2025年1月の記事一覧
令和7年、初めての「焼きそば」です
今日の給食献立メニューは「背割りソフトパン・牛乳・焼きそば・ボイルウインナー・はちみつレモンゼリー入りヨーグルト和え」です。今日は今年初めての「焼きそば」です。いつも生徒はこの日を楽しみにしていて、毎月の給食献立表の「焼きそば」の日をチェックするほど大人気メニューなのです。いつも以上に生徒はご満悦の様子でした。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。
学びの金言コーナーにメッセージが追加されました
学びの金言コーナーにメッセージが追加されましたので紹介します。
<1学年A先生からのメッセージ>
「習慣になった努力を実力と呼ぶ」です。毎日、継続してやった努力こそが本来の自分の実力であり、時間をかけた方が、さらに成長できることを感じました。
第1回漢字チャレンジ大会を開催しました
放課後に、第1回漢字チャレンジ大会を開催しました。今回の大会は、本校学区内の北村小学校、前谷地小学校、広渕小学校の3小学校をリモートで中継し、小学5・6年生の皆さんが各小学校の会場で同時刻に参加して中学生と同じ問題に挑戦しました。小中合わせて120名を越える児童生徒(うち小学生は合計40名前後、本校教員3名)が参加し、前回の数学チャレンジ大会に引き続き、大いに盛り上がる大会になりました。意気込み発表では、小学生は「中学生に勝ちたい」また、中学生は「小学生には負けてられない」とお互いに闘志を燃やしながら臨んでいる様子でした。また、競技中は、終始、集中して取り組んでいる様子で、漢字が思い出せなくて悩んでいる生徒や、空欄を埋めようと必死に解く生徒など、皆さん、一生懸命に問題に挑戦していてとても感心しました。参加した小学生からは「難しかったけど楽しかった」という感想も聞かれたようでした。参加者の皆さん、大変お疲れ様でした!よく頑張りました!また、次回もたくさんの挑戦者が現れることを楽しみにしています。次回は英語チャレンジ大会の予定です。
「チーズ」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鶏肉のチリソースかけ・ほうれん草とツナの中華和え・のりたまスープ・型抜きチーズ」です。今日は「チーズ」についてのお話です。「チーズ」とは、乳酸菌や酵素の働きで乳のたんぱく質(カゼイン)を固めたもので、原料乳の種類や発酵形式によって様々なチーズができるそうです。「チーズ」は大きく分けて「プロセスチーズ」と「ナチュラルチーズ」の2つに分類され、日本は特に「プロセスチーズ」をよく好んで食べているそうです。また、「チーズ」は栄養価が高く、タンパク質やカルシウム、鉄分やカリウムなど栄養満点なので、積極的に食べてほしい食品とのことです。
「ちょこ勉(CHOKOBEN)」のすすめ
先日の全校講話でお話をした脳の機能を活用して「何も見ないで脳内の記憶を思い出すこと(リトリーバル・ブレインダンプといいます)」によって記憶を確かにしていく勉強方法について、ちょっとした時間で思い出すことが記憶の定着(=すぐ思い出せるようにする)には効果的であることから、「ちょこっと勉強」することを推奨していきたいと思います。そこで、印象に残していつも意識して取り組めるように「ちょこっと勉強」を省略して「ちょこ勉(CHOKOBEN)」と名付けてみました。ロゴを作って各学級や廊下に掲示しているほか、生徒一人一人に掲示してあるロゴと同じものをシールにしたものを配布しました。よく目にするところに貼付することで、毎日「ちょこ勉」に取り組んでほしいと思います。ご家庭では、「今日の授業はどんな内容だったの?」「ちょこ勉してる?」などといろいろ聞いてみてください。その際に何も見ないで思い出して答えることが「ブレインダンプ」です。
◎何も見ないで記憶をたどり思い出すことを「リトリーバル」といいます。昔からある「単語カード」や「フラッシュカード」などによる学び方ですね。
◎同じく何も見ないで記憶をたどり思い出すのですが、例えば今日の数学の授業の内容で記憶に残っていることをすべて吐き出すように思い出すことを「ブレインダンプ」といいます。言葉でいうだけではなく、白紙のノートに思いつくままに書き綴るにも有効です。
どちらも何も見ないで思い出すのが大切で、もし思い出せないことがあれば、一旦教科書やノートなどで確認してから、もう一度何も見ないで思い出すようにします。
この勉強法だけをしていればよいというわけではないので、学習内容を理解するために調べたり聞いたりすることや、ドリルに取り組んで速さと正確さを向上させたり、といったことも併せて行っていくことは欠かせません。
「ひきな汁」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・厚焼き玉子のキノコあんかけ・筑前煮・ひきな汁」です。今日は「ひきな汁」についてのお話です。「おひきな」という言葉は、岩手県の方言で、千切り野菜のことを言うそうです。岩手県は、「ひきな汁」といえば、大根やにんじんなどの野菜の千切りをだし汁と醤油で煮込み、つきたての餅を入れて仕上げるシンプルなお雑煮を郷土料理として食べているそうです。調べているうちに、他の地方の「ひきな汁」も食べてみたくなりました。
「プラズマボール」を置きました
2階の「脳トレゾーン」に、パズルではないのですが「プラズマボール」を置きました。プラズマボールは、ガスが封入された球体の中に放電が発生することでランダムに光が揺れ動くもので、指を近づけるとそこに光が集まる性質があります。早速近くを通った生徒が「熱くないの?」「大丈夫、大丈夫、触ってみて!」などと話しながら光の芸術を楽しんでいました。中学生の学習内容ではないのですが、「プラズマって何?」「このプラズマボールの仕組みってどうなってるの?」「何で指に光が集まるんだろう?」などという疑問は誰しもが抱くことです。疑問を持ったら情報を検索して自分から学ぶと印象に残りやすいので、ぜひ生徒の皆さんは検索して仕組みを調べてみる姿勢をもってほしいと思います。「きれいだなぁ!」で終わらずに「何でだろう?」と思う心が大切です。そして、少しでも科学への興味・関心を高めてほしいのです。興味・関心は豊かな学びのための大きなエネルギーになるのです。
女子バレー部が「石巻管内中学校春季バレーボール大会」で優勝しました
先日行われた「石巻管内中学校春季バレーボール大会」で、本校女子バレーボール部が見事に優勝し、この大会2連覇を達成しました。新人大会優勝に続いての快進撃は大変素晴らしいと思います。今後とも一層練習に力を入れ、次年度の中総体に向けて頑張っていってほしいと思います。 ※写真は本日朝に校長室に優勝の報告に来た際のものです。優勝旗と優勝カップがまた手元に戻ってきました。
学びの金言コーナーにメッセージが追加されました
学びの金言コーナーにメッセージが追加されましたので紹介します。
<1学年О先生からのメッセージ>
「× 明日できることは今日やらない。 ○ いつやるの? 今でしょ!」です。О先生からは「やるべきことを後回しにしないで、直ぐにやった方が、時間を効率的に使えていい。これが、学習面でも同じで、今日できることを、今日やった方が、学力も伸びるので、生徒の皆さん。直ぐにやってね!」とのことでした。素直に取り組むことの大切さを感じました。
学年スローガンを更新しました
今年も昇降口上に学年スローガンを掲示しているので紹介します。
<1学年>
「進級に向けた準備期間」
<2学年>
「3年生0学期」
<3学年>
「学びの集大成期間」
各学年の先生方が考えた生徒への思いです。3学期がスタートし、生徒は、それぞれの目標を持って過ごしています。これからも諸活動に一生懸命取り組むことを期待し、さらに成長・活躍することを願っています。今学期も頑張りましょう!
石巻地区児童生徒書きぞめ展覧会が開催されています。
1月18日(土)・19日(日)の2日間、マルホンまきあーとテラスを会場に「石巻地区児童生徒書きぞめ展覧会」が開催されています。石巻地区の小・中学校から出品された硬筆・毛筆のすぐれた作品の数々が展示されていますので、ぜひ足をお運びください。本校生徒の作品の審査結果は、毛筆の部では、特選2人・金賞3人・入選13人、硬筆の部では、特選3人、金賞7人、入選2人となっています。
実用英語技能検定を行いました
放課後の時間に、実用英語技能検定を本校の1年生教室を会場に行いました。検定試験を受けようとする意欲と、まだ授業では習っていない内容の試験でも挑戦しようとする心意気に感心しました。全員が合格することを切に願っています。
※試験前にテスト勉強をする生徒の様子を撮影しました。
今日の「脳トレゾーン」→ますます活況を呈しています!
2階の「脳トレゾーン」に対戦型のパズルゲームが登場したことで、ますます活況を呈しています。下の写真のように、今日の昼休みにも群がるようにパズルに興じていました。パズルだけではなく、「なぞなぞ」の本で問題を出し合う生徒もいて、改めて「なぞなぞ」は発想力や語彙力などを高めるためにもきっと有効だろうと感じました(めざせ”ねづっち”ですね)。対戦型だと脳の瞬発力を高めるにも効果があるように思いますし、短時間での判断力や決断力等も向上するでしょう。やはり人間は群れたがる動物であり、切磋琢磨して互いに伸びていくのがいいなぁと思いました。子供にとっては「遊び=学び」なのですね。
「バンバンジー」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・赤魚のバンバンジーソース・じゃがいもの中華炒め・わかめスープ」です。今日は「バンバンジー」についてのお話です。「バンバンジー」とは、四川料理の冷菜である蒸し鶏に、四川ソースをかけた料理のことをいうそうです。また、日本ではソースにゴマだれを用いることが多いそうです。給食の「バンバンジー」には、鶏肉は入っていませんが、子供向けに甘口の味付けになっていて、ご飯によく合うと、子供からは大人気のメニューです。魚の嫌いな生徒でも美味しく食べられるように工夫していると感じました。
校長講話の内容が廊下に掲示してあります
先日、講堂で行われた校長講話の内容が、スライドにまとめられて昇降口の廊下に掲示してあります。時間内には、説明しきれなかった内容も盛りだくさんで、立ち止まって読むと、大変勉強になります。また、改めて読み返すことで、普段の自分の生活習慣や学習方法などが見直すことができます。校長先生の言葉にもありましたが、勉強の技術を高めることも効果的な勉強方法の獲得のためには重要であり、目標達成のためには、近道になるかもしれないと感じました。途中、自分の到達度を確認しながら学習に励むことも大切で、「勉強上手」になるためには、必須だと思いました。生徒の皆さんには様々な学習活動を行う上で、「やらされるのではなく、自分から意欲を持って学ぶ」ことを期待しています。ぜひ、校長講話で興味を持ったスライドを写真に撮り、何度も繰り返し思い出す練習をしたり、家族で話題にしたりして、今後の自分に財産にしてほしいと思います。熱心な校長先生に感謝でいっぱいです。校長先生の期待に応えられるように頑張りましょう!
中央委員会を行いました
放課後に3学期最初の中央委員会を行いました。今回の議題は「あいさつの活性化」についてでした。専門委員長や部長、生徒会執行部のそれぞれの立場から活発な意見交換がなされ、より深まった話し合いをすることができた様子でした。リーダーとして、河南西中学校を引っ張っていく立場として、とても頼もしく見え、期待感が膨らんだ今日の中央委員会でした。
「スイートスプリング」について
今日の給食献立メニューは「麦ごはん・牛乳・豚丼の具・みそけんちん汁・スイートスプリング」です。今日は「スイートスプリング」についてのお話です。「スイートスプリング」はミカン科の柑橘類で、ミカンとはっさくの交配でできた品種なのです。また、1982年に品種登録され、主に九州地方で多く栽培されているとの事でした。温かい気候の中で栽培されるため、酸味が少なく、糖度の高いのが特徴なので、子供からも品期の果実となっています。収穫は11月初旬から1月頃までで、収穫後に追熟させることで、さらに美味しくなり、2月頃までは美味しく食べられるとのことでした。
専門委員会を行いました
放課後の時間に、3学期最初の専門委員会を行いました。3学期はまとめの学期ではありますが、さらにより良い生徒会活動を目指し、工夫した取組や、2学期の反省を活かした改善案などを話し合っていて、とても向上心のある生徒の皆さんを感心しておりました。3年生にとっては、残り少ない生徒会活動ですが、河南西中学校の更なる飛躍のために尽力してほしいと思っています。また、1・2年生の皆さんは、3年生から学んだことを活かし、自分たちだけでも活動できるようになってほしいと思います。
脳の機能を生かした勉強方法について校長講話を行いました
5校時の時間に、全校生徒を対象に「結果が出る最強の勉強法」について校長講話を行いました。内容は脳の機能を生かした勉強方法の改善についてです。脳の仕組みと機能の話から始まり、何も見ずに記憶をたどる「リトリーバル」「ブレインダンプ」といった勉強法、仲間と共に学ぶ「ピア学習」と「社会脳」の関係等々、内容は多岐にわたりましたが、生徒にとっては初めて触れる目新しい内容だけではなく、自分自身が思い当たる事例もあり、納得しながら興味深く聞き入っている様子でした。また、講話後の振り返りの時間には、今日聞いた内容を今後の勉強に活かしていきたいというような感想も多数見られました。進級・進学に向けてとても貴重な話となったのではないかと思います。今日の講話に使ったスライドは掲示板に貼り出すので、生徒の皆さんはiPadで撮影して何度も読み直しながらより理解を深め、実践につなげてほしいと思っています。保護者の皆様もお子さんと一緒にiPadでスライドを見ていろいろ助言や励ましをしていただければと思います。これからもそれぞれの生徒の皆さんが自分なりに勉強方法を工夫し、成長していくことを楽しみにしています。合い言葉は「めざせ勉強上手!」です。
「リトリーバル」「ブレインダンプ」「ピア学習」などのキーワードでぜひ検索してみてください。
「減塩パン」について
今日の給食献立メニューは「減塩パン・牛乳・オムレツトマトソースかけ・大根サラダ・野菜のクリームスープ」です。今日は「減塩パン」についてのお話です。給食の塩分量は、中学生の場合は2.5g未満と定められているそうで、これは、塩分の取り過ぎによる生活習慣病にかかるリスクが将来に影響するため、中学生のうちから、薄味になれることが目的としているとのことです。また、パンにもたくさんの塩分が含まれていて、食べ過ぎには注意が必要で、給食センターでは「減塩パン」などで、塩分を調節しているとのことです。食事内容も意識できる中学生になったら素晴らしいのだろうと感心していました。
学びの金言コーナーにメッセージが追加されました
学びの金言コーナーにメッセージが追加されましたので紹介します。
<2学年A先生からのメッセージ>
「ゆっくりでもいい!!自分の力でやり遂げろ!!諦めたらそこで試合終了ですよ。」です。A先生からは「アニメの主人公のように、最初は、ヘタで、周りからバカにされたとしても、自分の力で努力を積み重ねれば、いつかは成長できる。しかし、諦めたら、そこで、自分の成長のチャンスを逃してしまう。最後まで諦めずにやり遂げることに価値があり、大切なことである。なので、何事も、頑張れ!」との思いが込められているそうです。粘り強く取り組むことの大切さが伝わってくるメッセージでした。
「脳トレゾーン」が一層充実し、活発に取り組んでいます
2階廊下に設けている「脳トレゾーン」に、新たなパズルを増やしました。今回は、2人で行う対戦型のパズルもあります。休み時間には、友達と速さを競ったり、立体ビンゴゲームで勝負したりと、楽しく取り組んでいる様子でした。これらは、ただ単に遊んでいるだけにとどまらずに、念頭操作や数学的思考力を使いながら、図形に対する見方・考え方を養ったり、試行錯誤する姿勢や論理的思考力等を育成したりすることにもつながるものと思います。知的好奇心旺盛な本校の生徒だけに盛り上がりをみせています。共に楽しみながらも切磋琢磨することで、知的好奇心、粘り強さ、挑戦する心などの「学びの基礎体力」を高めていってほしいと思います。
「七草の日」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ぶりフライ・昆布のそぼろ煮・すいとん雑煮」です。今日は「七草の日」についてのお話です。1月7日は「七草の日」といわれ、この日に七草と入れたお粥を食べると、一年中、元気に過ごすことができると言われています。また、胃腸を休めるという意味もあるそうです。学校給食では、少し、期間は空きましたが、「せり」を入れた「すいとん雑煮」を提供しています。因みに「七草」とは「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」のことです。
校内実力テストを行いました
本日、全学年校内実力テストを行いました。2学期の反省を生かし、冬休み期間もコツコツと努力した成果が表れていることを期待したいと思います。3年生にとっては、入試前の最後の実力テストということで、いつも以上に緊張してテストに臨んでいる様子が見られました。公立高校入試まで2ヶ月もないので、ライススパートの追い込みで勝利を掴み取ってほしいと思います。頑張れ!受験生!
「給食に毎日使われている野菜」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ポークシュウマイ・ジャージャン豆腐・春雨五目スープ」です。今日は「給食に毎日使われている野菜」についてのお話です。給食には、ほとんど毎日使われている野菜があります。それは、「にんじん」です。理由としては、栄養価がすごく高く、年中流通している野菜だからだそうです。「にんじん」は、秋から冬にかけてが旬の野菜で、スーパーなどでよく見かけるのは、長さが15~20㎝ほどでオレンジ色の「五寸にんじん」というものです。「にんじん」は、体内でビタミンAに変身するβカロテンが多く、皮膚や、のどの粘膜を丈夫にしてくれると言われています。
今日から3学期の給食が始まりました
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・ごぼうと豚肉の炒め煮・豆麩のみそ汁」です。今日から3学期の給食が始まりましたが、生徒の皆さんはどのように冬休みを過ごしましたか。クリスマスや大晦日、お正月など様々な行事があったり、親戚が集まったり、外食が増えたりと普段の食習慣から大分変った人が多いのではないのでしょうか。3学期も元気に学校生活を送るために、一日三食、しっかり食べることや栄養バランスの良い食事をすることを心掛けてほしいと思います。さらには、3学期も心を込めて安心安全で美味しい給食を作ってくださる給食センターの職員の皆様への感謝の気持ちを持って食べてほしいと思います。
3年生への合格祈願メッセージ
昇降口前に「西中神社」を掲示しました。これは、3年生の受験合格を祈願して1年生からのメッセージです。それぞれの生徒が書いたメッセージは心温まる内容ばかりで、3年生は新学期から入試に向けて、頑張ってほしいと願っています。
賞状伝達を行いました
始業式の後には賞状伝達を行いました。今回は3年生の女子バレーボール部員の二人が石巻バレーボール協会様より3年間の頑張りを認められての表彰でした。おめでとうございました。
3学期始業式を行いました
今日から3学期が始まり、朝から校内には生徒の元気のよい声と笑顔があふれ、とても楽しい雰囲気の中での始業となりました。1校時目には始業式を行いましたが、校長式辞では「一年の計は元旦にありといいますが、皆さんも何か目標や夢を持ったことかと思いますので、その新たな目標や夢の実現に向けて一歩一歩歩んでいきましょう」「2025年の干支は乙巳で、さらなる成長を目指して力をためる時期ですが、思い切ってチャレンジしてはどうでしょうか」「蛇が脱皮して成長することにあやかり、大きく成長し、変化していく年にしたいものですね」「”知は力なり”を意識して“みんなが学ぶ学校”“みんなで学ぶ学校”を目指し、力強く前進していきましょう」などのお話がありました。また、生徒の代表者による3学期の抱負発表では、「部活動と勉強の両立を図り、どちらでも大きく成長できるように、毎日の積み重ねを大切にしていきたい」「学級委員として、学年の雰囲気づくりに力を入れ、授業態度や授業準備、また、いじめを許さない、生まないように、学年全体で協力していきたい」「学年として、遅刻を減らし、時間に対する意識を高く持っていきたい」「漢字チャレンジ大会を頑張りたい」「高校入試に向けて、一日一日を大切に、合格目指して頑張りたい」「悔いのないように中学校生活を過ごし、3年生の仲間と一緒に最後までたくさんの思い出を作りたい」など、やる気に満ち溢れた発表があり、感心しました。3学期は進学・進級に向けての準備期間でもあるため、来年度に向けて教職員も生徒と一緒になって頑張っていきたいと思っています。また、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。