西中ブログ
ワックス塗布清掃を行いました
今年度も残りわずかとなり、お世話になった校舎をきれいにしようと大掃除を行っています。今日はワックス塗布清掃を実施しました。床のホコリや汚れをしっかりと取り除いた後、美化委員が中心となってワックス塗布清掃を行いました。清掃に協力してくれた皆さんのおかげで、学校がさらに美しくなりました。これからもピカピカになった床を大切に使い、気持ちよく過ごせるようにしていきましょう。また、今後も学校全体で清潔な環境を維持するために、清掃活動に力を入れて行きましょう!ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!
「野菜」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・じゃがいもと鶏肉の揚げ煮・わかめとキャベツのサラダ・豆腐のみそ汁」です。今日は「野菜」についてのお話です。学校給食には、たくさんの野菜が使われています。今日は「ピーマン・ニンジン・キャベツ・もやし・大根・えのき・長ネギ」などが使われていて、生徒の栄養素のことを考えて作ってくれています。その下処理はとても大変で、葉物野菜に虫が付いていないか一つ一つ確認したり、ジャガイモやニンジンの皮をむいたり、食べやすいように調理方法を工夫したりと手の掛かるものばかりです。新鮮で安全な給食を提供するために、給食センターの皆様の一生懸命調理してくれていることに感謝です。生徒の皆さん。感謝の気持ちを持って味わっていただきましょう!
専門委員会を行いました
放課後の時間に、今年度最後の専門委員会を行いました。後期達成目標が達成できたかどうかについて振り返りを行い、成果と課題についてまとめました。後期達成目標を達成できた委員会もあれば、達成できなかった委員会もありました。しかし、どの委員会もいい成果があったと感じるので、次年度に向けて、さらにより良い専門委員会にするために、改善案を考え、次年度に引き継いでほしいと思います。後期専門委員の皆さん。大変、お疲れ様でした。
「さば」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・さばのみそだれ焼き・キャベツと油揚げのごま炒め・けんちん汁・野菜ふりかけ」です。今日は「さば」についてのお話です。サバ、サンマ、いわし、アジなど背中の部分が青い魚を青魚と言い、血液をサラサラにするEPAや、脳の発達や成長を促すDHAなどがたくさん含まれています。「魚を食べると頭がよくなる」とよく言われるのは、たくさんの栄養素が、記憶力アップや集中力を高める効果があるから広く知られるようになったそうです。栄養素の観点からも、学力向上に向けてたくさんの栄養を摂ってほしいと思います。
「ドライカレー」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・豆入りドライカレー・チンゲン菜のスープ・でこぽん」です。今日は「ドライカレー」についてのお話です。ひき肉を使った「キーマカレー」はインド発祥ですが、その「キーマカレー」を日本でアレンジして作られたのが「ドライカレー」と言われているそうです。「ドライカレー」は、1910年代に当時の日本郵船の「三島丸」の調理人が、ひき肉で作った汁気のないカレーが元祖とも言われています。「ドライカレー」も「キーマカレー」もひき肉で作られるという点は同じですが、インドの場合は調理方法に厳密な決まりはなく、汁気のないものや、さらさらとしたスープタイプのものなど、いろいろな種類があるとのことでした。
体育の授業の様子
体育の授業では「バスケットボール」を行っています。生徒たちは、基本的なドリブルやパス、シュートの技術を学びながらプレーをしていました。最後には試合形式のゲームを行い、練習したことを生かそうと一生懸命に取り組んでいて感心しました。バスケットボールを通して、技術だけではなくチームプレーの重要性や、コミュニケーションの大切さを実感しているようでした。今後、さらにバスケットボールの楽しさを深めていってほしいと思います。
「さわら」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・さわらのカレー揚げ・きんぴらごぼう・油麩のみそ汁」です。今日は「さわら」についてのお話です。「さわら」という漢字は「鰆」と書き、「春を告げる魚」が字源となったそうです。また、名前の由来としては、細長いという意味の「さ(狭)」に「はら(腹)」、つまり、腹が狭くほっそりとした体形になっているというのが語源であるとされています。最近では、日中の気温も高くなり春の訪れを感じるところでした。
保健の授業の様子
1年生は保健の授業で「心の発達」の分野で「ストレス」について学習しました。この授業では、「ストレスとは何か」や「ストレスが心や体にどのような影響を与えるのか」を学びました。また、自分自身のストレスの原因を考え、適切に対処する方法について話し合いました。生徒に話を聞くと、「テスト勉強が大変」「友達との人間関係で悩むことがある」など、日常生活の中で感じるストレスを振り返っている様子でした。さらに、ストレスへの対処法として、「リラックスする時間を作る」「趣味や運動を取り入れる」「周囲の人に相談する」といった具体的な方法を学びました。授業の終わりには、自分に合ったストレス解消法を考え、実践してみることを目標にしました。今後も、生徒が健康的な学校生活を送ることができるよう、保健の授業を通して大切な知識を学んでいってほしいと思います。
「りっちゃんサラダ」について
今日の給食献立メニューは「米粉パン・牛乳・鶏肉のトマトソースかけ・りっちゃんサラダ・クリームシチュー」です。今日は「りっちゃんサラダ」についてのお話です。「りっちゃんサラダ」とは、小学校国語の教科書に登場する「サラダでげんき」という教材の「りっちゃんサラダ」です。「サラダでげんき」とは、「りっちゃん」という主人公の少女が病気のお母さんのためにサラダを作ろうと考えました。猫や犬、すずめや蟻、馬や象などの動物たちに美味しいサラダにするヒントをもらい美味しいサラダをつくりました。そのサラダを食べてお母さんは元気になったという物語で、そのサラダを「りっちゃんサラダ」と読んだのです。小学校一年生で習う内容で、覚えている生徒は少ないかもしれませんが、生徒から人気のサラダなので、たくさん食べてほしいと思います。
NEW「なるほど」コーナー
2階廊下には「なるほど」コーナーがあり、校長先生が考えた「なるほど」と思うようなネタを掲示しています。リニューアルされた新しいネタが掲示されたので紹介します。①「バッハやモーツァルトはカツラ」です。当時は丸刈りなどの短髪が一般的で、オシャレをするためにカツラをかぶって身だしなみを整えていたとのこと。②「カルボナーラの意味」です。「カルボナーラ」はイタリアでは「パスタ・アッラ・カルボナーラ」と呼ばれていて、「炭火職人」という意味があるそうです。パスタにかかっている黒コショウの連想から、炭焼き職人風パスタと名付けられたとの説があります。今朝から、多くの生徒が「なるほど」と納得していた様子でした。この記事には諸説あるようなので、その他に詳しく知りたい人は調べてほしいと思います。