

 

給食・食事 「にんじん」について

今日の給食献立メニューは「麦ごはん・牛乳・セルフチャーハン・鶏団子スープ・フルーツ杏仁」です。今日は「にんじん」についてのお話です。給食では、ほとんど毎日登場する食べ物があります。それは「にんじん」です。「にんじん」のきれいなオレンジ色が料理に加わると、料理がいっそう美味しそうに見えるからだそうです。また、「にんじん」は彩りだけでなく、ビタミンAに変身するベータカロテンがたくさん入っていて、目の健康に保ったり、肌の調子をよくしたりする働きがあります。毎日食べていることには驚きでした。

興奮・ヤッター! プールの授業の様子

3年生は保体の授業でプールに入りました。今日は、様々な泳法で長い距離を泳ぐ練習に一生懸命取り組んでいました。気温が高かったので、とても気持ちよさそうに泳いでいました。自由時間にも元気の良い3年生の声が響き渡っていました。

 

鉛筆 技術の授業の様子

1年生は技術の授業で、「のこぎり」の部分の名称や使い方を勉強しました。使ったことがある生徒は詳しくわかっていました。初めて触る生徒は、興味津々で先生の話を聞き入っている様子でした。使い方について考える場面では、教え合いながら取り組む様子が見られ、感心しておりました。今後も木工作業を行うために使う道具について勉強していく予定です。

グループ 研究授業を行いました

本日は指導主事学校訪問があり、5校時に研究授業を行いました。指導主事学校訪問は、教育事務所や市教育委員会の指導主事の先生方にご来校いただき、授業の進め方や改善点等についてご助言いただくものです。今日は、1年生の社会、2年生の数学、3年生の保健体育の授業を参観していただきました。

【1年生社会の授業】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生数学の授業】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生保健体育の授業】

 

給食・食事 「わかめ」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・いわしの梅煮・肉じゃが・わかめのみそ汁」です。今日は「わかめ」についてのお話です。日本は周りが海に囲まれた島国のため、大昔から海藻がたくさん食べられていました。海藻には、ミネラルやビタミン、食物繊維などが含まれていて、生で味わえるほか、乾燥や塩蔵させることで、一年中食べることができます。海の中では、生き物たちが、産卵や生育の場所となり、ゆりかごのような役割をしています。私たちの住む三陸海岸は、海藻の宝庫だそうです。海の幸を美味しくいただくことができました。

 

喜ぶ・デレ 石巻地区英語暗唱・弁論大会が開催されました

令和6年度石巻地区英語暗唱・弁論大会が、13:00から桃生公民館大ホールを会場に開催され、本校からは「暗唱の部」に3年生の女子生徒が出場しました。発表順は4番目でした。名前を呼ばれるととても大きな声で”Yes!”と返事をして、ステージに上がりました。終始緊張感を感じさせない堂々とした振る舞いが印象的で、これまでの練習の成果が存分に発揮され、自信に満ち溢れたとても立派な発表を行うことができました。

給食・食事 「りんご」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・カツオのかりんとう揚げ・さつま汁・りんご」です。今日は「りんご」についてのお話です。「りんご」は昔から「医者いらず」とされ、欧米では「りんごが赤くなると医者が青くなる」ということわざもあるほど体に良いと言われている果物です。「りんご」には、カリウムが豊富に含まれていて、体内の塩分を排出する働きがあり、高血圧に効果があるといわれています。また、「りんご」に含まれるペクチンという食物繊維は、おなかの調子を整えてくれます。美味しく楽しく、そして、健康的に給食をいただきました。

ひらめき 教育実習生、部活動指導も頑張っています

2名の教育実習生は、放課後の部活動指導にも一生懸命、取り組んでいます。どちらも中学校時代はソフトテニス部ということで、男女ソフトテニス部の指導を行ってもらい、とても熱心に、そして、丁寧に教えていました。生徒も普段以上に、真剣に取り組んでいるようでした。また、楽しそうに行っていました。とても充実した実習になっているように感じております。

 

 

 

給食・食事 「小松菜のさっと煮」について

今日の給食献立メニューは「玄米入りごはん・牛乳・にら玉のそぼろあん・小松菜のさっと煮・油麩のみそ汁・アーモンドフィッシュ」です。今日は「小松菜のさっと煮」についてのお話です。「さっと煮」とは、字のごとく、「さっと」手早く煮る料理法のことで、短時間でつくれるメリットがあります。また、素材の歯ごたえを残したいときや、葉もの野菜の煮ものなどをつくりたい時には、「さっと煮」をすることが多いそうです。1~2分ほど、煮ることを「さっと煮」と言い、「ひと煮立ち」「ひと煮する」の順に、加熱時間が長くなるそうです。今日の小松菜は、歯ごたえがあって、風味を味わうことができました。

 

鉛筆 放課後学習会を開催しました

放課後、3学年の生徒は学校へ残り、学習会に参加しました。教科は数学を行い、多くの生徒が参加をし、もっと数学の点数を伸ばしたいと、とても意欲的に学習に取り組んでいました。時々、友達と相談する場面もあり、仲間同士、切磋琢磨しながら学び合っている様子が見られ、とてもいい雰囲気の様子でした。そして、担当の先生も熱心に講義していました。皆さんの頑張りが、少しでも今後につながるように、応援しています!

給食・食事 「焼きそば」について

今日の給食献立メニューは「背割りソフトパン・牛乳・牛タンつくねてりやき・焼きそば・冷凍洋なし」です。2学期になっても給食の「焼きそば」は、生徒の大人気メニューです。「焼きそば」には、石巻が発祥の地と言われている茶色の麺が使われていて、これには、ソースを練りこんで茶色にしているわけではなく、麺を作る過程で二度蒸しすることによって、独特の茶色い麺が出来上がるのです。背割りソフトパンに焼きそばや牛タンつくねをはさんで食べていて、自分好みにアレンジしているようでした。今日は、生徒もご満悦の表情でした。

 

美術・図工 美術の授業の様子

1年生は美術の授業で「自分の手」をデザインした絵を描きました。今日は、色彩の効果を考えながら一生懸命色を塗っていました。また、自分が決めた主題に近づけるように工夫しており、個性豊かな表現方法に感心しました。まだ、製作途中でしたが、完成がとても楽しみになりました。

 

 

給食・食事 「揚げわかめぎょうざ」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・揚げわかめぎょうざ・春雨ソテー・スンドゥブチゲ風スープ」です。今日は「揚げわかめぎょうざ」についてのお話です。「わかめぎょうざ」は北上町の十三浜産のわかめと、茎わかめを具にして作っています。豚肉やおから、玉ねぎやキャベツなどの成長期に必要な栄養素がたくさん入っていて、栄養バランスのよいぎょうざなのです。「わかめぎょうざ」をつくった北上町の業者さんは、心を込めてつくったぎょうざなので、美味しく味わって食べてほしいとのコメントをいただきました。

 

会議・研修 朝会を行いました

朝会を行いました。校長先生からは、「先週行った実力テストでは、夏休みの学習の成果が発揮できたでしょうか。テストは結果について一喜一憂するだけで終わっては力は伸びないのです。事前の準備や事後の復習が大切ですし、日々の積み重ねの大切さは皆さんも分かっているところでしょう。」ということから始まり、”一喜一憂”という言葉を引き合いにして“言葉”についてのお話がありました。「“言葉”は脳が感じていることを音や文字で表したもので、言葉の前にはまず脳の感じる感覚があります。人は言葉で考え、言葉で理解し、言葉で思いを伝えます。“言葉”をまだ知らない赤ちゃんであれば、泣いたり、微笑んだりして、脳が感じていることを態度で表現しています。」「人は言葉を伝え合うため、たくさん言葉を覚えて、知って、身に付けていった方が、自分の考えや思いを伝えられ、相手の考えや思いを理解することができ、心豊かに生きられるのではないかと思います。大切なことは”お互いに”言葉を知っていることです。」「“ムカつく”や“ヤバイ”などの言葉には様々な意味があり、相手がその都度意味を解釈する必要があります。”このラーメンヤバイ!”にはすごくおいしいという意味と逆のだめだという2つの意味があるのです。お互いに言葉をたくさん覚え、上手に使っていくといいのではないでしょうか。そのためにもいろいろなことに知的な関心を持ち、学んでいくことが大切です。ここでも”めざせ勉強上手”なのです。」という内容の話があり、生徒も先生方もとても聞き入っている様子でした。今後の生活の参考にし、より充実した学校生活を送っていきたいと思いました。その後、教育実習生の紹介がありました。本校の卒業生2名から自己紹介と挨拶がありましたが、とても緊張している表情でした。短い期間ですが、母校での様々な実習を通して、多くのことを学んでいってほしいと思いました。

 

 

   

音楽 音楽祭に向けて練習が始まりました

今日から6校時の時間に、来週金曜日に開催される音楽祭に向けて、学級ごとの合唱練習が始まりました。どの学級もパートリーダーを中心に音とりなどの練習を行っていました。練習期間も限られていますが、どの学級も学級のカラーを出して、きれいな音色を響かせてほしいと思います。

 

給食・食事 9月に入りました

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ほっけの塩焼き・ひじきの炒り煮・けんちん汁」です。今日から9月の給食が始まり、暦の上では「秋」とはいえ、残暑の厳しい日が続いています。食事と睡眠がとても大切な時期にもなります。夏休み中に朝寝坊をしたり、朝ごはんを食べなかったり、夜遅くまで起きていたり、生活が不規則になっている人も少なくないと思います。そんな時には、食事・勉強・運動・睡眠などの規則正しい生活を送り、生活リズムを整えることが大切です。朝早く起きられる工夫をしたり、夏の疲れを取る栄養素を摂るよう心掛けたりしてほしいと思います。

NEW 教育実習生が2名来ました

今日から教育実習が始まり、本校の卒業生2名が、教員になるための勉強をしていきます。朝打合せの際には、実習生2名はとても緊張している面持ちでいました。先生方に紹介された後、生徒の前で自己紹介をしましたが、とてもフレッシュな2人で、生徒もドキドキ・ワクワクしているようでした。これから3週間または4週間、よろしくお願いいたします。

グループ 中央委員会を行いました

放課後に中央委員会を行いました。今回から新部長が入ることになり、新しい顔ぶれでの話し合いとなりました。内容としては、地区新人大会壮行式についてや、西中祭についてなどでした。2学期になっても行事は多いのですが、何事にも手を抜くことなく、取り組む生徒なので、たくさん意見が出て、立派だと思いました。これから新しいリーダーとなる生徒に大きな期待がふくらみました。

給食・食事 「夏野菜カレー」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・夏野菜チキンカレー・もやしのソテー・フルーツゼリー」です。今日は「夏野菜カレー」についてのお話です。給食の「夏野菜カレー」には、「なす、ズッキーニ、かぼちゃ」などが入っています。夏野菜には、ほてった体を内側からクールダウンする水分やカリウム、ビタミン類などの栄養素がたくさん含まれています。また、カレーのような辛いものを食べると体が温まり汗をかくので、体内にたまった熱が逃げていきます。さらに、カレーに含まれるスパイスには食欲増進効果があるため、夏バテで食欲がない時におすすめなのです。旬の夏野菜とカレーで、今年の夏も乗り越えてほしいと思います。

給食・食事 「麦ごはん」について

今日の給食の献立は「麦ごはん・牛乳・赤魚のねぎ焼き・切干大根の炒り煮・白菜のみそ汁」です。今日は「麦ごはん」についてのお話です。「麦」には、疲労回復に役立つビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えるために必要な栄養素で、不足すると疲れやすくなります。特に夏は不足しがちになりますので、積極的に食事に取り入れてほしいです。また、ニンニク、ネギなどに含まれる香気成分の「アリシン」と一緒に摂ると、より効果的だそうです。

ピース 保体授業でプールに入りました

2年生は保体の授業でプールに入りました。立ち泳ぎやスカーリングなどの水中に浮く技術の練習に一生懸命取り組んでいる様子でした。また、クロールや平泳ぎの練習も楽しそうでした。今日も蒸し暑いので、とても気持ちよさそうでした。

鉛筆 裁縫の練習をしました

1年生は家庭科の授業で裁縫の練習をしました。裁縫の基本として、スナップ付けをしました。先生の手本を見ながら丁寧に取り組んでいる様子でした。また、できない部分を友達と協力しながら作業を行っていました。少しずつ上達している生徒が多く、素晴らしいと思いました。

グループ 専門委員会を行いました

放課後に専門委員会を行いました。今回は1学期の反省を基に、9月の活動内容を話し合いました。どの委員会も2学期の活動を工夫させようと様々な意見が出され、より活発な話し合いがなされていました。また、前期の専門委員会も残り少なくなり、前期の反省も考えていて、とても向上心のある生徒たちの姿に感心しました。今学期もさらに充実した委員会活動になることを期待しています。

 

給食・食事 「ラビオリスープ」について

今日の給食の献立は「ミルクパン・牛乳・ハムチーズピカタ・ラタトゥイユ・ラビオリスープ」です。今日は「ラビオリスープ」についてのお話です。「ラビオリ」とは、薄くのばしたパスタの生地に肉や野菜、チーズをつめてゆでたイタリア料理のことです。イタリアでは、「ラビオリ」にトマトソースやクリームソースをかけて食べているそうです。給食では、トマト味のスープに「ラビオリ」を入れて煮込みました。もちもちとした食感とトマトとの相性がよく、とても美味しい生地でした。

鉛筆 校内実力テストを行いました

本日は、全学年で実力テストを行いました。終わった生徒に話を聞くと、「勉強の成果を発揮できた」や「苦手な分野の問題を解くことができた」「夏休み中、もっと勉強すればよかった」など、様々な声が聞こえてきました。まだ2学期は始まったばかりです。これから成績も伸びていけるように、日々の積み重ねを大切にしながら取り組んでほしいと思います。結果が楽しみです。生徒の皆さん、今日はお疲れ様でした。

給食・食事 2学期も給食が始まりました

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ポークしゅうまい・ジャージャン豆腐・中華風コーンスープ」です。今日から2学期の給食がスタートしました。久しぶりの給食を喜ぶ生徒が多かったように思います。また、久々に友達と楽しく給食が食べられて嬉しいようでした。長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。特に夏休み明けは疲れが出やすい時期でもありますので、生活リズムを整えて、学校生活モードに体のスイッチを入れ替えていきましょう。

ひらめき 学年スローガンを更新しました

昇降口上に掲示してある学年スローガンを更新しましたので紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <1学年>「自学ステップアップ月間」

<2学年>「苦手克服月間」

<3学年>「30点プラス達成月間」

2学期もいいスタートをきり、充実した生活を送りましょう! 

花丸 賞状伝達を行いました

始業式の後、賞状伝達を行いました。今回の表彰は「野球部が県中総体2位」「吹奏楽部が吹奏楽コンクール多賀城・石巻地区大会小編成の部銅賞」「女子卓球部が川開き祭卓球大会中学女子団体2位」「特別支援学級の生徒が石巻市とっておきの作品展の表彰」でした。2学期初日からたくさんの表彰ができたことをとても嬉しく思います。そして、たくさんの生徒の活躍を誇らしく思います。

 

キラキラ 令和6年度第2学期が始まりました

本日より2学期がスタートしました。朝から元気のいい生徒の声が校舎内に響き渡り、とても楽しそうな雰囲気でした。1校時には始業式を行いました。校長式辞では「夏休み中の吹奏楽コンクールや県大会、東北大会での生徒の皆さんの活躍がとても素晴らしかった」「パリオリンピックに出場した選手には、私たちの想像を超えた努力があったはずで、本人の思いや努力だけではなく、周囲の人の思いや努力があり、“ローマは一日にして成らず”、”継続は力なり”ということばが思い浮かびます」「”みんなで学ぶ学校”、”みんなが学ぶ学校”となるように友達と一緒に成長してほしい」「1年生、2年生、3年生のそれぞれの学年がそれぞれの学年の立場で学校生活に臨み、頑張っていくことを期待しています」などの話がありました。各学年と生徒会の代表生徒の2学期の抱負では、「自主学習に積極的に取り組んで、1学期よりいい点数を取りたい」「苦手な教科を克服したい」「部活と勉強を両立させて、自分の目標を達成させたい」「時間を守ることを意識して、自分から積極的に行動していきたい」「様々な行事を成功させたい」などと、代表の生徒から立派な発表がありました。2校時には学活を行い、2学期の目標を書いたり、夏休みの思い出を発表したりしましたが、どのクラスも、久々に会う友達との会話が弾んでいるようで、終始、賑やかな様子でした。教室内に笑い声や笑顔があふれていることを嬉しく感じました。また、2学期もさらに成長する生徒の姿がとても楽しみになりました。そして、このホームページでは、2学期もできるだけ生徒の活躍や学校の様子をアップしていきますので、楽しみにしていただければと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

体育・スポーツ 第53回若鷲旗争奪東北中学校野球大会に出場しました

昨日前泊した野球部の皆さんは、今日は早起きをして6時50分に試合会場に到着し、到着後すぐにウォーミングアップを行い、試合開始に備えました。8時から開始式が行われ、試合に向けての鼓動の高鳴りが伝わってくるかのようでした。

今日の対戦相手は岩手県第二代表の盛岡市立仙北中学校で、試合は8時45分にプレイボールとなり、本校は後攻でした。1回表に早くも先制点1点を許したものの、1アウト満塁のピンチをピッチャーゴロに打ち取り、ホームゲッツーで追加点を与えず、上々のスタートとなりました。以降は4回までお互いに得点することができず、膠着した緊張感のあるゲーム展開となりました。試合が動いたのは5回表の相手の攻撃の時です。守備の乱れなどをつかれて3点を追加され、大きくリードを許すことになりました。一方、5回までは本校はノーヒットでなかなか相手のピッチャーを打ち崩すことができずにいましたが、6回裏にようやくヒットが出て1点を返し、最終回に向けて反撃ののろしを上げました。しかし、7回表に相手の打線につかまってしまい2点を追加され、6対1のスコアで残念ながら惜敗となりました。

本日も多くの保護者の皆様やご家族の皆様に遠路会場まで足をお運びいただき、誠にありがとうございました。今日は敗戦はしたものの、地区大会からここまで勝ち上がり、本校として17年ぶりに東北大会出場を果たしたことはとても素晴らしい、そして誇れる結果だと思います。野球部の選手の皆さん、幾多の感動をありがとうございました。

 

バス 第53回若鷲旗争奪東北中学校野球大会の壮行式を行いました

11時半過ぎから昇降口前で、第53回若鷲旗争奪東北中学校野球大会(東北大会)壮行式を行い、野球部の選手の皆さんを激励し、エールを送りました。壮行式は、吹奏楽部が演奏する「栄冠は君に輝く」(夏の高校野球甲子園大会の大会歌)に合わせて入場する野球部員を拍手で迎えることから始まり、暑い中ではありましたが、熱い応援をすることができました。また、平日の日中ではありましたが、多くの生徒・保護者の皆様にご来校いただき、盛大に壮行式を行うことができました。心より感謝申し上げます。そして、13時前に試合会場の鶴岡市に向けて貸切バスで出発しました。明日の8時からの開始式と第1試合に臨むため、前泊することになります。選手からは笑顔があふれ、とてもいい雰囲気を感じました。ベストを尽くして勝利を勝ち取って来てほしいと思います。頑張れ野球部!

この大会は山形県鶴岡市と新庄市を会場に8月6日から8月8日の日程で開催され、東北6県の各県大会を勝ち抜いた12校により全国大会への出場を目指して行われるものです。上位3校が全国大会への切符を手にすることになります。本校野球部は鶴岡市の鶴岡ドリームスタジアムで試合を行い、8月6日は8時からの開始式に続いて、第1試合で8時45分から岩手県第二代表の盛岡市立仙北中学校と戦います。

飛行機 石巻市非核平和推進人材育成事業~広島研修~の出発式が行われました

石巻市非核平和推進人材育成事業~広島研修~の出発式が10時20分から石巻市役所前の広場で行われました。この研修には、石巻市内の各中学校の代表生徒が参加しており、本校からは3年生の男子生徒一人が参加しています。出発式では、石巻市教育委員会教育長さんからのメッセージが読み上げられたあと、代表生徒が挨拶を行いました。続いて記念撮影を行ってからバスに乗り込み、一行は仙台空港へと向かいました。研修は2泊3日の日程で行われ、8月6日の平和記念式典への参列をはじめ、広島県内の各地での研修が予定されています。

【研修の目的】

石巻市非核平和推進人材育成事業は、石巻市の市民として、核兵器が人類に及ぼした悲惨な現実と平和の尊さを学ぶため、広島市が開催する原爆死没者慰霊式及び平和祈念式に参加するなどの研修を通し、恒久平和に貢献できる人材を育成することを目的としています。石巻市では、平成17年9月6日に、恒久平和と再び被爆者をつくらないという願いを込めて「非核平和都市宣言」を行いました。

【主な日程】

  • 8月5日(月) 広島平和記念資料館見学
  • 8月6日(火) 平和祈念式典参列→平和記念公園・原爆ドーム見学→宮島(厳島神社)
  • 8月7日(水) 被爆体験者講話拝聴(追悼平和祈念館)