西中ブログ

給食・食事 2学期、最後の給食です

今日の給食献立メニューは「玄米入りごはん・牛乳・ポークカレー・野菜ソテー・夢オレンジ」です。今日の給食は2学期最後の給食です。そして、最後の給食メニューは「ポークカレー」ということで、生徒の大好きメニューにしてくれた給食センターの皆さんに感謝しています。お陰様で、生徒は喜んでたくさん食べている様子でした。2学期もたくさんの美味しい給食を食べることができたと思っています。生徒の皆さんは冬休み中も規則正しい生活を心掛け、3学期も元気に活動できるようにしましょう!最終日も美味しい給食、ごちそうさまでした!

 

給食・食事 毎月19日は食育の日です

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・赤魚の生姜醬油焼き・油麩じゃが・みそけんちん汁」です。今日は19日ということで、「食育の日」で、給食献立は魚料理を主役に和食の献立です。今日の主菜の魚は「赤魚」で、赤いカサゴ類の魚のことをいい、50cmから1mくらいの鮮やかな赤い色をした魚です。赤魚の特徴としては、身はやわらかく、あっさりとした味ですが、冬場の今の時期は、油がのっているということもあり、焼いたり、煮たり、揚げたりと、どの調理方法も合うので、残さず食べてほしいです。

喜ぶ・デレ 「クラスメイトの良いところ探し」を行いました

1年生は授業で「クラスメイトの良いところ探し」をしました。「良いところ探し」とは、1人1分間で回ってきた生徒氏名が記入してある紙に、その生徒の良いところを書き、自分や友達のよさを再確認する活動です。生徒の皆さんは、一生懸命に友達の良いところを考えていて、記述内容を見ると温かい言葉が多く、とても嬉しく感じました。今後とも、自己理解を深めることで自分を肯定的に捉える心情を伸ばすとともに、他者を尊重する心を一層育成していきたいと思います。

 

! 電子黒板が入りました

本校に電子黒板が新しく入りました。電子黒板ということで、PCレス対応になっていることや、ホワイトボード機能が付いていること、書画カメラが付属していることなど、多様な機能があります。より視覚的に分かりやすくなったり、板書スペースが拡大されたり、授業効率が上がったりとメリットづくしの機材です。今後、最大限に使いこなせるようにしていきたいと思います。

 

給食・食事 今日の給食は「クリスマス献立」です

今日の給食献立メニューは「ミルクパン・牛乳・フライドチキン・クリスマスサラダ・ミネストローネ・クリスマスデザート」です。今日の給食は「クリスマス献立」ということで、クリスマスを意識した献立になっています。生徒にとっても大好きメニューばかりで、生徒は一足先にクリスマス気分になっていた様子でした。また、クリスマスデザートにも感激しており、幸せなクリスマス献立を堪能することができたと感じています。手の込んだ給食、ありがとうございました。

 

花丸 ポプラ学級の生徒の作品

ポプラ学級の生徒が毎週通所している共同実習所で制作した陶芸作品が完成しました。今回は、小皿と箸置きを作りましたが、デザインや模様に拘り、自分の納得のいく作品ができたと喜びにあふれた表情で話をしていました。また、きれいな円や四角の形をしているので、丁寧に製作したことを感じました。生徒の頑張りと作品の出来栄えに先生方も感心していました。

給食・食事 給食の「マーボー豆腐」といえば

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ポークシューマイ・春雨サラダ・マーボー豆腐」です。今日は今年最後の「マーボー豆腐」です。給食のマーボー豆腐といえば、本校の校長先生の大好きな給食メニューなのです。今日の給食の感想を校長先生に聞いてみました。校長先生は

「不運にも出張に重なって、しばらく食べられねがった給食マーボー豆腐だったがら、今日は一口一口じっくりと味わったっちゃぁ、いがったっちゃぁ。やっぱり給食の独特なマーボー豆腐はいいなやぁ…。このレシピで食堂なんかで”給食風マーボー豆腐定食"どが出したら、みんな懐かしんで頼むど思うけどなぁ…。なんじょだべ?【標準語訳:不運にも出張に重なって、しばらく食べられなかった給食マーボー豆腐だったので、今日は一口一口じっくりと味わいましたよ、よかったですよ。やっぱり給食の独特なマーボー豆腐はいいですね。このレシピで食堂なんかで”給食風マーボー豆腐定食"などを出したら、みんな懐かしんで注文すると思いますけどね…。どうでしょうかね?】」

と話をしていました。

 

汗・焦る 1年生、保体の授業の様子

1年生は保体の授業で「剣道」を行いました。今日は「面」の付け方を学びました。面紐を正しく通せない人が多く、何度もやり直しながら取り組んでいました。また、面の後ろで蝶結びすることに苦戦していて、友達に助けられながら仲良く行っているようでした。終始、楽しそうに活動できました。

 

給食・食事 「だし」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鮭のごまだれ焼き・茎わかめの炒め煮・えのきと豆腐のみそ汁・アーモンドフィッシュ」です。今日は「だし」についてのお話です。和食の美味しさの決め手は「だし」なのです。「だし」は、煮干しや昆布、干しシイタケなどを水で戻したり、煮だしたりして、うまみ成分を抽出した液体なのです。和食の味わいのベースになり、うまみやこく、香りなどを加えて料理を美味しくしています。また、野菜などの食材が持つ本来の味を引き立てる役割などもあります。美味しいだしの風味が感じられると塩分を控えた味付けでも美味しく食べられるので、減塩にもつながるということでした。

 

キラキラ 3年生、家庭科の作品展示

1階の技術室前の廊下に、3年生が家庭科の保育の授業で作った「折り紙体験」の作品が掲示されています。キャラクターや物語の登場人物、きれいな模様など、たくさんの個性的な作品が多く、見応えがあります。それぞれの作品を見ると、3年生が、子どものことを考え、丁寧に製作ことを強く感じることができました。

音楽 アンサンブルコンテスト地区大会に出場しました

第58回アンサンブルコンテスト宮城県大会石巻地区大会が、マルホンまきあーとテラス大ホールを会場に開催され、吹奏楽部の皆さんが中学生の部に出場しました。管打楽器六重奏では「メテオラ − 天空の修道院」を、管打楽器七重奏では「パブァーヌとダンス」を演奏しました。緊張もある中で、これまでの練習の成果を発揮して演奏を披露することができました。 

※会場内での写真撮影が禁止されていますので演奏中の写真はありません。

グループ 学年PTA懇談会を行いました

放課後の時間に、授業参観・学年PTA懇談会を行いました。ご参加いただいた皆様との懇談会を通して、有意義な時間を過ごすことができました。また、3学期に向けても貴重なご意見を賜り、今後、検討の上、善処していきたいと思います。本日は、ご参加いただき誠にありがとうございました。

給食・食事 「ピーチシャーク」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ピーチシャークの竜田揚げ・鶏肉と大根の炒り煮・白菜のみそ汁」です。今日は「ピーチシャーク」についてのお話です。「ピーチシャーク」とは、三陸沖で漁獲されたヨシキリザメのことで、ほんのり薄桃色をした姿が桃のように美しいことから、「ピーチシャーク」と呼ばれるようになったそうです。独特の味わいがありますが、高タンパク質、低エネルギー、低脂質ということで、ヘルシーな食材なのです。生徒が好む味付けになっているので、珍しい食材を楽しんでほしいと思います。

 

給食・食事 「小松菜」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鶏肉のガーリック焼き・小松菜のさっと煮・根菜のごまみそ汁」です。今日は「小松菜」についてのお話です。給食の「小松菜」は、石巻市で生産されています。「小松菜」などの緑黄色野菜には「ビタミン類」や「カルシウム」「鉄分」など、たくさんの栄養素を含んでいて、冬野菜の優等生なのです。冬の緑黄色野菜は他にも、「ほうれん草」や「白菜」「春菊」など、たくさんあるので、色々な食材から成長期に欠かせない栄養素をたくさん摂ってほしいと思います。そして、この冬も、元気に過ごしましょう!

 

音楽 吹奏楽部がミニコンサートを行いました

吹奏楽部の皆さんが、日曜日に行われるアンサンブルコンテストに向けて、昼休みに西中ホールでミニコンサートを行い、管打6重奏「メテオラ~天空の修道院」と管打7重奏「パバーヌとダンス」の2曲を演奏しました。息の合ったハーモニーを奏でることができていて、階段に鈴なりになって聴いている生徒が多かったですし、先生方も聞き入っていました。本番での演奏がとても楽しみになりました。

 

ひらめき 新たに時計を設置しました

本校では、今年の6月からテストのときなどの特別な場合を除いてノーチャイムでの生活としています。これは、一人一人が”自律”する姿勢を伸ばすことを目指した取組です。”自律”とは「他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること」で、自分で自分の行動をしっかりとコントロールできることはとても大切なことです。”時間”や”時刻”を自分で意識して自分で自分の行動をコントロールできることは”自律”の一つの大きな要素です。廊下にある脳トレゾーンでパズルに夢中になるあまり時間を忘れて授業に間に合わない…「だからそんなものは置かない方がいい」という具合に誘惑するものを排除するという考え方では、”自律"の力を伸ばすことはつながらないでしょう。自律するためには終了すべき時間がきたら途中でも止める意志の強さを身に付けることが必要なのです。規範意識を高め、「~したい」という自分の欲求を抑える判断と行動を日常的に繰り返す経験を積んでいくことが、知らず知らずに大きな力となっていくのではないかと思います。そんなわけで、各学年の廊下に1つずつと昇降口に2つ、新たに時計を設置しました。

キラキラ 1年生の家庭科の作品を展示しています

1年生教室前の廊下に、家庭科の授業で製作した、「ウォールポケット」を展示しています。個性豊かなデザインが多く、どれも魅了される作品ばかりで、廊下を通りがかる先輩方や先生方も立ち止まり、見入ってしまいます。いつも、生徒の作品には感心させられます。次回の作品も楽しみです。

グループ 専門委員会を行いました

放課後の時間に専門委員会を行いました。今回が2学期最後の専門委員会ということで、2学期の振り返りと3学期に向けての改善案などを話し合いました。さらに、工夫を凝らし、より活発な生徒会活動を目指して頑張ってほしいと思います。

 

給食・食事 今年最後の「給食焼きそば」です

今日の給食献立メニューは「背割りソフトパン・牛乳・焼きそば・ボイルウインナー・フルーツのヨーグルト和え」です。今日は今年最後の「給食焼きそば」です。朝から、今日の給食の焼きそばを楽しみにしている生徒もいるくらい、人気の献立メニューです。今年の「給食焼きそば」の食べ納めをしたので、来年の「焼きそば」を楽しみにしていたいと思います。今日もごちそうさまでした。

 

給食・食事 「青のり」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・のり塩コロッケ・もやしとわかめの中華和え・ピリ辛みそ汁」です。今日は「青のり」についてのお話です。「青のり」とは、「スジアオノリ」「ウスバアオノリ」など、旧アオノリ属に分類される海藻の総称で、色合いや香り、口どけの良さが特徴です。また、「青のり」と聞くと、たこ焼きの上にふりかける緑色の粉が思いうかびますが、実は、あの多くは「アオサ」という異なる海藻だったのです。本物の「青のり」は、「アオサ」の数倍の値がつく高級食材で、一流レストランや和菓子店で使用されているとのことでした。

 

雪 霜がおりる時期になりました

12月も中旬になり、朝方には氷点下になるほど、寒い時期になりました。西中の校庭にも霜がおりて、日を追うごとに季節が進んでいることを感じています。生徒の皆さんは風邪等の感染症にならないように、体調管理に十分気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎今朝の日の出もすごくきれいでした。

花丸 第2回数学チャレンジ大会を開催しました

放課後に第2回数学チャレンジ大会を開催しました。今回も多くの生徒が参加をし、盛り上がりをみせました。意気込み発表では、「1位を勝ち取りたい」「最後まで諦めずに解きたい」「チームの足を引っ張らないように、がんばりたい」などと意欲面でやる気に満ち溢れていて素晴らしいと思いました。競技が始まると、生徒は黙々と問題を解き進め、最後まで諦めずに問題に粘り強く取り組む姿にとても感心しました。また、競技終了時間とともに、生徒は疲れた表情を見せ、必死に自分と戦った証だと確信しました。大会を終えた生徒からは、やり遂げた達成感と満足感を感じている生徒が多く、第2回大会も大成功でした。参加した生徒の皆さん。お疲れ様でした。結果が楽しみです。

 

 

 

給食・食事 「白菜」について

今日の給食献立メニューは「麦ごはん・牛乳・セルフチャーハン・卵入り白菜スープ・みかん」です。今日は「白菜」についてのお話です。「白菜」は、寒くなると食べたくなる鍋物などに欠かせない野菜の一つです。中国原産の野菜で、英語では「チャイニーズキャベツ」というそうです。「キャベツ」の祖先はケールという野菜で、「白菜」の祖先は「かぶ」や「チンゲンサイ」なので、キャベツと白菜のルーツも違うそうです。日本では一年中、白菜が栽培されていますが、最も生産量が多いのが冬なので、ぜひ、旬の食材を味わってください。

 

鉛筆 国語の書写の授業を行いました

本日、講堂のギャラリーにおいて、全学年2時間ずつ国語の書写の授業を行いました。今年度の書きぞめ展の課題は、1年生は「平和」、2年生は「初空」、3年生は「友情」です。生徒はとても集中した様子で取り組んでいる様子でした。また、友達と見比べながら、さらに良い作品をつくり上げようと丁寧に書いているようでした。

給食・食事 「じゃがいも」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・じゃがいもと鶏肉の揚げ煮・りっちゃんサラダ・えびボールスープ」です。今日は「じゃがいも」についてのお話です。「じゃがいも」には、ビタミンCが豊富に含まれていて、免疫力を高め、老化の予防にも効果があります。また、「じゃがいも」には、様々な品種があり、男爵やメークイン、キタアカリやインカのめざめなどがあり、それぞれ、食感や煮え方の違いがあって料理によって使い分けられているのです。味や色合いも全然違うことには、驚きでした。

 

興奮・ヤッター! 第2回数学チャレンジ大会が楽しみです

来週月曜日に「第2回数学チャレンジ大会」を開催します。既に70名近くの生徒が参加する予定でいるので、関心と意欲の高い生徒が多いことを大変嬉しく思います。特に、1年生の皆さんが15チームも参加するのは驚異的です。今回は、前回大会1位の生徒の皆さんに意気込み等をインタビューしました。前回優勝チームの皆さんは「先輩に勝つことで、先輩方に意思を受け継ぎ、新時代を築き上げていきたい。全力で頑張ります!」と今回の大会に向けての意欲を話していました。果たして、第2回大会では「1年生の2連覇」になるのか、はたまた「他のチームが1位」になるのか、楽しみになってきました。前回大会以上に、盛り上がりをみせることを期待しています!大会に参加する生徒の皆さん、頑張ってください!また、保護者の皆様には、ぜひ熱戦の様子をご覧いただければと思います。「みんなで学ぶ学校!」「みんなが学ぶ学校!」…皆で楽しく元気に頑張ろう!が大会コンセプトです。

給食・食事 「切り干し大根」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・あじの香味焼き・切り干し大根の炒り煮・さつま汁」です。今日は「切り干し大根」についてのお話です。「切り干し大根」は、乾物の加工食品ですが、カルシウムやビタミンB1、B2、鉄分、マグネシウムなどの栄養素が豊富に含まれており、その栄養価は生の大根をはるかに上回るそうです。また、食物繊維も豊富で、腸内環境を整えてくれる強い味方なのです。大根を繊維に沿って、縦に切って干すことで水分が抜け、うまみと食感が増すといわれています。

 

キラキラ 学びの金言コーナーにメッセージが追加されました

学びの金言コーナーにメッセージが追加されましたので紹介します。

<2学年I先生からのメッセージ>

「悩んでいるひまに1つでもやりなよ」です。I先生からは「2学期の期末考査や市標準学力調査が終わって、自分のできなさに落ち込んでいる人もいるかと思います。そんな生徒へ。落ち込んでいる暇があるのであれば、何か一つでも自分のためになることや、今、自分にできることに取り組んでほしい」との願いが込められているそうです。学習面でも、常に前を向いて、挫折しないように励んでほしいと思います。

給食・食事 「パセリ」について

今日の給食献立メニューは「バターロールパン・牛乳・もみの木型ハンバーグトマトソース・きのことペンネのクリーム煮・野菜スープ」です。今日は「パセリ」についてのお話です。「パセリ」は洋風の料理にトッピングされていますが、繊細な見た目からは想像できないほど、高い栄養価を持っているのです。薬味として使われることが多く、料理の「わき役」になりがちな「パセリ」ですが、積極的に食べたい野菜です。主な栄養素としては、カロテン、ビタミンE、ビタミンKや葉酸、ビタミンCといったビタミン類、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラルが豊富です。食物繊維も多く含んでいます。因みに、独特の香りは「アピオール」という精油成分で、食欲増進や疲労回復、口臭予防などに効果があるといわれているそうです。

 

学校 いじめ0の学校づくりに取り組んでいます

本校では、いじめ0の学校づくりを目指し様々な取組を行っています。今日はその一部を紹介します。2年生教室には、生徒が書いた、いじめ0に向けた個人の誓いが掲示されています。それぞれの内容を見てみると、「いじめをしない、させない」「傍観者や観衆にならない」だけでなく、「楽しい雰囲気づくりをする」などの「行きたくなる学校づくり」に取り組もうとする誓いの言葉も見られ、意識の高さには感心させられます。今後も生徒が主体となった未然防止の取組を継続していきたいと思います。

会議・研修 人権教室が開催されました

6校時の時間に人権教室及び一日人権擁護委員の委嘱状交付式が開催されました。人権教室は法務省が人権啓発活動として開始しているものです。人権教室の講話では、仙台法務局石巻支局長様から「人権について」と題して、法務局の仕事から始まり、身の回りの人権や人権問題の実例など、幅広く教えていただき、現代の社会が抱える人権問題について深く考えることができました。また、生徒にも分かりやすい言葉で話していただいたおかげで、大変勉強になりました。その後、委嘱状交付式を行い、本校の生徒2名と石巻市長の合わせて3名が一日人権擁護委員に委嘱されました。石巻人権擁護委員協議会会長からは「生徒が日頃から使っているSNSについても人権問題に関する事案があるので、十分に注意して使用してほしいし、事件に巻き込まれないようにしてほしい」との話がありました。また、石巻市長(代理出席者代読)からは「人権問題については、複雑化・多様化しているため、今後の社会問題として、難しくなってきている。皆さんが大人になる頃には変わっていることもあるので、ぜひ、今日、学んだことを今後に活かしてほしい」との話がありました。また、一日人権擁護委員の抱負発表では、2名の代表生徒が、「本校の生徒会も朝の挨拶運動などを行い、楽しい学校づくりに取り組んでいます。みんなで人権を大切にして、一人一人が輝ける西中にしていきたい。」「部活動を通して、友達や先輩からたくさん助けられ、優しくされてきました。恩を受けた私も、社会人としての自覚をしていきたい。また、社会に貢献できる大人に成長したい。今日学んだことを役立てていきたい」などと決意や今後の目標について発表していました。そして、人権作文の朗読では「個人の人権を尊重するためには、優しい雰囲気をつくること、周りへの気配りをすること、誰にでも平等に接することが大切だと思うので、私も他者を尊重できる素敵な大人になりたい」と代表の生徒が堂々と発表しており大変立派でした。最後には、今回の教室開催に関して西中に対する感謝状を受領するとともに、啓発物品が生徒一人一人に配られました。生徒にとってはとても有意義な時間を過ごすことができたと感じています。

 

 

 

給食・食事 「五目豆」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・さばのみそだれ焼き・五目豆・きのこのすまし汁・ヨーグルト」です。今日は「五目豆」についてのお話です。「五目」という言葉は、5種類という意味ではなく、「多くの食材を利用する」という意味があるそうです。給食の五目豆には、大豆の他に、ごぼうや枝豆、ニンジンなどのたくさんの食材で作られていて、だし醤油で、程よく煮込んでいるのが特徴です。普段、あまり大豆製品を生徒食べない生徒も、たくさん食べてほしいと思います。

注意 原子力防災訓練を行いました

6校時に原子力防災訓練を行いました。緊急地震速報の放送が流れると、生徒はすぐに机の下に潜り安全を確保し、その後、二次避難として校庭に避難しました。学級ごとに整列後に指示や注意があまりなくても腰を下ろして静かに待つ姿がとても素晴らしいと感じました。そして、三次避難として、再度、教室に戻り、退避行動として、窓やカーテン、ドアを閉めたり、養生テープで窓を目貼りしたりするなど、原子力防災の訓練を行いました。生徒は終始、真剣な態度で取り組むことができたと思っています。また、昇降口の廊下に、放射線に関する掲示物があり、原子力災害について詳しく書かれていて大変勉強になりますので、中学生にはちょっと難しい内容もありますが、生徒の皆さんはぜひ読んでみてほしいと思います。

 

給食・食事 今日から12月の給食です

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ニラ玉のかにかまあんかけ・チンゲン菜のソテー・キムチスープ」です。今年も残すところあとわずかとなりました。寒さも本格的になり、体温が低下することで抵抗力が弱まり、風邪をひきやすくなってしまいます。日頃から規則正しい食生活と十分な休養をとり、風邪に負けない体づくりを心掛けましょう。

 

鉛筆 石巻市標準学力調査を行いました

本日、石巻市標準学力調査を行い、生徒は国語と数学のテストを受けました。この調査は、石巻市教育委員会が実施するもので、結果が後日、「個人票」として、生徒に配布されます。学習のアドバイス等が記載されていますので、ぜひ、参考にしながら今後に役立ててほしいと思います。同時に、この調査の結果をもとに、学力向上に向けて、授業改善を取り組んでいきたいと思います。

給食・食事 「みかん」について

今日の給食献立メニューは「玄米入りごはん・牛乳・チキンカレー・野菜ソテー・みかん」です。今日は「みかん」についてのお話です。「みかん」は、これからの季節に欠かせない果物です。種が少なく、調理をする必要がなく手軽に食べられるのでおススメです。ビタミンや水分を多く含んでいるので、風邪予防に効果があるとして有名ですが、「みかん」についている白い筋には動脈硬化やコレステロール血症の予防に効果があるといわれているので、白い筋の部分も取らずに食べてほしいと思います。

 

音楽 1年生、音楽の授業の様子

1年生は音楽の授業で、リコーダーに取り組みました。「かっこう」の曲に合わせて演奏をし、2つのパートに分かれて、きれいなハーモニーを奏でることができていていました。また、グループでの発表では、友達と相談し協力しながら、息の合った演奏をしていて感心していました。

給食・食事 「かきたま汁」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・りっちゃんサラダ・かきたま汁」です。今日は「かきたま汁」についてのお話です。「かきたま汁」とは、味をつけただし汁に、卵を溶き流しただけのシンプルなお吸い物のことです。美味しく作るポイントとしては、水溶き片栗粉で「とろみをつける」ことです。とろみをつけると、せっかくの卵が沈みにくくなり、食べる時までふんわり浮いた状態を楽しめるので、より美味しい食感が味わえるそうです。

 

汗・焦る 1年生、体育の授業の様子

1年生は保体の授業で「剣道」を行いました。初めて竹刀を持つ生徒が多く、竹刀の部分の名前や持ち方、基本姿勢など、剣道に関する基本的な事項を中心に学習しました。興味津々で取り組んでいる様子でした。闘争心が喚起されたのか、とても意欲的に活動することができました。

 

給食・食事 一番を争う「焼きそば」について

今日の給食献立メニューは「背割りソフトパン・牛乳・焼きそば・ボイルウインナー・フルーツのヨーグルト和え」です。今日は「焼きそば」についてのお話です。給食の一番人気メニューを争うのが「焼きそば」です。生徒は、今日の給食をすごく楽しみにしていて、朝から大喜びでした。焼きそばの大盛やお代わりをする生徒が多く、満面の笑みで美味しそうに食べているようでした。今日もたくさんの笑顔を見ることができました。ごちそうさまでした!

 

ひらめき 学びの金言コーナーにメッセージが追加されました

学びの金言コーナーにメッセージが追加されましたので紹介します。

<2学年K先生からのメッセージ>

「学校で“できる”を増やそう」です。K先生からは「生徒は将来、社会に出たときに、“できない”ことは数多くあることを感じるでしょう。大人になってからも、学び続け、“できる”ことを増やしていくのです。生徒の皆さんには、学習や部活動、生徒会活動や様々な行事などを通して、たくさん挑戦し、たくさん失敗し、そして、たくさん学び、“できる”ことを一つでも増やしてほしい」との願いが込められているそうです。中学生の今のうちにたくさん経験を積んで、成長していってほしいと思います。

給食・食事 「鶏肉」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鶏肉の塩唐揚げ・春雨入り野菜炒め・ワカメスープ」です。今日は「鶏肉」についてのお話です。「鶏肉」は、牛肉や豚肉に比べて脂質が少なく、あっさりとした食材です。「鶏肉」を大きく分けると、手羽、胸、ささみ、もも、になります。希少部位としては、ヤゲン軟骨、レバー、ハツ、テール、皮、などです。残った骨は「鶏ガラ」として、スープのだしにしたりします。今日は、鶏肉のもも肉を塩唐揚げにしているので、低脂質高たんぱくの給食です。

 

! 1年生、保体の授業風景

1年生は保体の授業で「跳び箱」に取り組みました。より高い段数を飛ぼうと、挑戦する生徒が多く感心しました。また、きれいに飛ぼうと、友達からアドバイスをもらい、工夫・改善する姿が多く見られ意識の高さを感じました。何事にも対しても向上心を持って取り組む1年生を素晴らしいと思いながら見ています。

 

美術・図工 美術の作品を展示しています

美術の授業で制作した作品を、1階技術室前と2階被服室前の廊下に展示しています。また、美術部が部活動で制作した作品を西中ホールに展示しています。三者面談でご来校の際にはぜひ足を運んでいただき、作品をご覧ください。

 

給食・食事 「おでん」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・煮込みおでん・もやしとハムのソテー・りんご・納豆」です。今日は「おでん」についてのお話です。寒さが増してくるこの時期、温かい料理が美味しく感じるようになりました。この季節にピッタリの料理が「おでん」です。昔は、煮込み田楽と呼ばれていたそうですが、田楽の「でん」に「お」を付けて「おでん」と呼ばれるようになったそうです。また、具材の種類としては、練り物や大根、玉子やこんにゃくなどが人気高く、地域によって具材に特徴があり、関東では、「ちくわぶ」を入れるのが特徴だそうです。給食では、たくさんの具材をだし昆布とかつお節でとっただし汁と一緒に味わってください。

 

ひらめき 学年スローガンを更新しました

昇降口上に掲示してある学年スローガンを更新しましたので紹介します。

<1学年> 「これまでの総まとめ月間」

<2学年> 「知識交流月間」

<3学年> 「全教科復習完了月間」

今週で11月も終わり、来週からは12月に入ります。そろそろ2学期のまとめをする時期となりました。また、今週から三者面談が始まりますので、保護者と一緒に2学期を振り返り、3学期につなげてほしいと思います。

 

ピース 宮城県中学校新人卓球大会が開かれました

第44回宮城県中学校新人卓球大会が、栗原市若柳総合体育館を会場に開催され、石巻地区大会を勝ち抜いた本校女子卓球部が出場しました。個人戦では一年生の選手が一回戦で三本木中学校の生徒と対戦して善戦しましたが、残念ながら敗退となりました。団体戦の一回戦では築館中学校と対戦し、相手に1セットも取られずに3対0で完勝しました。続く二回戦では第一シードの強豪三本木中学校と対戦しましたが、3対1で惜敗となりました。(会場内での写真撮影が禁止されているため、残念ながら試合の写真はありません。)

会議・研修 キャリアセミナーを行いました

5・6校時の時間に、学校運営協議会の皆様の協力のもと、キャリアセミナーを行いました。今年度は、地域の活躍する職人や、生徒が興味のある職種の中から、9つの職業の方々を講師にお招きし開催しました。(今回の職種:行政書士、解体工事業、レストラン、生花販売、看護師、不動産業、郵便局、動物病院、保育士。)生徒は2つの職業を選択し、40分ずつ2つの講義を受けました。どの講座においても、その職業についての「やりがい」や「職業に就いた経緯」、「なるために必要な資格」や「その職業で働くために大切なこと」などの話があり、生徒は熱心にメモを取りながら聞き入っている様子でした。また、「自身の人生経験」から中学生の皆さんに伝えたいことなどの、今後の学校生活に繋がる内容の話もあり、大変、勉強になりました。職業によっては、パワーポイントやポスターセッション、パンフレット等を用いながら、とても丁寧に講義をしていただき、分かりやすく感じている様子でした。また、今回のキャリアセミナーは、生徒にとって、貴重な経験・体験になったように感じています。この経験は、今後の学校生活や将来、進路選択などに役立つのではないかと思います。お忙しい中、講師の先生方や、学校運営協議会の皆様には準備や運営等、本校のためにご協力をいただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「沢煮椀」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・味付けのり・牛乳・ホッケの塩焼き・筑前煮・沢煮椀」です。今日は「沢煮椀」についてのお話です。「沢煮椀」とは、日本の汁物料理の一つで、数多くの食材を千切りより細く切った汁物のことをいうそうです。また、「沢」 には「沢山の」という意味があり、「具だくさんの煮物」から来ているそうです。主に野菜や豚脂、鶏肉などの材料が使われていますが、地域によって味付けは様々です。一説によると、猟師が日持ちする塩漬けの豚肉や豚の背脂を持って山に入り、山菜といっしょに具沢山の汁を作ったことが始まりされています。