ブログ

2023年11月の記事一覧

給食・食事 みやぎの食材「ピーチシャーク」が給食に出ました

今日の給食献立メニューは「ごはん・のりごまふりかけ・牛乳・ピーチシャークの竜田揚げ・油麩じゃが・キャベツのみそ汁」です。今日は「ピーチシャーク」についてお話します。「ピーチシャーク」は、ヨシキリザメを醤油と生姜で下味をつけたものです。サメ肉の色が、薄いピンク色をしているので、ピーチシャークという名前が付けられたそうです。ヨシキリザメの肉は弾力があるので、「かまぼこ」や「はんぺん」に加工されていて、宮城県気仙沼港では、サメの水揚げ日本一なのです!今日は、竜田揚げにして給食に出ています。今月は、「すくすくみやぎっ子、みやぎのふるさと食材月間」ということで、地元みやぎの美味しい食材を、たくさん味わうことができました。ごちそうさまでした!

 

 

 

 

 

 

給食・食事 季節の果物「夢オレンジ」が登場しました

今日の給食献立メニューは、「メロンパン・牛乳・オムレツホワイトソース・ミネストローネ・夢オレンジ」です。今日は「夢オレンジ」のお話をします。「夢オレンジ」って聞いたことはありますか。「夢オレンジ」は愛媛県の特産品で、愛媛県で作られた「紅まどんな」というオレンジを品種改良した新品種で、甘い果汁がたっぷり詰まっている、果肉がゼリーのように軟らかいのが特徴です。旬は11月下旬から1月までで、収穫は11月初め頃から始まるそうです。今年は生育時期に雨が多く、皮の表面に斑点がついたものが多くあるそうです。「夢オレンジ」には、ビタミンCやカリウム、食物繊維などの栄養素が含まれていて、健康にいい果物です。今日は季節の果物を味わうことができました。

 

 

 

 

 

 

PS:今日の給食献立メニュー「メロンパン」は生徒の人気メニューのようで、多くの生徒は満面の笑みで食べている様子でした。一方で、『今日11月29日は「いい(11)にく(29)」(いい肉)の日だよね・・・』と囁く生徒の声も聞こえてきてきました(^_^;)。今日の夕ご飯には、「お肉メニュー」なんていかがでしょうか。

給食・食事 今日の給食には食物繊維がたくさん含まれています

今日の給食献立メニューは、「ごはん・牛乳・はるまき・ジャージャン豆腐・もずくの中華スープ」です。今日は「食物繊維」のお話をします。食物繊維とは、人間が消化酵素で消化できない成分のことをいい、お腹の調子を整えたり、腸の中の掃除をしてきれいにしたりする働きがあります。昔の日本人の食生活では、野菜中心の食事なので、食物繊維が不足することは考えられませんでした。しかし、食事がだんだん洋風化するにつれて、食物繊維が不足するようになり、病気になる人が増えてきました。食物繊維は、キノコや野菜、豆、芋、海藻などにたくさん含まれています。今日の給食には、「厚揚げ、もずく、豆腐、しょうが、ニンニク、長ねぎ、玉ねぎ、ニラ、たけのこ、しいたけ、えのきたけ、エリンギ、春雨」など、たくさん入っています。なかなか十分にとることのできない栄養素なので、意識してとるように心掛けていきたいものです。

「食物繊維」について【厚生労働省のホームページ】

因みに「ジャージャン豆腐」は漢字では「家常豆腐」と書き、中国全土で家庭料理として食べられているメニューで、「家常」には「家庭でいつも食べる」という意味があるそうです。中国のごく身近にある家庭料理なので、中華料理屋さんに行ってもあまり見かけないメニューかもしれません。麻婆豆腐は豆腐を使い、野菜は全てみじん切りにして作りますが、ジャージャン豆腐は、揚げた豆腐を使って作ります。給食では厚揚げを使い、野菜は短冊切りやいちょう切りなど、少し大きめのカットになっています。野菜を赤だしみそで煮込んだところに、大量の厚揚げを入れて煮含ませます。ごはんがすすむ、甘めの味付けです。 

笑う 折り紙の作品が展示されています

北側校舎2階の被服室前の廊下に、3年生が家庭科の保育の授業で作った折り紙が展示されています。どのように折って制作したのかがわからない手の込んだ作品ばかりなので、保護者の皆様がご来校の際にはぜひ足をお運びいただき、作品をご覧ください。

折り紙の歴史について【東京おりがみミュージアムのホームページ】

 

 

 

 

 

 

 

 

! 加湿器を設置しました

本日から暖房の使用に伴い、教室などに加湿器を設置しました。加湿器を使用することで、感染症リスクを下げることが検証されています。インフルエンザが流行するこの時期、感染症予防のため、加湿器を使用しながら、教室の温度や湿度を調節し、引き続き換気等も行って、冬期の教室環境を整備していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

  ※加湿器は教室前方に設置しています。 

給食・食事 石巻の食材「笹かまぼこ」「藻」が給食に出ました

今日の給食献立メニューは、「ごはん・牛乳・笹かまと藻のパン粉焼き・炒り鶏・だいこんのみそ汁・ミニチーズ(ディズニーデザイン)」です。今日は「笹かまぼこ」のお話をします。「笹かまぼこ」は宮城県の特産品です。昔、宮城県沖で豊富にとれた魚の「吉次」をすり身にして、手のひらでたたき、焼いて保存食としたのが始まりです。名前の由来は、形が笹の葉に似ているからや、奥州仙台伊達家の家紋「竹にすずめ」に因んだとも言われています。今日は、石巻産の海藻の「ナンノクロロシプス」という「藻」とパン粉を混ぜて、笹かまぼこにまぶして焼いたものです。この「藻」は、栄養価が高く、学習効率の向上や疲労回復に役立つEPAが含まれています。たくさん食べて、今週も元気に活動していきたいと思います。

【ナンノクロロプシス】微細藻ナンノクロロプシス(Nannochloropsis)は、直径 2〜5μm(1μm=0.001mm)ほどの小さな海の植物プランクトンです。油分含有量が高く、オメガ3脂肪酸のEPA(エイコサペンタエン酸)を豊富に含有しており、様々な分野で活用されています。(株式会社イービス藻類産業研究所のホームページから引用)

石巻日日新聞の記事で紹介されている”藻給食”(R5.11.18)

株式会社イービス藻類産業研究所(石巻市十八成浜)のホームページ

キラキラ New金言コーナーのメッセージ

<先生からのメッセージ>

 学びの金言コーナーに新しいメッセージが追加されました。今回のメッセージも4年部所属のNさんからで、「“友”と“共”に学ぼう!」です。文部科学省が作成している学校の学習内容を規定しているものを”学習指導要領”といいますが、現在の学習指導要領では主体的・対話的で深い学びの視点での授業の改善がうたわれています。その実現に向けた一つの要素が生徒同士の学び合いです。本校でも、生徒同士の学び合いを取り入れることも含め授業の工夫と改善に取り組んでいるところです。12月13日(水)~15日(金)のフリー参観の際には、ぜひ足をお運びいただき、授業の様子をご覧ください。また、今週は各学年ともに三者面談が予定されていますので、ご来校の際には、学びの金言コーナーをはじめ、校内の掲示物をご観覧いただければと思います。 

<少し早めのクリスマスツリー>

 今年も残り1ヵ月となりました。本校の職員玄関前には、一足先にクリスマスツリーが飾ってあります。朝晩の寒さの強まりとともに服装の面でも防寒着の着用が増えていますが、校内の掲示物も冬支度に入ったかのようです。

王冠 第7回宮城県中学校新人剣道競技大会に出場しました

第7回宮城県中学校新人剣道競技大会が大崎市田尻総合体育館を会場に開催され、地区大会を勝ち抜いた2年生のKさんが2年男子個人に出場しました。2回戦では白石中学校の選手に快勝し、3回戦(ベスト16)にコマを進めました。3回戦では宮城野中学校の選手と対戦し善戦しましたが惜しくも敗退となりました。これから更なる実力向上と活躍が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

虫眼鏡 今日、11月26日はいい風呂の日

11月26日は「いい風呂の日」と言われています。この日は、浴用剤の有効性・安全性・品質確保などに関する事業を手がける日本浴用剤工業会が制定し、日付は「いい(11)ふろ(26)」(いい風呂)と読む語呂合わせから。また、11月下旬になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増えるからだそうです。入浴剤を使用する効果としては、疲労回復や肩こり、腰痛などの諸症状を緩和し、さらに香りや色による気分転換や癒し、リラックス効果などが期待できるそうです。ぜひ今日は、入浴剤を使用するなどで、ゆっくりとお風呂に入り、日頃の心身の疲れをとるとともに、心も体もHОTにリフレッシュして生活できるよう願っています。

会議・研修 キャリアセミナーを開催しました

5・6時間目に、本校の学校運営協議会と連携して「キャリアセミナー」を開催しました。セミナーには、学校運営協議会の皆様の人脈を生かして依頼した本校卒業生や地域で活躍しておられる8名の方々を講師としてお招きし、7つの講座を設定して行いました(今回の職種:小学校教諭、絵画教室主宰,理学療法士,柔道整復師,看護師,保育士,消防士)。生徒は7つの講座の中から2つを選んで受講しました。講師の先生は自らの生き方を紹介しながら、「仕事のやりがい」や「働くうえで大切なこと」「嬉しかったことや辛かったこと」などを、パワーポイントやポスター,ワークノートを用いて、とても分かりやすく講義してくださいました。また,仕事に誇りを持ったり,仕事を通して社会貢献したりすることの尊さや,自己肯定感を持つことの大切さに,生徒はうなずいたり,納得した表情を見せたりし自分の考えや行動に重ねながら聞き入っていた様子でした。普段の学校生活では学ぶことができない貴重な経験になりました。この経験を今後の学校生活や将来に活かしていけるように、事後指導、生徒へ声掛けをしていきたいと思います。講師の皆様、学校運営協議会の皆様には、お忙しい中、本校のためにご協力いただき誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食は「和食の日」メニューでした

今日の給食献立メニューは、「ごはん・牛乳・さばのみそねぎ焼き・野菜のうま煮・豆腐のすまし汁・味付けのり」です。11月24日を“いい日本食”のごろ合わせから「和食の日」としていて、今日は和食の日メニューです。(味付けのりは「和食の日」と可愛くアレンジされていました!)日本の食文化は、ユネスコ無形文化遺産に「和食:日本人の伝統的な食文化」として登録され、世界からも注目されています。この「和食」とは、料理のことだけではなく、「自然の尊重」という精神に基づいて育まれてきた食に関する社会的慣習を意味します。持続可能な社会を実現するためにも大切にしていきたい食文化です。今日の給食が、和食を味わい、その魅力を感じ、これからの日本の食文化について考えるきっかけになればいいなと思います。

 

 

 

 

 

 

お知らせ 男子ソフトテニス部、練習試合頑張りました

本日、勤労感謝の日に、男子ソフトテニス部は桃生の植立山公園テニスコートで練習試合を行いました。天候にも恵まれ、気温も高く、最高のテニス日和でした。対戦相手は、不動堂中学校と湊中学校で、他校の生徒と一本打ちをしたり、サーブやスマッシュのコツを教え合ったりしながら、和気藹々と楽しく練習試合を行うことができました。本校の生徒からは「他校の生徒と楽しくテニスができて有意義な時間になってよかったです。」「コツを教えられて、サーブが入るようになりました。」「いつもと違った雰囲気の中、新しい練習メニューをしていい刺激になりました。この経験を今後に活かしていきたい。」と喜びの声がたくさん聞こえてきました。とても実りある練習試合になりました。

男子ソフトテニス部の保護者の皆様、お忙しい中、熱い応援・送迎等、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 今日の授業の様子です

今日の授業の様子を紹介します。

○2年1組の美術の授業の様子です。先日行われた期末考査の答案が返却され、先生の解説を真剣に聞いていました。先生がジャポニスムという日本趣味に影響を受けた絵画を提示した時には、生徒は絵画のすばらしさに感心している様子でした。その後、木版画のデッサンに取り組んでいました。もうすでに描き始めた生徒や、まだ描く絵を決めていない生徒など進度はまちまちでしたが、友達同士で話し合いながら楽しく課題に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○2年2組の英語の授業の様子です。ALTの先生と一緒に「I know how to ~」の構文を使ったカードゲームを行い、とても盛り上がりました。その後は、しっかりとメリハリを付けて静かに授業を受けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○1年2組の数学の授業の様子です。現在「比例と反比例」の単元を学習していて、今日は比例のグラフを書く練習をしていました。「原点や正しい点を通っているか」や「定規で直線が引けているか」など、友達同士で確認し合いながら、熱心に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのクラスも熱心な授業態度で感心しました。 

給食・食事 今日の給食は「カレーうどん」でした

今日の給食献立メニューは、「ミルクパン・牛乳・カレーうどん・こまつなのソテー・フルーツヨーグルト和え」でした。カレーうどんといえば、汁が飛び跳ねて、服が汚れてしまった経験がある人はいませんか。恐らく、「カレーうどんの悲劇」を経験した少なくないと思います。そんな方へ今日は、豆知識として、カレーうどんの汁の飛び跳ねを防止する方法を3つ紹介します。

① 麺をほぐしてから食べる食べ始める前に器の中の麺を箸でそっとほぐします。この作業をするだけで、絡んだ麺が落下してスープが跳ねてしまうことをある程度防げます!

② 箸で掴む麺の量は少なめに一度に掴む量が多いと、箸から滑り落ちて飛び跳ねてしまう原因に。無理のない量を心掛けましょう!

③ 口の位置は器の真上に麺をなるべく真上に吸い上げられるよう、少し前かがみになって器と顔が対面する姿勢を保ちましょう!

④ すすりながら箸を下にスライドさせて、麺をサポートするすすった勢いで麺が暴れるのを防ぐため、箸を麺にあて、すすると同時に下にスライドさせながら食べよう!

機会があれば、ぜひ、実践してみてはいかがでしょうか。

 

鉛筆 学びの金言コーナーにメッセージが追加されました

<先生からのメッセージ>

学びの金言コーナーに新たにメッセージが追加されました。今回のメッセージは4年部所属のK先生からです。「継続は力なり」です。筆で書かれた達筆な文字に、生徒の学力向上を願うK先生の強い思いが伝わってきます。本人曰く「毎日、継続して学習に取り組めることは大きな力であり、とても重要なことである。また、体調管理についても毎日の生活習慣が大切なので、西中生にも継続できる力を身に付けてほしい」とのことでした。きっとK先生の熱い思いは生徒の皆さんに伝わることでしょう。

汗・焦る 1年生教室前廊下の窓掃除を行いました

朝晩の冷え込みはあるものの秋晴れが続いています。そんな中、今日は用務員さんが2階の1年生教室前廊下の窓や西中ホールの窓の掃除を行っていました。水をかけながら柄の長いワイパーでこすりながら汚れを落としていました。いつもさりげなく、そしていつの間にか環境整備に取り組んでくださっている用務員さんには心より感謝しています。

鉛筆 校内の掲示物の紹介です(パート7)

<先生からのメッセージ>

 

 

 

 

 

 

学びの金言コーナーに新たにメッセージが掲示されました。今回のメッセージは4学年所属(学年に所属していない職員を中学校では通称4学年ということがあります)のI先生からです。「なんでやるのか。意義・目的を自分なりに考えられるようになると、取組が変わる。真剣に取り組むと成長を実感し、反省し、改善も生まれる。」です。本人曰く「この言葉の意味を考えるとともに、勉強する意味をしっかりと考えたうえで取り組むべし。」とのことでした。言葉の意味が分かると、勉強に対する意識も変わりそうですね。

<冬の時期の体調管理についての掲示物>

 

 

 

 

 

 

保健室の前には、冬の寒い時期の体調管理について掲示されています。今の時期は朝晩の寒暖の差が激しく、体調を崩しやすい時期です。体が冷えると、血の巡りが悪くなるだけでなく、自律神経のバランスが崩れていきます。また、代謝や免疫力が低下して、いろいろな不調や病気になりやすくなってしまいます。寒い冬の温活習慣のポイントを3つ紹介します。

①    温めて血流をUP! 首や手首、足首、お腹や腰回り、太ももを温めると血流がUPします。

②    温かい食事をよくかんで! 野菜たっぷりの鍋料理がおススメ!よく嚙むことで消化はもちろん、体を温める効果も期待できます!

③    寒いときほど体を動かそう! 体を動かすと血流がよくなって、体が温まります。少しでも歩く、階段を使うなど日常生活の中で体を動かす機会を増やしましょう!

しっかりと体調管理に努め、この冬も元気に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノート・レポート 格言コーナーに新たに格言を追加しました

格言コーナーに新たに8つの格言を追加して掲示しました。中でも、「知は力なり」という点では、フランクリンの「知識への投資は常に最高の利息がついてくる」が大きな示唆を与えてくれていると感じます。知識は知恵につながり、知恵は知性につながるのです。これからの長い人生を生きていく生徒の皆さんには、いろいろなことに興味関心をもち、今のうちからどんどん知識を身に付け、増やしていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ベンジャミン・フランクリン】

 ベンジャミン・フランクリンは、アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。勤勉性、探究心の強さ、合理主義、社会活動への参加という18世紀における近代的人間像を象徴する人物。フランクリンは科学や発明に興味を示し、独学で様々な業績を残した。ライデン瓶の実験を知り、電気に興味を持つ。1752年、雷を伴う嵐の中で凧をあげ、凧糸の末端にワイヤーで接続したライデン瓶により雷雲の帯電を証明するという実験を行った。また、雷の電気はプラスとマイナスの両方の極性があることも確認したといわれている。 (Wikipediaより抜粋)

ピース トイレの改修工事が順調に進んでいます

先月から始まったトイレの改修工事(洋式化)ですが、先日最初に工事が行われていた北側の校舎(特別教室側)の工事が終わりました。男女トイレともに個室が新しく作り直され、これまでになかった入口のドアも設置されました。男子の方は個室2つのうち1つが洋式に、女子の方は個室2つとも洋式になりました。現在は南側の校舎(普通教室側)のトイレの工事が行われています。

 

 

 

 

 

 

汗・焦る 3年生は昼休みに校庭でよく運動しています

”子供は風の子”とはよくいったもので、3年生の男子の皆さんは今日も昼休みに元気いっぱいに校庭でサッカーをしていました。雨天でない限りは毎日のように校庭で体を動かしていることは、健康のためにはとてもよいことです。

 

 

 

 

 

 

鉛筆 校内の掲示物の紹介です(パート6)

<先生からのメッセージ>

 

 

 

 

 

 

学びの金言コーナーに新たにメッセージが掲示されました。今回のメッセージは3年生のO先生からの「受験には“フライング“も”スピード違反”もない」です。

本人曰く「受験に関しては、勉強を始めて早すぎるということはありません。誰よりも早く始めれば、誰よりも早く”受験生”になれば、それだけ有利というわけです。また,勉強の進度が速すぎてまずいということはありません。誰よりも速く勉強を進めれば、先取り学習ができていれば、それだけ結果が見込めるというわけです。受験勉強の早さ・速さはとても大切です!!」とのことでした。3年生だけではなく、1・2年生も勉強に関してもトップランナーを目指してほしいです。 

<問題集への取り組み方の見本の展示>

 

 

 

 

 

 

1年生教室前の2階廊下には、ある生徒の数学の問題集が展示されています。その数学の問題集には、「途中の計算」だけではなく、「どこでまちがえたのか」や「間違えやすいポイント」などが丁寧に記述されていて、活用に仕方の見本となる問題集です。自分の問題集への取り組み方を見直すためにはとても参考になります。タブレットドリルの活用も含めて問題集の自分なりの活用方法を身に付け、学力向上を目指してほしいと思います。

晴れ 本校での練習試合の様子です

今日は本校を会場に練習試合が行われました。

<練習試合の対戦校>

・バスケットボール部:対石巻中学校

・バレーボール部:対鳴瀬未来中学校

・剣道部:対石巻中学校,矢本第二中学校

練習試合は講堂、武道館を会場に行われ、白熱する生徒のプレーや応援の声で盛り上がっていました。また、試合をうまく運べると喜びを表現する生徒が多く、西中旋風が巻き上がっていたように感じました。休日にも熱心で元気な西中生の様子を見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 石巻教育研究会一斉研修会が行われました

石巻地区の教員の「石巻教育研究会一斉研修会」が行われ、本校は外国語活動・英語科研修会の会場でした。臨時休業日になっていましたが、2年2組の生徒は登校して英語科の授業を受けました。参観者が多く教室には入れないため、教室での授業の様子を講堂に中継して参観していただきました。たくさんの先生方が見ているという緊張感の中、真剣に自分の考えをまとめたり、活発な意見交換をしたりと、とても立派な生徒の様子が見られました。参観した先生方からは「とても楽しそうに授業を受けていて、学ぶ意欲を感じました」や「主体的・対話的で深い学びの師範を参観できたように思います」など、ありがたい感想をたくさんいただきました。2年2組の生徒の保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、また、悪天候の中、教員による研修会のために、生徒の登校に関して、ご理解とご協力いただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 河南の千草和えが給食に出ました

今日の給食献立メニューは、「ごはん・牛乳・すずかけしゅうまい・河南の千草和え・マーボー豆腐」でした。皆さんは「河南の千草和え」をご存知でしょうか。「河南の千草和え」は、もやし、小松菜、人参、鶏肉などの食材を、ごま油と醤油、砂糖で和えたものです。また、「千草和え」は「千草色(浅葱色)」を表している河南地区の郷土料理です。今日の給食は、河南地区食生活改善推進委員会さんの協力をもらって提供されているそうです。因みに、”給食の”マーボー豆腐は校長先生の大好物でした!とてもご満悦の様子でした!本人曰く「中華料理店のマーボー豆腐と異なる給食のマーボー豆腐の独特さが他になくてよい!」とのことです。今日も美味しい給食ごちそうさまでした!

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 校内の掲示物の紹介です(パート5)

昔から数学と英語は苦手な人が多い教科です。そこで「数学で使う用語を英語でいうとどうなるのか?」ということで、数学と英語を合わせた掲示物を作成してみました。数学の用語にはわからない、聞いたことがないものが多々含まれていますし、英語の単語には何て発音するのかわからないものが多々あります。しかし、学習はクイズではないので、単に知っているかどうかを確認して終わりではなく、わからないとき、できないときにどうするのかが大切です。幸い今はスマホやタブレットなどを使い、いつでもどこでもインターネットを通じて調べることができます。「わからない」「ナニコレ?」と思ったときには、様々な本や生徒一人一人に配布されているiPadで「調べてみよう!」という姿勢を身につけてほしいのです。机に向かって〇時間…ということだけが勉強ではなく、勉強はいつでもどこでもできるのです(ただし、インターネット上の情報が正しいかどうかには慎重になる必要があります)。環境は整っています。あとは「やるか、やらないか」です。生徒の皆さん、勉強上手になりましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 校内の掲示物の紹介です(パート4)

日頃よく見聞きするものは、それが当然で当たり前だと思いがちです。しかし、例えば割り算の記号は日本では÷ですが、実はこの記号を使っているのは世界では少数の国だけなのです。つまり、世界では÷が当たり前ではないのです。

このような学校の授業では扱わないような、いわば雑学ともいえることにも関心を寄せてほしいということで、2階廊下に「なるほどコーナー」を作りました。なぜそうなのかの理由を知るとまた別の新しいことについてその理由を知りたくなるものです。知的な好奇心の高さと物事を素直に受け止める心は学力向上のための大きな土台なのではないでしょうか。

お知らせ 校内の掲示物の紹介です(パート3)

西中ホール前に「格言コーナー」を作りました。何かを成し遂げた人の発する言葉には重みがあり、思わずうなづいてしまうことが多いものです。数ある名言・格言の中から、生徒の皆さんに学ぶ姿勢を高めるという意味でぜひ何かを感じ取ってほしいと思うものを選んで掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 学力向上に向けて熱心に授業での課題に取り組んでいます

先日、2学期の期末考査が終わり、今週からテストが返却されて、喜ぶ生徒や落ち込む生徒など素直な様子がたくさん見られました。一方で、次のテストに向けて、さらに学習に励む生徒の様子も見られ感心しました。

本校では、12月6日(水)に石巻市の標準学力調査を実施する予定です。それに向けて、日々の授業に熱心に取り組ませていきたいと思います。さらに飛躍することを期待しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 みやぎの食材「牛タンつくね」が給食に出ました

今日の給食献立メニューは、「背割りソフトパン・牛乳・牛タンつくね・焼きそば・フルーツ杏仁」でした。牛タン焼きといえば、仙台の特産品として有名です。由来としては、仙台の焼き鳥屋さんが、牛タン焼きの専門店を開業したことが、「仙台牛タン」の始まりといわれています。今日の牛タンつくねには、コリコリとした食感の牛タンが入っていて、よく噛んで食べていると、牛タンの旨味が口の中に広がるように感じました。パンに挟んで食べる生徒もいて大好評でした。美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

 

 

 

 

 

 

給食・食事 石巻産「くじら肉」が給食に出ました

 今日の給食献立メニューは、「ごはん・牛乳・くじらのオーロラソース・海藻サラダ・チゲ風豚汁」でした。「くじら肉」は低脂肪・高たんぱくで、鉄分やビタミンA、EPA・DHA・DPAの良質な不飽和脂肪酸などを多く含む、高栄養価の食材です。真に成長期の中学生にとって欠かせないパワーフードなのです!「くじら肉」を好む生徒が多く、生徒の美味しく食べる表情があふれていました。石巻の牡鹿地区では、昔からくじら肉を食べる文化が受け継がれているそうで、今日は河南地区でも石巻の味を楽しむことができました。 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 2学期期末考査が終了しました

本日で2学期期末考査、2日間の日程がすべて終了しました。2日間のテストを終えたあと、達成感でいっぱいの生徒の表情をたくさん見ることができました。生徒は、今日まで必死になって勉強に取り組んできたので、きっと心も体も疲れていると思います。明日からの休日はゆっくり休んで、体調管理にしっかりと努め、また来週から元気に頑張ってほしいと思います。生徒の皆さん、お疲れさまでした!よく頑張りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 河南西中学校区民生委員児童委員・主任児童委員懇談会を実施しました

本日午後3時から、河南西中学校区民生委員児童委員・主任児童委員懇談会を実施しました。お忙しい中、多くの広渕・前谷地・北村地区の委員さんに参加していただき、各地区の郊外生活の様子や、学校生活の様子などについて、情報交換することができました。話を進める中で、地区の行事や学力向上に向けた取り組みなど、先生方と地域の方々が一緒になって考えることができました。また、登下校の際に元気よく挨拶をする生徒や休日等に公園で元気に遊ぶ生徒などに、喜びと元気をもらっているとの話があり、嬉しさも感じました。短い時間でしたが、とても充実した懇談会になりました。今後とも学校の教育活動にご理解・ご協力よろしくお願いいたします。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試験 2学期期末考査1日目を終えました

本日は2学期の期末考査1日目でした。朝早く来て学習に取り組む生徒や、友達同士で問題を出し合ったり、教え合ったりする生徒の姿があり、西中生のやる気が感じられました。明日は期末考査2日目になります。早く下校できる分、午後からなど家で有意義に時間を使い、明日の2日目に勉強の成果を発揮できるように頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 給食時に給食センターの職員と食生活改善推進委員の方が来校しました

今日は給食時間に合わせて河南学校給食センターの技師(栄養職員)と河南地区食生活改善推進委員の方が来校し、3年生の各教室で、給食に使われている食品のはたらきと地場産物についてや朝食の大切さとバランスよく食べることの大切さについて触れながら、正しい食生活についての講話を行いました。

生徒にとっては、宮城県産の食材について詳しい解説を聞いたり、食事の栄養バランスが及ぼす体への影響についての話を聞いたりと貴重な経験になりました。職員の方は帰る際に、生徒の手際よい準備や片付け、食べる姿勢などに感心しましたと話していました。改めて河南西中生のよさを実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食のメニューは「減塩パン、牛乳、ハンバーグ、りっちゃんサラダ、クリームシチュー、コーヒー牛乳のもと」でした。また、本日は「いい歯の日」ということで、よく噛んで食べてる生徒が多かったように感じました。 また、毎月8日は野菜の日ということで、宮城県産の野菜が多く使用されている日になっています。野菜には体に必要なビタミンやミネラル、食物繊維などと積極的に取りたい栄養素が多く含まれています。風邪やインフルエンザなどの予防にもつながるため、バランスのよい食事を心掛けてほしいと思います。

本日も美味しい給食、ご馳走様でした!

病院 今日は「いい歯の日」です

今日、11月8日は、日本歯科医師会が1993年に「いい歯の日」として設定し、毎年、この日に合わせて国民へのさまざまな歯科保健啓発活動を行っています。

健康に生きていく上で、歯はとても大切であるとされています。歯の役割としては、「食べ物を咀嚼(そしゃく)する」「食事を楽しむ」「異物をより分ける」「表情を豊かにする」「瞬発力を生み出す」などがあります。また、だ液の主な働きとしては、「むし歯や歯周病を防ぐ」「味を感じさせる」「消化を助ける」「細菌の増殖を抑制する」「発音をなめらかにする」などがあります。

10月31日に配布した、保健だよりにも「いい歯の日」に関連した記事が掲載してあります。よく噛むことを意識して食事するとともに、毎日の歯みがきを丁寧に行ってほしいと思います。

お知らせ 校内の掲示物の紹介です(パート2)

今月は「みやぎ教育月間」ということで、先生方も生徒の学力向上に向けて授業に力を入れているところです。校内の掲示物にも、学力向上に向けたメッセージが追加されていますので紹介したいと思います。

 <先生からのメッセージ>

 

 

 

 

 


「努力の天才」

〇「努力できるヒトは、大人になっても素晴らしいヒト」という思いが込められているそうです。生徒の皆さんには、学習に対してはもちろん、何事に対しても努力できるヒトになってほしいです。 

<フランシス・ベーコンからのメッセージ>

 

 

 

 

 

 

「知は力なり」

〇この言葉は16世紀から17世紀にかけての哲学者フランシス・ベーコンの主張に基づく格言で、「人間の知識と力は一致する。というのも、原因を知らなければ結果を生み出すこともできないからだ。自然を支配するためには、自然に仕えなければならない。思索における原因は、作業における規則に対応する」という意味だそうです。このことについては諸説あるようですが、要は「ものごとを深く知ることは大きな力である」ということですかね。

西中の生徒の皆さんも努力によって“大きな力”を手にしてほしいと思います。まずは、今週末の期末考査に向けて頑張りましょう! 

1ツ星 専門委員会(後期最初)を行いました

今日の放課後に、後期最初の専門委員会を行いました。新しいメンバーとなって少し緊張した面持ちの生徒もいるようでしたが、2年生の委員長を中心に、後期の活動計画や活動目標などを活発に話し合うことができているようでした。どの委員会も3年生が築いてきたものを大切にしながら、充実した活動となるように取り組んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝 新執行部による「あいさつ運動」が始まりました

今朝から新執行部による朝の「あいさつ運動」が始まりました。昇降口前に立って、登校する生徒を元気のよいあいさつで出迎えていました。

「あいさつ運動」の目的の一つに、この運動により朝から学校に活気をもたらし、みんなが元気に一日をスタートさせるということがあります。しかし、もっと大きな目的は『あいさつ』が単なる運動だけで終わるのでなく、日常の生活の中で自然に『あいさつ』が交わされるようになり、そして『あいさつ』を通じて人と人とのつながりが深まることです。

今後も学校中にあいさつする習慣が身に付き、活気あふれる河南西中になることを期待しています。

 

お祝い 野球部が宮城県中学校野球秋季選抜大会で準優勝しました

第33回宮城県中学校野球秋季選抜大会(県新人大会)の2日目が昨日と同じ仙台市泉区のシェルコムせんだいを会場に開催され、本校野球部は第1試合(準決勝)で登米市立佐沼中学校と対戦しました。試合はお互いに得点ができずに息詰まるような展開でしたが、6回裏にその均衡を破り2点を取り、そのまま逃げ切り見事2対0で勝利し、決勝戦進出を果たしました。

迎えた決勝戦は、大河原町立大河原中学校との対戦となりました。本校野球部は1回の表に適時打で1点を先行しましたが1回裏に同点に追いつかれ緊張感のある試合展開となりました。3回表には2点を取り、さらに5回表には1点を追加し、4対1と試合をリードしました。5回裏にデッドボールや守備のエラーを起点として適時打などで5点を失い逆転を許し、追いかける展開になりました。しかし、6回表は2者凡退での2アウトからランナーをため、満塁の中でなんとランニングホームランを放ち逆転に成功するとさらに連打で1点を追加しました。相手校も粘りを見せ、6回裏には2点を返されて1点差まで詰め寄られました。試合は9対8で迎えた最終回の7回裏に1点を取られ同点に追いつかれ、そのまま延長戦へと進みました。延長戦はタイブレイク方式で、ノーアウトで1・2塁にランナーを置いた状態で開始します。延長8回表には外野への大きなあたりで1点を取りましたが、8回裏に2点を取られて10対11となり、残念ながらサヨナラゲームでの惜敗となりました。

惜しくも優勝には届かなかったものの、少ない人数で決勝まで勝ち上がり、すばらしい粘りの野球をできたことで、とても意義ある価値のある準優勝だったと思います。野球部の皆さんには自信をもって次の目標に向かって頑張ってほしいと思います。また、2日間応援に駆けつけていただきました保護者の皆様には心より感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重要 防災訓練を行いました

今日は石巻市総合防災訓練が行われましたが、本校では、全校生徒がそれぞれの自宅で8時半からのシェイクアウト訓練に参加した後に登校し、講堂で防災訓練を行いました。今日の活動単位は地区ごとですので、整列も初めから地区ごとに行い、人員点呼に続いて全体でビデオを見ながら災害時の行動について確認しました。続いて、6つのブースに分かれて、テントとトイレの設置、空き缶コンロの製作、簡易の担架での運搬等々の訓練を行いました。短い時間ではありましたがとても有意義な訓練となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育・スポーツ 野球部が宮城県中学校野球秋季選抜大会に出場しました

第33回宮城県中学校野球秋季選抜大会(県新人大会)が仙台市泉区のシェルコムせんだいを会場に開催され、石巻地区大会を勝ち抜いた本校野球部が、石巻地区代表として8時30分から行われた第1試合に臨みました。対戦相手は、気仙沼地区代表の気仙沼市立松岩中学校と南三陸町立志津川中学校の合同チームです。

試合は本校野球部の実力がいかんなく発揮された展開となりました。1回表に訪れた2アウト満塁のチャンスに見事ランニングホームランを放ち、一挙に4点を挙げる好スタートとなりました。2回にはさらに1点を追加したことで、試合は有利に進みました。5回にはランナー2人をためたところで再びランニングホームランが飛び出し、相手を大きく引き離すことができました。続いて犠牲フライで1点を追加し、その後再び満塁となりました。なんとここでまたランニングホームランが飛び出し、この回だけで8点をとりました。投手も相手打線をよく抑え込み、試合は13対0で5回コールドゲームにより、本校野球部の快勝となりました。

明日は8時30分からの第1試合で本日の第2試合(古川中学校対佐沼中学校)の勝者と対戦します。勝ち上れば13時から決勝戦となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合格 進路説明会を開催しました

6時間目に講堂で3年生の生徒と保護者の皆様を対象に進路説明会を開催しました。生徒は実力テストで疲れていたとは思いますが、担当教員の説明に聞き入っている姿が印象的で、いよいよ進路決定が間近に迫っていることを実感していたように感じられました。お忙しいところご参加いただいた保護者の皆様には感謝いたします。また、参加できなかった生徒や保護者の方には、説明の様子を撮影したビデオをiPadでご覧いただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

鉛筆 実力テスト(3年生)を実施しました

本日、3年生の生徒は実力テストを受けました。廊下は物音1つせず、教室の緊張感が伝わってくるかのようでした。高校入試に向けて、勉強の成果を十分に発揮することを期待しています! 

花丸 専門委員会(前期最後)を行いました

11月1日(水)の放課後に、前期最後の専門委員会を行いました。各専門委員会でしっかりと前期の振り返りをしたり、後期への引継ぎを考えたりと、最後の前期専門委員会を締め括りました。今月6日(月)には、新しいメンバーでの後期最初の専門委員会が始まります。前期の反省を活かして、後期も頑張ってほしいと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 学びの金言コーナーをつくりました

11月から校舎1階の廊下に「学びの金言コーナー」を設けました。先生方が一人ずつ生徒の皆さんに向けた学びに関するメッセージを掲示していきます。トップバッターを務めたのは、もちろん、校長先生です。「めざせ勉強上手!」という学力向上に向けた励ましのメッセージでした。これから先生方がどんなメッセージを寄せるのかを楽しみにしていてください。また、11月は学ぶ力向上挑戦月間ということで、校内には様々な学習に関する掲示物が掲示されていく予定です(写真は現在掲示されているもの)。生徒の皆さんには、掲示物を何度も見返すことで理解を深め、確かに記憶に残していくことを楽しんでもらえればと思います。保護者の皆様には、三者面談等でご来校の際にぜひご覧いただければと思います。

学ぶ力の向上、そして学力向上に向けて、がんばろう西中生! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 11月1日は「みやぎ教育の日」、11月は「みやぎ教育月間」です

宮城県では「みやぎ教育の日を定める条例」が平成17年(2005年)4月1日に施行され、11月1日は「みやぎ教育の日」、毎年11月は「みやぎ教育月間」に定められています。(詳しくはこちらの宮城県教育委員会のホームページでごらんください。)

本校では、文化祭・合唱コンクールをもって大きな学校行事が概ね終了しましたので、これからは落ち着いて勉強に取り組み、力を伸ばしていくのに好適な時期といえます。そこで、この11月を「学ぶ力向上挑戦月間」として、生徒一人一人が『学ぶ力』の向上に『挑戦』することを目指します。ICTを活用した授業や協働(複数人で力を合わせて)による課題の解決を取り入れた授業の一層の推進、各学級での学習内容の定着への取組、学びに関する掲示物の工夫、家庭学習の進め方の改善や工夫等々の取組を進めていきます。