西中ブログ
第3回数学チャレンジ大会の表彰式を行いました
先日行った「第3回数学チャレンジ大会」の表彰式を行いました。今回も多くのチームが参加し、知恵とチームワークを駆使して問題に挑みました。見事、優勝に輝いたのは3年生のチーム。これまで何度も上位に食い込みながらも惜しくも優勝を逃してきたチームが、ついに悲願の初優勝を果たしました。チーム全員が最後まで粘り強く思考を重ね、堂々と勝ち取った結果です。また、1年生のチームが見事3位入賞を果たすという健闘もありました。学年を超えての健闘結果に、会場からは大きな拍手が送られました。数学に対する前向きな姿勢とチャレンジ精神が光った素晴らしい大会となりました。今回の大会を通して、参加したすべての生徒が真剣に問題に向き合う姿勢を見せてくれました。一人ひとりの意欲や取り組みに、心から感心させられるひとときでした。次回は、夏休み明け8月28日には「漢字チャレンジ大会」を実施予定です。今回の勢いをそのままに、さらに多くの生徒が学びを楽しみながら挑戦できる場として盛り上げていきたいと思います。
県中総体・吹奏楽コンクール 壮行式を行いました
放課後の時間に、講堂にて「県中総体・吹奏楽コンクール 壮行式」を行いました。今回は、県中総体に出場する女子卓球部、スポーツ少年団として参加する弓道、そして吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部への激励の場として、全校生徒が応援の気持ちを伝えようと集まりました。はじめに、女子卓球部の代表生徒が県大会に向けた力強い意気込みを語ってくれました。「チーム全員で声をかけ合いながら、最後まで粘り強く戦ってきます」と語る姿に、仲間からの温かい拍手が送られました。続いて、スポ少として弓道の県大会に出場する生徒が静かな緊張感の中にも、凛とした雰囲気で決意を述べる姿に、会場は引き締まった空気に包まれました。最後に、明日開催される吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部が、代表生徒は「日々の練習で積み重ねた音を、聴いてくださる方の心に届けたい」と、想いのこもった言葉で抱負を語りました。その後、生徒会と応援委員によるエールが送られ、講堂全体が一体となって応援ムードに包まれました。手拍子や拍手の中、選手・部員たちの表情にも自然と笑顔がこぼれ、心温まる壮行式となりました。明日からいよいよ本番です。これまでの努力を信じて、自分らしいプレーと演奏を思いきり発揮してきてください。 がんばれ!女子卓球部!弓道選手!吹奏楽部!そして、羽ばたけ西中生!
ALTとのお別れ会を行いました
1学期で本校での勤務が終了するALTの先生とのお別れ会を開きました。英語の授業などでいつも明るくサポートしてくれた先生に、生徒たちは感謝の気持ちを伝えました。短い時間でしたが、笑顔があふれる温かい雰囲気の中で、生徒代表からのお礼の言葉があり、ALTの先生も感激の表情を見せ、生徒たちとの別れを惜しんでいました。これまでの交流を通して、多くの生徒が英語への興味を深めることができました。先生の新天地でのご活躍を、心から願っています。
1学期終業式を行いました
本日午後から講堂にて、1学期の終業式を行いました。蒸し暑さの残る時間帯ではありましたが、生徒たちは整然とした態度で式に臨み、1学期の締めくくりにふさわしい、落ち着いた雰囲気の中で進行されました。式では、校長先生から「1学期は様々な行事に一生懸命取り組み、輝く生徒が多くて良かった」「“知は力なり”を基にして“みんなで学ぶ学校、みんなが学ぶ学校”を目指して活動することができた」「2学期に向けて、まだ多くの生徒はインプット型の勉強方法なので、アウトプットをメインに勉強方法を改め、更に力を発揮できるようになってほしい」「夏休みはサマースクールだけに終わらないで、2学期始めの実力テストで力を発揮できるように、各自、準備を進めてほしい」などの内容のお話がありました。生徒たちは姿勢を正し、静かに耳を傾けていました。その表情からは、「1学期を振り返り、これからの自分の成長のためには何が必要か」をじっくり考えながら話を聞いている様子がうかがえました。式全体を通して、生徒一人ひとりの成長や意識の高まりが感じられる、引き締まった時間となりました。これから迎える夏休みが、安全で充実したものになることを願うとともに、2学期のさらなる飛躍に向けて、それぞれが良い準備期間を過ごしてくれることを期待しています。
「カレー」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・豆入りドライカレー・コンソメスープ・レモンゼリー入りフルーツミックス」です。今日は「カレー」についてのお話です。カレーのスパイスたちは、「食べる漢方」とも言える存在。発汗を促して体温調節を助けたり、消化をサポートしたり、様々な働きをしてくれます。日本でカレーが広まったのは、明治時代のこと。日本のカレー粉のルーツは、イギリスから伝わってきたそうです。1学期のラストを、元気いっぱい、カレーと共に楽しみましょう!
特別支援教室のワックス塗布清掃を行いました
本日午前中、特別支援教室のワックス塗布清掃を行いました。特別支援の生徒たちが協力して、雑巾がけや汚れ落とし、ワックス塗布まで、一生懸命取り組み、その頑張りの成果もあって、教室はピカピカになりました。本当によく頑張りました!
夏休み前学年集会を実施しました
夏休みを目前に控え、2年生は音楽室に集まり、学年集会を行いました。 この集会では、学年の先生方から、1学期の振り返りや夏休みの過ごし方、学習への取り組み、そして2学期に向けた心構えなど、とても大切なお話がありました。生徒たちは姿勢を正し、真剣な表情で話を聞く姿が印象的でした。先生方の言葉を「自分のこと」としてしっかりと受け止めようとする意識の高さが感じられ、2年生の成長が垣間見える場面となりました。集会の後半では、1学期の頑張りを称える「学年MVP」の発表が行われました。事前に行われた生徒同士の投票によって、各部門で最も票を集めた生徒が選出されました。名前が呼ばれるたびに、どよめきや拍手が湧き起こり、喜びに満ちた温かい時間となりました。称え合い、認め合う雰囲気の中、笑顔が広がる最高の締めくくり…になるかと思いきや、実はここからもうひとつの“サプライズ”が用意されていました。それは、今週末に控えた吹奏楽コンクールに向けた、学年全体による壮行式です。 学級委員を中心にエールの言葉が贈られ、会場全体から大きな拍手と声援が吹奏楽部の仲間たちに届けられました。心のこもった応援は、きっと吹奏楽部員たちの背中を力強く押したことでしょう。笑いあり、感動あり、サプライズありの学年集会は、2年生にとってかけがえのない時間となりました。心を一つにして迎えたこの日を胸に、それぞれが充実した夏休みを過ごし、2学期にさらに成長した姿で会えることを楽しみにしています。
「チーズ」について
今日の給食献立メニューは「豆乳食パン・ブルーベリージャム・牛乳・チーズフォンデュコロッケ・ラタトゥイユ・キャベツのスープ煮」です。今日は「チーズ」についてのお話です。古代から伝わる発酵食品、チーズ。カルシウムやたんぱく質が豊富で、成長期のみんなの強い味方となります。種類も豊富で、ヨーロッパでは何百種類もの種類があるそうです!コロッケからとろ〜りあふれ出るその姿は、まるで小さな幸せの泉。笑顔と一緒に楽しめる一品となっています。
「さば」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・さばの醤油煮・キャベツと油揚げのゴマ炒め・ピリ辛みそ汁」です。今日は「さば」についてのお話です。日本の伝統的なお魚、さば。青魚の中でも、DHAやEPAが豊富で、頭や心臓の健康をサポートしてくれる頼もしい味方です。その歴史は古く、江戸時代から「塩さば」「さば寿司」などなど庶民の味となり、今でも日本の食卓を豊かにしてくれています。脂がのった身の旨味、ぜひ味わってください。
西中祭に向けて動き出しています
今年度の西中祭に向けて生徒会執行部が動き出しています。今年は10月17日(金)に、音楽祭との同日開催を予定しています。現在、生徒会執行部が西中祭実行委員として有志団体の募集に向けたポスターを作成し、校内で呼びかけを行っています。有志団体の募集は1学期中に行う予定で、早くも校内にはワクワクした雰囲気が広がり始めています。今年も昨年のように、ダンスや演劇、特技の披露など、生徒一人ひとりの個性が光る発表が行わることが期待されます。多くの生徒の輝く姿を見られることが今から楽しみです。「みんなで作る、みんなで楽しむ、みんなの西中祭」を目指しましょう!