ブログ

2024年11月の記事一覧

給食・食事 「えごま豚」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・えごま豚メンチカツ・おからの炒り煮・豚汁」です。今日は「えごま豚」についてのお話です。「えごま豚」とは、福島の指定ブランド豚で、エゴマを飼料で与えて、α-リノレン酸が多く含まれた豚のことです。3種類の豚を交配させた品種で、福島県畜産試験場が1997年から研究を始め、5年の歳月をかけて技術を確立させたとのことでした。出荷する豚は生後4ヶ月の豚で、出荷の1ヶ月前からは、毎日、すりつぶしたエゴマの種が3%入った飼料を与えて育てるそうです。とても栄養価の高い豚肉で、疲労回復にも適した食材なので、日頃の勉強疲れを癒してほしいと思います。

 

家庭科・調理 2年生、家庭科で調理実習を行いました

2年生は家庭科の授業で調理実習を行い、「豚の生姜焼き」を作りました。しっかりと豚肉に下味を付け、焦げないように丁寧に焼いていました。また、付け合わせのリンゴを、ウサギの形にカットするなどの工夫が見られ感心しました。盛り付けも美味しそうで、先生方も食べたくなりました。生徒からは美味しいとの感想が多く聞かれ、大成功だったと感じています。

 

給食・食事 「笹かまぼこ」について

今日の給食献立メニューは「豆乳食パン・ブルーベリージャム・牛乳・笹かまのパン粉焼き・キャベツとコーンのソテー・ポークチャウダー」です。今日は「笹かまぼこ」についてのお話です。「笹かまぼこ」は宮城県の特産品です。昔、宮城県沖で抱負にとれた魚の「きちじ」をすり身にして、手のひらでたたき、焼いて保存したのが始まりだそうです。名前の由来については、形が笹の葉に似ているからや、奥州仙台伊達家の家紋“竹にすずめ”に因んだとも言われているとのことでした。

会議・研修 朝会を行いました

今朝、朝会を行い、校長先生から「タイポグリセミア」現象についてのお話がありました。「タイポグリセミア」現象とは、文章に含まれる単語の語頭と語末の文字が正しければ、単語内の文字を入れ替えても文章を読めてしまう現象のことであり、「みなさん こんちには」を「みなさん こんにちは」と読めてしまうのです。とても不思議な現象に、生徒は驚きの様子を示していました。例文を読んでいるとき、生徒は戸惑いながらも不思議な感覚を覚えながら読んでいるようでした。この現象は英語の文章でも起こることを、英語科の先生が実際に音読し検証しました。本当に読めるということで、先生方も驚いていました。さすが、英語科の先生です。そして、校長先生から、英語でも日本語でも、言葉を勉強するときは、最初に意味と音を対応させて単語を覚えていき、音として知っている単語を増やしていくことが使える言葉を増やすコツとのアドバイスがありました。最後に「脳の働きや機能を理解すると、よりよく学び、記憶していくことができるので、皆さん、“勉強上手”を目指しましょう」と激励がありました。ぜひ、今後の学習に生かしてほしいと感じました。

※文章に間違いがないかどうかを確認するため、文章を読み直しても誤字や脱字などの間違いに気付かないことがあります。それはひょっとすると、このタイポグリセリア現象のせいなのかもしれませんね…(脳内で勝手に誤記を訂正して読んでいる感じ)。


【タイポグリセリアの例】 ※「おしゃれなシニア雑貨ショップ」のホームページから引用

① こんちには みさなん おんげきですか? わしたは げんき です。 にんんげは もじを にしんき するとき その さしいょ と さいごの もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?

② Aoccdrnig to a rseearcher at Elingsh uievervtisy. it deosn’t mttaer in waht order the ltteers in a wrod are,the olny iprmoetnt is taht the frist and lsat ltteer be at the rghit pclae. The rset can be a total mses and you can still raed it wouthit porbelm. Tihs is bcuseae the human mnid does not raed ervey lteter by istlef,but the wrod as a wlohe.

③ 4がつに はいり あたかたいひ が つづきすまね。 そそろろ ゴーデルンウィーク が ちかいづて いますが もう よていは たまてしたか? のりこの はんつきを がばんって きゅじうつを たしのみ ましょう。 きょうも げきんで ゆかたな せかいつ が できます ように。

 

 

給食・食事 「くじら」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・くじらのしぐれ和え・小葱と海藻のナムル・豆腐スープ」です。今日は「くじら」についてのお話です。今日の給食には「くじら」が登場します。牡鹿地区では、昔からくじらを食べる文化が受け継がれています。「くじらが一頭獲れると、七つの村がにぎわう」という言葉もあるくらい大切にされていました。今日は、生姜醤油で下味をつけたくじらにデンプンをまぶして油で揚げて、砂糖や醤油などを絡めて甘辛い味付けのしぐれ和えにしたので、石巻の味を楽しんでほしいと思います。

グループ 河南西中学校区民生委員児童委員・主任児童委員懇談会を実施しました

本日15時30分から河南西中学校区民生委員、児童委員との懇談会を行いました。3つの地区に分かれて、各地区で行われる行事の様子や子どもたちが集まる場所、危険な場所の確認等を行いました。民生委員の皆様からたくさんの貴重なお話が聞けて、大変有意義な時間だったと感じています。また、いただいた情報をこれからに役立てていきたいと思いますので、今後とも河南西中学校の諸活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。本日は誠にありがとうございました。

 

鉛筆 2学期期末考査を行いました

河南西中学校では本日、2学期期末考査を行いました。この日のために、生徒は目標を立て、計画的に学習を進めたり、自主学習チェックシートにアウトプットの練習をしたりと準備をしてきました。1学期の点数を上回ることや苦手教科の克服、自分なりの勉強方法の確立など、更にレベルアップすることを期待しています。生徒の皆さん。テストお疲れ様でした。リフレッシュして、また明日から頑張りましょう!

 

給食・食事 「油麩」について

今日の給食献立メニューは「麦ごはん・牛乳・油麩丼の具・小松菜のごま和え・きのこのみそ汁・ヨーグルト」です。今日は「油麩」についてのお話です。「油麩」は登米地方の特産品で小麦粉からつくられるたんぱく質「グルテン」を油で揚げたものです。油で揚げた麩は、全国でも珍しいのです。今日の給食では、玉ねぎと一緒に卵でとじて、「油麩丼」として出ています。「油麩丼」は登米市の名物として、観光客が集まるほど、有名な料理の一つです。この機会に、登米市の名物を美味しく味わってほしいと思います。

 

給食・食事 「いい歯の日」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・たことポテトのごまがらめ・刻み昆布のサラダ・中華スープ」です。今日は「いい歯の日」についてのお話です。明日、11月8日は「いい歯の日」です。明日は、振替休業日ということで、給食がないため、今日の給食には、噛み応えのある食材が出ています。よく噛んで食べることで、だ液が分泌されるため、口の中や歯の表面がきれいになったり、脳が活性化したりします。普段の食事でも、柔らかい食べ物ばかりでなく、噛み応えのある食べ物をよく噛んで食べてほしいと思います。併せて、食事の後には、しっかりと歯を磨くことも忘れずに行ってほしいと思います。

 

ひらめき 生徒が頭を悩ませています

休み時間に、廊下で生徒が頭を悩ませていたので紹介します。生徒は「タングラム」(このパズルの名称は「隠しブロックパズル」です)に挑戦していました。このパズルは、正方形の中を白と黒のピースで埋めて、問題カード(80種類あります)に示されたものと同じ図を完成させるものです。柔軟な思考と、念頭操作能力が必要となるパズルですが、生徒はとても興味津々で楽しそうに取り組んでいました。また、問題が難しくなると、頭を悩ます生徒がいて、友達と協力しながら解いている様子でした。このようなパズルに取り組み、粘り強く思考を続けたり、あーでもない・こーでもないと試行錯誤したりすることは、知的な好奇心や学びに対する基本的な姿勢を高めると思います。わからないとすぐに諦めてしまったり、考えて解決しようとする姿勢が弱かったりということだと、学習の面で成果を挙げることもなかなか難しいのではないでしょうか。その意味でも、何事においても、熱心に取り組む姿に日頃から感心しています。来週の期末考査も頑張りましょう!頑張れ西中生!来週は、さらにパズルなどが増えるので、生徒の皆さんには”乞うご期待”といったところです!お楽しみに!

鉛筆 放課後学習会を行いました

昨日に引き続き、今日も放課後学習会を行いました。分からない問題を友達に聞いたり、テスト範囲を確認したりと、とても仲よく取り組んでいる様子でした。また、自習室で友達から教えられている生徒もいて、テストに向けての意識が高くなってきたように感じます。みんなで頑張ることができるように、生徒を応援していきます。

 

給食・食事 「ペンネ」について

今日の給食献立メニューは「ココアパン・牛乳・オムレツホワイトソース・鶏肉とペンネのトマトソース・コンソメスープ」です。今日は「ペンネ」についてのお話です。「ペンネ」という言葉は、イタリア語で羽根やペンを意味し、ペンネの先が斜めにカットしてある形がペン先に似ているのでこの名前が付いたそうです。ペンネと言えば、表面には細い溝が入っているため、ソースや味付けが絡みやすいのが特徴の食材で、欧米などでも好まれる料理なのです。元気に活動するエネルギー源になる炭水化物を多く含んでいるので、生徒の皆さんには、たくさん食べてほしいと思います。

 

美術・図工 1年生、美術の授業の様子

1年生は美術の授業で、「ハンコづくり」を行っています。今日はハンコのデザインを決め、色々なグラデーションを下描きする作業でした。とても個性的なイラストが多く、先生も素晴らしいと話をしていました。

鉛筆 放課後学習会を行いました

来週に行われる2学期期末考査に向けて、放課後学習会を行いました。自習形式の学習会でしたが、とても緊張感のある雰囲気の中、どの生徒も集中して取り組めていたように思います。生徒の皆さんには、計画的に学習を進め、しっかりと準備をして期末考査に臨んでほしいと思います。

給食・食事 「さつま汁」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・赤魚の生姜醤油焼き・キャベツと油揚げのごま炒め・さつま汁」です。今日は「さつま汁」についてのお話です。「さつま汁」とは、鶏肉を使った具のたくさん入った味噌汁のことをいい、『薩摩旧伝集』によると、鶏をしめて煮て食べる風習は古くからあったとされているそうです。また、鹿児島県では、江戸時代から薩摩武士たちが士風高揚のため、盛んに闘鶏をおこなっていた記録があり、その際に負けた鶏をその場でしめ、男たちが野菜と一緒に煮込んで食べたのがはじまりだといわれているとのことでした。さらには、闘鶏が禁止された後も、各家庭で鶏が放し飼いにされ、来客がある時や祝いの席のために鶏をしめて調理して食べていたとの説もあるそうです。

?! 何を楽しそうに描いているのかな

休み時間に生徒が楽しそうに取り組んでいる様子を見付けたので紹介します。生徒は「スピログラフ」で図形を描いていました。「スピログラフ」とは、円形にくりぬいた歯車の中を、円形の歯車に空いた穴にペンをさしてくるくると回転させることで曲線による幾何学模様を描くための道具のことです。ペンを差し込む穴を変えることで、とても美しい図形がいろいろと描けるものです。とても個性的な図形をたくさん描いていて、神秘的な幾何学模様ばかりでした。知的な好奇心や関心を高めることはとても意義深いことだと思います。2階の第2図書室前に置いてあるので、保護者の皆様もご来校の際には遊んでみてください。

 

重要 石巻市総合防災訓練に参加しました

「震度6強の地震発生に伴う大津波警報が発令された」ことを想定した石巻市総合防災訓練では、生徒はまず各家庭でシェイクアウト訓練に参加し、その後登校して、講堂で学校として防災訓練を行いました。学校での防災訓練では、はじめに動画を視聴して災害時の安全な行動について確認しました。次に、備蓄食の試食を行い、災害備蓄用のパンを食べました。続いて、ワークショップを行い6つのブースに分かれて、避難所での活動に関する訓練に取り組みました。6つのブースは「パーテーション組み立て」「クロスロードゲーム」「新聞紙で暖を取る」「簡易トイレ作り」「空き缶で簡易コンロ作り」「簡易担架作り」で、生徒はブース間を移動して、6つのうちの2つの訓練を行いました。どのブースでも一生懸命取り組んでいる様子でした。短い時間でしたが、とても有意義な総合防災訓練になったものと思います。

 

鉛筆 実力テストを行いました

3年生は実力テストを行いました。年内最後の実力テストということもあって、生徒は緊張している様子でした。どの生徒も最大限に力を発揮しようと、集中して取り組んでいる様子でした。頑張る3年生を応援しています。

給食・食事 「すくすくみやぎっ子 みやぎのふるさと食材月間」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鶏肉のレモン煮・五目きんぴら・じゃがいものみそ汁」です。11月は「すくすくみやぎっ子 みやぎのふるさと食材月間」です。宮城県では、地域の食材や料理を食べることを通して、地産地消と地域を身近に感じ、よりよい食習慣を身に付けることを目的として、11月を「すくすくみやぎっ子 みやぎのふるさと食材月間」としています。食材を通じて宮城の自然や文化、生産者の努力や自分の食生活について考えてほしいと思います。また、石巻市の学校給食では、笹かまぼこや豚肉、豆腐などの他、長ネギや小松菜、パプリカやスリムネギなどの地場産物を、年間を通して使用しています。献立表にも地場産物を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。そして、ご家庭でも地場産物を使用したり、日頃の食生活について見直す機会にしたりしていただければと思います。

NEW 第2図書室・自習室がオープンしました

2階の空き教室が、第2図書室・自習室として11月よりオープンしました。休み時間や放課後に自由に利用することができ、読書や学習など有意義に過ごせます。生徒はとても楽しみにしているようだったので、多くの生徒が利用することを期待しています。なお、生徒の皆さんは、しっかりと利用上のルールを守るようにお願いします!!