西中ブログ

お祝い 卒業式~旅立ちの日、輝く未来へ~

本日、第36回卒業式を行い、73名の卒業生が学び舎を巣立っていきました。朝から澄み渡る青空のもと、卒業生たちは少し緊張した面持ちで登校し、式が始まると凛とした姿勢で証書を受け取っていました。在校生や保護者の皆様、そして先生方に見守られながら、卒業生は堂々とした姿で式に臨みました。校長先生からの温かい式辞、在校生からの送辞、そして卒業生代表の答辞には、3年間の思い出や感謝の気持ちが込められ、多くの人が目頭を熱くしました。最後には、在校生からのサプライズ合唱・卒業生からの卒業記念合唱が披露され、会場は涙の渦に包まれ、感動的な卒業式となりました。

式が終わると、卒業生たちは一年間お世話になった教室に戻り、最後の学級活動に臨みました。共に過ごしたクラスメイトや先生と過ごす最後の時間を大切にしながら、涙と笑顔があふれる瞬間がたくさん見られました。今年は保護者の皆様に教室で参観していただけたのがよかったと思います。

最後の学級活動が終わると保護者の皆様と一緒にもう一度講堂に戻り、生徒によるサプライズ企画として、思い出のビデオの上映と3学年主任と3年生の担任の先生方、そして昨年度まで2年間学年主任を務めたN先生に花束贈呈が行われ、先生方一人一人からはなむけの言葉が述べられ、共に過ごす時間の全てが終了しました。

そして、いよいよ門出の時。拍手と「おめでとう!」の声に包まれながら、卒業生は新たな一歩を踏み出しました。河南西中学校で学んだこと、育んだ友情を胸に、それぞれの未来へ羽ばたいていってください。

【卒業生の皆さんへ】

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!今日という日は、皆さんにとって人生の大切な節目。新しい道のりには喜びや挑戦が待っていますが、どんな時も、きっとこの学び舎で過ごした日々が皆さんの力になります。どんな困難があっても、今日のこの日を思い出し、自分の力を信じて歩んでいってください。夢を追い続ける勇気を持ち続けてください。「卒業は終わりではなく、新たなスタート」いつでも母校に帰ってきてくださいね。先生たちは、ずっと皆さんを応援しています!みんなの未来に幸あれ!

 

 

 

 

 

キラキラ 卒業式当日の朝を迎えました

本日は第36回卒業式の日です。昨日、1・2年生と職員で会場準備や装飾作業をしたため、ピカピカの校舎と華やかな教室・廊下になっています。これから、9時までに卒業生が登校し、卒業式を挙行します。3年生の最後の晴れ姿を在校生、職員一同、心からお祝いしたいと思います。

 

 

キラキラ 卒業式前日~旅立ちの日を迎える皆さんへ

本日、卒業式総練習を行い、明日の卒業式に向けての予行練習をしました。厳かな雰囲気の中、卒業生たちは真剣な表情で式の流れを確認し、証書授与や呼名の動きなどを丁寧に練習しました。卒業式は、3年間の努力と成長の集大成の場です。今日の練習を活かし、本番では胸を張って堂々と式に臨んでほしいと思います。その後、校内の清掃活動と式場準備、装飾作業を行いました。卒業生の門出を最高の形で祝うため心を込めて会場準備などをしました。壇上には、卒業生が誇りを持って卒業証書を受け取るための紅白幕が飾られ、3年生教室には、花飾りや卒業メッセージが書かれ、色とりどりの飾りとともに、卒業生への温かい想いが込められています。装飾を担当した在校生は、「先輩たちが喜んでくれるように」「感謝の気持ちを伝えたい」という思いで、一つ一つの作業に真剣に取り組んでいました。卒業式は、卒業生だけでなく、支えてくれた家族や先生、後輩たちみんなの想いが詰まった特別な日です。装飾に込められた温かい気持ちを感じながら、最高の卒業式を迎えてください。

3年生の皆さん。明日はいよいよ卒業式です。3年生にとっては新たな門出の日。これまでの努力と成長だけでなく、支えてくれた家族や先生、後輩たちみんなの想いも胸に、装飾に込められた温かい気持ちを感じながら、最高の卒業式を迎えてください。みんなの想いの詰まった特別な日となることを期待しています。

 

 

 

給食・食事 「小魚」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・赤魚の生姜醤油焼き・小松菜のさっと煮・豚汁・パック小魚」です。今日は「小魚」についてのお話です。給食の時々出てくる「小魚」には、カルシウムやビタミンなど、成長期に欠かせない栄養素がたくさん含まれています。魚嫌いが進む子どもたちでも「小魚」はおやつ感覚で食べることができます。また、「小魚」は安価ということからも足りない栄養素を補うために重宝されているのです。必要な栄養素をしっかり確保することの大変さを改めて感じました。

 

グループ 同窓会入会式が行われました

卒業式の全体練習終了後に、同窓会長様が来校され、河南西中学校同窓会の入会式が行われました。式では、はじめに会長様から卒業生に対して卒業と同窓会入会のお祝いの言葉がありました。それに応える形で卒業生の代表生徒から入会に当たっての思いが述べられました。本校同窓会は開校年度の翌年度に設立され、今年度で35年を迎えています。また、今年度の卒業生73人を含めると同窓生は3523人となっています。

王冠 チャレンジ大会の入賞チームを掲示していきます

昇降口そばの壁面に額縁を掲示するところを設置し、今年度から開催しているチャレンジ大会の3位以内の入賞チームとメンバーの学級・氏名を掲示していくことにしました。次年度は計5回のチャレンジ大会を開催する予定ですので、より多くの生徒の皆さんが参加し、皆で大会を楽しみながら入賞を目指して頑張ってほしいと思っています。

お祝い 第1回英語チャレンジ大会の表彰を行いました

書きぞめ展の表彰に続いて、先日行われた第1回英語チャレンジ大会の表彰を行いました。今回も上位3チームの表彰でしたが、とても接戦となりました。なんと、優勝は1年生チームが勝ち取りました。優勝した1年生は喜びがあふれ満面の笑みで、校長先生から賞状とメダルを受けとっていました。また、2位は3年生チーム、3位は2年生チームが表彰され、みんな喜びいっぱいでした。他にも出場した選手はとても頑張った様子が伺えるので、次年度の大会への期待が高まりました。入賞した皆さん。本当におめでとうございます!来年度の大会に乞うご期待ください!

 

お祝い 賞状伝達を行いました

3年生を送る会の後、賞状伝達を行いました。今回は書きぞめ展に出品した作品の表彰です。数多くの作品が選ばれ表彰できたことを大変嬉しく思います。その他の生徒が書いた作品についても大変立派で、一生懸命に書いた作品であると感じました。表彰された皆さん、おめでとうございました。

興奮・ヤッター! 3年生を送る会を行いました

5校時に3年生を送る会を行いました。1年生からの出し物は「ダンスパフォーマンス」でした。途中、3年生への感謝の気持ちを伝え、ダンスで楽しい雰囲気にすることができました。1年生らしくアレンジした「歌声」を響き渡らせることができました。2年生からの出し物も「ダンスパフォーマンス」でした。リズムの良い歌に合わせてダンスと歌を披露し、とても息の合ったダンスで3年生を楽しませていました。1・2年生からの出し物のどちらにも、教員が入るというサプライズがあり、3年生はとても楽しんでいるように思いました。先生方もお疲れ様でした。その後、西中クイズがあり、幼少期の写真クイズを行いました。とても難易度が高く、正解発表の後、驚きで会場が盛り上がりました。そして、お世話になった先生方からの熱いメッセージがあり、3年生に向けての励ましのエールがありました。思い出スライドショーでは、3年生の中学校の思い出写真が流れ、とても懐かしかった頃を思い更けている様子でした。懐かしむ声や笑い声などが響き渡っていて3年生はとても喜んでいました。3年生からは、感謝の気持ちを「ダンス」に表したお返しがありました。途中、メッセージを伝えるなど、3年生らしいクオリティーの高い出し物でした。その後には、合唱がありました。とても感動する合唱に在校生は涙腺が緩むような雰囲気になりました。さすが3年生です。終始、3年生からは絶えず、たくさんの笑顔があふれた3年生を送る会になったと感じています。また、3年生への感謝の気持ちを存分に伝えることができた会になったと思っています。企画・運営してくれた執行部の皆さん。出し物の準備をした1・2年生の皆さん。そして、お忙しい中、お返しを用意した3年生の皆さん。ありがとうございました。思い出に残る3年生を送る会になりました。本当にお疲れ様でした。3年生は河南西中学校で過ごせるのも残り2日となりました。最後までたくさんの思い出をつくり、悔いのないように中学校生活を送ってほしいと思います。

 

給食・食事 「フルーツ杏仁」について

 

今日の給食献立メニューは「麦ごはん・牛乳・豚キムチ丼の具・なめこと卵のスープ・フルーツ杏仁」です。今日は「フルーツ杏仁」についてのお話です。「杏仁」という言葉は「杏仁豆腐」として広く知れ渡っています。そもそも「杏仁豆腐」とは、「杏仁(きょうにん)」と呼ばれるアンズの種の中にある「仁(じん)」をすりつぶし、搾った白い汁を寒天やゼラチンなどで固めたもののことをいうそうです。「杏仁」には、咳を止める作用があるとされており、もともとは中国で生薬として使われていて、「杏仁」には、苦みがあるため、甘くして食べやすくしたのが「杏仁豆腐」となったとのことでした。因みに「杏仁豆腐」には、甘みのある「南杏仁」が使われますが、生薬として使われるのは苦みの強い「北杏仁」とのことでした。