西中ブログ
「チーズ」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鶏肉のチリソースかけ・ほうれん草とツナの中華和え・のりたまスープ・型抜きチーズ」です。今日は「チーズ」についてのお話です。「チーズ」とは、乳酸菌や酵素の働きで乳のたんぱく質(カゼイン)を固めたもので、原料乳の種類や発酵形式によって様々なチーズができるそうです。「チーズ」は大きく分けて「プロセスチーズ」と「ナチュラルチーズ」の2つに分類され、日本は特に「プロセスチーズ」をよく好んで食べているそうです。また、「チーズ」は栄養価が高く、タンパク質やカルシウム、鉄分やカリウムなど栄養満点なので、積極的に食べてほしい食品とのことです。
「ちょこ勉(CHOKOBEN)」のすすめ
先日の全校講話でお話をした脳の機能を活用して「何も見ないで脳内の記憶を思い出すこと(リトリーバル・ブレインダンプといいます)」によって記憶を確かにしていく勉強方法について、ちょっとした時間で思い出すことが記憶の定着(=すぐ思い出せるようにする)には効果的であることから、「ちょこっと勉強」することを推奨していきたいと思います。そこで、印象に残していつも意識して取り組めるように「ちょこっと勉強」を省略して「ちょこ勉(CHOKOBEN)」と名付けてみました。ロゴを作って各学級や廊下に掲示しているほか、生徒一人一人に掲示してあるロゴと同じものをシールにしたものを配布しました。よく目にするところに貼付することで、毎日「ちょこ勉」に取り組んでほしいと思います。ご家庭では、「今日の授業はどんな内容だったの?」「ちょこ勉してる?」などといろいろ聞いてみてください。その際に何も見ないで思い出して答えることが「ブレインダンプ」です。
◎何も見ないで記憶をたどり思い出すことを「リトリーバル」といいます。昔からある「単語カード」や「フラッシュカード」などによる学び方ですね。
◎同じく何も見ないで記憶をたどり思い出すのですが、例えば今日の数学の授業の内容で記憶に残っていることをすべて吐き出すように思い出すことを「ブレインダンプ」といいます。言葉でいうだけではなく、白紙のノートに思いつくままに書き綴るにも有効です。
どちらも何も見ないで思い出すのが大切で、もし思い出せないことがあれば、一旦教科書やノートなどで確認してから、もう一度何も見ないで思い出すようにします。
この勉強法だけをしていればよいというわけではないので、学習内容を理解するために調べたり聞いたりすることや、ドリルに取り組んで速さと正確さを向上させたり、といったことも併せて行っていくことは欠かせません。
「ひきな汁」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・厚焼き玉子のキノコあんかけ・筑前煮・ひきな汁」です。今日は「ひきな汁」についてのお話です。「おひきな」という言葉は、岩手県の方言で、千切り野菜のことを言うそうです。岩手県は、「ひきな汁」といえば、大根やにんじんなどの野菜の千切りをだし汁と醤油で煮込み、つきたての餅を入れて仕上げるシンプルなお雑煮を郷土料理として食べているそうです。調べているうちに、他の地方の「ひきな汁」も食べてみたくなりました。
「プラズマボール」を置きました
2階の「脳トレゾーン」に、パズルではないのですが「プラズマボール」を置きました。プラズマボールは、ガスが封入された球体の中に放電が発生することでランダムに光が揺れ動くもので、指を近づけるとそこに光が集まる性質があります。早速近くを通った生徒が「熱くないの?」「大丈夫、大丈夫、触ってみて!」などと話しながら光の芸術を楽しんでいました。中学生の学習内容ではないのですが、「プラズマって何?」「このプラズマボールの仕組みってどうなってるの?」「何で指に光が集まるんだろう?」などという疑問は誰しもが抱くことです。疑問を持ったら情報を検索して自分から学ぶと印象に残りやすいので、ぜひ生徒の皆さんは検索して仕組みを調べてみる姿勢をもってほしいと思います。「きれいだなぁ!」で終わらずに「何でだろう?」と思う心が大切です。そして、少しでも科学への興味・関心を高めてほしいのです。興味・関心は豊かな学びのための大きなエネルギーになるのです。
女子バレー部が「石巻管内中学校春季バレーボール大会」で優勝しました
先日行われた「石巻管内中学校春季バレーボール大会」で、本校女子バレーボール部が見事に優勝し、この大会2連覇を達成しました。新人大会優勝に続いての快進撃は大変素晴らしいと思います。今後とも一層練習に力を入れ、次年度の中総体に向けて頑張っていってほしいと思います。 ※写真は本日朝に校長室に優勝の報告に来た際のものです。優勝旗と優勝カップがまた手元に戻ってきました。
学びの金言コーナーにメッセージが追加されました
学びの金言コーナーにメッセージが追加されましたので紹介します。
<1学年О先生からのメッセージ>
「× 明日できることは今日やらない。 ○ いつやるの? 今でしょ!」です。О先生からは「やるべきことを後回しにしないで、直ぐにやった方が、時間を効率的に使えていい。これが、学習面でも同じで、今日できることを、今日やった方が、学力も伸びるので、生徒の皆さん。直ぐにやってね!」とのことでした。素直に取り組むことの大切さを感じました。
学年スローガンを更新しました
今年も昇降口上に学年スローガンを掲示しているので紹介します。
<1学年>
「進級に向けた準備期間」
<2学年>
「3年生0学期」
<3学年>
「学びの集大成期間」
各学年の先生方が考えた生徒への思いです。3学期がスタートし、生徒は、それぞれの目標を持って過ごしています。これからも諸活動に一生懸命取り組むことを期待し、さらに成長・活躍することを願っています。今学期も頑張りましょう!
石巻地区児童生徒書きぞめ展覧会が開催されています。
1月18日(土)・19日(日)の2日間、マルホンまきあーとテラスを会場に「石巻地区児童生徒書きぞめ展覧会」が開催されています。石巻地区の小・中学校から出品された硬筆・毛筆のすぐれた作品の数々が展示されていますので、ぜひ足をお運びください。本校生徒の作品の審査結果は、毛筆の部では、特選2人・金賞3人・入選13人、硬筆の部では、特選3人、金賞7人、入選2人となっています。
実用英語技能検定を行いました
放課後の時間に、実用英語技能検定を本校の1年生教室を会場に行いました。検定試験を受けようとする意欲と、まだ授業では習っていない内容の試験でも挑戦しようとする心意気に感心しました。全員が合格することを切に願っています。
※試験前にテスト勉強をする生徒の様子を撮影しました。
今日の「脳トレゾーン」→ますます活況を呈しています!
2階の「脳トレゾーン」に対戦型のパズルゲームが登場したことで、ますます活況を呈しています。下の写真のように、今日の昼休みにも群がるようにパズルに興じていました。パズルだけではなく、「なぞなぞ」の本で問題を出し合う生徒もいて、改めて「なぞなぞ」は発想力や語彙力などを高めるためにもきっと有効だろうと感じました(めざせ”ねづっち”ですね)。対戦型だと脳の瞬発力を高めるにも効果があるように思いますし、短時間での判断力や決断力等も向上するでしょう。やはり人間は群れたがる動物であり、切磋琢磨して互いに伸びていくのがいいなぁと思いました。子供にとっては「遊び=学び」なのですね。