西中ブログ
放課後学習会を行いました
3年生の希望者は放課後学習会に参加をしました。教科は数学で、1・2年生の復習を中心に行い、実力テストも近いこともあって、いつも以上に集中して取り組んでいる様子でした。ぜひ、高校入試に向けても力を付けてほしいと思います。
「いわし」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・発行玄米ふりかけ・牛乳・いわしのオレンジ煮・筑前煮・わかめのみそ汁」です。今日は「いわし」についてのお話です。「いわし」は漢字で書くと魚偏に弱い(鰯)と書きます。それは、水から上げてしまうと弱ってしまうため、「弱し」が変化して「いわし」と呼ばれるようになったそうです。「いわし」には、血液をサラサラにしてくれたり、脳の働きを助けてくれたりする栄養がたくさん入っています。また、骨まで食べられるため、カルシウムも補給できます。丸ごと一匹食べることで、たくさんの栄養素を補給することができるので、生徒の皆さんも、残すことなく食べてほしいと思います。
吹奏楽部が「新米ふるさとまつり」で演奏を披露しました
河南地域住民自治協議会前谷地地区部会主催による第8回新米ふるさとまつりが、齋藤氏庭園(国指定名勝)を会場に10時30分から開催され、吹奏楽部の皆さんがアトラクションとして演奏を披露しました。先月の音楽祭で披露した「め組のひと」など3曲を演奏し、まつりを盛り上げました。
漢字検定を行いました
放課後の時間に漢字検定を行いました。20名近くの希望者が挑戦し、最後まで諦めずに取り組んでいる様子でした。全員が検定に合格することを期待しています。
「りっちゃんサラダ」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・いかのかりんとう揚げ・りっちゃんサラダ・なめこ汁・アーモンドフィッシュ」です。今日は「りっちゃんサラダ」についてのお話です。今日は小学校1年生の国語の教科書に登場する「サラダでげんき」の「りっちゃんサラダ」が給食に出ました。「サラダでげんき」とは、りっちゃんが動物たちの力を借りながら、病気のお母さんのためにサラダをつくるというお話です。病気のお母さんは、そのサラダを食べてたちまち元気になったことから、「りっちゃんサラダ」を食べて、元気いっぱいになってほしい。という給食センターの思いがつまったメニューなのだと感じました。西中生も「りっちゃんサラダ」をたくさん食べて、元気になったと思います。
「石巻食育推進キャラクター☆いしのまっき隊」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・味付け海苔・牛乳・あじの香味焼き・肉じゃが・白菜のみそ汁」です。今日は「石巻食育推進キャラクター☆いしのまっき隊」についてのお話です。今日の給食の「味付け海苔」には、「石巻食育推進キャラクター」のイラストが描かれていました。令和6年3月に石巻の「健やかな体と心を育む豊かな食」を未来につなごうをテーマに食育を推進する計画が策定され、それを受けて、その食育推進キャラクター☆いしのまっき隊「とまとまっき」「こねぎまっき」「さばまっき」の「まっき献立」が今月の29日に提供されるそうです。とても楽しみに待ちたいと思います。
研究授業を行いました
1年生理科で、研究授業を行いました。内容は「液体から液体を分ける」という授業でした。前回の実験結果を確認しながら、まとめの作業を1つ1つ丁寧に行っている様子でした。また、IPadを用いてグラフを作成し、一生懸命記録に残していました。出てきた結果を参考にしながら、しっかりとまとめ、振り返りができていて、感心しました。
生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました
6校時に生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。立会演説会は、とても緊迫感のある雰囲気の中で行われ、まず責任者から立候補者を応援する演説があり、続いて立候補者が自分が掲げる公約を述べ、さらにより良い河南西中学校にしようと熱弁していました。また、投票は実際の選挙で使用されている記載台と投票箱を用いて行い、生徒は緊張しながら記入と投票をしていました。生徒にとっては将来につながる疑似体験ともなりました。結果は来週の月曜日に選挙管理委員会から広報されます。
「タンドリーチキン」について
今日の給食献立メニューは「ミルクパン・牛乳・タンドリーチキン・大根サラダ・ミネストローネ」です。今日は「タンドリーチキン」についてのお話です。「タンドリーチキン」はインド料理の一つで、スパイスとヨーグルトを合わせたタレに漬け込んで、衣をつけて、油で揚げて作るそうです。鮮やかな色合いと、香ばしい香りが食欲をそそります。ジューシーで風味豊かな味わいが生徒からは人気でした。これからも、いろいろな国の料理を楽しみにしたいと思います。
研究授業を行いました
2年生数学で、研究授業を行いました。内容は「多角形の角の和を求める」でした。生徒は、ペアやグループになり、いろいろな多角形の角の和を求めようと一生懸命取り組んでいました。また、確認問題をスラスラと解く生徒が多く、多角形の角の和を求める公式を覚え、使いこなしているようでした。友達同士で協力する姿がとても素晴らしいと感じました。