西中ブログ

鉛筆 校内実力テストを行いました

本日、全学年校内実力テストを行いました。2学期の反省を生かし、冬休み期間もコツコツと努力した成果が表れていることを期待したいと思います。3年生にとっては、入試前の最後の実力テストということで、いつも以上に緊張してテストに臨んでいる様子が見られました。公立高校入試まで2ヶ月もないので、ライススパートの追い込みで勝利を掴み取ってほしいと思います。頑張れ!受験生!

給食・食事 「給食に毎日使われている野菜」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ポークシュウマイ・ジャージャン豆腐・春雨五目スープ」です。今日は「給食に毎日使われている野菜」についてのお話です。給食には、ほとんど毎日使われている野菜があります。それは、「にんじん」です。理由としては、栄養価がすごく高く、年中流通している野菜だからだそうです。「にんじん」は、秋から冬にかけてが旬の野菜で、スーパーなどでよく見かけるのは、長さが15~20㎝ほどでオレンジ色の「五寸にんじん」というものです。「にんじん」は、体内でビタミンAに変身するβカロテンが多く、皮膚や、のどの粘膜を丈夫にしてくれると言われています。

 

給食・食事 今日から3学期の給食が始まりました

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・ごぼうと豚肉の炒め煮・豆麩のみそ汁」です。今日から3学期の給食が始まりましたが、生徒の皆さんはどのように冬休みを過ごしましたか。クリスマスや大晦日、お正月など様々な行事があったり、親戚が集まったり、外食が増えたりと普段の食習慣から大分変った人が多いのではないのでしょうか。3学期も元気に学校生活を送るために、一日三食、しっかり食べることや栄養バランスの良い食事をすることを心掛けてほしいと思います。さらには、3学期も心を込めて安心安全で美味しい給食を作ってくださる給食センターの職員の皆様への感謝の気持ちを持って食べてほしいと思います。

 

合格 3年生への合格祈願メッセージ

昇降口前に「西中神社」を掲示しました。これは、3年生の受験合格を祈願して1年生からのメッセージです。それぞれの生徒が書いたメッセージは心温まる内容ばかりで、3年生は新学期から入試に向けて、頑張ってほしいと願っています。

キラキラ 賞状伝達を行いました

始業式の後には賞状伝達を行いました。今回は3年生の女子バレーボール部員の二人が石巻バレーボール協会様より3年間の頑張りを認められての表彰でした。おめでとうございました。

お祝い 3学期始業式を行いました

今日から3学期が始まり、朝から校内には生徒の元気のよい声と笑顔があふれ、とても楽しい雰囲気の中での始業となりました。1校時目には始業式を行いましたが、校長式辞では「一年の計は元旦にありといいますが、皆さんも何か目標や夢を持ったことかと思いますので、その新たな目標や夢の実現に向けて一歩一歩歩んでいきましょう」「2025年の干支は乙巳で、さらなる成長を目指して力をためる時期ですが、思い切ってチャレンジしてはどうでしょうか」「蛇が脱皮して成長することにあやかり、大きく成長し、変化していく年にしたいものですね」「”知は力なり”を意識して“みんなが学ぶ学校”“みんなで学ぶ学校”を目指し、力強く前進していきましょう」などのお話がありました。また、生徒の代表者による3学期の抱負発表では、「部活動と勉強の両立を図り、どちらでも大きく成長できるように、毎日の積み重ねを大切にしていきたい」「学級委員として、学年の雰囲気づくりに力を入れ、授業態度や授業準備、また、いじめを許さない、生まないように、学年全体で協力していきたい」「学年として、遅刻を減らし、時間に対する意識を高く持っていきたい」「漢字チャレンジ大会を頑張りたい」「高校入試に向けて、一日一日を大切に、合格目指して頑張りたい」「悔いのないように中学校生活を過ごし、3年生の仲間と一緒に最後までたくさんの思い出を作りたい」など、やる気に満ち溢れた発表があり、感心しました。3学期は進学・進級に向けての準備期間でもあるため、来年度に向けて教職員も生徒と一緒になって頑張っていきたいと思っています。また、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

花丸 第2回数学チャレンジ大会の表彰式を行いました

終業式の後、第2回数学チャレンジ大会の表彰式を行いました。今回は2・3年生ペアのチームが1位となり、1年生チームの連覇とはなりませんでした。また、3位入賞までの中に、1年生チームは入ることができませんでした。前回王者の1年生はとても悔しそうでしたが、入賞者を称えるとともに、次回大会に向けての意欲を話していました。入賞した、皆さん。本当におめでとうございます。

※1月21日(火)には「漢字チャレンジ大会」を開催しますので、またまた多くの生徒の皆さんがエントリーし、積極的にチャレンジすることを楽しみにしています!

 

 

お祝い 賞状伝達を行いました

終業式の後、賞状伝達を行いました。今回は、スポ少関係、女子卓球部、川開き書道展、県及び地区造形教育作品展示、アンサンブルコンテストで優秀な成績を収めた生徒の表彰を行いました。代表の生徒は立派な態度で賞状を受けとっていました。また、いつもたくさんの生徒が賞状されることを大変、誇らしく思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎受賞した生徒の皆さん。本当におめでとうございます。来年もたくさんの表彰ができることを楽しみにしています!

お祝い 2学期終業式を行いました

本日、80日間の2学期が最終日となり、2校時目には2学期終業式を行いました。式辞では校長先生から「“流れる水は腐らず”という諺があるように、今年度は合唱コンクールが音楽祭に、西中文化祭が生徒会行事に、脳トレゾーンの新設、第2回数学チャレンジ大会の開催などの新しい試みが西中の活性化に結び付いている。これからも自信を持って取り組んでいってほしい。」「1年生は何事に対しても前向きで、意欲的に取り組んでいて素晴らしい。3学期は、学校生活への慣れに注意しながら、更に成長することを期待しています。」「2年生は中学校生活も折り返しを過ぎました。3学期は3年生0学期と言われ、3年生になるための準備期間になります。進路の実現を目指し、もっと積極的に様々なことに挑戦し成長していってほしい。」「3年生は2学期も西中祭などの多くの行事を盛り上げ、楽しませることができました。また、西中の顔としてもたくさん活躍していました。3学期は勝負の日がやってきます。ぜひ、合格を掴み取って、義務教育の集大成を終えてほしい。」「冬休み中は、ルールを守りながら、家族といる時間を大切に、家庭での生活を楽しんでほしい。そして、3学期始業式に元気に登校してほしい。」「3学期は個人としても学校としても成長し、さらに活発な河南西中学校になることを期待しています。」などとの内容の話があり、2学期を振り返ってと3学期に向けて各学年の生徒へ励ましの話がありました。また、2学期の振り返りでは、代表の生徒から「学習面で、苦手な教科が見つかり、3学期は弱点克服して、学び残しのないように進級したい。」「生活面で注意される場面があった。みんなで声掛けしながらさらにより良い学年にしていきたい。」「部活動では、新人大会で大変悔しい思いをした。でもそこで多くの学びがあった。それを活かし、さらに部活動に力を入れ、来年には、1勝でも多く勝ちたい。」「2学期は自分でできることが増えて、嬉しかった。3学期も自分で考えて行動し、自分の目標を達成できるように、毎日の家庭学習に取り組んだり、授業を集中して受けたり、更に成長していきたい」などの発表があり、生徒は、とても充実した毎日を過ごすことができたようで、今後の成長が楽しみになりました。2学期もたくさんの行事を通して、たくさんの活躍を見ることができたり、たくさんの成長を感じることができたりしました。これは、大変、光栄なことであり、嬉しいことであります。3学期もさらに生徒への支援・指導にあたり、さらに活発な河南西中学校になるよう、精進していきたいと思います。最後になりましたが、2学期も様々な行事があり、そのたびに、保護者の皆様や地域の皆様、学校運営協議会の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎それでは、皆様。良いお年をお過ごしください。また、来年も皆様にとって、幸せな一年になることをお祈りいたします。

 

キラキラ ワックス塗布清掃を行いました

放課後の時間に、廊下や特別教室のワックス塗布清掃を行いました。美化委員会が中心となって一生懸命、校舎をキレイにしている様子でした。また、友達も協力して行っていて感心して見ていました。今週は大掃除習慣ということで、隅々まで掃除をし、ピカピカの校舎になったように感じ、嬉しくなりました。来週には終業式があり、間もなく、2学期も終わろうとしています。最後まで元気な西中生で過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎美化委員の皆さん。お手伝いをしてくれた皆さん。お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。