西中ブログ
「いい歯の日」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・たことポテトのごまがらめ・刻み昆布のサラダ・中華スープ」です。今日は「いい歯の日」についてのお話です。明日、11月8日は「いい歯の日」です。明日は、振替休業日ということで、給食がないため、今日の給食には、噛み応えのある食材が出ています。よく噛んで食べることで、だ液が分泌されるため、口の中や歯の表面がきれいになったり、脳が活性化したりします。普段の食事でも、柔らかい食べ物ばかりでなく、噛み応えのある食べ物をよく噛んで食べてほしいと思います。併せて、食事の後には、しっかりと歯を磨くことも忘れずに行ってほしいと思います。
生徒が頭を悩ませています
休み時間に、廊下で生徒が頭を悩ませていたので紹介します。生徒は「タングラム」(このパズルの名称は「隠しブロックパズル」です)に挑戦していました。このパズルは、正方形の中を白と黒のピースで埋めて、問題カード(80種類あります)に示されたものと同じ図を完成させるものです。柔軟な思考と、念頭操作能力が必要となるパズルですが、生徒はとても興味津々で楽しそうに取り組んでいました。また、問題が難しくなると、頭を悩ます生徒がいて、友達と協力しながら解いている様子でした。このようなパズルに取り組み、粘り強く思考を続けたり、あーでもない・こーでもないと試行錯誤したりすることは、知的な好奇心や学びに対する基本的な姿勢を高めると思います。わからないとすぐに諦めてしまったり、考えて解決しようとする姿勢が弱かったりということだと、学習の面で成果を挙げることもなかなか難しいのではないでしょうか。その意味でも、何事においても、熱心に取り組む姿に日頃から感心しています。来週の期末考査も頑張りましょう!頑張れ西中生!来週は、さらにパズルなどが増えるので、生徒の皆さんには”乞うご期待”といったところです!お楽しみに!
放課後学習会を行いました
昨日に引き続き、今日も放課後学習会を行いました。分からない問題を友達に聞いたり、テスト範囲を確認したりと、とても仲よく取り組んでいる様子でした。また、自習室で友達から教えられている生徒もいて、テストに向けての意識が高くなってきたように感じます。みんなで頑張ることができるように、生徒を応援していきます。
「ペンネ」について
今日の給食献立メニューは「ココアパン・牛乳・オムレツホワイトソース・鶏肉とペンネのトマトソース・コンソメスープ」です。今日は「ペンネ」についてのお話です。「ペンネ」という言葉は、イタリア語で羽根やペンを意味し、ペンネの先が斜めにカットしてある形がペン先に似ているのでこの名前が付いたそうです。ペンネと言えば、表面には細い溝が入っているため、ソースや味付けが絡みやすいのが特徴の食材で、欧米などでも好まれる料理なのです。元気に活動するエネルギー源になる炭水化物を多く含んでいるので、生徒の皆さんには、たくさん食べてほしいと思います。
1年生、美術の授業の様子
1年生は美術の授業で、「ハンコづくり」を行っています。今日はハンコのデザインを決め、色々なグラデーションを下描きする作業でした。とても個性的なイラストが多く、先生も素晴らしいと話をしていました。
放課後学習会を行いました
来週に行われる2学期期末考査に向けて、放課後学習会を行いました。自習形式の学習会でしたが、とても緊張感のある雰囲気の中、どの生徒も集中して取り組めていたように思います。生徒の皆さんには、計画的に学習を進め、しっかりと準備をして期末考査に臨んでほしいと思います。
「さつま汁」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・赤魚の生姜醤油焼き・キャベツと油揚げのごま炒め・さつま汁」です。今日は「さつま汁」についてのお話です。「さつま汁」とは、鶏肉を使った具のたくさん入った味噌汁のことをいい、『薩摩旧伝集』によると、鶏をしめて煮て食べる風習は古くからあったとされているそうです。また、鹿児島県では、江戸時代から薩摩武士たちが士風高揚のため、盛んに闘鶏をおこなっていた記録があり、その際に負けた鶏をその場でしめ、男たちが野菜と一緒に煮込んで食べたのがはじまりだといわれているとのことでした。さらには、闘鶏が禁止された後も、各家庭で鶏が放し飼いにされ、来客がある時や祝いの席のために鶏をしめて調理して食べていたとの説もあるそうです。
何を楽しそうに描いているのかな
休み時間に生徒が楽しそうに取り組んでいる様子を見付けたので紹介します。生徒は「スピログラフ」で図形を描いていました。「スピログラフ」とは、円形にくりぬいた歯車の中を、円形の歯車に空いた穴にペンをさしてくるくると回転させることで曲線による幾何学模様を描くための道具のことです。ペンを差し込む穴を変えることで、とても美しい図形がいろいろと描けるものです。とても個性的な図形をたくさん描いていて、神秘的な幾何学模様ばかりでした。知的な好奇心や関心を高めることはとても意義深いことだと思います。2階の第2図書室前に置いてあるので、保護者の皆様もご来校の際には遊んでみてください。
石巻市総合防災訓練に参加しました
「震度6強の地震発生に伴う大津波警報が発令された」ことを想定した石巻市総合防災訓練では、生徒はまず各家庭でシェイクアウト訓練に参加し、その後登校して、講堂で学校として防災訓練を行いました。学校での防災訓練では、はじめに動画を視聴して災害時の安全な行動について確認しました。次に、備蓄食の試食を行い、災害備蓄用のパンを食べました。続いて、ワークショップを行い6つのブースに分かれて、避難所での活動に関する訓練に取り組みました。6つのブースは「パーテーション組み立て」「クロスロードゲーム」「新聞紙で暖を取る」「簡易トイレ作り」「空き缶で簡易コンロ作り」「簡易担架作り」で、生徒はブース間を移動して、6つのうちの2つの訓練を行いました。どのブースでも一生懸命取り組んでいる様子でした。短い時間でしたが、とても有意義な総合防災訓練になったものと思います。
実力テストを行いました
3年生は実力テストを行いました。年内最後の実力テストということもあって、生徒は緊張している様子でした。どの生徒も最大限に力を発揮しようと、集中して取り組んでいる様子でした。頑張る3年生を応援しています。
「すくすくみやぎっ子 みやぎのふるさと食材月間」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鶏肉のレモン煮・五目きんぴら・じゃがいものみそ汁」です。11月は「すくすくみやぎっ子 みやぎのふるさと食材月間」です。宮城県では、地域の食材や料理を食べることを通して、地産地消と地域を身近に感じ、よりよい食習慣を身に付けることを目的として、11月を「すくすくみやぎっ子 みやぎのふるさと食材月間」としています。食材を通じて宮城の自然や文化、生産者の努力や自分の食生活について考えてほしいと思います。また、石巻市の学校給食では、笹かまぼこや豚肉、豆腐などの他、長ネギや小松菜、パプリカやスリムネギなどの地場産物を、年間を通して使用しています。献立表にも地場産物を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。そして、ご家庭でも地場産物を使用したり、日頃の食生活について見直す機会にしたりしていただければと思います。
第2図書室・自習室がオープンしました
2階の空き教室が、第2図書室・自習室として11月よりオープンしました。休み時間や放課後に自由に利用することができ、読書や学習など有意義に過ごせます。生徒はとても楽しみにしているようだったので、多くの生徒が利用することを期待しています。なお、生徒の皆さんは、しっかりと利用上のルールを守るようにお願いします!!
「ハロウィン」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・かぼちゃ型ハンバーグトマトソース・ベーコンポテト・野菜たっぷりスープ・ヨーグルト」です。今日は「ハロウィン」についてのお話です。今日10月31日は「ハロウィン」です。「ハロウィン」は農作物などの収穫をお祝いし、悪いおばけを追い払う行事といわれています。かぼちゃの中身をくり抜いて怖い顔を作り、おばけを怖がらせて追い払うそうです。また、子供たちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などもあるそうです。一方では、2000年以上前、ヨーロッパの民族たちは、自然を崇める独特の文化を持ち、11月1日を新年と位置付けていて、その前日にあたる10月31日には先祖の霊が戻ってくるとされていて、先祖の霊を迎えるために、焚き火などの魔よけの儀式を行っていたといわれています。やがて、キリスト教信仰の拡大とともに、それらの儀式にキリスト教文化を合わせる形で「諸聖人の日」が誕生し、19世紀に入って移民とともにその風習がアメリカに伝わったことで、現在のような「ハロウィン」へと発展していったとされています。この由来や起源については諸説があるので、調べていてとても勉強になりました。
秋の身体測定を行いました
今週、全学年を対象に、秋の身体測定・視力検査を行いました。身長が伸びた生徒がいる一方で、視力が低下している生徒もいました。メディアの使い過ぎや普段の生活環境など気を付けるように声掛けをしていきたいと思います。
専門委員会を行いました
放課後に専門委員会を行いました。今回は前期の専門委員会が最後ということで、前期の反省をまとめ、後期に引き継ぐ内容まで話し合いを行っていました。しっかりと「よかった取組」と「反省点・改善点」を分けて、より、具体的な案を考えて活動している様子でした。生徒会活動も折り返しとなり、後期の専門委員会には前期の反省を活かし、さらに活発な生徒会活動にしてほしいと思います。
「チャウダー」について
今日の給食献立メニューは「バターロールパン・牛乳・ハムチーズピカタ・スイートチャウダー・フルーツ杏仁」です。今日は「チャウダー」についてのお話です。「チャウダー」の語源は、「大鍋・煮込み」という意味で、魚介類や乳製品を使う事が多く、アメリカ東海岸の名物料理「クラムチャウダー」などがよく知られています。今では、小さめの具材がたっぷり入り、やや粘性のあるクリームベースやトマトベースのものが多く見られるようになりました。シチューよりは具が小さくソースのとろみも少なく、また一般的にスープと呼ばれるものと比べると、具がたっぷり入っていて、ソースにとろみがついていることが多いことから、「スープとシチューの中間ぐらい」に位置する煮込み料理といえそうです。
高校の教科書を2階廊下に移しました
3年生教室前に展示していた高校の教科書を2階廊下の中央に移動しました。1・2年生の皆さんには、高校ではどのようなことを学習するのかに関心をもってほしいと思います。新たに整備した「第2図書室・自習室」の前でもあるので、ますます学習に対する意欲が高まるといいなと考えています。保護者の皆様におかれましても、三者面談などでご来校の折には、”昔を懐かしんで”というばかりではなく、普通科以外の高校で学んでいくことのほんの一端に触れることは、お子さんと一緒に進学先を考える一助にもなるかと思いますので、ぜひ高校の教科書をご覧いただければと思います。
「まっき献立」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・さばまっきのカレーマリネ・こねぎまっきのナムル・トマトまっきのたまごスープ」です。今日は「まっき献立」についてのお話です。今日は石巻食育推進キャラクター☆いしのまっき隊に因んだ「まっき献立」です。「まっき献立」は、石巻市で取れた食材を中心に献立を組み立てています。さばの竜田揚げを石巻市内産のパプリカを使ってマリネにした「さばまっきのカレーマリネ」、こねぎと小松菜などを使った「こねぎまっきのナムル」、ふんわり卵とトマトが鮮やかな「とまとまっきのたまごスープ」が出ました。とても、手の込んだ味付けが、生徒からは好評でした。また、普段よりも特別感のある給食に、生徒は喜んで食べていました。いつも美味しい給食を、ありがとうございます。
校庭の整地作業が行われました
校庭東側の駐車場として使っている部分は、これまで雨が降ると大きな水たまりができたり、ぬかるんだりしていました。その改善を図るために、今日は業者によりダンプカー3台分の土を入れて、重機でならして固める作業が行われました。作業に使っていたロードローラーは、見た目は小さいのですが、重さが約2.5トンあるということで、土はかなりよく固まる(業者の方は”土が締まる”と表現していました)とのことでした。水はけもよい土だそうです。
朝会を行いました
朝会を行いました。始めに賞状伝達を行い、「英語暗唱」「読書感想文」「下水道絵画」「野球部(3年生)」「女子卓球部」「女子バレーボール部」の生徒が表彰されました。表彰された皆さん。本当におめでとうございます。今回もたくさんの賞状伝達が行えることを大変嬉しく思います。その後、校長先生からお話がありました。「運動面だけでなく、文化面においてもたくさんの表彰ができたことを大変嬉しく思っています。新人大会の県大会を控えている部活動においては、さらに活躍することを期待しています」「先日、生徒会行事となって第一回目となる西中祭が行われました。個々の生徒が様々な力を出し合っていて成果があったように感じています」「西中祭では、“個性”がとても輝いていた素晴らしい発表がたくさんあった。来年の西中祭に向けて、自分の中に眠っている力を充分に発揮できるように、一年かけて準備をしてほしい」との話がありました。来年度の西中祭に向けての話をする生徒も多くいて、生徒の関心の高さを感じました。今日も気持ちの良いスタートを切ることができました。
「マーボー豆腐」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ポークシュウマイ・チョレギサラダ・マーボー豆腐」です。今日は「マーボー豆腐」についてのお話です。「豆腐」の原材料は大豆です。大豆は質の良いタンパク質を含んでいるので、「畑の肉」とも呼ばれています。また、カルシウムや、ビタミンB1も豊富に含んでいます。大豆製品は毎日食べてほしい食品として、推奨されているそうです。
雑巾掛けが新しくなりました
掃除の時に使っている雑巾を掛けている雑巾掛けが新しくなりました。清掃活動も、より力を入れて頑張ってほしいと思います。
吹奏楽部がかなんまつりに出演しました
「第30回かなんまつり」が遊楽館を会場に開催され、10時30分からのステージ発表に吹奏楽部の皆さんが出演しました。先日の「新米まつり」で演奏した曲に「ジャンボリ・ミッキー」を加えた4曲を披露しました。
西中祭を行いました
生徒会役員認証式の後、西中祭を行いました。昨年度までは学校行事の「文化祭」として行っていましたが、今年度からは吹奏楽部の発表を音楽祭へと移し,生徒会行事として生徒会執行部と実行委員が主催する「西中祭」として実施しています。西中祭第1部では、「おにぎり大使発表」「広島研修発表」「英語暗唱発表」「弁論発表」がありました。それぞれの生徒が感じたことや学んだことなどを発表していて感心しました。練習の時よりも、大分上手になっていて、先生方も驚いている様子でした。聞いている生徒も興味深く聞き入っている様子でした。西中祭第2部では、「有志団体による発表」がありました。自分の特技や個性を最大限に生かし、会場を盛り上げようと一生懸命、発表していました。また、ユーモアのある発表の際には、会場は笑いに包まれ、終始、笑顔の絶えない発表に、見ている生徒や先生方もとても楽しむことができました。西中の生徒は役者揃いで、すべての発表で「個性の華」がたくさん見られ、大成功だったと感じています。教員が動く姿はあまり見られずに生徒が主体となって進めることができ、西中祭実行委員の皆さん、有志団体の皆さん、生徒会執行部の皆さんは準備や運営、そして、発表と大活躍でした。この経験はこれからの学校生活に活かすことができると思います。個人としても大きく成長することを期待しています。本当にお疲れ様でした。また、今回の発表はほとんどが三年生の生徒によるものでしたが、今日の発表を見た1、2年生の生徒からは早くも「来年は自分が出たい」という声が出ているようで、来年の西中祭が今から楽しみになりました。日頃からいろいろな個性が花開き、お互いに尊重し合い認め合う、そんな西中生にますますなってほしいと思います。大きな舞台で自分を表現できることはとても素晴らしいことです。そして、ご来校いただきました保護者の皆様、ご家族の皆様、今年度の西中祭は、楽しむことができたでしょうか。これから新生徒会となり、さらにパワーアップした河南西中学校を創り上げていくとともに、すべての生徒がもっと「個性の華」を咲き誇っていきたいと思います。これからの河南西中学校をどうぞ、よろしくお願いいたします。本日は誠にありがとうございました。
【オープニングセレモニー】
【おにぎり大使発表】
【広島研修発表】
【英語暗唱弁論発表】
【国語弁論発表】
【有志団体発表】
【エンドロール】
最後までご覧いただきありがとうございました。_(._.)_
生徒会役員認証式を行いました
午後から、生徒会役員認証式を行いました。認証状授与では、新生徒会長と副会長がとてもいい表情で校長先生から認証状を受けとり、新生徒会長・副会長からから挨拶がありました。内容と態度がとても堂々としていて、頼もしく感じました。その後、委嘱式が行われ、新生徒会長から新生徒会役員へ委嘱状が手渡され、新生徒会が結成しました。新生徒会役員の皆さんには、これからの河南西中学校をさらに活発にし、盛り上げていってほしいと思います。期待しています。
「小松菜」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・さけのごまだれ焼き・小松菜のさっと煮・みそけんちん汁」です。今日は「小松菜」についてのお話です。今日の「小松菜」は石巻市内で生産された野菜です。「小松菜」はカロテンの多い緑黄色野菜で、骨を作るもとになるカルシウムや、血をつくるもとになる鉄分が多く含まれています。そのほかにも、ビタミンや食物繊維など、成長期に必要な栄養素がたくさん入っています。また、「小松菜」の茎にもたくさんの栄養が含まれているので、残さず食べてほしいと思います。
2年生は調理実習を行いました
2年生は家庭科の授業で調理実習に取り組みました。今回は「包丁の切り方」を学び、実際にきゅうりを使って、7種類の切り方の練習に励みました。生徒はそれぞれの切り方を使い分けながら、器用に切ることができていたように思います。また、厚さや長さをそろえて切ことを心掛けていて感心しました。切ったきゅうりを実食する場面では、切り方によって異なる食感の違いを比べながら、楽しんでいるようでした。得意な生徒が積極的に友達に教えている姿もたくさんあって、素晴らしいと思ってみていました。
「五目うどん」について
今日の給食献立メニューは「米粉パン・牛乳・野菜のかき揚げ・ブロッコリーサラダ・五目うどん」です。今日は「五目うどん」についてのお話です。「五目」という言葉の意味を知っていますか。「五目」とは、5種類の具が入っているという意味ではなく、「いろいろなものが入っている」という意味だそうです。今日の「五目うどん」にも、鶏肉やニンジン、シイタケ、タケノコ、油揚げ、長ネギなどの具材が入っていました。たくさんの具材が入っていることもあり、とても出しのきいた味になっていました。いろいろな食材の味を楽しむことができました。
研究授業を行いました
1年生保体で、研究授業を行いました。内容は「マット運動の発表」でした。前半は、今まで練習してきた連続技の確認と練習をして、一つ一つの技に磨きをかけ、滑らかに行えるように取り組んでいました。後半は発表会を行い、今までの練習の成果を発揮しようと、意気込んでいる様子でした。先生方の前での発表ということもあって、緊張している生徒が多かったように思いました。しかし、自分の個性を生かしながら、精一杯連続技を披露する様子には感心しました。全体としても大成功だった発表会でした。
「ワンタン」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ヤムニョムチキン・もやしのソテー・ワンタンスープ」です。今日は「ワンタン」についてのお話です。「ワンタン」は、小麦粉に水、食塩を加えて十分にこね、薄くのばしたものです。「ワンタン」を漢字で書くと「雲を呑む」と書きます。その由来としては、中国では白い雲はよい兆しを表すものとされているそうです。また、「ワンタン」は白い雲のように見えることから、縁起の良い食べ物として知られているそうです。
1年生、マット運動の様子
1年生は保体の授業でマット運動を行い、倒立前転と側方倒立回転の練習に取り組んでいました。友達に支えられながら倒立の練習を行ったり、友達にアドバイスをもらっていたり、iPadで撮影し、自分の動画を見たりと、一生懸命練習に励んでいました。とても熱心な1年生に感心します。
放課後学習会を行いました
3年生の希望者は放課後学習会に参加をしました。教科は数学で、1・2年生の復習を中心に行い、実力テストも近いこともあって、いつも以上に集中して取り組んでいる様子でした。ぜひ、高校入試に向けても力を付けてほしいと思います。
「いわし」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・発行玄米ふりかけ・牛乳・いわしのオレンジ煮・筑前煮・わかめのみそ汁」です。今日は「いわし」についてのお話です。「いわし」は漢字で書くと魚偏に弱い(鰯)と書きます。それは、水から上げてしまうと弱ってしまうため、「弱し」が変化して「いわし」と呼ばれるようになったそうです。「いわし」には、血液をサラサラにしてくれたり、脳の働きを助けてくれたりする栄養がたくさん入っています。また、骨まで食べられるため、カルシウムも補給できます。丸ごと一匹食べることで、たくさんの栄養素を補給することができるので、生徒の皆さんも、残すことなく食べてほしいと思います。
吹奏楽部が「新米ふるさとまつり」で演奏を披露しました
河南地域住民自治協議会前谷地地区部会主催による第8回新米ふるさとまつりが、齋藤氏庭園(国指定名勝)を会場に10時30分から開催され、吹奏楽部の皆さんがアトラクションとして演奏を披露しました。先月の音楽祭で披露した「め組のひと」など3曲を演奏し、まつりを盛り上げました。
漢字検定を行いました
放課後の時間に漢字検定を行いました。20名近くの希望者が挑戦し、最後まで諦めずに取り組んでいる様子でした。全員が検定に合格することを期待しています。
「りっちゃんサラダ」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・いかのかりんとう揚げ・りっちゃんサラダ・なめこ汁・アーモンドフィッシュ」です。今日は「りっちゃんサラダ」についてのお話です。今日は小学校1年生の国語の教科書に登場する「サラダでげんき」の「りっちゃんサラダ」が給食に出ました。「サラダでげんき」とは、りっちゃんが動物たちの力を借りながら、病気のお母さんのためにサラダをつくるというお話です。病気のお母さんは、そのサラダを食べてたちまち元気になったことから、「りっちゃんサラダ」を食べて、元気いっぱいになってほしい。という給食センターの思いがつまったメニューなのだと感じました。西中生も「りっちゃんサラダ」をたくさん食べて、元気になったと思います。
「石巻食育推進キャラクター☆いしのまっき隊」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・味付け海苔・牛乳・あじの香味焼き・肉じゃが・白菜のみそ汁」です。今日は「石巻食育推進キャラクター☆いしのまっき隊」についてのお話です。今日の給食の「味付け海苔」には、「石巻食育推進キャラクター」のイラストが描かれていました。令和6年3月に石巻の「健やかな体と心を育む豊かな食」を未来につなごうをテーマに食育を推進する計画が策定され、それを受けて、その食育推進キャラクター☆いしのまっき隊「とまとまっき」「こねぎまっき」「さばまっき」の「まっき献立」が今月の29日に提供されるそうです。とても楽しみに待ちたいと思います。
研究授業を行いました
1年生理科で、研究授業を行いました。内容は「液体から液体を分ける」という授業でした。前回の実験結果を確認しながら、まとめの作業を1つ1つ丁寧に行っている様子でした。また、IPadを用いてグラフを作成し、一生懸命記録に残していました。出てきた結果を参考にしながら、しっかりとまとめ、振り返りができていて、感心しました。
生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました
6校時に生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。立会演説会は、とても緊迫感のある雰囲気の中で行われ、まず責任者から立候補者を応援する演説があり、続いて立候補者が自分が掲げる公約を述べ、さらにより良い河南西中学校にしようと熱弁していました。また、投票は実際の選挙で使用されている記載台と投票箱を用いて行い、生徒は緊張しながら記入と投票をしていました。生徒にとっては将来につながる疑似体験ともなりました。結果は来週の月曜日に選挙管理委員会から広報されます。
「タンドリーチキン」について
今日の給食献立メニューは「ミルクパン・牛乳・タンドリーチキン・大根サラダ・ミネストローネ」です。今日は「タンドリーチキン」についてのお話です。「タンドリーチキン」はインド料理の一つで、スパイスとヨーグルトを合わせたタレに漬け込んで、衣をつけて、油で揚げて作るそうです。鮮やかな色合いと、香ばしい香りが食欲をそそります。ジューシーで風味豊かな味わいが生徒からは人気でした。これからも、いろいろな国の料理を楽しみにしたいと思います。
研究授業を行いました
2年生数学で、研究授業を行いました。内容は「多角形の角の和を求める」でした。生徒は、ペアやグループになり、いろいろな多角形の角の和を求めようと一生懸命取り組んでいました。また、確認問題をスラスラと解く生徒が多く、多角形の角の和を求める公式を覚え、使いこなしているようでした。友達同士で協力する姿がとても素晴らしいと感じました。
「昆布」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・厚焼き玉子のきのこあんかけ・昆布のそぼろ煮・油麩入りはっと汁」です。今日は「昆布」についてのお話です。「昆布」には、だしを取ること以外にも様々な調理法があり、たくさんの栄養価を含んでいます。今日の給食は、細切りにして、鶏肉と野菜を炒めてそぼろ煮にしています。とても生徒好みの味付けで、ご飯にとても合いました。因みに「昆布」は「よろこ(ん)ぶ」を意味する縁起物として、お正月などの精進料理に出たりします。
2年生、英検IBAを行いました
2年生は、英検IBAに取り組みました。英検IBAは、「学年ごとの学習到達目標や現状に英語能力に合わせたテストレベルを選択し、日々の授業での学びの成果を「英検級レベル」だけでなく、「CEFRレベル」照らし合わせて自分のレベルを理解することができ、生徒一人ひとりの英語能力ならびに日々の授業改善に活用する」ことを目的として行っています。とても粘り強く取り組んでいる様子でした。お疲れ様でした。
1年生、技術の授業の様子
1年生は技術の授業で、のこぎりの使い方を学習しました。今日は実際に木材を切断する作業を行いました。のこぎりを家でも使った生徒が多く、素早く終わらせる生徒もいて驚きました。また、教え合ったり、手伝ったりしながら、一生懸命取り組んでいる様子でした。これからの制作作業が楽しみです。
3年生を対象とした保健講話を行いました
5・6校時に講堂で、3年生を対象とした保健講話を行いました。塩竈市の坂総合病院の医師の方を講師としてお招きし、「思春期の性・生命の大切さについて考えよう」という演題で講話を行っていただきました。3年生の生徒の皆さんは、スクリーンに映し出される映像や資料によく集中し、講師の先生のお話をしっかりと聞いていました。
「目の愛護デー」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ほっけの塩焼き・秋の煮物・大根のみそ汁」です。今日は「目の愛護デー」についてのお話です。10月10日は「目の愛護デー」です。10と10を横にすると、まゆと目の形に見えることから、「目の愛護デー」になったそうです。目の疲れをとる食品として、「ブルーベリー」が有名ですが、その中でも「アントシアニン」という成分に栄養があると言われています。普段、勉強疲れで、目が疲れている生徒もいると思うので、この日を機会に目を大切にしましょう。
1年生、家庭科の授業の様子
1年生は、家庭科の授業で「裁縫の学習」を行いました。今まで学習した基礎縫いを使って、布に自分の好きな模様をデザインし、「布を用いた作品」を作りました。どの生徒も、起用に針やミシンを使いこなし、自分好みの作品を創り上げようと一生懸命取り組んでいました。また、デザインにはひと工夫加えられていて、1年生らしい個性豊かな作品に、とても感心しました。まだ、製作途中ですが、完成した作品がとても楽しみになりました。
「さつまいも」について
今日の給食献立メニューは「米粉フォカッチャ・牛乳・キャラメルポテト・チリコンカン・ジュリアンヌスープ」です。今日は「さつまいも」についてのお話です。今日の給食の「キャラメルポテト」には「さつまいも」が入っていました。「さつまいも」は、デンプンを多く含んでいて、活動するためのエネルギー源になるのです。また、収穫してから長く保存できる優れた食品として知られています。そんな「さつまいも」ですが、驚くことに、「植物の根」を大きくした野菜なのです。普段何気なく食べている野菜も不思議が多いことを感じました。
ふるさと大好き事業を行いました
1年生は、ふるさと大好き事業に取り組みました。この事業は、地域での体験活動を通して、ふるさとを愛し、その発展に寄与しようとする心情と態度を育てることを目的として行いました。2校時には、石巻市廃棄物対策課循環型推進担当の方をお招きし、講話をしていただきました。内容は、「3Rによる、ごみのダイエット」と題して、石巻市のごみの現状と今後についての話でした。1年間のごみの量や、ごみの行方などを、スライドにまとめて分かりやすい講話でした。身近な話題ということもあって、生徒は興味深く聞き入っている様子でした。また、感想発表では、「普段、何気なく捨てているごみのも、リサイクルされ、どこかで利用されていることに驚きました」「自分にも何かできることを探して、少しでも、ふるさとのために力を出したい」「自分の将来が不安になったが、何かいい案を考えたい」など、様々な視点からの感想が聞かれ、感心しました。3,4校時には、地域の清掃活動を予定していましたが、雨天のため、講堂の清掃活動となりました。普段は手の行き届かない、ギャラリーや窓掃除を中心に行いました。それでも生徒は、真剣になって清掃活動に取り組んでいました。仲間と協力しながら、ピカピカの校舎になったように感じ、すごく気持ちよくなりました。振り返りでは、「きれいな校舎で過ごせることがとても嬉しいです」「普段から、清掃活動に一生懸命取り組んで、きれいな環境を作っていきたい」「家や地域のために、ごみ拾いやごみを落とさない、出さない工夫をしていきたい」など、立派な感想を述べていました。今回のふるさと大好き事業は大成功でした。1年生の皆さん。本当にご苦労様でした!
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました_(._.)_
第2図書室が完成に近づいています
現在、校舎2階中央の多目的室を第2図書室として使うように整備しています。本日、司書と国語科の先生とで本を入れる作業をしていましたが、だいぶ完成に近づいているようでした。第2図書室としてのオープンがとても楽しみになりました。生徒の皆さん、オープンまでもうしばらく待ちましょう。