西中ブログ

花丸 研究授業を行いました

1年生保体で、研究授業を行いました。内容は「マット運動の発表」でした。前半は、今まで練習してきた連続技の確認と練習をして、一つ一つの技に磨きをかけ、滑らかに行えるように取り組んでいました。後半は発表会を行い、今までの練習の成果を発揮しようと、意気込んでいる様子でした。先生方の前での発表ということもあって、緊張している生徒が多かったように思いました。しかし、自分の個性を生かしながら、精一杯連続技を披露する様子には感心しました。全体としても大成功だった発表会でした。

 

給食・食事 「ワンタン」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ヤムニョムチキン・もやしのソテー・ワンタンスープ」です。今日は「ワンタン」についてのお話です。「ワンタン」は、小麦粉に水、食塩を加えて十分にこね、薄くのばしたものです。「ワンタン」を漢字で書くと「雲を呑む」と書きます。その由来としては、中国では白い雲はよい兆しを表すものとされているそうです。また、「ワンタン」は白い雲のように見えることから、縁起の良い食べ物として知られているそうです。

了解 1年生、マット運動の様子

1年生は保体の授業でマット運動を行い、倒立前転と側方倒立回転の練習に取り組んでいました。友達に支えられながら倒立の練習を行ったり、友達にアドバイスをもらっていたり、iPadで撮影し、自分の動画を見たりと、一生懸命練習に励んでいました。とても熱心な1年生に感心します。

 

鉛筆 放課後学習会を行いました

3年生の希望者は放課後学習会に参加をしました。教科は数学で、1・2年生の復習を中心に行い、実力テストも近いこともあって、いつも以上に集中して取り組んでいる様子でした。ぜひ、高校入試に向けても力を付けてほしいと思います。

給食・食事 「いわし」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・発行玄米ふりかけ・牛乳・いわしのオレンジ煮・筑前煮・わかめのみそ汁」です。今日は「いわし」についてのお話です。「いわし」は漢字で書くと魚偏に弱い(鰯)と書きます。それは、水から上げてしまうと弱ってしまうため、「弱し」が変化して「いわし」と呼ばれるようになったそうです。「いわし」には、血液をサラサラにしてくれたり、脳の働きを助けてくれたりする栄養がたくさん入っています。また、骨まで食べられるため、カルシウムも補給できます。丸ごと一匹食べることで、たくさんの栄養素を補給することができるので、生徒の皆さんも、残すことなく食べてほしいと思います。

 

晴れ 吹奏楽部が「新米ふるさとまつり」で演奏を披露しました

河南地域住民自治協議会前谷地地区部会主催による第8回新米ふるさとまつりが、齋藤氏庭園(国指定名勝)を会場に10時30分から開催され、吹奏楽部の皆さんがアトラクションとして演奏を披露しました。先月の音楽祭で披露した「め組のひと」など3曲を演奏し、まつりを盛り上げました。

 

 

鉛筆 漢字検定を行いました

放課後の時間に漢字検定を行いました。20名近くの希望者が挑戦し、最後まで諦めずに取り組んでいる様子でした。全員が検定に合格することを期待しています。

給食・食事 「りっちゃんサラダ」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・いかのかりんとう揚げ・りっちゃんサラダ・なめこ汁・アーモンドフィッシュ」です。今日は「りっちゃんサラダ」についてのお話です。今日は小学校1年生の国語の教科書に登場する「サラダでげんき」の「りっちゃんサラダ」が給食に出ました。「サラダでげんき」とは、りっちゃんが動物たちの力を借りながら、病気のお母さんのためにサラダをつくるというお話です。病気のお母さんは、そのサラダを食べてたちまち元気になったことから、「りっちゃんサラダ」を食べて、元気いっぱいになってほしい。という給食センターの思いがつまったメニューなのだと感じました。西中生も「りっちゃんサラダ」をたくさん食べて、元気になったと思います。

給食・食事 「石巻食育推進キャラクター☆いしのまっき隊」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・味付け海苔・牛乳・あじの香味焼き・肉じゃが・白菜のみそ汁」です。今日は「石巻食育推進キャラクター☆いしのまっき隊」についてのお話です。今日の給食の「味付け海苔」には、「石巻食育推進キャラクター」のイラストが描かれていました。令和6年3月に石巻の「健やかな体と心を育む豊かな食」を未来につなごうをテーマに食育を推進する計画が策定され、それを受けて、その食育推進キャラクター☆いしのまっき隊「とまとまっき」「こねぎまっき」「さばまっき」の「まっき献立」が今月の29日に提供されるそうです。とても楽しみに待ちたいと思います。

理科・実験 研究授業を行いました

1年生理科で、研究授業を行いました。内容は「液体から液体を分ける」という授業でした。前回の実験結果を確認しながら、まとめの作業を1つ1つ丁寧に行っている様子でした。また、IPadを用いてグラフを作成し、一生懸命記録に残していました。出てきた結果を参考にしながら、しっかりとまとめ、振り返りができていて、感心しました。

会議・研修 生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました

6校時に生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。立会演説会は、とても緊迫感のある雰囲気の中で行われ、まず責任者から立候補者を応援する演説があり、続いて立候補者が自分が掲げる公約を述べ、さらにより良い河南西中学校にしようと熱弁していました。また、投票は実際の選挙で使用されている記載台と投票箱を用いて行い、生徒は緊張しながら記入と投票をしていました。生徒にとっては将来につながる疑似体験ともなりました。結果は来週の月曜日に選挙管理委員会から広報されます。

 

 

給食・食事 「タンドリーチキン」について

今日の給食献立メニューは「ミルクパン・牛乳・タンドリーチキン・大根サラダ・ミネストローネ」です。今日は「タンドリーチキン」についてのお話です。「タンドリーチキン」はインド料理の一つで、スパイスとヨーグルトを合わせたタレに漬け込んで、衣をつけて、油で揚げて作るそうです。鮮やかな色合いと、香ばしい香りが食欲をそそります。ジューシーで風味豊かな味わいが生徒からは人気でした。これからも、いろいろな国の料理を楽しみにしたいと思います。

2ツ星 研究授業を行いました

2年生数学で、研究授業を行いました。内容は「多角形の角の和を求める」でした。生徒は、ペアやグループになり、いろいろな多角形の角の和を求めようと一生懸命取り組んでいました。また、確認問題をスラスラと解く生徒が多く、多角形の角の和を求める公式を覚え、使いこなしているようでした。友達同士で協力する姿がとても素晴らしいと感じました。

 

給食・食事 「昆布」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・厚焼き玉子のきのこあんかけ・昆布のそぼろ煮・油麩入りはっと汁」です。今日は「昆布」についてのお話です。「昆布」には、だしを取ること以外にも様々な調理法があり、たくさんの栄養価を含んでいます。今日の給食は、細切りにして、鶏肉と野菜を炒めてそぼろ煮にしています。とても生徒好みの味付けで、ご飯にとても合いました。因みに「昆布」は「よろこ(ん)ぶ」を意味する縁起物として、お正月などの精進料理に出たりします。

 

鉛筆 2年生、英検IBAを行いました

2年生は、英検IBAに取り組みました。英検IBAは、「学年ごとの学習到達目標や現状に英語能力に合わせたテストレベルを選択し、日々の授業での学びの成果を「英検級レベル」だけでなく、「CEFRレベル」照らし合わせて自分のレベルを理解することができ、生徒一人ひとりの英語能力ならびに日々の授業改善に活用する」ことを目的として行っています。とても粘り強く取り組んでいる様子でした。お疲れ様でした。

 

ピース 1年生、技術の授業の様子

1年生は技術の授業で、のこぎりの使い方を学習しました。今日は実際に木材を切断する作業を行いました。のこぎりを家でも使った生徒が多く、素早く終わらせる生徒もいて驚きました。また、教え合ったり、手伝ったりしながら、一生懸命取り組んでいる様子でした。これからの制作作業が楽しみです。

 

キラキラ 3年生を対象とした保健講話を行いました

5・6校時に講堂で、3年生を対象とした保健講話を行いました。塩竈市の坂総合病院の医師の方を講師としてお招きし、「思春期の性・生命の大切さについて考えよう」という演題で講話を行っていただきました。3年生の生徒の皆さんは、スクリーンに映し出される映像や資料によく集中し、講師の先生のお話をしっかりと聞いていました。

給食・食事 「目の愛護デー」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ほっけの塩焼き・秋の煮物・大根のみそ汁」です。今日は「目の愛護デー」についてのお話です。10月10日は「目の愛護デー」です。10と10を横にすると、まゆと目の形に見えることから、「目の愛護デー」になったそうです。目の疲れをとる食品として、「ブルーベリー」が有名ですが、その中でも「アントシアニン」という成分に栄養があると言われています。普段、勉強疲れで、目が疲れている生徒もいると思うので、この日を機会に目を大切にしましょう。

 

ピース 1年生、家庭科の授業の様子

1年生は、家庭科の授業で「裁縫の学習」を行いました。今まで学習した基礎縫いを使って、布に自分の好きな模様をデザインし、「布を用いた作品」を作りました。どの生徒も、起用に針やミシンを使いこなし、自分好みの作品を創り上げようと一生懸命取り組んでいました。また、デザインにはひと工夫加えられていて、1年生らしい個性豊かな作品に、とても感心しました。まだ、製作途中ですが、完成した作品がとても楽しみになりました。

 

 

給食・食事 「さつまいも」について

今日の給食献立メニューは「米粉フォカッチャ・牛乳・キャラメルポテト・チリコンカン・ジュリアンヌスープ」です。今日は「さつまいも」についてのお話です。今日の給食の「キャラメルポテト」には「さつまいも」が入っていました。「さつまいも」は、デンプンを多く含んでいて、活動するためのエネルギー源になるのです。また、収穫してから長く保存できる優れた食品として知られています。そんな「さつまいも」ですが、驚くことに、「植物の根」を大きくした野菜なのです。普段何気なく食べている野菜も不思議が多いことを感じました。

 

花丸 ふるさと大好き事業を行いました

1年生は、ふるさと大好き事業に取り組みました。この事業は、地域での体験活動を通して、ふるさとを愛し、その発展に寄与しようとする心情と態度を育てることを目的として行いました。2校時には、石巻市廃棄物対策課循環型推進担当の方をお招きし、講話をしていただきました。内容は、「3Rによる、ごみのダイエット」と題して、石巻市のごみの現状と今後についての話でした。1年間のごみの量や、ごみの行方などを、スライドにまとめて分かりやすい講話でした。身近な話題ということもあって、生徒は興味深く聞き入っている様子でした。また、感想発表では、「普段、何気なく捨てているごみのも、リサイクルされ、どこかで利用されていることに驚きました」「自分にも何かできることを探して、少しでも、ふるさとのために力を出したい」「自分の将来が不安になったが、何かいい案を考えたい」など、様々な視点からの感想が聞かれ、感心しました。3,4校時には、地域の清掃活動を予定していましたが、雨天のため、講堂の清掃活動となりました。普段は手の行き届かない、ギャラリーや窓掃除を中心に行いました。それでも生徒は、真剣になって清掃活動に取り組んでいました。仲間と協力しながら、ピカピカの校舎になったように感じ、すごく気持ちよくなりました。振り返りでは、「きれいな校舎で過ごせることがとても嬉しいです」「普段から、清掃活動に一生懸命取り組んで、きれいな環境を作っていきたい」「家や地域のために、ごみ拾いやごみを落とさない、出さない工夫をしていきたい」など、立派な感想を述べていました。今回のふるさと大好き事業は大成功でした。1年生の皆さん。本当にご苦労様でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までご覧いただき、誠にありがとうございました_(._.)_

 

! 第2図書室が完成に近づいています

現在、校舎2階中央の多目的室を第2図書室として使うように整備しています。本日、司書と国語科の先生とで本を入れる作業をしていましたが、だいぶ完成に近づいているようでした。第2図書室としてのオープンがとても楽しみになりました。生徒の皆さん、オープンまでもうしばらく待ちましょう。

給食・食事 「りんご」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・豚丼の具・ピリ辛みそ汁・りんご」です。今日は「りんご」についてのお話です。「りんご」は昔から「医者いらず」とされ、欧米では「りんごが赤くなると医者が青くなる」という、ことわざもあるほど体に良いと言われている果物です。「りんご」にはカリウムが豊富に含まれていて、体内の塩分を排出する働きがあり、高血圧に効果があると言われています。また、ペクチンという食物繊維も含まれており、おなかの調子を整えてくれるそうです。1日の寒暖差で体調を崩さないように、バランスの良い食事を心掛けていきましょう。

キラキラ セイホク株式会社様から本棚を寄贈していただきました

セイホク株式会社様より、本棚と本を寄贈していただきました。本棚は、これから整備する2階の第2図書室(現在の多目的室)に置いて利用します。とてもおしゃれな本棚で、今後届く寄贈された本を入れるのが楽しみになりました。これから大切に使いたいと思います。このたびはご支援いただき誠にありがとうございました。

グループ 石巻地区中学校生徒弁論大会が開催されました

桃生中学校体育館を会場に石巻地区中学校生徒弁論大会(Aブロック大会)が開催され、石巻地区の9校の代表生徒が、自分の思っていることや考えていることを弁論文に載せ、これまでの練習で磨いた”弁論の技術”を競い合いました。本校からは3年生の女子生徒1人が代表として参加し、「少しの勇気」という演題で7番目に発表を行いました。練習の成果を発揮して落ち着いて発表することができました。また、厳正なる審査の結果、最優秀賞に次ぐ優秀賞を受賞しました。おめでとうございました。

給食・食事 「チンゲンサイ」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・赤魚のバンバンジーソース・ビーフンソテー・チンゲンサイのスープ」です。今日は「チンゲンサイ」についてのお話です。中国の華中地区で作られていた「チンゲンサイ」が、日本に最も早く広まった中国野菜の一つだそうです。また、白菜の仲間をしていて、シャキシャキとした食感と、ほのかな甘み、栄養価に優れているのが特徴の万能野菜だそうです。今日の給食の彩りとしても、とても合っていたと感じました。今日もごちそうさまでした。

給食・食事 「新米」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・メンチカツ・ひじきの炒り煮・豆麩のみそ汁」です。今日は「新米」についてのお話です。そろそろ、新米がとれる季節になりました。とある学級では、主食は「パンかご飯か麵か」という話になりました。生徒の中でも様々な意見が分かれていました。現代では食文化が多様化しており、主食に米を食べない人が増えてきているという話を聞きます。米を食べることのメリットとしては、「腹もちがいい」「腸内環境を整える」「免疫力を高める」などがあります。早く新米が食べたくなりました。

 

ピース 2年生、家庭科の授業の様子

2年生は、家庭科の授業で「理想の朝食のメニューを考えてみよう」という課題に取り組みました。5第栄養素に気を付けながらメニューを考え、それをイラストに表す活動を行いました。自分の好きな食べ物献立や、アスリート向けの献立、より健康を意識した献立など、個性的なメニューを考えていて素晴らしいと感じました。どの生徒もイラストがすごく上手で、とても美味しそうな朝食ばかりで、早く給食が食べたくなりました。そして、とても楽しい雰囲気の中、授業が行われていて、感心しました。

 

 

了解 2年生、技術の授業の様子

2年生は、技術の授業で「コンセントづくり」に取り組んでいます。今日は、コンセントをつなぐ、コードの導線づくりを行いました。導線周りのゴムを取るために、ペンチやカッターを用いて、丁寧に作業を進めていました。苦戦している友達に優しく手を差し伸べる生徒が多く感心して見ておりました。何事に対しても協力できる2年生なので、これからの成長が楽しみになりました。

 

給食・食事 今日から10月の給食が始まりました

今日の給食献立メニューは「背割りソフトパン・牛乳・ボイルウインナー・焼きそば・ブルーベリー入りフルーツのヨーグルト和え」です。今日から10月の給食がスタートし、日増しに秋が深まり、過ごしやすい季節になりました。そして西中には「食欲の秋」がやってきました。今日の給食は生徒の大人気メニューの「焼きそば」です。給食の焼きそばは「石巻焼きそばの麺」を使用しているので風味豊かで絶品なのです。先日、新人大会や実力テストなどでの生徒の頑張りへのご褒美なのでしょうか。生徒はとても大喜びで、給食を食べている様子でした。給食センターの皆様へ感謝です。たくさん食べて、週末の疲れをしっかりとってくださいね。

 

1ツ星 学びの金言コーナーにメッセージが追加されました

学びの金言コーナーにメッセージが追加されましたので紹介します。

<3学年H先生からのメッセージ>

 

 

 

 

 

 

「“He who moves not forward,goes back ward.”“前進をしない人は後退しているのだ。”」です。H先生からは「今回の学びの金言に引用したこの言葉はゲーテの言葉です。毎日時間は進んで、教科書も進むし、周りの勉強を一生懸命頑張っている友達の点数は伸びていきます。さて、自分はどうですか。「まあまあ、このままでいいか」「自分はこんなもんだ」「次もこのくらいならセーフ」こんな気持ちの人は少なくないと思います。周りが進んでいる中で、自分が同じところに留ることはできません。「進まないこと」は「現状キープ」ではなくて「追い越される」「悪い方に向かっている」ということだと思います。今の自分を振り返ってみて、少しでも前に進むために学習に励んでほしいと思います」とのことでした。英語から伝わる熱いメッセージでした。 

ひらめき 学年スローガンを更新しました

昇降口上に掲示してある学年スローガンを更新しましたので紹介します。

<1学年>

「自学と部活の飛躍月間」

 

 

 

 

 

 

<2学年>

「期末考査強化月間」

 

 

 

 

 

 

<3学年>

「続・プラス30点達成月間」

 

 

 

 

 

 

10月は「学習の秋」としても頑張っていきましょう!

鉛筆 数学の授業でICTを活用しています

3年生の数学の授業でiPadを活用して授業を行っていたので紹介します。内容は2次関数で、グラフの特徴について考察する授業でした。グラフについては「GeoGebra」というアプリケーションを使い、それぞれの端末を使って自由に操作をし、グラフの特徴について理解を深めていました。また、学び合いでも個々に自分の意見を発表していて、学びに向かう姿勢が大変素晴らしく感じました。そして、ICTを活用することで、生徒の学習意欲が喚起されたり、深い理解につながったり、より視覚的に捉えられたりすることが改めて実感できました。

お祝い 地区新人大会2日目結果

〇女子ソフトテニス部

<個人の部>

3ペア:3回戦惜敗

〇剣道部

<個人の部>

Sさん:1回戦勝利 

〇女子バレーボール部

《決勝トーナメント》

対矢本一中 2-1 勝利

対桃生中(準決勝) 2-1 勝利!

対渡波中(決勝) 2-0 勝利!! 

※優勝おめでとう!県大会出場!

〇男子卓球部

<個人の部>

Kさん:1回戦勝利

Sさん、Oさん:2回戦勝利

残念ながら、3回戦惜敗

〇女子卓球部

<個人の部>

Kさん、Oさん、Hさん:1回戦勝利 二回戦 勝利

Oさん、Yさん、Tさん、Hさん、Nさん:2回戦勝利

Yさん、Tさん、Hさん、Nさん:3回戦勝利  四回戦 勝利

Yさん、Tさん、Hさん:4回戦勝利

Tさん:準々決勝・準決勝勝利、決勝惜敗 ※第2位おめでとう!県大会出場!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新人大会を終えた各部の皆さん。本当によく頑張りました。そして素晴らしい活躍でした!感動をありがとう!保護者の皆様。朝早くから温かい応援とご協力大変ありがとうございました。また、送迎についてもご協力いただき大変助かりました。おかげさまで新人大会を無事に終えることができました。今後も西中生の活躍を期待していただければと思います。

鉛筆 3年生実力テスト

昨日、今日の2日間、3年生は実力テストを行いました。1・2年生は地区新人大会で奮闘していたので、3年生も、負けじと力を出し切っていたように思います。放課後学習会や昼休み等を利用し、テストに向けての対策をしていた生徒もいたので、結果に大いに期待しておきたいと思います。

 

お知らせ 地区新人大会2日目、出発しました

石巻地区新人大会2日目に出発しました。生徒からは、昨日の疲れを少しも感じず、とても元気でした。今日もいい結果報告を待ちたいと思います。頑張れ西中生!

【女子テニス部】

 

【バレー部】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【男女卓球部】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【剣道部】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生からのメッセージ】

 

 

 

 

 

 

1・2年生の皆さん。3年生の先輩から温かい応援メッセージをいただきました。昇降口前に掲示しておりますので、ご覧ください。3年生の皆さん。本当にありがとうございました。3年生の皆さんも、実力テスト2日目、頑張ってください!

 

王冠 地区新人大会1日目の結果

●ソフトテニス部(男子)

団体の部 対渡波中 1-2 惜敗

個人の部 N・Sペア 対飯野川中 勝利  K・Aペア 対矢本二中 勝利 

●ソフトテニス部(女子)

団体の部 対渡波中 1ー2 惜敗

個人の部 A・Yペア 対河南東中 勝利  S・Aペア 対湊中 勝利  M・Aペア 対住吉中勝利

●野球部 対河北中 4-3 勝利 対矢本一中 7-0 惜敗

●卓球部(男子)

《予選リーグ》3勝1敗で決勝トーナメント進出

《決勝トーナメント》 対河北中 惜敗

●卓球部(女子)

《予選リーグ》 2勝で決勝トーナメント進出

《決勝トーナメント》 

対桃生中 3-1 勝利  対矢本一中(準決勝) 3-0 勝利

対山下中(決勝) 3-0 惜敗 ※第2位での県大会出場おめでとう!

●男子バスケットボール部 対蛇田中 36対95 惜敗

●女子バレーボール部 予選リーグ3勝で明日の決勝トーナメント進出

バス 大会会場に向けて出発しました

新人大会1日目は穏やかな朝を迎え、選手の皆さんは朝早くに登校し、先生方や多くの保護者の皆様が見送らる中、貸切バスで各部の試合会場へと向かいました(男子バスケットボール部は現地集合)。各部の健闘を祈っています。頑張れ、西中生!

 

うれし泣き 実習生とのお別れ

2人目の教育実習生が今日でお別れです。壮行式の後、教育実習生からお別れのことがあり、とても充実した、楽しい、そして、思い出に残った教育実習になったのではないかと感じました。この経験を今後に活かし、さらに成長することを大いに期待しております。短い間でしたが、4週間、生徒の皆さんのために頑張っていただき、ありがとうございました。

お知らせ 地区新人大会の壮行式を行いました

6校時の時間に明日から開催される石巻地区新人大会に向けての壮行式を行いました。校長先生の話では「勝ちを信じて練習の成果を発揮して来てほしい」「いい結果報告を楽しみにしています」と選手に向けての激励がありました。また、生徒会長からの激励の言葉では「自分たち3年生の分まで頑張って来てほしい」「緊張するかもしれないが、それも楽しみながら全力で戦って来てほしい」など、1・2年生に期待する言葉が多く聞かれました。選手からの意気込み発表では、堂々とした選手紹介と気合の入った円陣があり、とても感心しました。応援・エールでも全校生徒の気合の入った大声で講堂が盛り上がり、明日・明後日につながる壮行式になりました。1・2年生の皆さん。会場で西中旋風を巻き起こしてきてほしいと思います。頑張れ西中生!

 

  

 

グループ 第3回学校運営協議会が開催されました

14時から、第3回学校運営協議会が開催されました。今回は、はじめに西中学区内の各小学校の学校運営協議会の代表者の皆様にもご参会いただき、情報交換が行われました。その後、これまでの活動の振り返りと今後の活動計画についての話し合いがもたれました。途中で一旦会議を中断し、講堂で明日から開催される石巻地区新人大会の壮行式の様子をご覧いただきました。

 

給食・食事 地区中総体新人戦応援献立です

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・勝つカレー(ヒレカツ・チキンカレー)・海藻サラダ」です。今日の給食は「地区中総体新人戦応援献立」です。明日から地区中総体新人大会が始まります。日頃の練習の成果を、充分に発揮してほしいという願いから「勝つカレー」と、名付けたそうです。大好きなカレーをたくさん食べて、エネルギーをしっかりとチャージできたのではないかと思います。また、3年生は実力テストがあります。3年生も力を発揮できることを願っています。明日、明後日と西中生頑張りましょう!

 

給食・食事 「ヨーグルト」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鯵の塩こうじ焼き・ごぼうと豚肉の炒め煮・なすのみそ汁・ヨーグルト」です。今日は「ヨーグルト」についてのお話です。「ヨーグルト」は、発酵食品と言って、乳酸菌や酵母などの微生物の働きによって深い味や香り、豊かな栄養素を持った食べ物のことです。発酵食品の歴史は長く、世界最初の発酵食品は、牛乳から偶然できたヨーグルトだと言われています。また、「ヨーグルト」には、様々な効果があり、整腸作用や免疫力アップ、コレステロール値の低下や消火促進など、健康食品として知れ渡っています。そして、毎日、継続して食べることによって、その効果が発揮されるそうです。健康的な食生活のために最適な食材と言えるでしょう。

 

お知らせ 新人大会に向けての意気込みを掲示しています

今週末に行われる地区新人大会に向けて、1・2年生は意気込みを書き、廊下に掲示しています。それぞれのメッセージを読むと、新人大会への熱意が凄く伝わってきて、校内の士気が高まっていることを感じます。また、応援の生徒も、仲間への熱いエールが書かれていて、お互いにいい刺激になっているように思います。選手はしっかりとコンディションを整えて、大会に挑んでください。頑張れ西中生!

 

 

お知らせ 学年壮行式を行いました

1年生は今週末に行われる新人総体に向けて、学年壮行式を行いました。各運動部からの意気込み発表では、「仲間と協力して頑張りたい」「1点でも多く点数を取りたい」「勝利に貢献できるように頑張りたい」「悔いのないように、全力でプレーしたい」「精一杯応援して、チームの力になりたい」など、少し緊張気味の態度でしたが、やる気には満ち溢れているようでした。エールでは、美術部・吹奏楽部から応援があり、とても盛り上がっていました。1年生として、記憶に・記録に残る新人大会になることを期待しています。

 

 

給食・食事 「ビーンズチャウダー」について

今日の給食献立メニューは「豆乳食パン・牛乳・ミートサンド・ビーンズチャウダー・フルーツゼリー和え」です。今日は「ビーンズチャウダー」についてのお話です。「ビーンズ」は豆のことを言い、今日の「ビーンズチャウダー」には、大豆、金時豆、手亡、枝豆などの様々な種類の豆が入っています。因みに、手亡とは、白いんげん豆のことを言い、和菓子などによく使われています。それぞれの豆には、食感や風味、栄養素も異なるので、料理によって使い分けられています。今日の給食で、豆特有の味覚を味わうことができました。

 

うれし泣き 教育実習生とのお別れ

1人目の教育実習生が今日で最終日となりました。短い期間でしたが、生徒はとても思い出に残ったようで、個々に感謝の気持ちを伝えたり、一緒に写真を撮ったりと、最後のひと時を名残惜しく過ごしている様子でした。最後は涙する生徒もいました。本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

 

花丸 研究授業を行いました

教育実習生は1年生保健体育で研究授業を行いました。今日の授業ではマット運動の学習を行い、前転の技の習得を目標として練習を行いました。生徒同士の学び合いで、技のコツを教え合ったり、お手本を示したり、ipadを活用し自分の動画を撮影してもらってそれを確認したりと、様々な手立てを講じていて感心しました。また、生徒は真剣に先生の指示を聞き、さらにきれいな技にしようと一生懸命練習に取り組んでいました。振り返りでは、「上手な友達からアドバイスをもらってできるようになった」「きれいにはできないけど、前回よりもきれいに前転できるようになった」「上達して、友達や先生に褒められて嬉しかった」など、目標を達成した生徒が多かったように思います。本当にお疲れ様でした。

 

 

給食・食事 「おくずかけ」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・笹かまのパン粉焼き・ツナポテト・温麵入りおくずかけ」です。今日は「おくずかけ」についてのお話です。「おくずかけ」は春や秋のお彼岸、お盆の時期にたべる、宮城県の郷土料理です。野菜や豆腐、油揚げや豆麩、シイタケなどを煮込んで、片栗粉でとろみをつけます。県南地域では、白石産の温麵を入れていますが、今日は、豆麩の代わりに、油麩を使っています。秋のお彼岸に因んで、給食の献立に取り入れました。季節の郷土料理を美味しく味わうことができました。

給食・食事 「チョレギサラダ」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・赤魚の塩唐揚げ・チョレギサラダ・塩ワンタンスープ」です。今日は「チョレギサラダ」についてのお話です。「チョレギサラダ」とは、ごま油ベースの塩味ドレッシングがかかったサラダのことを言いい、入っている野菜は特に決まってなく、何でもいいそうです。また、韓国のサラダのイメージが強いのですが、実は、日本オリジナルの料理なのです。一説によると、日本のある食品メーカーが「チョレギサラダ」という名前の韓国風ドレッシングを販売したことがきっかけでその言葉が広まったそうです。日本発祥ということには驚きました。