西中ブログ
「なめこ」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・えびシューマイ・もやしピリ辛炒め・なめこと卵のスープ・ミニ洋梨ゼリー」です。今日は「なめこ」についてのお話です。「なめこ」は日本原産の茶褐色の傘を持つキノコで、全体がヌルヌルとした粘質に覆われているのが特徴です。この独特のぬめりの主成分であるペクチンには、コレステロールや糖類の吸収を抑制する働きがあります。また、腸内環境を整える作用もあり、便秘予防にも効果的なのです。他にもビタミンB群やカリウム、マグネシウムなどのミネラル、食物繊維などを多く含んでいるので、栄養価の高い食材です。さらには、調理方法も簡単なので、家庭でも栄養価の高い食材を積極的に食べてほしいと思います。
「親になるための教育事業」を行いました
3年生は、3・4校時の時間に「親になるための教育事業」として、助産師会の方々や、市地域振興課職員の方々を講師にお招きし、講話と体験活動を行いました。講話では、妊婦のしくみや思春期のこころ、多様性に対する啓発活動など、親になるために必要な知識の話があり、生徒は真剣に聞き入っている様子でした。体験活動では、4つのグループに分かれて、妊婦ジャケット体験や赤ちゃん人形抱っこ体験、乳幼児とのふれあい体験等を行いました。初めて体験した生徒は、大変さを実感していたように見えました。また、初めてではない生徒でも、改めて、親としての立場で行動を考えられるようになったように感じています。とても貴重な経験になったと思います。本日は、ご協力いただき誠にありがとうございました。
学びの金言コーナーにメッセージが追加されました
学びの金言コーナーにメッセージが追加されましたので紹介します。
<2学年N先生からのメッセージ>
「“継続は力なり!”~10001回目は何か変わるかもしれない!~」です。N先生からは「10000回やって、ダメな時でも、諦めないで学習に取り組んでいれば、いつか結果がでるので、頑張ってほしい」との願いが込められているそうです。何事も、継続して取り組んでほしいと思います。
「コロッケ」について
今日の給食献立メニューは「ミルクパン・牛乳・ポテトコロッケ・レンコンサラダ・肉うどん」です。今日は「コロッケ」についてのお話です。「コロッケ」は、フランスの家庭料理『クロケット』に由来しているそうです。 この『クロケット』は、ジャガイモを使わず、肉や海老をホワイトソースで和えてから、小麦粉、溶き卵、パン粉をつけて揚げた付け合せ料理で、日本人のイメージにあるコロッケとは程遠いもののようです。日本式の「コロッケ」は、茹でて潰したジャガイモやクリームソースに挽肉や野菜などを混ぜ合わせ、丸めて衣で包み、食用油でフライ状に揚げた料理なので、日本風のレシピにアレンジされたのが発祥だそうです。
3年生、美術の授業の様子
3年生は美術の授業で、「篆刻(てんこく)ハンコをつくろう」というテーマでハンコづくりをしています。下書きを考える生徒やハンコに転写する生徒、彫る作業を進める生徒と進度は様々でしたが、とても個性豊かなデザインが多く、見ていて惚れ惚れしました。また、友達を見せ合いながら、お互いに意見をしながら、楽しそうにハンコづくりに励んでいました。完成が楽しみです。
脳トレゾーンで頭を悩ませています
2階の廊下の「脳トレゾーン」には、様々なパズルが置かれていて、生徒は入れ替わり立ち代わりに頭を悩ませながら、夢中になって取り組んでいます。友達と協力しながら解いたり、出来たパズルを先生方に披露したり、とても興味深く取り組んでいます。パズルは数学的な発想力と念頭操作がとても重要なので、脳トレに大変役立つものだと思います。また、「なぞなぞの本」も置いてありますが、これは発想力、柔軟な思考力、豊かな想像力、語彙力を伸ばすのに有効です。”試行錯誤する力や粘り強くあきらめずに何度も挑戦する姿勢”や”時間の制約の中でまだまだやりたくても止める、踏ん切りをつける意志の強さ”など、学びに対する基礎的な力(勝手に”学びの基礎体力”と命名)を身に付けるのにも有効ではないでしょうか。この遊び心が学習面にも効果が表れることを願っています。いわば「勉強上手」の土台づくりなのです。
「青魚」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・さばのみそだれ焼き・ひじきの炒り煮・温麵入りおくずかけ・アーモンドフィッシュ」です。今日は「青魚」についてのお話です。「青魚」とは、サバやサンマ、イワシやアジなどの背中の部分が青い魚のことを言い、「青魚」の脂質には、血液をサラサラにするEPAや、脳の発達や成長を促すDHAなどが含まれています。「青魚」の中でも、生徒が一番好んで食べるのが、今日の給食の「サバ」です。皮が苦手な生徒もいますが、骨まで食べられるように、調理方法を工夫しているので、残さずにしっかりと食べてほしいです。
1年生、技術の授業の様子
1年生は技術の授業で、「木材加工」を行っています。今日は、木材のカンナ掛けに挑戦しました。削る厚さを調節したり、削る向きを考えたりするのが難しそうにしているようでしたが、先生や友人からアドバイスをもらいながら、熱心に取り組んでいるようでした。とても丁寧に削る姿に感心しました。
「たまご」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・厚焼き玉子のそぼろあんかけ・肉じゃが・白菜のみそ汁」です。今日は「たまご」についてのお話です。「たまご」を漢字で書くと、“卵”と“玉子”の2つが思いつきます。この2つの漢字の違いは何でしょうか。一文字の「卵」はふ化して育つ生き物のたまごを指します。鳥だけでなく、魚や虫のたまごも一文字の「卵」と書きます。一方、二文字の「玉子」は食用のものを指し、鶏のたまごを表すのが一般的だそうです。さらに、食材の鶏卵に限れば、生の状態のものを一文字の「卵」、調理されたものを二文字の「玉子」とするのが一般的とのことでした。例えば、加熱前のものは「生卵」「卵かけご飯」、加熱されたものは「玉子焼き」「玉子丼」といった具合に、分けられることが多いので、今日の給食は加熱調理された、「厚焼き玉子」が出ていたということでした。
キャリアセミナー事前打ち合わせ
4校時の時間に今週金曜日に開催するキャリアセミナー事前打ち合わせを行いました。キャリアセミナーは、全学年の生徒が自分の興味のある職種を選び、その講師の先生の話を聞くことを通して、今後の進路選択や将来に役立てるキャリア教育の一環として行っています。今日は、事前打ち合わせということで、担当の先生や場所、流れ等の確認、司会や感想発表者、誘導者などの決め方を行いました。生徒からは、「どんな職業なのか」「働くための資格は何か」など、とても楽しみにしているとの声が多々聞かれ、ワクワクしている様子でした。今週金曜日が待ち遠しくなりました。
かなん少年の主張大会で発表しました
第20回かなん少年の主張大会が遊楽館かなんホールを会場に開催され、本校からは、先月の西中祭で発表した三年生の生徒4人が発表しました。また、ジュニアリーダーに所属している生徒も司会を務めるなど活躍していました。
宮城県中学校新人バレーボール大会が開催されました
第50回宮城県中学校新人バレーボール大会が開催され、女子の部は加美町の陶芸の里総合体育館を会場に大会が行われました。大会では、県内各地の大会を勝ち抜いた23チームがエントリーし、本校女子バレーボール部は石巻地区代表として出場しました。初戦は9時半から始まり、仙台市立六郷中学校と沖野中学校の合同チームとの対戦でした。第1セットは25対22で本校バレーボール部が取りましたが、第2セットでは、序盤から相手チームのリードを許してしまい、17対25で相手チームが取りました。そして迎えた第3セットは、本校バレーボール部が序盤はリードしましたが、中盤に同点に追いつかれ、最後は粘りましたが力一歩及ばすに23対25でゲームセットとなり、セットカウント1対2で惜しくも敗退となりました。本校バレーボール部は、レシーブがとてもよく、難しいボールもよく拾ってつなぐ粘り強さを存分に発揮していました。
石巻教育研究会一斉授業研究会が行われました
石巻管内の教員が一斉に集まる「石巻教育研究会一斉授業研究会」が行われ、本校の2年1組での国語の授業の様子を、石巻管内の小・中学校の先生方で国語研究会に所属する先生方に参観していただきました。授業は、本校講堂を会場に行われ、書写の毛筆の授業でした。多くの先生方を前にして、生徒はとても緊張した様子でしたが、行書や仮名の書き方、筆脈や書く速さを意識しながら、とても丁寧に作品を仕上げていました。また、学び合いでは、相互批正し、良くなった点について、とても熱心に話し合いをしていて、多くの先生方から好評を得ました。それ以外にも、粘り強く取り組む姿勢や級友同士で協力する姿、和やかな授業の雰囲気など、多くのありがたい感想をいただきました。本校の生徒の良さがたくさん出て、よかったと思っています。2年1組の生徒の皆さん、臨時休業日にも関わらず、研修会のために頑張ってくれて、ありがとうございました。今後も皆さんの良さを十分に発揮することを大いに期待しています。本当にお疲れ様でした。
「えごま豚」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・えごま豚メンチカツ・おからの炒り煮・豚汁」です。今日は「えごま豚」についてのお話です。「えごま豚」とは、福島の指定ブランド豚で、エゴマを飼料で与えて、α-リノレン酸が多く含まれた豚のことです。3種類の豚を交配させた品種で、福島県畜産試験場が1997年から研究を始め、5年の歳月をかけて技術を確立させたとのことでした。出荷する豚は生後4ヶ月の豚で、出荷の1ヶ月前からは、毎日、すりつぶしたエゴマの種が3%入った飼料を与えて育てるそうです。とても栄養価の高い豚肉で、疲労回復にも適した食材なので、日頃の勉強疲れを癒してほしいと思います。
2年生、家庭科で調理実習を行いました
2年生は家庭科の授業で調理実習を行い、「豚の生姜焼き」を作りました。しっかりと豚肉に下味を付け、焦げないように丁寧に焼いていました。また、付け合わせのリンゴを、ウサギの形にカットするなどの工夫が見られ感心しました。盛り付けも美味しそうで、先生方も食べたくなりました。生徒からは美味しいとの感想が多く聞かれ、大成功だったと感じています。
「笹かまぼこ」について
今日の給食献立メニューは「豆乳食パン・ブルーベリージャム・牛乳・笹かまのパン粉焼き・キャベツとコーンのソテー・ポークチャウダー」です。今日は「笹かまぼこ」についてのお話です。「笹かまぼこ」は宮城県の特産品です。昔、宮城県沖で抱負にとれた魚の「きちじ」をすり身にして、手のひらでたたき、焼いて保存したのが始まりだそうです。名前の由来については、形が笹の葉に似ているからや、奥州仙台伊達家の家紋“竹にすずめ”に因んだとも言われているとのことでした。
朝会を行いました
今朝、朝会を行い、校長先生から「タイポグリセミア」現象についてのお話がありました。「タイポグリセミア」現象とは、文章に含まれる単語の語頭と語末の文字が正しければ、単語内の文字を入れ替えても文章を読めてしまう現象のことであり、「みなさん こんちには」を「みなさん こんにちは」と読めてしまうのです。とても不思議な現象に、生徒は驚きの様子を示していました。例文を読んでいるとき、生徒は戸惑いながらも不思議な感覚を覚えながら読んでいるようでした。この現象は英語の文章でも起こることを、英語科の先生が実際に音読し検証しました。本当に読めるということで、先生方も驚いていました。さすが、英語科の先生です。そして、校長先生から、英語でも日本語でも、言葉を勉強するときは、最初に意味と音を対応させて単語を覚えていき、音として知っている単語を増やしていくことが使える言葉を増やすコツとのアドバイスがありました。最後に「脳の働きや機能を理解すると、よりよく学び、記憶していくことができるので、皆さん、“勉強上手”を目指しましょう」と激励がありました。ぜひ、今後の学習に生かしてほしいと感じました。
※文章に間違いがないかどうかを確認するため、文章を読み直しても誤字や脱字などの間違いに気付かないことがあります。それはひょっとすると、このタイポグリセリア現象のせいなのかもしれませんね…(脳内で勝手に誤記を訂正して読んでいる感じ)。
【タイポグリセリアの例】 ※「おしゃれなシニア雑貨ショップ」のホームページから引用
① こんちには みさなん おんげきですか? わしたは げんき です。 にんんげは もじを にしんき するとき その さしいょ と さいごの もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
② Aoccdrnig to a rseearcher at Elingsh uievervtisy. it deosn’t mttaer in waht order the ltteers in a wrod are,the olny iprmoetnt is taht the frist and lsat ltteer be at the rghit pclae. The rset can be a total mses and you can still raed it wouthit porbelm. Tihs is bcuseae the human mnid does not raed ervey lteter by istlef,but the wrod as a wlohe.
③ 4がつに はいり あたかたいひ が つづきすまね。 そそろろ ゴーデルンウィーク が ちかいづて いますが もう よていは たまてしたか? のりこの はんつきを がばんって きゅじうつを たしのみ ましょう。 きょうも げきんで ゆかたな せかいつ が できます ように。
「くじら」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・くじらのしぐれ和え・小葱と海藻のナムル・豆腐スープ」です。今日は「くじら」についてのお話です。今日の給食には「くじら」が登場します。牡鹿地区では、昔からくじらを食べる文化が受け継がれています。「くじらが一頭獲れると、七つの村がにぎわう」という言葉もあるくらい大切にされていました。今日は、生姜醤油で下味をつけたくじらにデンプンをまぶして油で揚げて、砂糖や醤油などを絡めて甘辛い味付けのしぐれ和えにしたので、石巻の味を楽しんでほしいと思います。
河南西中学校区民生委員児童委員・主任児童委員懇談会を実施しました
本日15時30分から河南西中学校区民生委員、児童委員との懇談会を行いました。3つの地区に分かれて、各地区で行われる行事の様子や子どもたちが集まる場所、危険な場所の確認等を行いました。民生委員の皆様からたくさんの貴重なお話が聞けて、大変有意義な時間だったと感じています。また、いただいた情報をこれからに役立てていきたいと思いますので、今後とも河南西中学校の諸活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。本日は誠にありがとうございました。
2学期期末考査を行いました
河南西中学校では本日、2学期期末考査を行いました。この日のために、生徒は目標を立て、計画的に学習を進めたり、自主学習チェックシートにアウトプットの練習をしたりと準備をしてきました。1学期の点数を上回ることや苦手教科の克服、自分なりの勉強方法の確立など、更にレベルアップすることを期待しています。生徒の皆さん。テストお疲れ様でした。リフレッシュして、また明日から頑張りましょう!
「油麩」について
今日の給食献立メニューは「麦ごはん・牛乳・油麩丼の具・小松菜のごま和え・きのこのみそ汁・ヨーグルト」です。今日は「油麩」についてのお話です。「油麩」は登米地方の特産品で小麦粉からつくられるたんぱく質「グルテン」を油で揚げたものです。油で揚げた麩は、全国でも珍しいのです。今日の給食では、玉ねぎと一緒に卵でとじて、「油麩丼」として出ています。「油麩丼」は登米市の名物として、観光客が集まるほど、有名な料理の一つです。この機会に、登米市の名物を美味しく味わってほしいと思います。
「いい歯の日」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・たことポテトのごまがらめ・刻み昆布のサラダ・中華スープ」です。今日は「いい歯の日」についてのお話です。明日、11月8日は「いい歯の日」です。明日は、振替休業日ということで、給食がないため、今日の給食には、噛み応えのある食材が出ています。よく噛んで食べることで、だ液が分泌されるため、口の中や歯の表面がきれいになったり、脳が活性化したりします。普段の食事でも、柔らかい食べ物ばかりでなく、噛み応えのある食べ物をよく噛んで食べてほしいと思います。併せて、食事の後には、しっかりと歯を磨くことも忘れずに行ってほしいと思います。
生徒が頭を悩ませています
休み時間に、廊下で生徒が頭を悩ませていたので紹介します。生徒は「タングラム」(このパズルの名称は「隠しブロックパズル」です)に挑戦していました。このパズルは、正方形の中を白と黒のピースで埋めて、問題カード(80種類あります)に示されたものと同じ図を完成させるものです。柔軟な思考と、念頭操作能力が必要となるパズルですが、生徒はとても興味津々で楽しそうに取り組んでいました。また、問題が難しくなると、頭を悩ます生徒がいて、友達と協力しながら解いている様子でした。このようなパズルに取り組み、粘り強く思考を続けたり、あーでもない・こーでもないと試行錯誤したりすることは、知的な好奇心や学びに対する基本的な姿勢を高めると思います。わからないとすぐに諦めてしまったり、考えて解決しようとする姿勢が弱かったりということだと、学習の面で成果を挙げることもなかなか難しいのではないでしょうか。その意味でも、何事においても、熱心に取り組む姿に日頃から感心しています。来週の期末考査も頑張りましょう!頑張れ西中生!来週は、さらにパズルなどが増えるので、生徒の皆さんには”乞うご期待”といったところです!お楽しみに!
放課後学習会を行いました
昨日に引き続き、今日も放課後学習会を行いました。分からない問題を友達に聞いたり、テスト範囲を確認したりと、とても仲よく取り組んでいる様子でした。また、自習室で友達から教えられている生徒もいて、テストに向けての意識が高くなってきたように感じます。みんなで頑張ることができるように、生徒を応援していきます。
「ペンネ」について
今日の給食献立メニューは「ココアパン・牛乳・オムレツホワイトソース・鶏肉とペンネのトマトソース・コンソメスープ」です。今日は「ペンネ」についてのお話です。「ペンネ」という言葉は、イタリア語で羽根やペンを意味し、ペンネの先が斜めにカットしてある形がペン先に似ているのでこの名前が付いたそうです。ペンネと言えば、表面には細い溝が入っているため、ソースや味付けが絡みやすいのが特徴の食材で、欧米などでも好まれる料理なのです。元気に活動するエネルギー源になる炭水化物を多く含んでいるので、生徒の皆さんには、たくさん食べてほしいと思います。
1年生、美術の授業の様子
1年生は美術の授業で、「ハンコづくり」を行っています。今日はハンコのデザインを決め、色々なグラデーションを下描きする作業でした。とても個性的なイラストが多く、先生も素晴らしいと話をしていました。
放課後学習会を行いました
来週に行われる2学期期末考査に向けて、放課後学習会を行いました。自習形式の学習会でしたが、とても緊張感のある雰囲気の中、どの生徒も集中して取り組めていたように思います。生徒の皆さんには、計画的に学習を進め、しっかりと準備をして期末考査に臨んでほしいと思います。
「さつま汁」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・赤魚の生姜醤油焼き・キャベツと油揚げのごま炒め・さつま汁」です。今日は「さつま汁」についてのお話です。「さつま汁」とは、鶏肉を使った具のたくさん入った味噌汁のことをいい、『薩摩旧伝集』によると、鶏をしめて煮て食べる風習は古くからあったとされているそうです。また、鹿児島県では、江戸時代から薩摩武士たちが士風高揚のため、盛んに闘鶏をおこなっていた記録があり、その際に負けた鶏をその場でしめ、男たちが野菜と一緒に煮込んで食べたのがはじまりだといわれているとのことでした。さらには、闘鶏が禁止された後も、各家庭で鶏が放し飼いにされ、来客がある時や祝いの席のために鶏をしめて調理して食べていたとの説もあるそうです。
何を楽しそうに描いているのかな
休み時間に生徒が楽しそうに取り組んでいる様子を見付けたので紹介します。生徒は「スピログラフ」で図形を描いていました。「スピログラフ」とは、円形にくりぬいた歯車の中を、円形の歯車に空いた穴にペンをさしてくるくると回転させることで曲線による幾何学模様を描くための道具のことです。ペンを差し込む穴を変えることで、とても美しい図形がいろいろと描けるものです。とても個性的な図形をたくさん描いていて、神秘的な幾何学模様ばかりでした。知的な好奇心や関心を高めることはとても意義深いことだと思います。2階の第2図書室前に置いてあるので、保護者の皆様もご来校の際には遊んでみてください。
石巻市総合防災訓練に参加しました
「震度6強の地震発生に伴う大津波警報が発令された」ことを想定した石巻市総合防災訓練では、生徒はまず各家庭でシェイクアウト訓練に参加し、その後登校して、講堂で学校として防災訓練を行いました。学校での防災訓練では、はじめに動画を視聴して災害時の安全な行動について確認しました。次に、備蓄食の試食を行い、災害備蓄用のパンを食べました。続いて、ワークショップを行い6つのブースに分かれて、避難所での活動に関する訓練に取り組みました。6つのブースは「パーテーション組み立て」「クロスロードゲーム」「新聞紙で暖を取る」「簡易トイレ作り」「空き缶で簡易コンロ作り」「簡易担架作り」で、生徒はブース間を移動して、6つのうちの2つの訓練を行いました。どのブースでも一生懸命取り組んでいる様子でした。短い時間でしたが、とても有意義な総合防災訓練になったものと思います。
実力テストを行いました
3年生は実力テストを行いました。年内最後の実力テストということもあって、生徒は緊張している様子でした。どの生徒も最大限に力を発揮しようと、集中して取り組んでいる様子でした。頑張る3年生を応援しています。
「すくすくみやぎっ子 みやぎのふるさと食材月間」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鶏肉のレモン煮・五目きんぴら・じゃがいものみそ汁」です。11月は「すくすくみやぎっ子 みやぎのふるさと食材月間」です。宮城県では、地域の食材や料理を食べることを通して、地産地消と地域を身近に感じ、よりよい食習慣を身に付けることを目的として、11月を「すくすくみやぎっ子 みやぎのふるさと食材月間」としています。食材を通じて宮城の自然や文化、生産者の努力や自分の食生活について考えてほしいと思います。また、石巻市の学校給食では、笹かまぼこや豚肉、豆腐などの他、長ネギや小松菜、パプリカやスリムネギなどの地場産物を、年間を通して使用しています。献立表にも地場産物を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。そして、ご家庭でも地場産物を使用したり、日頃の食生活について見直す機会にしたりしていただければと思います。
第2図書室・自習室がオープンしました
2階の空き教室が、第2図書室・自習室として11月よりオープンしました。休み時間や放課後に自由に利用することができ、読書や学習など有意義に過ごせます。生徒はとても楽しみにしているようだったので、多くの生徒が利用することを期待しています。なお、生徒の皆さんは、しっかりと利用上のルールを守るようにお願いします!!
「ハロウィン」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・かぼちゃ型ハンバーグトマトソース・ベーコンポテト・野菜たっぷりスープ・ヨーグルト」です。今日は「ハロウィン」についてのお話です。今日10月31日は「ハロウィン」です。「ハロウィン」は農作物などの収穫をお祝いし、悪いおばけを追い払う行事といわれています。かぼちゃの中身をくり抜いて怖い顔を作り、おばけを怖がらせて追い払うそうです。また、子供たちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などもあるそうです。一方では、2000年以上前、ヨーロッパの民族たちは、自然を崇める独特の文化を持ち、11月1日を新年と位置付けていて、その前日にあたる10月31日には先祖の霊が戻ってくるとされていて、先祖の霊を迎えるために、焚き火などの魔よけの儀式を行っていたといわれています。やがて、キリスト教信仰の拡大とともに、それらの儀式にキリスト教文化を合わせる形で「諸聖人の日」が誕生し、19世紀に入って移民とともにその風習がアメリカに伝わったことで、現在のような「ハロウィン」へと発展していったとされています。この由来や起源については諸説があるので、調べていてとても勉強になりました。
秋の身体測定を行いました
今週、全学年を対象に、秋の身体測定・視力検査を行いました。身長が伸びた生徒がいる一方で、視力が低下している生徒もいました。メディアの使い過ぎや普段の生活環境など気を付けるように声掛けをしていきたいと思います。
専門委員会を行いました
放課後に専門委員会を行いました。今回は前期の専門委員会が最後ということで、前期の反省をまとめ、後期に引き継ぐ内容まで話し合いを行っていました。しっかりと「よかった取組」と「反省点・改善点」を分けて、より、具体的な案を考えて活動している様子でした。生徒会活動も折り返しとなり、後期の専門委員会には前期の反省を活かし、さらに活発な生徒会活動にしてほしいと思います。
「チャウダー」について
今日の給食献立メニューは「バターロールパン・牛乳・ハムチーズピカタ・スイートチャウダー・フルーツ杏仁」です。今日は「チャウダー」についてのお話です。「チャウダー」の語源は、「大鍋・煮込み」という意味で、魚介類や乳製品を使う事が多く、アメリカ東海岸の名物料理「クラムチャウダー」などがよく知られています。今では、小さめの具材がたっぷり入り、やや粘性のあるクリームベースやトマトベースのものが多く見られるようになりました。シチューよりは具が小さくソースのとろみも少なく、また一般的にスープと呼ばれるものと比べると、具がたっぷり入っていて、ソースにとろみがついていることが多いことから、「スープとシチューの中間ぐらい」に位置する煮込み料理といえそうです。
高校の教科書を2階廊下に移しました
3年生教室前に展示していた高校の教科書を2階廊下の中央に移動しました。1・2年生の皆さんには、高校ではどのようなことを学習するのかに関心をもってほしいと思います。新たに整備した「第2図書室・自習室」の前でもあるので、ますます学習に対する意欲が高まるといいなと考えています。保護者の皆様におかれましても、三者面談などでご来校の折には、”昔を懐かしんで”というばかりではなく、普通科以外の高校で学んでいくことのほんの一端に触れることは、お子さんと一緒に進学先を考える一助にもなるかと思いますので、ぜひ高校の教科書をご覧いただければと思います。
「まっき献立」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・さばまっきのカレーマリネ・こねぎまっきのナムル・トマトまっきのたまごスープ」です。今日は「まっき献立」についてのお話です。今日は石巻食育推進キャラクター☆いしのまっき隊に因んだ「まっき献立」です。「まっき献立」は、石巻市で取れた食材を中心に献立を組み立てています。さばの竜田揚げを石巻市内産のパプリカを使ってマリネにした「さばまっきのカレーマリネ」、こねぎと小松菜などを使った「こねぎまっきのナムル」、ふんわり卵とトマトが鮮やかな「とまとまっきのたまごスープ」が出ました。とても、手の込んだ味付けが、生徒からは好評でした。また、普段よりも特別感のある給食に、生徒は喜んで食べていました。いつも美味しい給食を、ありがとうございます。
校庭の整地作業が行われました
校庭東側の駐車場として使っている部分は、これまで雨が降ると大きな水たまりができたり、ぬかるんだりしていました。その改善を図るために、今日は業者によりダンプカー3台分の土を入れて、重機でならして固める作業が行われました。作業に使っていたロードローラーは、見た目は小さいのですが、重さが約2.5トンあるということで、土はかなりよく固まる(業者の方は”土が締まる”と表現していました)とのことでした。水はけもよい土だそうです。
朝会を行いました
朝会を行いました。始めに賞状伝達を行い、「英語暗唱」「読書感想文」「下水道絵画」「野球部(3年生)」「女子卓球部」「女子バレーボール部」の生徒が表彰されました。表彰された皆さん。本当におめでとうございます。今回もたくさんの賞状伝達が行えることを大変嬉しく思います。その後、校長先生からお話がありました。「運動面だけでなく、文化面においてもたくさんの表彰ができたことを大変嬉しく思っています。新人大会の県大会を控えている部活動においては、さらに活躍することを期待しています」「先日、生徒会行事となって第一回目となる西中祭が行われました。個々の生徒が様々な力を出し合っていて成果があったように感じています」「西中祭では、“個性”がとても輝いていた素晴らしい発表がたくさんあった。来年の西中祭に向けて、自分の中に眠っている力を充分に発揮できるように、一年かけて準備をしてほしい」との話がありました。来年度の西中祭に向けての話をする生徒も多くいて、生徒の関心の高さを感じました。今日も気持ちの良いスタートを切ることができました。
「マーボー豆腐」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ポークシュウマイ・チョレギサラダ・マーボー豆腐」です。今日は「マーボー豆腐」についてのお話です。「豆腐」の原材料は大豆です。大豆は質の良いタンパク質を含んでいるので、「畑の肉」とも呼ばれています。また、カルシウムや、ビタミンB1も豊富に含んでいます。大豆製品は毎日食べてほしい食品として、推奨されているそうです。
雑巾掛けが新しくなりました
掃除の時に使っている雑巾を掛けている雑巾掛けが新しくなりました。清掃活動も、より力を入れて頑張ってほしいと思います。
吹奏楽部がかなんまつりに出演しました
「第30回かなんまつり」が遊楽館を会場に開催され、10時30分からのステージ発表に吹奏楽部の皆さんが出演しました。先日の「新米まつり」で演奏した曲に「ジャンボリ・ミッキー」を加えた4曲を披露しました。
西中祭を行いました
生徒会役員認証式の後、西中祭を行いました。昨年度までは学校行事の「文化祭」として行っていましたが、今年度からは吹奏楽部の発表を音楽祭へと移し,生徒会行事として生徒会執行部と実行委員が主催する「西中祭」として実施しています。西中祭第1部では、「おにぎり大使発表」「広島研修発表」「英語暗唱発表」「弁論発表」がありました。それぞれの生徒が感じたことや学んだことなどを発表していて感心しました。練習の時よりも、大分上手になっていて、先生方も驚いている様子でした。聞いている生徒も興味深く聞き入っている様子でした。西中祭第2部では、「有志団体による発表」がありました。自分の特技や個性を最大限に生かし、会場を盛り上げようと一生懸命、発表していました。また、ユーモアのある発表の際には、会場は笑いに包まれ、終始、笑顔の絶えない発表に、見ている生徒や先生方もとても楽しむことができました。西中の生徒は役者揃いで、すべての発表で「個性の華」がたくさん見られ、大成功だったと感じています。教員が動く姿はあまり見られずに生徒が主体となって進めることができ、西中祭実行委員の皆さん、有志団体の皆さん、生徒会執行部の皆さんは準備や運営、そして、発表と大活躍でした。この経験はこれからの学校生活に活かすことができると思います。個人としても大きく成長することを期待しています。本当にお疲れ様でした。また、今回の発表はほとんどが三年生の生徒によるものでしたが、今日の発表を見た1、2年生の生徒からは早くも「来年は自分が出たい」という声が出ているようで、来年の西中祭が今から楽しみになりました。日頃からいろいろな個性が花開き、お互いに尊重し合い認め合う、そんな西中生にますますなってほしいと思います。大きな舞台で自分を表現できることはとても素晴らしいことです。そして、ご来校いただきました保護者の皆様、ご家族の皆様、今年度の西中祭は、楽しむことができたでしょうか。これから新生徒会となり、さらにパワーアップした河南西中学校を創り上げていくとともに、すべての生徒がもっと「個性の華」を咲き誇っていきたいと思います。これからの河南西中学校をどうぞ、よろしくお願いいたします。本日は誠にありがとうございました。
【オープニングセレモニー】
【おにぎり大使発表】
【広島研修発表】
【英語暗唱弁論発表】
【国語弁論発表】
【有志団体発表】
【エンドロール】
最後までご覧いただきありがとうございました。_(._.)_
生徒会役員認証式を行いました
午後から、生徒会役員認証式を行いました。認証状授与では、新生徒会長と副会長がとてもいい表情で校長先生から認証状を受けとり、新生徒会長・副会長からから挨拶がありました。内容と態度がとても堂々としていて、頼もしく感じました。その後、委嘱式が行われ、新生徒会長から新生徒会役員へ委嘱状が手渡され、新生徒会が結成しました。新生徒会役員の皆さんには、これからの河南西中学校をさらに活発にし、盛り上げていってほしいと思います。期待しています。
「小松菜」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・さけのごまだれ焼き・小松菜のさっと煮・みそけんちん汁」です。今日は「小松菜」についてのお話です。今日の「小松菜」は石巻市内で生産された野菜です。「小松菜」はカロテンの多い緑黄色野菜で、骨を作るもとになるカルシウムや、血をつくるもとになる鉄分が多く含まれています。そのほかにも、ビタミンや食物繊維など、成長期に必要な栄養素がたくさん入っています。また、「小松菜」の茎にもたくさんの栄養が含まれているので、残さず食べてほしいと思います。
2年生は調理実習を行いました
2年生は家庭科の授業で調理実習に取り組みました。今回は「包丁の切り方」を学び、実際にきゅうりを使って、7種類の切り方の練習に励みました。生徒はそれぞれの切り方を使い分けながら、器用に切ることができていたように思います。また、厚さや長さをそろえて切ことを心掛けていて感心しました。切ったきゅうりを実食する場面では、切り方によって異なる食感の違いを比べながら、楽しんでいるようでした。得意な生徒が積極的に友達に教えている姿もたくさんあって、素晴らしいと思ってみていました。
「五目うどん」について
今日の給食献立メニューは「米粉パン・牛乳・野菜のかき揚げ・ブロッコリーサラダ・五目うどん」です。今日は「五目うどん」についてのお話です。「五目」という言葉の意味を知っていますか。「五目」とは、5種類の具が入っているという意味ではなく、「いろいろなものが入っている」という意味だそうです。今日の「五目うどん」にも、鶏肉やニンジン、シイタケ、タケノコ、油揚げ、長ネギなどの具材が入っていました。たくさんの具材が入っていることもあり、とても出しのきいた味になっていました。いろいろな食材の味を楽しむことができました。
研究授業を行いました
1年生保体で、研究授業を行いました。内容は「マット運動の発表」でした。前半は、今まで練習してきた連続技の確認と練習をして、一つ一つの技に磨きをかけ、滑らかに行えるように取り組んでいました。後半は発表会を行い、今までの練習の成果を発揮しようと、意気込んでいる様子でした。先生方の前での発表ということもあって、緊張している生徒が多かったように思いました。しかし、自分の個性を生かしながら、精一杯連続技を披露する様子には感心しました。全体としても大成功だった発表会でした。
「ワンタン」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ヤムニョムチキン・もやしのソテー・ワンタンスープ」です。今日は「ワンタン」についてのお話です。「ワンタン」は、小麦粉に水、食塩を加えて十分にこね、薄くのばしたものです。「ワンタン」を漢字で書くと「雲を呑む」と書きます。その由来としては、中国では白い雲はよい兆しを表すものとされているそうです。また、「ワンタン」は白い雲のように見えることから、縁起の良い食べ物として知られているそうです。
1年生、マット運動の様子
1年生は保体の授業でマット運動を行い、倒立前転と側方倒立回転の練習に取り組んでいました。友達に支えられながら倒立の練習を行ったり、友達にアドバイスをもらっていたり、iPadで撮影し、自分の動画を見たりと、一生懸命練習に励んでいました。とても熱心な1年生に感心します。
放課後学習会を行いました
3年生の希望者は放課後学習会に参加をしました。教科は数学で、1・2年生の復習を中心に行い、実力テストも近いこともあって、いつも以上に集中して取り組んでいる様子でした。ぜひ、高校入試に向けても力を付けてほしいと思います。
「いわし」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・発行玄米ふりかけ・牛乳・いわしのオレンジ煮・筑前煮・わかめのみそ汁」です。今日は「いわし」についてのお話です。「いわし」は漢字で書くと魚偏に弱い(鰯)と書きます。それは、水から上げてしまうと弱ってしまうため、「弱し」が変化して「いわし」と呼ばれるようになったそうです。「いわし」には、血液をサラサラにしてくれたり、脳の働きを助けてくれたりする栄養がたくさん入っています。また、骨まで食べられるため、カルシウムも補給できます。丸ごと一匹食べることで、たくさんの栄養素を補給することができるので、生徒の皆さんも、残すことなく食べてほしいと思います。
吹奏楽部が「新米ふるさとまつり」で演奏を披露しました
河南地域住民自治協議会前谷地地区部会主催による第8回新米ふるさとまつりが、齋藤氏庭園(国指定名勝)を会場に10時30分から開催され、吹奏楽部の皆さんがアトラクションとして演奏を披露しました。先月の音楽祭で披露した「め組のひと」など3曲を演奏し、まつりを盛り上げました。
漢字検定を行いました
放課後の時間に漢字検定を行いました。20名近くの希望者が挑戦し、最後まで諦めずに取り組んでいる様子でした。全員が検定に合格することを期待しています。
「りっちゃんサラダ」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・いかのかりんとう揚げ・りっちゃんサラダ・なめこ汁・アーモンドフィッシュ」です。今日は「りっちゃんサラダ」についてのお話です。今日は小学校1年生の国語の教科書に登場する「サラダでげんき」の「りっちゃんサラダ」が給食に出ました。「サラダでげんき」とは、りっちゃんが動物たちの力を借りながら、病気のお母さんのためにサラダをつくるというお話です。病気のお母さんは、そのサラダを食べてたちまち元気になったことから、「りっちゃんサラダ」を食べて、元気いっぱいになってほしい。という給食センターの思いがつまったメニューなのだと感じました。西中生も「りっちゃんサラダ」をたくさん食べて、元気になったと思います。
「石巻食育推進キャラクター☆いしのまっき隊」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・味付け海苔・牛乳・あじの香味焼き・肉じゃが・白菜のみそ汁」です。今日は「石巻食育推進キャラクター☆いしのまっき隊」についてのお話です。今日の給食の「味付け海苔」には、「石巻食育推進キャラクター」のイラストが描かれていました。令和6年3月に石巻の「健やかな体と心を育む豊かな食」を未来につなごうをテーマに食育を推進する計画が策定され、それを受けて、その食育推進キャラクター☆いしのまっき隊「とまとまっき」「こねぎまっき」「さばまっき」の「まっき献立」が今月の29日に提供されるそうです。とても楽しみに待ちたいと思います。
研究授業を行いました
1年生理科で、研究授業を行いました。内容は「液体から液体を分ける」という授業でした。前回の実験結果を確認しながら、まとめの作業を1つ1つ丁寧に行っている様子でした。また、IPadを用いてグラフを作成し、一生懸命記録に残していました。出てきた結果を参考にしながら、しっかりとまとめ、振り返りができていて、感心しました。
生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました
6校時に生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。立会演説会は、とても緊迫感のある雰囲気の中で行われ、まず責任者から立候補者を応援する演説があり、続いて立候補者が自分が掲げる公約を述べ、さらにより良い河南西中学校にしようと熱弁していました。また、投票は実際の選挙で使用されている記載台と投票箱を用いて行い、生徒は緊張しながら記入と投票をしていました。生徒にとっては将来につながる疑似体験ともなりました。結果は来週の月曜日に選挙管理委員会から広報されます。
「タンドリーチキン」について
今日の給食献立メニューは「ミルクパン・牛乳・タンドリーチキン・大根サラダ・ミネストローネ」です。今日は「タンドリーチキン」についてのお話です。「タンドリーチキン」はインド料理の一つで、スパイスとヨーグルトを合わせたタレに漬け込んで、衣をつけて、油で揚げて作るそうです。鮮やかな色合いと、香ばしい香りが食欲をそそります。ジューシーで風味豊かな味わいが生徒からは人気でした。これからも、いろいろな国の料理を楽しみにしたいと思います。
研究授業を行いました
2年生数学で、研究授業を行いました。内容は「多角形の角の和を求める」でした。生徒は、ペアやグループになり、いろいろな多角形の角の和を求めようと一生懸命取り組んでいました。また、確認問題をスラスラと解く生徒が多く、多角形の角の和を求める公式を覚え、使いこなしているようでした。友達同士で協力する姿がとても素晴らしいと感じました。
「昆布」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・厚焼き玉子のきのこあんかけ・昆布のそぼろ煮・油麩入りはっと汁」です。今日は「昆布」についてのお話です。「昆布」には、だしを取ること以外にも様々な調理法があり、たくさんの栄養価を含んでいます。今日の給食は、細切りにして、鶏肉と野菜を炒めてそぼろ煮にしています。とても生徒好みの味付けで、ご飯にとても合いました。因みに「昆布」は「よろこ(ん)ぶ」を意味する縁起物として、お正月などの精進料理に出たりします。
2年生、英検IBAを行いました
2年生は、英検IBAに取り組みました。英検IBAは、「学年ごとの学習到達目標や現状に英語能力に合わせたテストレベルを選択し、日々の授業での学びの成果を「英検級レベル」だけでなく、「CEFRレベル」照らし合わせて自分のレベルを理解することができ、生徒一人ひとりの英語能力ならびに日々の授業改善に活用する」ことを目的として行っています。とても粘り強く取り組んでいる様子でした。お疲れ様でした。
1年生、技術の授業の様子
1年生は技術の授業で、のこぎりの使い方を学習しました。今日は実際に木材を切断する作業を行いました。のこぎりを家でも使った生徒が多く、素早く終わらせる生徒もいて驚きました。また、教え合ったり、手伝ったりしながら、一生懸命取り組んでいる様子でした。これからの制作作業が楽しみです。
3年生を対象とした保健講話を行いました
5・6校時に講堂で、3年生を対象とした保健講話を行いました。塩竈市の坂総合病院の医師の方を講師としてお招きし、「思春期の性・生命の大切さについて考えよう」という演題で講話を行っていただきました。3年生の生徒の皆さんは、スクリーンに映し出される映像や資料によく集中し、講師の先生のお話をしっかりと聞いていました。
「目の愛護デー」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ほっけの塩焼き・秋の煮物・大根のみそ汁」です。今日は「目の愛護デー」についてのお話です。10月10日は「目の愛護デー」です。10と10を横にすると、まゆと目の形に見えることから、「目の愛護デー」になったそうです。目の疲れをとる食品として、「ブルーベリー」が有名ですが、その中でも「アントシアニン」という成分に栄養があると言われています。普段、勉強疲れで、目が疲れている生徒もいると思うので、この日を機会に目を大切にしましょう。
1年生、家庭科の授業の様子
1年生は、家庭科の授業で「裁縫の学習」を行いました。今まで学習した基礎縫いを使って、布に自分の好きな模様をデザインし、「布を用いた作品」を作りました。どの生徒も、起用に針やミシンを使いこなし、自分好みの作品を創り上げようと一生懸命取り組んでいました。また、デザインにはひと工夫加えられていて、1年生らしい個性豊かな作品に、とても感心しました。まだ、製作途中ですが、完成した作品がとても楽しみになりました。
「さつまいも」について
今日の給食献立メニューは「米粉フォカッチャ・牛乳・キャラメルポテト・チリコンカン・ジュリアンヌスープ」です。今日は「さつまいも」についてのお話です。今日の給食の「キャラメルポテト」には「さつまいも」が入っていました。「さつまいも」は、デンプンを多く含んでいて、活動するためのエネルギー源になるのです。また、収穫してから長く保存できる優れた食品として知られています。そんな「さつまいも」ですが、驚くことに、「植物の根」を大きくした野菜なのです。普段何気なく食べている野菜も不思議が多いことを感じました。
ふるさと大好き事業を行いました
1年生は、ふるさと大好き事業に取り組みました。この事業は、地域での体験活動を通して、ふるさとを愛し、その発展に寄与しようとする心情と態度を育てることを目的として行いました。2校時には、石巻市廃棄物対策課循環型推進担当の方をお招きし、講話をしていただきました。内容は、「3Rによる、ごみのダイエット」と題して、石巻市のごみの現状と今後についての話でした。1年間のごみの量や、ごみの行方などを、スライドにまとめて分かりやすい講話でした。身近な話題ということもあって、生徒は興味深く聞き入っている様子でした。また、感想発表では、「普段、何気なく捨てているごみのも、リサイクルされ、どこかで利用されていることに驚きました」「自分にも何かできることを探して、少しでも、ふるさとのために力を出したい」「自分の将来が不安になったが、何かいい案を考えたい」など、様々な視点からの感想が聞かれ、感心しました。3,4校時には、地域の清掃活動を予定していましたが、雨天のため、講堂の清掃活動となりました。普段は手の行き届かない、ギャラリーや窓掃除を中心に行いました。それでも生徒は、真剣になって清掃活動に取り組んでいました。仲間と協力しながら、ピカピカの校舎になったように感じ、すごく気持ちよくなりました。振り返りでは、「きれいな校舎で過ごせることがとても嬉しいです」「普段から、清掃活動に一生懸命取り組んで、きれいな環境を作っていきたい」「家や地域のために、ごみ拾いやごみを落とさない、出さない工夫をしていきたい」など、立派な感想を述べていました。今回のふるさと大好き事業は大成功でした。1年生の皆さん。本当にご苦労様でした!
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました_(._.)_
第2図書室が完成に近づいています
現在、校舎2階中央の多目的室を第2図書室として使うように整備しています。本日、司書と国語科の先生とで本を入れる作業をしていましたが、だいぶ完成に近づいているようでした。第2図書室としてのオープンがとても楽しみになりました。生徒の皆さん、オープンまでもうしばらく待ちましょう。
「りんご」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・豚丼の具・ピリ辛みそ汁・りんご」です。今日は「りんご」についてのお話です。「りんご」は昔から「医者いらず」とされ、欧米では「りんごが赤くなると医者が青くなる」という、ことわざもあるほど体に良いと言われている果物です。「りんご」にはカリウムが豊富に含まれていて、体内の塩分を排出する働きがあり、高血圧に効果があると言われています。また、ペクチンという食物繊維も含まれており、おなかの調子を整えてくれるそうです。1日の寒暖差で体調を崩さないように、バランスの良い食事を心掛けていきましょう。
セイホク株式会社様から本棚を寄贈していただきました
セイホク株式会社様より、本棚と本を寄贈していただきました。本棚は、これから整備する2階の第2図書室(現在の多目的室)に置いて利用します。とてもおしゃれな本棚で、今後届く寄贈された本を入れるのが楽しみになりました。これから大切に使いたいと思います。このたびはご支援いただき誠にありがとうございました。
石巻地区中学校生徒弁論大会が開催されました
桃生中学校体育館を会場に石巻地区中学校生徒弁論大会(Aブロック大会)が開催され、石巻地区の9校の代表生徒が、自分の思っていることや考えていることを弁論文に載せ、これまでの練習で磨いた”弁論の技術”を競い合いました。本校からは3年生の女子生徒1人が代表として参加し、「少しの勇気」という演題で7番目に発表を行いました。練習の成果を発揮して落ち着いて発表することができました。また、厳正なる審査の結果、最優秀賞に次ぐ優秀賞を受賞しました。おめでとうございました。
「チンゲンサイ」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・赤魚のバンバンジーソース・ビーフンソテー・チンゲンサイのスープ」です。今日は「チンゲンサイ」についてのお話です。中国の華中地区で作られていた「チンゲンサイ」が、日本に最も早く広まった中国野菜の一つだそうです。また、白菜の仲間をしていて、シャキシャキとした食感と、ほのかな甘み、栄養価に優れているのが特徴の万能野菜だそうです。今日の給食の彩りとしても、とても合っていたと感じました。今日もごちそうさまでした。
「新米」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・メンチカツ・ひじきの炒り煮・豆麩のみそ汁」です。今日は「新米」についてのお話です。そろそろ、新米がとれる季節になりました。とある学級では、主食は「パンかご飯か麵か」という話になりました。生徒の中でも様々な意見が分かれていました。現代では食文化が多様化しており、主食に米を食べない人が増えてきているという話を聞きます。米を食べることのメリットとしては、「腹もちがいい」「腸内環境を整える」「免疫力を高める」などがあります。早く新米が食べたくなりました。
2年生、家庭科の授業の様子
2年生は、家庭科の授業で「理想の朝食のメニューを考えてみよう」という課題に取り組みました。5第栄養素に気を付けながらメニューを考え、それをイラストに表す活動を行いました。自分の好きな食べ物献立や、アスリート向けの献立、より健康を意識した献立など、個性的なメニューを考えていて素晴らしいと感じました。どの生徒もイラストがすごく上手で、とても美味しそうな朝食ばかりで、早く給食が食べたくなりました。そして、とても楽しい雰囲気の中、授業が行われていて、感心しました。
2年生、技術の授業の様子
2年生は、技術の授業で「コンセントづくり」に取り組んでいます。今日は、コンセントをつなぐ、コードの導線づくりを行いました。導線周りのゴムを取るために、ペンチやカッターを用いて、丁寧に作業を進めていました。苦戦している友達に優しく手を差し伸べる生徒が多く感心して見ておりました。何事に対しても協力できる2年生なので、これからの成長が楽しみになりました。
今日から10月の給食が始まりました
今日の給食献立メニューは「背割りソフトパン・牛乳・ボイルウインナー・焼きそば・ブルーベリー入りフルーツのヨーグルト和え」です。今日から10月の給食がスタートし、日増しに秋が深まり、過ごしやすい季節になりました。そして西中には「食欲の秋」がやってきました。今日の給食は生徒の大人気メニューの「焼きそば」です。給食の焼きそばは「石巻焼きそばの麺」を使用しているので風味豊かで絶品なのです。先日、新人大会や実力テストなどでの生徒の頑張りへのご褒美なのでしょうか。生徒はとても大喜びで、給食を食べている様子でした。給食センターの皆様へ感謝です。たくさん食べて、週末の疲れをしっかりとってくださいね。
学びの金言コーナーにメッセージが追加されました
学びの金言コーナーにメッセージが追加されましたので紹介します。
<3学年H先生からのメッセージ>
「“He who moves not forward,goes back ward.”“前進をしない人は後退しているのだ。”」です。H先生からは「今回の学びの金言に引用したこの言葉はゲーテの言葉です。毎日時間は進んで、教科書も進むし、周りの勉強を一生懸命頑張っている友達の点数は伸びていきます。さて、自分はどうですか。「まあまあ、このままでいいか」「自分はこんなもんだ」「次もこのくらいならセーフ」こんな気持ちの人は少なくないと思います。周りが進んでいる中で、自分が同じところに留ることはできません。「進まないこと」は「現状キープ」ではなくて「追い越される」「悪い方に向かっている」ということだと思います。今の自分を振り返ってみて、少しでも前に進むために学習に励んでほしいと思います」とのことでした。英語から伝わる熱いメッセージでした。
学年スローガンを更新しました
昇降口上に掲示してある学年スローガンを更新しましたので紹介します。
<1学年>
「自学と部活の飛躍月間」
<2学年>
「期末考査強化月間」
<3学年>
「続・プラス30点達成月間」
10月は「学習の秋」としても頑張っていきましょう!
数学の授業でICTを活用しています
3年生の数学の授業でiPadを活用して授業を行っていたので紹介します。内容は2次関数で、グラフの特徴について考察する授業でした。グラフについては「GeoGebra」というアプリケーションを使い、それぞれの端末を使って自由に操作をし、グラフの特徴について理解を深めていました。また、学び合いでも個々に自分の意見を発表していて、学びに向かう姿勢が大変素晴らしく感じました。そして、ICTを活用することで、生徒の学習意欲が喚起されたり、深い理解につながったり、より視覚的に捉えられたりすることが改めて実感できました。
地区新人大会2日目結果
〇女子ソフトテニス部
<個人の部>
3ペア:3回戦惜敗
〇剣道部
<個人の部>
Sさん:1回戦勝利
〇女子バレーボール部
《決勝トーナメント》
対矢本一中 2-1 勝利
対桃生中(準決勝) 2-1 勝利!
対渡波中(決勝) 2-0 勝利!!
※優勝おめでとう!県大会出場!
〇男子卓球部
<個人の部>
Kさん:1回戦勝利
Sさん、Oさん:2回戦勝利
残念ながら、3回戦惜敗
〇女子卓球部
<個人の部>
Kさん、Oさん、Hさん:1回戦勝利 二回戦 勝利
Oさん、Yさん、Tさん、Hさん、Nさん:2回戦勝利
Yさん、Tさん、Hさん、Nさん:3回戦勝利 四回戦 勝利
Yさん、Tさん、Hさん:4回戦勝利
Tさん:準々決勝・準決勝勝利、決勝惜敗 ※第2位おめでとう!県大会出場!
新人大会を終えた各部の皆さん。本当によく頑張りました。そして素晴らしい活躍でした!感動をありがとう!保護者の皆様。朝早くから温かい応援とご協力大変ありがとうございました。また、送迎についてもご協力いただき大変助かりました。おかげさまで新人大会を無事に終えることができました。今後も西中生の活躍を期待していただければと思います。
3年生実力テスト
昨日、今日の2日間、3年生は実力テストを行いました。1・2年生は地区新人大会で奮闘していたので、3年生も、負けじと力を出し切っていたように思います。放課後学習会や昼休み等を利用し、テストに向けての対策をしていた生徒もいたので、結果に大いに期待しておきたいと思います。
地区新人大会2日目、出発しました
石巻地区新人大会2日目に出発しました。生徒からは、昨日の疲れを少しも感じず、とても元気でした。今日もいい結果報告を待ちたいと思います。頑張れ西中生!
【女子テニス部】
【バレー部】
【男女卓球部】
【剣道部】
【3年生からのメッセージ】
1・2年生の皆さん。3年生の先輩から温かい応援メッセージをいただきました。昇降口前に掲示しておりますので、ご覧ください。3年生の皆さん。本当にありがとうございました。3年生の皆さんも、実力テスト2日目、頑張ってください!
地区新人大会1日目の結果
●ソフトテニス部(男子)
団体の部 対渡波中 1-2 惜敗
個人の部 N・Sペア 対飯野川中 勝利 K・Aペア 対矢本二中 勝利
●ソフトテニス部(女子)
団体の部 対渡波中 1ー2 惜敗
個人の部 A・Yペア 対河南東中 勝利 S・Aペア 対湊中 勝利 M・Aペア 対住吉中勝利
●野球部 対河北中 4-3 勝利 対矢本一中 7-0 惜敗
●卓球部(男子)
《予選リーグ》3勝1敗で決勝トーナメント進出
《決勝トーナメント》 対河北中 惜敗
●卓球部(女子)
《予選リーグ》 2勝で決勝トーナメント進出
《決勝トーナメント》
対桃生中 3-1 勝利 対矢本一中(準決勝) 3-0 勝利
対山下中(決勝) 3-0 惜敗 ※第2位での県大会出場おめでとう!
●男子バスケットボール部 対蛇田中 36対95 惜敗
●女子バレーボール部 予選リーグ3勝で明日の決勝トーナメント進出
大会会場に向けて出発しました
新人大会1日目は穏やかな朝を迎え、選手の皆さんは朝早くに登校し、先生方や多くの保護者の皆様が見送らる中、貸切バスで各部の試合会場へと向かいました(男子バスケットボール部は現地集合)。各部の健闘を祈っています。頑張れ、西中生!
実習生とのお別れ
2人目の教育実習生が今日でお別れです。壮行式の後、教育実習生からお別れのことがあり、とても充実した、楽しい、そして、思い出に残った教育実習になったのではないかと感じました。この経験を今後に活かし、さらに成長することを大いに期待しております。短い間でしたが、4週間、生徒の皆さんのために頑張っていただき、ありがとうございました。
地区新人大会の壮行式を行いました
6校時の時間に明日から開催される石巻地区新人大会に向けての壮行式を行いました。校長先生の話では「勝ちを信じて練習の成果を発揮して来てほしい」「いい結果報告を楽しみにしています」と選手に向けての激励がありました。また、生徒会長からの激励の言葉では「自分たち3年生の分まで頑張って来てほしい」「緊張するかもしれないが、それも楽しみながら全力で戦って来てほしい」など、1・2年生に期待する言葉が多く聞かれました。選手からの意気込み発表では、堂々とした選手紹介と気合の入った円陣があり、とても感心しました。応援・エールでも全校生徒の気合の入った大声で講堂が盛り上がり、明日・明後日につながる壮行式になりました。1・2年生の皆さん。会場で西中旋風を巻き起こしてきてほしいと思います。頑張れ西中生!
第3回学校運営協議会が開催されました
14時から、第3回学校運営協議会が開催されました。今回は、はじめに西中学区内の各小学校の学校運営協議会の代表者の皆様にもご参会いただき、情報交換が行われました。その後、これまでの活動の振り返りと今後の活動計画についての話し合いがもたれました。途中で一旦会議を中断し、講堂で明日から開催される石巻地区新人大会の壮行式の様子をご覧いただきました。
地区中総体新人戦応援献立です
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・勝つカレー(ヒレカツ・チキンカレー)・海藻サラダ」です。今日の給食は「地区中総体新人戦応援献立」です。明日から地区中総体新人大会が始まります。日頃の練習の成果を、充分に発揮してほしいという願いから「勝つカレー」と、名付けたそうです。大好きなカレーをたくさん食べて、エネルギーをしっかりとチャージできたのではないかと思います。また、3年生は実力テストがあります。3年生も力を発揮できることを願っています。明日、明後日と西中生頑張りましょう!
「ヨーグルト」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鯵の塩こうじ焼き・ごぼうと豚肉の炒め煮・なすのみそ汁・ヨーグルト」です。今日は「ヨーグルト」についてのお話です。「ヨーグルト」は、発酵食品と言って、乳酸菌や酵母などの微生物の働きによって深い味や香り、豊かな栄養素を持った食べ物のことです。発酵食品の歴史は長く、世界最初の発酵食品は、牛乳から偶然できたヨーグルトだと言われています。また、「ヨーグルト」には、様々な効果があり、整腸作用や免疫力アップ、コレステロール値の低下や消火促進など、健康食品として知れ渡っています。そして、毎日、継続して食べることによって、その効果が発揮されるそうです。健康的な食生活のために最適な食材と言えるでしょう。
新人大会に向けての意気込みを掲示しています
今週末に行われる地区新人大会に向けて、1・2年生は意気込みを書き、廊下に掲示しています。それぞれのメッセージを読むと、新人大会への熱意が凄く伝わってきて、校内の士気が高まっていることを感じます。また、応援の生徒も、仲間への熱いエールが書かれていて、お互いにいい刺激になっているように思います。選手はしっかりとコンディションを整えて、大会に挑んでください。頑張れ西中生!
学年壮行式を行いました
1年生は今週末に行われる新人総体に向けて、学年壮行式を行いました。各運動部からの意気込み発表では、「仲間と協力して頑張りたい」「1点でも多く点数を取りたい」「勝利に貢献できるように頑張りたい」「悔いのないように、全力でプレーしたい」「精一杯応援して、チームの力になりたい」など、少し緊張気味の態度でしたが、やる気には満ち溢れているようでした。エールでは、美術部・吹奏楽部から応援があり、とても盛り上がっていました。1年生として、記憶に・記録に残る新人大会になることを期待しています。
「ビーンズチャウダー」について
今日の給食献立メニューは「豆乳食パン・牛乳・ミートサンド・ビーンズチャウダー・フルーツゼリー和え」です。今日は「ビーンズチャウダー」についてのお話です。「ビーンズ」は豆のことを言い、今日の「ビーンズチャウダー」には、大豆、金時豆、手亡、枝豆などの様々な種類の豆が入っています。因みに、手亡とは、白いんげん豆のことを言い、和菓子などによく使われています。それぞれの豆には、食感や風味、栄養素も異なるので、料理によって使い分けられています。今日の給食で、豆特有の味覚を味わうことができました。
教育実習生とのお別れ
1人目の教育実習生が今日で最終日となりました。短い期間でしたが、生徒はとても思い出に残ったようで、個々に感謝の気持ちを伝えたり、一緒に写真を撮ったりと、最後のひと時を名残惜しく過ごしている様子でした。最後は涙する生徒もいました。本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
研究授業を行いました
教育実習生は1年生保健体育で研究授業を行いました。今日の授業ではマット運動の学習を行い、前転の技の習得を目標として練習を行いました。生徒同士の学び合いで、技のコツを教え合ったり、お手本を示したり、ipadを活用し自分の動画を撮影してもらってそれを確認したりと、様々な手立てを講じていて感心しました。また、生徒は真剣に先生の指示を聞き、さらにきれいな技にしようと一生懸命練習に取り組んでいました。振り返りでは、「上手な友達からアドバイスをもらってできるようになった」「きれいにはできないけど、前回よりもきれいに前転できるようになった」「上達して、友達や先生に褒められて嬉しかった」など、目標を達成した生徒が多かったように思います。本当にお疲れ様でした。
「おくずかけ」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・笹かまのパン粉焼き・ツナポテト・温麵入りおくずかけ」です。今日は「おくずかけ」についてのお話です。「おくずかけ」は春や秋のお彼岸、お盆の時期にたべる、宮城県の郷土料理です。野菜や豆腐、油揚げや豆麩、シイタケなどを煮込んで、片栗粉でとろみをつけます。県南地域では、白石産の温麵を入れていますが、今日は、豆麩の代わりに、油麩を使っています。秋のお彼岸に因んで、給食の献立に取り入れました。季節の郷土料理を美味しく味わうことができました。
「チョレギサラダ」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・赤魚の塩唐揚げ・チョレギサラダ・塩ワンタンスープ」です。今日は「チョレギサラダ」についてのお話です。「チョレギサラダ」とは、ごま油ベースの塩味ドレッシングがかかったサラダのことを言いい、入っている野菜は特に決まってなく、何でもいいそうです。また、韓国のサラダのイメージが強いのですが、実は、日本オリジナルの料理なのです。一説によると、日本のある食品メーカーが「チョレギサラダ」という名前の韓国風ドレッシングを販売したことがきっかけでその言葉が広まったそうです。日本発祥ということには驚きました。
職業についての学習を行っています
1年生は職業についての学習を行っています。今回は、自分に合った職業を見つけるために適性検査を実施しました。結果を見た生徒からは、「意外な職業が出て驚いた」「自分にもっと可能性があることに気付けた」「知らない職業について調べられて面白かった」など、とても将来に役立つ学習となったように感じました。また、生徒は互いの自分に合った職業について話し合っていて、終始、楽しい雰囲気の中、活動することができました。