西中ブログ
解団式を行いました
1年生は解団式を行いました。校長先生からは「この松島研修で学んだことや楽しかったことを、自分の経験値として今後に役立ててほしい」「この1年生のメンバーの誰とでも仲良く付き合いながら、中学校生活を送ってほしい」などの話がありました。代表生徒の感想発表では「友達と協力しながら活動できてよかったし、多くの人と交流できて嬉しかったです」「どの活動も初めてで、すべていい思い出になりました」などと、喜びを感じながら話をしていました。改めて松島研修が大成功だったと感じています。
「南部揚げ」について
今日の給食献立メニューは「豆乳食パン・牛乳・笹かまの南部揚げ・刻み昆布サラダ・山菜うどん・シャーベットヨーグルト」です。今日は「南部揚げ」についてのお話です。今日の給食の「笹かまの南部揚げ」の「南部揚げ」とは何のことでしょう。「南部揚げ」とは、変わり揚げの一種であり、材料には小麦粉、卵白、ごまなどを順につけて揚げたもののことをいうそうです。南部地方(現在の岩手県と青森県にまたがる地方)が、ごまの名産地であることから、ごまを用いた料理を「南部○○」という呼び名が付けられているとのことです。今日の給食は、ごまの香りを楽しみながら美味しくいただくことができました。
部活動ミーティングを行いました
放課後に、新たに入部した1年生も参加して部活動ミーティングを行いました。どの部も楽しい雰囲気の中、自己紹介や目標の確認、今後の予定の確認など、充実したミーティングを行っていたように思います。2・3年生の皆さん、まだまだ分からないことの多い1年生ですが、丁寧かつ優しく教えてあげるようお願いします。
野球部が「石巻かほく杯中学校野球大会」で優勝しました(5年ぶり3回目)
4月27日と28日に行われた「石巻かほく杯中学校野球大会(三陸河北新報社・河北新報社主催)」で、本校野球部が5年ぶり3回目となる優勝の栄冠を勝ち取りました。決勝戦では宿敵ともいえる石巻中学校チームと対戦しました。1回に2点を先行されたものの3回に同点に追いつき、その後シーソーゲームとなりましたが、同点で迎えた最終回に2点を取り、そのまま相手の攻撃を制して勝つことができました。粘り強く戦う姿勢と精神力が見事で、昨年の新人大会と同県大会での激闘の経験が生きていると感じました。また、大会での活躍が認められ、主将(捕手)の生徒が最優秀選手に、投手・遊撃手の生徒が優秀選手に選出されました。おめでとうございました。なお、今日は放課後に部員の皆さんが校長室に優勝の報告に来てくれました。
「玄米入りご飯」について
今日の給食献立メニューは「玄米入りごはん・牛乳・いわしの梅煮・ひじき炒め・じゃがいものみそ汁・いちごミルクプリン」です。今日は「玄米入りご飯」についてのお話です。今日の玄米入りご飯の「玄米」は「金のいぶき」という宮城県産の米を使っています。2011年の春、東日本大震災直後、田んぼに植えられ、たくましく生き抜いたお米は、宮城の希望となり、一粒一粒の輝きから「金のいぶき」と名付けられたそうです。胚芽が通常の玄米の3倍もの大きさになるため、ビタミンB群やビタミンEがたくさん含まれています。地元の食材を美味しく食べられることにとても感謝しています。また、今日の給食の「いちごミルクプリン」は大好評でした!
朝会を行いました
3連休明けではありましたが、始業前から元気のよい生徒の声が響き渡っていました。そんな中、朝の時間に朝会を行いました。校長先生のお話は「認知特性」についてでした。「認知特性は大きく分けると視覚優位者・言語優位者・聴覚優位者の3つに分類され、さらにそれぞれが2つに分けられると言われている」ことに触れ、それぞれの特性ごとの特徴やその特徴に応じた勉強方法などを分かりやすくスライドにまとめて紹介していました。また、「自分でセルフチェックを行い、自分の認知特性を知って、それを参考にすることでより自分に合った勉強方法を工夫してみてはどうか」「認知特性に優劣はないことなどの認知特性の理解についての留意事項など」のお話もありました。生徒は早速、認知特性について興味を示し、休み時間にセルフチェックをしているようでした。生徒にとっては、とても関心の高い内容だったように思います。
松島宿泊研修に行ってきました
4月25日(木)、26日(金)に1年生は松島宿泊研修に行ってきました。2日間、天候にも恵まれ、すべての体験プログラムを終えることができました。研修からたくさんの思い出をつくることができ、交友関係も深めることができました。また、様々な体験活動を通して、自主性・協調性・計画性などを養ったり、達成感・成就感を体感したりと、多くのことを学ぶことができました。これは今後の学校生活や将来にもつながるもので、非常に価値ある経験になりました。研修中、生徒はとても立派で、教員も一緒に楽しいひと時を過ごすことができました。大成功だった松島宿泊研修、今後の1学年の成長が楽しみになりました。
1年生の皆さん。しっかりと体を休めて、来週からも元気に活動しましょう!
※以下、活動の様子を一部紹介します。
<出発、バスでの様子>
【1日目】
<入所式、オリエンテーションの様子>
<宮戸島ウォークラリーの様子>
<海岸での海遊びの様子>
<昼食の様子>
<MAP(みやぎアドベンチャープログラム)の様子>
<ロープワークの様子>
<夕べのつどいの様子>
<夕食の様子>
<部屋での様子>
<レクレーション(ドッチビー・ドッチボール)の様子>
【2日目】
<朝のつどいの様子>
<朝食の様子>
<防災体験プログラムの様子>
<野外炊飯(ふわふわピザ)の様子>
<自由時間の様子>
<退所式の様子>
簡単ではありますが、以上で紹介を終わります。最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。_(._.)_ペコリ
掲示物「数学日和」「数学道場」の紹介です
1年生と3年生の教室前廊下に、数学の先生が運用している「数学日和」と「数学道場」という掲示物があります。「数学日和」は1年生向けの内容で、授業では扱わないような小学校の算数の難問を出題しています。また、「数学道場」では、発展問題や入試問題などを出題しています。勉強や学習は授業時間だけで完結するものではなく、学力や学習力を高めていくには家庭学習を含め、授業時間以外の時間の勉強や学習が必要不可欠です。学びの出発点は「知的な好奇心」にあるといわれますので、数学に対する興味・関心が少しでも高まるといいなと思います。
1年生の松島宿泊研修が始まりました
今日と明日は1年生の松島宿泊研修です。8時から西中ホールで出発式を行ったあと、生徒の皆さんは学級ごとにバスに乗車し、松島自然の家に向けて学校を後にしました。一晩降り続いた雨も出発時には上がり、青空が広がりましたので、きっとすがすがしい気持ちで出発できたのではないかと思います。
いよいよ明日から松島宿泊研修!
松島宿泊研修を明日に控えた1年生は、本日6校時に結団式を行いました。「We are one」というスローガンのもと宿泊研修をし、「集団生活、集団行動を通してお互いに理解と友情を深めること」や「体験活動を通して、自主性・協調性・計画性を養うこと」などの目的を達成してくることを再確認しました。何より安全第一で体調管理にも留意しながら楽しく過ごしてきたいと思います。
※宿泊研修の様子は後日アップします。楽しみにお待ちください。_(._.)_
心臓病検診を行いました
5校時目に1年生を対象とした心臓病検診を実施しました。生徒は緊張した面持ちでしたが、検査を終えた生徒には笑顔があり、談笑する様子も見られたので安心しました。
「ミネストローネ」について
今日の給食献立メニューは「ミルクパン・牛乳・ハムチーズピカタ・ペンネソテー・ミネストローネ・アセロラゼリー」です。今日は「ミネストローネ」についてのお話です。「ミネストローネ」はイタリア料理の一つで、トマトやジャガイモ、ニンジンや玉ねぎなどの野菜を煮込んだスープです。野菜などを具沢山に入れたスープのことを、「ミネストローネ」といい、イタリアでは古くから家庭料理として食べられてきたそうです。また、使われる食材は、地域や家庭、季節によって違ってきますが、セロリやキャベツ、ズッキーニなどの野菜、ベーコンやパスタ、米などをいれる場合もあるそうです。様々な食材を煮込んで作っているため、栄養満点のスープになっています。美味しく味わいながら、しっかりと栄養補給をすることができました。今日もごちそうさまでした。
市学力調査を行いました
3・4校時目に全学年の生徒を対象とした学力調査を実施しました。国語と数学の2教科の試験を受けました。一生懸命に考えようとする姿や、最後まで諦めずに取り組む様子、時間ギリギリまで見直しをする姿勢にはとても感心しました。さすが西中生です。結果を楽しみに待ちたいと思います。
松島宿泊研修に向けて準備が進んでいます
1年生は今週の木・金曜日に予定されている松島宿泊研修に向けて、今日、しおりの製本や読み合わせ、係決めなどを行いました。活動する生徒の様子をみると、ワクワクから楽しみにしている生徒がほとんどだと見て取れました。しっかりと宿泊研修の目的と目標を再確認し、実りある充実した研修になるようしたいと思います。これから生徒の体調管理も含め、最後まで事前準備を行っていきます。
「タンドリーチキン」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・タンドリーチキン・チーズ入りポパイサラダ・キャベツのスープ」です。今日は「タンドリーチキン」についてのお話です。「タンドリーチキン」とは、インド料理の一つで、様々なスパイスとヨーグルトを合わせタレに漬けこんで、カレー風味に味付けをして衣をつけて油で揚げて作ります。カレーの鮮やかな色合いと香ばしい香りが食欲をそそるのが特徴です。ジューシーで風味豊かな味わいに生徒はとても喜んでいるようでした。満足そうな表情を浮かべながら今日もごちそうさまでした。
避難訓練を行いました
6校時目に避難訓練を実施しました。今回は火災が発生したことを想定して行いました。学年ごと決められた避難経路通りに避難し、校庭に素早く集まることができました。避難する生徒には、ハンカチで口を覆ったり、お互いに確認し合いながら行動したりと、大変立派に訓練を行うことができました。また、火災の際の初期消火の訓練も実施しました。各学年の代表が練習用の消火器を使い初期消火を行いました。大きな声で周囲に家事を知らせたり、手早く消火器を準備したり感心しました。代表の生徒に感想を聞くと、「緊張したけど、スムーズに消火できてよかったです。とても貴重な経験ができました。」などの感想を話していました。今後も、「いつ・どこで・どんな」災害が起こるか分からないことを頭に入れて生活をするよう、声掛けしていきたいと思います。
「すまし汁」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・サバのごまみそ焼き・五目きんぴら・豆腐団子と油麩のすまし汁」です。今日は「すまし汁」についてのお話です。「すまし汁」は漢字で「澄まし汁」と書きます。漢字の通り“澄んだだし汁”がメインの料理になります。日本の伝統料理に「お吸い物」があります。「お吸い物」とは、かつお節や昆布などでとっただし汁に塩や醤油で味付けされ、具材には肉や魚介類、野菜が入ったもののことを言います。「お吸い物」は、「すまし汁」と混同されてしまいますが、「お吸い物」は“汁と具材”がメインになります。いつも大変勉強になります。
1年生、入学してから早2週間
時の流れは早いもので、1年生が入学してから2週間が経過しました。とても元気のよい1年生で、何の活動をするにしても前向きで、熱心に取り組む姿がたくさん見られます。また、友人関係の仲がとてもよく、休み時間の度に学級関係なく交流し、笑い声が響き渡るほど、いい雰囲気で生活しています。お陰様で先生方もとても気持ちよく、楽しく学校生活を送ることができています。そろそろ疲れも見られる頃だと思うので、生徒の体調面を気にしながら声掛け等を行っていき、来週に控えた松島宿泊研修に備えたいと思います。
1年生の皆さん。週末は疲れた体を癒して、来週も元気に頑張りましょう!
PTA総会・学年PTAを行いました
5校時の学習参観終了後、PTA総会・学年PTAを行いました。多くの皆様にご参加いただき有意義な会となりました。誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
学習参観を行いました
5時間目に今年度1回目の学習参観を行いました。多くの保護者の皆様にご来校いただきまして誠にありがとうございました。
「食育の日」について
今日の給食献立メニューは「わかめごはん・牛乳・笹かまのごまフライ・チョレギサラダ・塩ワンタンスープ」です。今日は「食育の日」についてのお話です。毎月19日は「食育の日」と呼ばれ、地場産品や郷土料理をたくさん取り入れる給食になっています。今日の「笹かまぼこ」は石巻市内の工場で作っていて、給食を提供する時間に合わせて作業を進めているそうです。この「笹かまぼこ」には、ごまやチーズが入っていて、たくさん栄養価が詰まった一品となっています。給食センターの方々は、子供の成長のことを考えたメニューにしているので、毎日、感謝の気持ちを持つよう、生徒にはお話ししていこうと思います。
朝のあいさつ運動を行っています
月曜日と金曜日の朝には、生徒会執行部と生活委員の面々が昇降口前に立って、朝のあいさつ運動を行っています。今日も元気にあいさつを行っていました。
学びの金言コーナーにメッセージが掲示されました
今年度も生徒が将来、心豊かな生活を送るために今行うべき学びについて、先生方一人一人が思いを込めた熱いメッセージを掲示しています。早速掲示が始まりましたので紹介します。
<校長先生からのメッセージ>
「めざせ記憶上手!」です。校長先生曰く『先日の朝会でお話したことを受けて、今回はこの言葉を改めて送ります。知識は覚えて使うからこそ価値をもつものです。これからは「AIが発達するし、人間の記憶はコンピュータには到底かなわない、だから必要なのは暗記よりも考える力をつけることだ!」などという人もいますが、自分で考えたり、判断したりするためには、その土台や基準となる知識をもっていることが必要です。そもそも、ものごとを知らない人が、深く思考したり、適切に判断したりできるのか、と考えたときに、「まずは理解し、理解できたことを覚えていて、それを使う事ができるようにしようとする行為」こそが”勉強”の意味なのではないかと思うわけです。知識のない人に論理的な思考力を求めても難しいものですし、情緒的・感覚的に判断し行動することは人間以外の動物でも行っていることです。複雑化した現代を生きる人間がより人間らしく生きていくためには勉強してたくさん学ぶことが大切なのではないでしょうか。西中の生徒の皆さんには、どんどん知的好奇心を高め、知識を理解して身に付け、豊かな人生を送ってほしいのです。』とのことでした。
<国語科のI先生からのメッセージ>
「実践が実を結ぶ。経験が思考を高める。経験を積んできた、父、母、兄、姉、祖父母の言葉に、君たちが成長するヒントがある。失敗談も参考になるぞ。耳を傾けよ!」です。I先生曰く「今までの先人たちはこれからの生徒のみなさんに役立つために学び・経験し伝えている。その知恵を受け取り自分に活かそう。過去から学ぼう。先人の知恵を役立てよう。先人から学ぶことを始めて、先人の知恵を役立てよう。」とのことでした。
熱い思いが生徒に伝わり、より一層、励むことを期待しています。
昇降口に各学年の目標が掲示されました
昇降口の入り口上部に各学年の先生方が考えた、生徒に意識してほしいことを「○○月間」として掲示しています。今年度も4・5月の目標が掲示されましたので紹介します。
〇1年生「西中に慣れよう月間」
〇2年生「アウトプット強化月間」
〇3年生「自分を知ろう!自己探求月間」
大きく羽ばたけ西中生!
1年生の部活動見学・体験の様子
1年生は正式入部になるまで、放課後の時間に好きな部活動を見学・体験する時間になります。すでに入る部が決まっていて、早速、用具を持参して、先輩と一緒に部活動を行っている生徒もいて、意欲の高さを感じました。また、まだ決まっていない生徒も先輩方が優しく丁寧に接してくれたおかげで、とても楽しそうに活動している様子が見られました。そのため、どの部もいい雰囲気の中で活動していて感心しました。
校庭の草刈作業を行っています
今日は用務員さんが校庭の草刈作業を行っていました。乗用タイプの草刈機ではありますが、なにぶん校庭が広いため、相当に時間がかかる作業なのです。春になりせっかく張り切って背を伸ばしてきた草にとっては大きな災難ではありますが、やむなしといったところです。
「いちご」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ポークカレー・もやしのツナ炒め・いちご」です。今日は「いちご」についてのお話です。今日の「いちご」は石巻で栽培していて、この時期の「いちご」は少し、酸味があるそうです。「いちご」の表面にある「つぶつぶ」は、種ではなく、一つ一つが果実なのです。「つぶつぶ」の中に種が入っていて、一粒に200~300個の果実が集まった集合果と言われているそうです。そのため、ビタミンCが豊富なので、血管や皮膚づくりに働くそうです。果実って不思議だなと思いました。また、今日の給食のポークカレーは生徒の大人気メニューだったので、喜んで食べている様子が見られました。今日も美味しく完食です!ごちそうさまでした!
全国学力・学習状況調査が行われました
本日、3年生は全国学力・学習状況調査を受けました。今年度は国語と数学の2教科が対象です。この学力調査は、生徒一人一人の学力や学習状況を把握・分析することにより、国や地方公共団体が教育施策の成果と課題を検証し改善を図ることや、各学校が今後の教育指導や学習状況の改善等に役立てることを目的として実施しています。受けた西中生は熱心に問題に取り組んでいる様子でした。この調査結果を分析し、今後に活かしていきたいと思います。
2年生の朝活動の様子の紹介です
今日の2年生の朝活動は「100マス計算」でした。「始め」の合図で計算に取り掛かりますが、「カリカリ」と書く音が響き、よく集中して熱心に課題に取り組んでいる姿は、とても素晴らしいと感じます。こういう取組も「みんなで学ぶ」という学校のよさが感じられる場面です。
「100マス計算」というと小学校の算数の正の数の加減乗除の計算のイメージですが、本校の100マス計算は中学生の学習に合わせて「正負の数の計算」や「文字式の計算」などを問題としています。今日は一桁の正負の整数の足し算の問題でした。「速さ」と「正確さ」の両方を高めながら基礎的な計算力をつけることは、そのあとの学習である方程式や関数などの問題を解く力も向上していくことにつながるのです。”計算力が弱いのに数学が得意”な人はいないものです。同じように”英単語をあまり覚えていないのに英語が得意”な人もいないものです。
いわゆる”置き勉”について
本校では登下校時の荷物を減らし軽量化を図るために授業の用意を学校においておく、いわゆる”置き勉”を教科により認めています。教室のロッカーは通学用カバンだけでいっぱいなので、今年は個人用のケースを用意し、各学年の学年室にまとめておいておくようにしました。これは誰も他の人のものを持ち去ったり、いたずらしたりすることがないために、いわば治安がよいことで実現できていることです。このようにみんながルールやマナーを守って安心して生活できることは、当たり前のようでなかなかそうでもないことなのです。
「石巻焼きそば」について
今日の給食献立メニューは「背割りソフトパン・牛乳・のり塩コロッケ・焼きそば・フルーツヨーグルト和え」です。今日は「石巻焼きそば」についてのお話です。石巻の学校給食の焼きそばには石巻焼きそばの麺が使われています。石巻焼きそばの特徴としては、二度蒸しているので、茶色です。また、かつおやサバなど4種類の出汁で蒸し焼きにした出汁風味の焼きそばになっています。地元グルメだけに生徒の大人気メニューのため、大盛りにする生徒やおかわりをする生徒が多かったです。さらに、1年生は焼きそば完食です!素晴らしい!皆さんたくさん食べました。ごちそうさまでした。
草木の命の鼓動を感じるこの頃です
満開だった桜も今日は随分と散ってしまい、代わって一冬を耐えた木々には新しい葉が出てきました。花壇の花も元気いっぱいに咲き誇こり、校庭の草も伸びてたくさんの黄色い花が咲いています。(用務員さんは草刈りが大変だなぁと嘆いていましたが…。)草木の力強さを感じる成長の様子とすがすがしい天候とが相まって、自然にやる気が湧いてくるかのようです。
【WEB版なるほどコーナー】落葉樹が冬に葉を落とすのは冬をやり過ごすためだそうです。誰もが知っているように、葉は太陽の光を受けて光合成により栄養を作り出すための器官です。冬の間は日照時間が短く、葉を付けていても十分に太陽光を得ることができないために多くの栄養を作れない一方で、葉を維持するために代謝は行わなければならず、さらに雪が降ると葉の上に積もった雪の重みで枝が折れやすくなってしまいます。そのため、落葉する植物は冬の間は、栄養を生産することを諦め、春に向けてできるだけ傷を作らないようにしてひっそりとやり過ごそうとしているのだそうです。自然というのは不思議なものですし、よくできています。
1年生、朝学習スタート!
本校では8:15から8:25を朝活動の時間としており、学年の創意によって日々の活動内容を設定しています。1年生では今日から朝学習を始めました。今日の内容としては100マス計算やクイズゲームなどを行い、集中しながらも、とても楽しそうに取り組みました。100マス計算では、少しでも速く計算する生徒や友達と競い合う生徒がいて、一生懸命さが見られました。また、クイズゲームでは、防災に関する勉強をクイズ形式に出題し、笑い声や驚きの声が聞こえるほど、楽しく学習することができました。とてもいい雰囲気の中で1日が始まったように感じています。
第1回学校運営協議会が開催されました
15時から校長室で第1回学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会の令和6年度の活動計画や予算、体制について議事が執り行われ、方針が決定しました。
今年度最初の中央委員会を行いました
放課後の時間に今年度最初の中央委員会を行いました。各委員会の委員長と各部の部長、生徒会執行部が集まり、今年度の生徒会活動が昨年以上に活発になるようにアイディアを出し合い、様々な工夫を凝らそうとしていました。生徒の発想はとても豊かで、面白い意見にとても今年度の生徒会活動が楽しみになりました。
入学・進級お祝い献立です
今日は入学・進級お祝い献立でメニューは「ごはん・牛乳・ハンバーグバーベキューソース・海藻サラダ・レタスのスープ・お祝いりんごゼリー」です。今日は河南学校給食センターで配食している学校の全部がそろう日でした。学校給食が美味しくて喜ぶだけでなく、友達と一緒に食べることに嬉しさや楽しさも感じられると思います。食事のマナーやルールを守ったうえで、楽しい給食の時間を過ごしてほしいです。
全学年、身体計測を行いました
先週と今週の3日間に身体測定・視力検査・聴力検査を行いました。朝の時間と放課後の時間を利用し測定、検査をしました。1年間で身長が伸びた生徒や筋肉で増量した生徒がいて、自分の成長を実感していました。また、視力の下がった生徒もいて、普段の生活を見直すように声掛けをしました。今後も諸検査が予定されています。
今年度最初の専門委員会を行いました
放課後に今年度最初の専門委員会を行いました。新しく1年生も加わり新体制となった専門委員会は、昨年までとは違った企画や仕事内容、運営方法などを考えている委員会が多いように感じました。さらに活発な生徒会活動になるように、西中一丸となって取り組んでいる姿に感心しました。1年生は慣れない中での活動になるのですが、先輩方が優しく丁寧に教えてくれるし、とても面倒見がいいので安心感があるのではないかと思います。これからの活動がとても楽しみです。
ALTの先生の掲示コーナーができました
階段わきにALTの先生が運用する掲示コーナーが今年度も開設されました。ALTの先生が興味を持っていることを、中学生でも十分理解できる平易な英語で表現した資料をつけて紹介していくとのことでした。第一弾は生きた化石「シーラカンス」についてです。生息地は南アフリカ共和国などで、ALTの先生も過去2年間南アフリカ共和国でボランティア活動を行った経験から、シーラカンスに興味を持つようになったそうです。ちなみに南アフリカ共和国では英語が共通で使われ、そのほかに11の言語が使われているとのことです。
「給食の配膳」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ほっけの塩焼き・肉じゃが・油麩のみそ汁」です。今日は「給食の配膳」についてのお話です。新学期が始まり1週間が経過しました。早くも1年生は中学校での生活の要領をつかんだのか、今日の給食の準備は1年生が一番早かったのです!加えて、配膳の際には、お盆の「ご飯は左手前」「汁物は右手前」「魚や肉などの主菜は右側」「野菜などのおかずは左側」「牛乳は左上」を意識して盛り付け・配膳・配置している生徒が多かったです!とても素晴らしいです。立派な1年生が入学してきたことを大変嬉しく思います。
今日の授業の様子を一部紹介します
教科ごとのガイダンスなどを経て授業が本格的に始まっていますので、今日の授業の様子を一部紹介します。個人ごとには「めざせ勉強上手!」「めざせ記憶上手!」を目指しながら、授業では互いに協力したり、切磋琢磨したりして、共に学ぶ学級・学年・学校になることが大切です。一人だと意志が弱くあきらめたり、投げ出したりしがちですが、学校は集団なので力を出し合うことで全体として大きな力になるものです。「みんながいるから頑張れる」「みんなとなら頑張れる」、それが学校のよさだと思います。
【1年1組 社会科(地理)】
【2年1組 理科】
【3年2組 英語】
今年度も「なるほどコーナー」で様々な「知識」を紹介していきます
2階廊下に設置している「なるほどコーナー」の運用を今年度も頑張っていきます。学習に必要な力は様々ですが、その中でなんといっても重要なのは「知的好奇心」です。何の意識もなく車窓から単に景色を眺めていても特別印象に残るものはないでしょう。「知的好奇心」という「学びのアンテナ」を立てているからこそ、そこにやってくる電波をキャッチするかのように、何らかの気づきが発生し、疑問が発生し、それが学びの出発点となるのです。そして知的好奇心と並んで大切なのは「素直な心と感受性」です。「そんなのどうでもいいっちゃ!」「自分には関係ないし、興味もないし…、めんどくさいし…」というスタンスではだめなのです。残念ながら「一事が万事その調子」になってしまうものです。その意味で、生徒の皆さんには時々新たに貼り出された情報を見ることを通して、素直に受け止める心や知的好奇心を高めてほしいと思っています。勉強というのは机に向かい、何かを行うことだけではないのです。
朝会で使ったスライドを掲示しています
今朝の朝会で説明に使ったスライドを印刷して昇降口前に掲示しました。「学ぶ」ということには「理解する」「覚える」「覚えたことを使えるようになる」の3つの要素があると捉えた上で、この中の「覚える」ということはどのようなことなのかを脳科学の知見を踏まえて説明しています。私たちが日本語を決して忘れないのは長期記憶に移行しているからですが、学校での学習内容を長期記憶に移すための「勉強を行う」ことが「学ぶ」上では不可欠です。英単語をあまり覚えていないのに英語がよくできる人はいないでしょうから、このことからも「覚える」ことを意識した「勉強を行う」ことが大切だとわかります。
記憶を確かなものにするには、必死に覚えようとする「インプット」よりも、「アウトプット」により思い出す練習を繰り返し行うことで大切で、「アウトプット」により記憶が確かになることは科学的に分かっていることです。授業の時間だけですべて覚えきることは到底不可能なため、家庭での学習や隙間時間を利用したアウトプットの練習で記憶を確かにしていくことが必要なのですが、この努力が人によってなかなか難しいところなのです。すぐには結果が出なくとも粘り強く繰り返して勉強するとなればなおのこと行動意欲が減退するものです。これまで示してきた「めざせ勉強上手!」に続いて「めざせ記憶上手!」を合言葉に、西中生の皆さんには、よりよい勉強方法を身に付け、広い意味での学力の向上に励んでほしいと思っています。「学ぶ姿勢を身に付ける」「学び方を身に付ける」ことは一生生きて使える力を身に付けることなのです。
保護者の皆様には、今週の授業参観で来校された際にぜひご覧いただき、家庭でも話題にしていただければと思います。
朝会を行いました
今朝、朝会を行いました。朝の挨拶では、元気のよい西中生の挨拶が響き渡り、気持ちのいい始まりとなりました。校長先生からは「記憶すること」や「インプットよりもアウトプットの大切さ」「これからの学び方」などについての内容の話がありました。生徒の中には、頷いて聞いている生徒や夢中になって聞き入っている生徒がいました。各教科の授業でのガイダンス等も終わり今週から本格的に授業が始まる中で、生徒にとっては勉強の仕方を見直していく上で大変参考になったのではないかと思います。これから校長先生の講話から学んだことを日々の学校生活で実践して、さらに大きく成長する一年になることが楽しみです。
第75回宮城県中学校ソフトテニス大会(小島杯)が開催されました
14日(日)に青葉山公園テニスコートで宮城県中学校ソフトテニス大会小島杯が行われ、本校の男子ソフトテニス部の3年生が参加しました。大会は雲一つない青空の中で行われ、天候に恵まれた絶好のソフトテニス日和となりました。本校の選手の皆さんは早朝から元気で、ウォーミングアップもやる気に満ち溢れていました。試合はどれも接戦で、どちらも一歩も引かない試合ばかりでした。生徒は緊張の中、ペアで声を掛け合いながら勝利を勝ち取ろうと必死になって戦い、最後まで諦めずにボールを追いかける姿がとても輝いていました。また、応援の生徒も大声で仲間を励まし、出場した選手が一丸となって戦い抜くことができました。最後の試合も粘り強く戦ったもののあと一歩のところで惜敗となり、来週の準々決勝まで勝ち上がることはできませんでしたが、生徒は決して下を向いていませんでした。大会終了後には気持ちを切り替えて、来月の春季大会や最後の中総体に向かって歩み始めようとする姿勢が感じられ、これには顧問も感動していました。これからも、中総体で勝利を掴み取る西中生、大きく成長する西中生を目指して頑張っていこうと思います。
1年生は1週間、大変頑張りました!
1年生は入学してから1週間が経ちました。中学校生活がまだ慣れない中、様々な行事や活動に仲間と協力しながら一生懸命取り組みました。中学校での授業や係の仕事、給食当番や清掃活動などたくさんの新しいことに挑戦しようをする姿が多く見られ感心しました。また、不慣れではありましたが、常に友達との笑顔があり、そして、何より元気で明るく前向きなのがこの1年生の良さだと改めて感じることができました。来週からも様々な行事や活動が続きます。みんなで力を合わせて、たくさんのことを学び、大きく成長していってほしいと思います。今後も学校ブログでは1年生の様子も随時、更新していきますので、成長ぶりをぜひご覧いただけたら幸いです。
<学級活動の様子>
<給食当番・清掃活動の様子>
<学年集会の様子>
部活動見学を行いました
昨日と今日の2日間、放課後の時間に1年生は部活動見学を行いました。2日間に渡りすべての部活動を見学し、憧れの先輩方の熱心な姿をまじまじと見ている様子でした。また、先輩方が1年生を楽しませるパフォーマンスを披露してくれて、とても楽しむことができました。1年生の会話からは、まだどこの部活動にしようか悩んでいる生徒が多い印象を受けました。来週からの部活動体験を経て正式入部になる予定です。
「塩ecо」について
今日の給食献立メニューは「麦ごはん・牛乳・はるまき・河南のとろとろ卵スープ・フルーツ杏仁」です。今日は「塩ecо」についてのお話です。皆さんは学校給食の食塩相当量を知っていますか。実は中学生では一食2.5g未満と決められているのです。塩分の摂りすぎは生活習慣病にかかるリスクを高め、将来の健康に大きく影響します。学校給食では食塩量が少なくても美味しく食べられるように、食材や調理を工夫しているそうです。また、石巻市の学校給食では、塩分量の少ない献立を適宜設けているそうです。若いうちから自分の食事内容を意識できると素晴らしいと感じました。
後任のスクールカウンセラーが着任しました
今日6校時の交通安全教室終了後、3月をもってお別れしたスクールカウンセラーの後任として本日からお世話になるスクールカウンセラーを紹介しました。今年度は毎週木曜日に来校し、生徒の心のサポートでお世話になります。これからよろしくお願いいたします。
「カミカミサラダ」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・玄米ふりかけ・牛乳・鶏肉のガーリック焼き・カミカミサラダ・キムチスープ」です。今日は「カミカミサラダ」についてのお話です。今日の献立の「カミカミサラダ」には茎わかめや切干大根が入っています。これらの食材は噛み応えがあるため、「よく噛んで食べてほしい」という給食センターからの願いが込められています。よく嚙んで食べることで、食材本来の味を感じることだけでなく、脳の働きが活発になり、記憶力や集中力が高まると言われています。午後の授業に備えて、あと10回噛むことを意識して食べるように心掛けましょう。