西中ブログ
野球部が少年新人軟式野球石巻ブロック大会でブロック1位となりました
第23回少年野球新人軟式野球石巻ブロック大会で本校野球部がブロック1位となりました。8月3日に行われた2回戦で矢本一中に勝利した本校野球部は、桃生野球場での準決勝・決勝に臨みました。準決勝は矢本二中と対戦しました。1回裏に1点、2回裏に4点をとり、試合は優位に進みました。6回表に4点を取られたものの、その後の攻撃を抑え込み、5対4で勝利しました。迎えた決勝は蛇田中との対戦となりました。1回表に3点を取り幸先の良い展開となりました。1回裏に1点を取られらものの、2回表、3回表には1点ずつを追加し、試合をリードしました。3回裏に2点をとられたものの、4回表に4点を取り、相手の追撃を許さずに勝利を大きく手繰り寄せました。さらに5回表にも2点を追加し、終わってみれば毎回得点の11対3で快勝しました。野球部は石巻ブロック代表として、8月30日・31日に亘理町で行われる第23回宮城県少年新人軟式野球大会(県大会)に出場します。野球部の皆さん、おめでとうございます。
駐車場化工事の進捗状況
北側駐輪場の駐車場化については、8月5日に市の職員の方が来校し、切断した支柱の切り口を削り、穴を埋める作業を行ったことで、穴はなくなりました。一方、校舎東側の木を伐採した後ですが、切り株を撤去するには根を枯らす必要があるとのことで、現在切り株にドリルで穴をあけて除草剤を流し込んでいます。根が完全に枯れるまでは数か月を要するらしいので、こちらについてはしばらくは駐車場化はできない状況です。
「おにぎり大使」が帰ってきました
「おにぎり大使」が13時20分過ぎに、貸切バスで無事に石巻に帰ってきました。石巻広域クリーンセンターで帰着式を行い、解散となりました。本校から参加した生徒は「とても楽しかったです」という感想を笑顔で話していました。多くの体験と学びがあったことと思います。
広島に向けて出発しました
石巻市非核平和推進人材育成事業広島研修が今年度も行われており、石巻市内の各中学校の代表生徒計17人が広島に向けて出発しました。午前10時過ぎに石巻市役所前に集合し、10時20分から出発式を行った後、仙台空港に向けて市のバスで出発しました。一日目は、15時40分に広島空港に到着した後、広島平和記念資料館・平和記念公園を訪れます。二日目は、8時から行われる平和記念式典に参列後、原爆ドームや厳島神社(宮島)を見学します。三日目は、平和記念資料館で被爆体験者の方の講話を拝聴し、19時に石巻に帰ってくる予定となっています。なお、本校からは3年生の男子生徒一人が参加しています。
石巻市いじめサミットに参加しました
8月5日(火)、石巻市内の中学生がオンラインで集う「いじめサミット」が開催され、本校からは生徒会役員2名が代表として参加しました。このサミットでは、市内各中学校の代表生徒が、それぞれの学校で行っているいじめ防止の取組を紹介し合い、より良い学校づくりに向けた意見交換を行いました。本校の生徒たちは、日頃から取り組んでいる「ありがとうの木」や「あいさつ運動」など、温かい人間関係づくりを目的とした実践を発表しました。特に、「ありがとうの木」では、日々の感謝の気持ちを見える形で伝え合う活動として、多くの共感を得ることができました。他校の発表を聞いた生徒たちは、「どの学校も工夫しながらいじめ防止に取り組んでいて、とても参考になった」と話しており、今後の活動に向けて新たなヒントや意欲を得たようです。今回のサミットで得た気づきや学びを、今後の生徒会活動に生かしながら、誰もが安心して過ごせる学校づくりを目指していきます。
「おにぎり大使」がオーストラリアに向けて出発しました
石巻地区広域行政事務組合主催のおにぎり大使派遣事業が本年度も行われています。この事業は、石巻管内の各中学校の代表生徒が「おにぎり大使」としてオーストラリアのシドニーを訪れ、現地の学校との交流や2泊3日のホームステイなどを行うもので、ホームステイ先でご飯を炊いておにぎりを作り、ホストファミリーに食べてもらうことから、「おにぎり大使」と命名されています。「おにぎり大使」の皆さんは、石巻市重吉町にある石巻広域クリーンセンターに集合し、本日9時50分過ぎに貸切バスで石巻を後にしました。「おにぎり大使」の一行は7月31日の朝にシドニー空港に到着し、8月5日午後に帰石する予定となっています。本校からは3年生の女子生徒一人が参加しており、ご家族の見送りを受けながら元気に出発しました。
※当初は10時からの出発式と玄関前での集合写真の記念撮影が予定されていましたが、津波警報への対応としていずれも中止され、予定時刻よりも早く出発しました。
「とっておきの作品展」が開催されています
毎年恒例の「とっておきの作品展」が7月26日(土)と27日(日)に、石巻市中里のナリサワギャラリーを会場に開催されています。管内の小中学校の特別支援学級に在籍する児童・生徒の力作が多数展示されていますので、ぜひ足をお運びください。
県中総体卓球競技に出場しました
第74回宮城県中学校総合体育大会の卓球競技が、本山製作所青葉アリーナ(仙台市青葉区)を会場に開催され、今日は本校女子卓球部が団体戦と個人戦に出場しました。団体戦は午前に行われ、本校卓球部は2回戦からのスタートで、2回戦では寺岡中学校と対戦し、3ー0で快勝し3回戦に進みました。3回戦では宮床中学校と対戦し、惜しくも敗退したものの、ベスト8に入れたことは素晴らしい戦果でした。個人戦は午後から開催され、3年生の選手は1回戦では築館中学校の選手と対戦して3ー0で快勝し、勝ち上がりましたが、2回戦では宮床中学校の選手と対戦して惜しくも敗戦となりました。2年生の選手は1回戦で東華中学校の選手と対戦して3ー0で快勝し勝ち上がりましたが、2回戦では白石中学校の選手と対戦して惜しくも敗戦となりました。中学生になってから卓球を始めた生徒がほとんどであることを踏まえるとこれまでよく頑張ったと思います。保護者の皆様やコーチなどでお世話になった皆様に、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。(会場内での写真撮影は禁止されていますので、集合写真のみ掲載しています)
県吹奏楽コンクール多賀城・石巻地区大会が開催されました
第68回宮城県吹奏楽コンクール予選37回多賀城・石巻地区大会が多賀城市文化センター大ホールを会場に開催されました。本校吹奏楽部は中学校小編成の部に出演し、14番目に演奏を行いました。今年の自由曲は「希望のすべてに(作曲:八木澤教司)」で、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、素晴らしい演奏を行うことができました。審査結果は銀賞となりました。(演奏中の写真撮影は禁止のため、小ホールでの音出しとチューニング室での様子を載せます)
心を一つに、響け青春のハーモニー ~吹奏楽部がコンクールへ出発しました~
本日、本校吹奏楽部が吹奏楽コンクールに向けて、多賀城文化センターへ出発しました。出発前、学校では音出しと最終確認の練習が行われました。緊張感の中にも、これまで積み重ねてきた努力と仲間への信頼がにじむ、静かで力強い音が響いていました。顧問の先生の一言ひとことに真剣なまなざしでうなずく姿が印象的で、部員たちの心がまさに一つになっているのを感じました。「今までの練習の成果を、この一瞬に込める」。そんな想いを胸に、バスに乗り込む部員たちは、しっかりと前を向いていました。吹奏楽部のみなさん、どうか思いきり音を奏でてきてください。その音が、聞く人の心を動かし、あなたたち自身の未来を照らすことを信じています。がんばれ、西中吹奏楽部!
第3回数学チャレンジ大会の表彰式を行いました
先日行った「第3回数学チャレンジ大会」の表彰式を行いました。今回も多くのチームが参加し、知恵とチームワークを駆使して問題に挑みました。見事、優勝に輝いたのは3年生のチーム。これまで何度も上位に食い込みながらも惜しくも優勝を逃してきたチームが、ついに悲願の初優勝を果たしました。チーム全員が最後まで粘り強く思考を重ね、堂々と勝ち取った結果です。また、1年生のチームが見事3位入賞を果たすという健闘もありました。学年を超えての健闘結果に、会場からは大きな拍手が送られました。数学に対する前向きな姿勢とチャレンジ精神が光った素晴らしい大会となりました。今回の大会を通して、参加したすべての生徒が真剣に問題に向き合う姿勢を見せてくれました。一人ひとりの意欲や取り組みに、心から感心させられるひとときでした。次回は、夏休み明け8月28日には「漢字チャレンジ大会」を実施予定です。今回の勢いをそのままに、さらに多くの生徒が学びを楽しみながら挑戦できる場として盛り上げていきたいと思います。
県中総体・吹奏楽コンクール 壮行式を行いました
放課後の時間に、講堂にて「県中総体・吹奏楽コンクール 壮行式」を行いました。今回は、県中総体に出場する女子卓球部、スポーツ少年団として参加する弓道、そして吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部への激励の場として、全校生徒が応援の気持ちを伝えようと集まりました。はじめに、女子卓球部の代表生徒が県大会に向けた力強い意気込みを語ってくれました。「チーム全員で声をかけ合いながら、最後まで粘り強く戦ってきます」と語る姿に、仲間からの温かい拍手が送られました。続いて、スポ少として弓道の県大会に出場する生徒が静かな緊張感の中にも、凛とした雰囲気で決意を述べる姿に、会場は引き締まった空気に包まれました。最後に、明日開催される吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部が、代表生徒は「日々の練習で積み重ねた音を、聴いてくださる方の心に届けたい」と、想いのこもった言葉で抱負を語りました。その後、生徒会と応援委員によるエールが送られ、講堂全体が一体となって応援ムードに包まれました。手拍子や拍手の中、選手・部員たちの表情にも自然と笑顔がこぼれ、心温まる壮行式となりました。明日からいよいよ本番です。これまでの努力を信じて、自分らしいプレーと演奏を思いきり発揮してきてください。 がんばれ!女子卓球部!弓道選手!吹奏楽部!そして、羽ばたけ西中生!
ALTとのお別れ会を行いました
1学期で本校での勤務が終了するALTの先生とのお別れ会を開きました。英語の授業などでいつも明るくサポートしてくれた先生に、生徒たちは感謝の気持ちを伝えました。短い時間でしたが、笑顔があふれる温かい雰囲気の中で、生徒代表からのお礼の言葉があり、ALTの先生も感激の表情を見せ、生徒たちとの別れを惜しんでいました。これまでの交流を通して、多くの生徒が英語への興味を深めることができました。先生の新天地でのご活躍を、心から願っています。
1学期終業式を行いました
本日午後から講堂にて、1学期の終業式を行いました。蒸し暑さの残る時間帯ではありましたが、生徒たちは整然とした態度で式に臨み、1学期の締めくくりにふさわしい、落ち着いた雰囲気の中で進行されました。式では、校長先生から「1学期は様々な行事に一生懸命取り組み、輝く生徒が多くて良かった」「“知は力なり”を基にして“みんなで学ぶ学校、みんなが学ぶ学校”を目指して活動することができた」「2学期に向けて、まだ多くの生徒はインプット型の勉強方法なので、アウトプットをメインに勉強方法を改め、更に力を発揮できるようになってほしい」「夏休みはサマースクールだけに終わらないで、2学期始めの実力テストで力を発揮できるように、各自、準備を進めてほしい」などの内容のお話がありました。生徒たちは姿勢を正し、静かに耳を傾けていました。その表情からは、「1学期を振り返り、これからの自分の成長のためには何が必要か」をじっくり考えながら話を聞いている様子がうかがえました。式全体を通して、生徒一人ひとりの成長や意識の高まりが感じられる、引き締まった時間となりました。これから迎える夏休みが、安全で充実したものになることを願うとともに、2学期のさらなる飛躍に向けて、それぞれが良い準備期間を過ごしてくれることを期待しています。
「カレー」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・豆入りドライカレー・コンソメスープ・レモンゼリー入りフルーツミックス」です。今日は「カレー」についてのお話です。カレーのスパイスたちは、「食べる漢方」とも言える存在。発汗を促して体温調節を助けたり、消化をサポートしたり、様々な働きをしてくれます。日本でカレーが広まったのは、明治時代のこと。日本のカレー粉のルーツは、イギリスから伝わってきたそうです。1学期のラストを、元気いっぱい、カレーと共に楽しみましょう!
特別支援教室のワックス塗布清掃を行いました
本日午前中、特別支援教室のワックス塗布清掃を行いました。特別支援の生徒たちが協力して、雑巾がけや汚れ落とし、ワックス塗布まで、一生懸命取り組み、その頑張りの成果もあって、教室はピカピカになりました。本当によく頑張りました!
夏休み前学年集会を実施しました
夏休みを目前に控え、2年生は音楽室に集まり、学年集会を行いました。 この集会では、学年の先生方から、1学期の振り返りや夏休みの過ごし方、学習への取り組み、そして2学期に向けた心構えなど、とても大切なお話がありました。生徒たちは姿勢を正し、真剣な表情で話を聞く姿が印象的でした。先生方の言葉を「自分のこと」としてしっかりと受け止めようとする意識の高さが感じられ、2年生の成長が垣間見える場面となりました。集会の後半では、1学期の頑張りを称える「学年MVP」の発表が行われました。事前に行われた生徒同士の投票によって、各部門で最も票を集めた生徒が選出されました。名前が呼ばれるたびに、どよめきや拍手が湧き起こり、喜びに満ちた温かい時間となりました。称え合い、認め合う雰囲気の中、笑顔が広がる最高の締めくくり…になるかと思いきや、実はここからもうひとつの“サプライズ”が用意されていました。それは、今週末に控えた吹奏楽コンクールに向けた、学年全体による壮行式です。 学級委員を中心にエールの言葉が贈られ、会場全体から大きな拍手と声援が吹奏楽部の仲間たちに届けられました。心のこもった応援は、きっと吹奏楽部員たちの背中を力強く押したことでしょう。笑いあり、感動あり、サプライズありの学年集会は、2年生にとってかけがえのない時間となりました。心を一つにして迎えたこの日を胸に、それぞれが充実した夏休みを過ごし、2学期にさらに成長した姿で会えることを楽しみにしています。
「チーズ」について
今日の給食献立メニューは「豆乳食パン・ブルーベリージャム・牛乳・チーズフォンデュコロッケ・ラタトゥイユ・キャベツのスープ煮」です。今日は「チーズ」についてのお話です。古代から伝わる発酵食品、チーズ。カルシウムやたんぱく質が豊富で、成長期のみんなの強い味方となります。種類も豊富で、ヨーロッパでは何百種類もの種類があるそうです!コロッケからとろ〜りあふれ出るその姿は、まるで小さな幸せの泉。笑顔と一緒に楽しめる一品となっています。
「さば」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・さばの醤油煮・キャベツと油揚げのゴマ炒め・ピリ辛みそ汁」です。今日は「さば」についてのお話です。日本の伝統的なお魚、さば。青魚の中でも、DHAやEPAが豊富で、頭や心臓の健康をサポートしてくれる頼もしい味方です。その歴史は古く、江戸時代から「塩さば」「さば寿司」などなど庶民の味となり、今でも日本の食卓を豊かにしてくれています。脂がのった身の旨味、ぜひ味わってください。
西中祭に向けて動き出しています
今年度の西中祭に向けて生徒会執行部が動き出しています。今年は10月17日(金)に、音楽祭との同日開催を予定しています。現在、生徒会執行部が西中祭実行委員として有志団体の募集に向けたポスターを作成し、校内で呼びかけを行っています。有志団体の募集は1学期中に行う予定で、早くも校内にはワクワクした雰囲気が広がり始めています。今年も昨年のように、ダンスや演劇、特技の披露など、生徒一人ひとりの個性が光る発表が行わることが期待されます。多くの生徒の輝く姿を見られることが今から楽しみです。「みんなで作る、みんなで楽しむ、みんなの西中祭」を目指しましょう!
笑いあり、熱戦あり!2学年レクレーション大会を開催しました
5月に行われた体育祭の熱気を思い出すかのように、2学年では「ミニ体育祭」と題した学年レクレーション大会を、5時間目に講堂で実施しました。今回の大会は、体育祭で紅組として勝利をおさめた1組に対する2組のリベンジマッチでもあり、生徒たちは気合十分で闘いに臨みました。競技は全部で3種目で、①綱引き、②玉入れ、③オールメンバーお玉リレーと、誰もが参加して楽しめる内容でした。体育祭の縮小版とはいえ、どの競技も白熱した戦いとなり、講堂は大きな声援と笑顔に包まれました。クラスの仲間と力を合わせ、全力で取り組む姿に、2年生の絆の深まりが感じられるひとときとなりました。今週でいよいよ1学期も終わりますが、こうした行事を通して培った団結力を糧に、最後まで気を引き締めて取り組んでいきたいと思います。
「からあげ」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・鶏肉の塩唐揚げ・チャプチェ・なめこと卵のスープ」です。今日は「からあげ」についてのお話です。日本のからあげのルーツは、江戸時代の「素揚げ」にありました。今のからあげのスタイルが確立したのは、昭和初期と言われています。カリッとした衣とジューシーなお肉で、日本だけでなく海外でも大人気!からあげ専門店もできるなど、日本の食文化の代表となっています。
「しそ」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・揚げしそぎょうざ・ジャージャン豆腐・チンゲン菜のスープ」です。今日は「しそ」についてのお話です。爽やかな香りが特徴の「しそ」。日本で古くから使われてきた伝統的なハーブの一つです。実は、江戸時代の名医・華岡青洲も、しその成分を使って麻酔薬を発明したと言われています!単なる葉っぱじゃない、伝統と歴史が詰まった日本の香りなのです。苦手な人もいるかと思いますが、栄養満点な食材なので、一口でも味わってほしいと思います。
音楽の授業の様子
3年生は現在、音楽の授業でリコーダー演奏に取り組んでいます。今回はクラシックの名曲「カノン」に挑戦しました。まだ演奏は始まったばかりで、不慣れな部分もありますが、生徒たちは譜面とにらめっこしながら、真剣な表情で練習に励んでいました。指の動きや息づかいに苦戦しつつも、少しずつ音がそろっていく様子からは、一生懸命さと成長の手ごたえが感じられます。これからの練習を重ね、どのような演奏に仕上がっていくのか、今後がとても楽しみです。
社会を明るくする運動の一環としてポケットティッシュの配布が行われました
社会福祉協議会主催の社会を明るくする運動の一環として、登校する生徒の皆さんへポケットティッシュの配布が行われました。関係する地域の皆様が多数来校され、7時半から8時15分までの間に登校する生徒一人一人に手渡しで配布しました。「あいさつができてますねぇ」「車で来る生徒が多いんですねぇ」という感想をいただきました。早朝より大変ありがとうございました。
第3回数学チャレンジ大会を開催しました
本日、放課後の講堂が熱気に包まれました。本校恒例となった「第3回数学チャレンジ大会」が開催され、今回も60名を超える生徒たちが参加しました。開始前には「意気込み発表」が行われ、それぞれの熱い思いや勝利への決意が語られました。会場には拍手と歓声が響き渡り、参加者だけでなく見守る生徒や保護者の皆様、先生方の期待感も高まりました。いざ試験が始まると、真剣な表情で問題に向き合う生徒たちの姿が印象的でした。限られた25分間という時間の中で、集中力を最大限に発揮し、一問一問に挑む姿はまさに“数学のチャレンジャー”そのものでした。試験終了後、会場にはやり切った達成感に満ちた笑顔と、「あと1問解けたら…!」という悔しさが入り混じった表情が広がりました。挑戦することの大切さ、仲間と競い合う楽しさを改めて感じることができた、充実の時間となりました。今回の大会を通して、多くの生徒が「数学って楽しい!」「もっとチャレンジしたい!」と感じてくれていることを願います。今後も、こうした“学びに熱中できる場”を大切にしながら、全校で学力の向上と挑戦の心を育てていきたいと思います。
食育講話(3日目)~3年生対象~
本日も河南食生活改善推進委員のお二人が来校され、給食の時間を活用して食育に関する講話を行ってくださいました。3日目となる本日は、3年1組と3年2組の生徒が対象でした。これまで同様に、講話では、クイズ形式で質問を投げかけながら、生徒たちにとって身近な食生活について分かりやすくお話ししてくださいました。河南食生活改善推進委員の皆様には3日間貴重な講話を行っていただき、心より感謝申し上げます。
「塩焼きそば」について
今日の給食献立メニューは「背割り減塩ソフトパン・牛乳・塩焼きそば・ボイルウインナー・ナタデココ入りフルーツミックス」です。今日は「塩焼きそば」についてのお話です。焼きそばといえばソース味!と思うかもしれませんが、塩焼きそばは、素材そのものの味を楽しめる、通好みのメニューです。日本の焼きそばのルーツは、昭和初期の屋台からだそうです。当時の屋台は香ばしい香り、そして笑い声が夜の街を包んでいることが想像できそうです。塩味なら素材のそのものの美味しさも楽しめると感じました。
校長賞を授与しました
3年生の国語の授業で俳句を作りました。なかなかの力作ぞろいですが、校長賞に相応しい作品を各学級1名ずつ選出し、授業の冒頭で賞状を授与しました。
家庭教育学級学習会を行いました
5校時に本校講堂にて「家庭教育学級学習会」を実施しました。今回は、第1学年の生徒とその保護者を対象に、仙台市内の法律事務所よりスクールロイヤー(弁護士)を講師としてお招きし、「いじめ問題(情報モラルを含む)」をテーマにご講話いただきました。講話では、いじめに関する法的な視点や、SNS等の情報発信に潜む危険性、そして一人ひとりが加害者にも被害者にもなり得るという現実について、具体的な事例を交えながら丁寧にお話しいただきました。生徒たちも真剣な表情で耳を傾け、改めて「相手の気持ちを考えること」の大切さを学ぶ機会となりました。お忙しい中、保護者の皆様にもご参加いただき、学校と家庭が連携して子どもたちを見守ることの重要性を改めて実感する貴重な学習会となりました。
「バンバンジー」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・赤魚のバンバンジーソース・もやしのピリ辛炒め・レタスと卵のスープ・七夕ゼリー」です。今日は「バンバンジー」についてのお話です。「バンバンジー」という名前、聞き慣れないと面白い響きですよね。元々中国・四川料理で、鶏肉を棒でたたいて柔らかくして作るから、「棒(バン)々(バン)鶏(ジー)」という名前がついたと言われます。日本では、赤魚や豚肉など、様々なお肉で楽しめるメニューとなっています。異文化交流ができるグローバルなお料理なのです。
駐輪場の屋根の解体が終わり、木も伐採されました
駐輪場の屋根とラックの解体工事が終わりました。解体により発生した廃棄部材は後日廃棄物業者に引き取られる予定です。車を10数台は停められそうな広さですが、入口部分が車が通るのには少々狭いために拡幅してもらう予定で、こちらはちょっと時間がかかりそうです。また、校舎と南側駐輪場の間にあった木もすべて伐採されました。丸い土の部分も今後埋めてもらい駐車場として運用できるようになる見込みです。駐車場として使えるようになるにはまだまだ時間がかかりますのでしばらくお待ちください。
【今日引き取られました】
廃棄部材は早速本日業者により引き取られました。何もなくなった駐輪場は、見慣れないためか新鮮な風景でちょっと不思議な感じです。今後、一番最後の写真に写っている入口を拡幅する予定です。
食育講話(2日目)~2年生対象~
先日と同様に、本日も河南食生活改善推進委員のお二人が来校され、給食の時間を活用して食育に関する講話を行ってくださいました。2日目となる本日は、2年1組と2年2組の生徒が対象でした。講話では、クイズ形式で質問を投げかけながら、生徒たちにとって身近な食生活について分かりやすくお話ししてくださいました。「朝食をとらないと、体にどんな影響がある?」「栄養バランスのよい食事ってどんなもの?」といった問いに、生徒たちは積極的に考え、楽しみながら学ぶ様子が見られました。また、本日も学校運営協議会の委員が来校され、2年生の講話の様子をご参観いただきました。地域と連携したこうした取り組みが、生徒一人ひとりの健康意識を高める大切な機会となっています。
「七夕」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・星形ハンバーグ・お星さまサラダ・天の川スープ」です。今日は「七夕」についてのお話です。夜空に輝く「天の川」、その年一回だけのデートの主役となる「織姫と彦星」。その二人が出会う夜に、皆さんの給食も星形で華やかに!日本では、「七夕」にそうめんを食べる風習もあるそうです。一説によると、そうめんを天の川に見立てて、願い事を叶えたのだとか…。「給食を通して、願いも叶っちゃうかも!?」というわけです。
公衆電話の上にライトを設置しました
校内のちょっとした変化に心がほっこりすることがあります。今回のニュースは、そんな心温まるお知らせです。この度、公衆電話の前にライトを設置しました。暗くなると見えづらかった場所が人感センサーライトにより人が近づくと「ぱっ」と明るく照らされるようになり、夜間や天気の悪い日でも安心して利用できるようにしました。用務員さんが時間を見つけて、丁寧に設置作業をしてくださりました。気付いた生徒からは「明るくなって良かった!」という声が聞かれました。「少しでも生徒や先生たちが使いやすくなるように」との思いがこもったライト。これから静かに確かに、電話機周辺を照らしてくれることでしょう。
「カレー」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・夏野菜カレー・ささみフライ・小玉スイカ」です。今日は「カレー」についてのお話です。カレーの黄色のヒミツは、ターメリックという香辛料で、元々インドから伝わり、日本で大進化したカレーは、給食でも大人気のメニューとなっています。そして、皆さん知っていましたか?日本で一番カレーをよく食べる県は、鳥取県!日本一のカレー大好き県だそうです。カレーも、「日本のソウルフード」に進化したのですね。
学びの金言コーナーにメッセージが掲載されました
学びの金言コーナーに新しいメッセージが掲載されたので紹介します。
2学年N先生からのメッセージ「小さいことを積み重ねることがとんでもないところに行くただ一つの近道だ!」です。N先生からは「目の前のことを一つずつ大切にしながら、日々を全力で過ごしていってほしい。大きな目標を達成するには、日々の小さな努力の積み重ねこそが一番の近道です。」とのことでした。何気ない毎日の中にも、自分を成長させるチャンスはたくさんあります。授業、部活動、友だちとの関わり・・・。一つひとつを丁寧に積み重ねていくことが、やがて大きな自信と力になります。N先生のメッセージを胸に、それぞれの「とんでもないところ」を目指して、一歩ずつ前進していきましょう!
ワックス塗布清掃を行いました
放課後、教室のワックス塗布清掃を実施しました。1学期も終わりに近づき、日頃から使用頻度の高い教室を中心に床の汚れを落とした上で丁寧にワックスを塗布しました。美化委員を中心にワックス塗布清掃を行い、とてもピカピカの教室になったように感じています。今後も学期末を迎えるにあたって、普段手の行き届かないところまで、大掃除をしていきたいと思います。
駐輪場の工事が順調に進んでいます
本日も駐輪場の整備工事が、計画通り順調に進んでいます。機材がパーツごとにまとめられ、大分片付き、かなりスペースが確保されたように感じています。暑い中、工事の業者の皆様には感謝しています。
「玉子」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・厚焼き玉子のそぼろあんかけ・肉じゃが・なすのみそ汁」です。今日は「玉子」についてのお話です。玉子は、栄養がぎっしり詰まった“自然のカプセル”。江戸時代には、玉子焼きが屋台で大人気となり、「おやつ」にもされていました。面白いことに、江戸っ子たちは玉子焼きを頬張りながら、今で言うファストフードを楽しんでいたそうです。今もなお、日本の朝ご飯やお弁当の定番となる、ロングヒットメニューなのです。
地区駅伝競走大会で力走しました
地区駅伝競走大会はセイホクパークの周回コースで行われ、本校からは男子チームのみ出場しました。駅伝といっても襷はつながずに、男子は1区と2区、2区と4区、5区と6区の3つのグループに分かれ、タイムレースで行われました。本校の選手6人もこれまでの練習に裏打ちされた勢いのある走りで、力走することができました。自分から参加を決意して練習に取り組み、大会に参加して頑張った経験は大変貴重なものでした。
七夕飾りに願いを込めて
来週月曜日は七夕の日ということで、1階の階段わきと2階に七夕飾りが飾られました。短冊には一人一人が思い思いに願いを綴っています。
「米粉」について
今日の給食献立メニューは「米粉パン・牛乳・星型コロッケ・イタリアンサラダ・クリームスープスパゲティ」です。今日は「米粉」についてのお話です。皆さんがよく食べる米が、粉となってパンに大変身!もっちりした食感が特徴の「米粉パン」は、日本で古くから和菓子などでも使われてきた素材です。最近では、アレルギーがある人でも楽しめるメニューとしても大活躍!米粉だけでピザや麺も作れるので、和・洋・中、どんな料理でも活躍できてしまう、まさに日本の「縁の下の力持ち」です。
北側駐輪場の駐車場化工事について
校庭の駐車場が雨でぬかるむことによりご不便をおかけしておりますが、その対応の一つとして北側の駐輪場を駐車場として使用するための工事を行うことにしました。本日より工事が開始され、完了までにはしばらくの期間がかかります。現在北側駐輪場を使っている3年生は、今後は南側の駐輪場を使うことになります。整備が終わりましたら、新たな駐車場の使い方のルールなどを保護者の皆様にお知らせしてからの供用開始となります。その際には、ご理解とご協力をお願いいたします。
地区駅伝大会へ出発!
今朝、本校の駅伝チームが「地区駅伝大会」に向けて元気に出発しました。集合時の選手たちの表情からは、これまでの練習で培ってきた自信と、今日という日にかける強い思いがひしひしと伝わってきました。朝から蒸し暑い天候の中、チーム一丸となってバスに乗り込む姿には、頼もしさが感じられました。これまで、炎天下や雨の中、校舎内でも地道にトレーニングを重ねてきた選手たち。タイムや順位だけでなく、その努力の過程こそが何よりの財産です。応援してくださった保護者の皆様、先生方、そして練習を陰で支えてくれた仲間たちに感謝しながら、精一杯走りきってきてほしいと思います。がんばれ!西中駅伝チーム!
地区駅伝大会壮行式を行いました
放課後、地区駅伝大会に出場する特設駅伝部の壮行式を行いました。講堂には応援に駆けつけた生徒たちが集まり、温かく、そして力強い雰囲気に包まれました。入場する選手たちは、少し緊張した面持ちの中にも、明日に向けた覚悟がにじんでいました。校長先生からは、「駅伝に出場すること決めた意欲を称えたい」「短い練習期間ではあったが、みんなで力を合わせてよく頑張りました」「明日は最後まで諦めずに走り切ってほしい」と、熱のこもった激励の言葉が送られました。選手一人ひとりの表情が、より引き締まったものへと変わっていくのが印象的でした。そして壮行式の締めくくりには、生徒全員でのエール!声をそろえた「フレー! フレー!」の掛け声が講堂に響き渡り、会場全体の士気がぐっと高まりました。明日の本番では、これまでの練習の成果を思いきり発揮してくれることを期待しています。ただ速く走るだけでなく、仲間との心のタスキをつなぎ、気持ちを込めて走り抜けて来てほしいと願っています。選手の皆さん、頑張れ! 全校生徒・教職員一同、応援しています!
「ガーリック」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・鶏肉のガーリック焼き・海藻サラダ・みそワンタン・ヨーグルト」です。今日は「ガーリック」についてのお話です。ガーリック(にんにく)は、香りだけで食欲がわいてくる、不思議なお助け食材!そのパワーの源となる成分「アリシン」は、元気のもととなるビタミンB1の働きをサポートしてくれます。その力は古代エジプトでも大活躍!ピラミッドを建てた労働者たちも、「元気を出したいならガーリックだ!」とよく食べていたそうです。
「いわし」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・いわしの梅煮・五目きんぴら・はっと汁・のりごまふりかけ」です。今日は「いわし」についてのお話です。いわしは、DHAやEPAといった良質な脂肪酸を豊富に含んでいます。これらは脳の働きを助け、血液の流れを良くする効果があるとされています。また、カルシウムやビタミンDも多く含まれ、骨や歯の健康維持にも役立ちます。梅煮は、梅の酸味で魚の臭みを和らげ、食べやすく仕上げています。生徒のとても食べやすそうに美味しそうに食べている様子でした。今日もごちそうさまでした。
▶「DHA」はこちら ▶「EPA」はこちら ▶「ビタミンD」はこちら
ついに今年度のプール開き!
梅雨の晴れ間で気温も水温もぐんぐんと上昇した本日、絶好のタイミングで、今年度初めてプールに入りました。先日、生徒がきれいにしたプールの水面はきらきらと輝いていました。初めてのプールということで、ワクワクドキドキの止まらない生徒もいましたが、水に入るとたちまち笑顔にあふれ、バシャバシャと水しぶきを上げながら、友達と楽しそうに泳ぐ姿が印象的でした。暑さで少しバテ気味だった教室から一転、プールでは活気と笑顔があふれていました。水の冷たさがちょうどよく、心も身体もリフレッシュできたようです。やっぱり夏といえばプールですね!これから本格的な水泳学習が始まりますが、安全第一で、楽しく、そしてしっかりと泳力を高めていけたらと思います。次回のプールも楽しみですね!
吹奏楽部がまきあーとテラスで練習しました
吹奏楽部がマルホンまきあーとテラスの大ホールで一日練習しました。専門の先生方にもお越しいただき、演奏に対するアドバイスなどを交えてご指導いただきました。また、午後には制服に着替えて、保護者の皆様に演奏を披露しました。地区吹奏楽コンクールは7月19日(土)に多賀城市文化センターを会場に開催されます。残すところ3週間、金賞目指して頑張ろう吹奏楽部!
食育講話が行われました
河南食生活改善推進委員のお二人が来校され、給食の時間に食育に関する講話を行いました。今日は1年1組と1年2組が対象で、クイズ形式で質問を投げかけながらお話を進めていらっしゃいました。また、学校運営協議会のお二人も来校され、講話の様子を参観されました。
「トマト」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・ハンバーグトマトソース・野菜ソテー・とまとまっきの卵スープ」です。今日は「トマト」についてのお話です。トマトは、ビタミンCやリコピンという栄養素が豊富に含まれています。リコピンは、強い抗酸化作用があり、体の細胞を守る役割があります。加熱しても栄養が壊れにくく、ハンバーグのトマトソースやスープの中でしっかりと味わえます。また、トマトは食欲をそそる赤い色で、食事を楽しくしてくれますね。彩り豊かな野菜と一緒にたくさんの栄養素を取ってほしいと思います。
“ありがとうの木”を掲示しています
現在、昇降口前の一角に“Thanks Tree”と題して「ありがとうの木」が設置されています。これは生徒会執行部が企画したもので、「身近な人への“ありがとう”を木の葉のカードに書いて掲示し、温かな気持ちを広げていこう」という取り組みです。「ありがとうの木」には、友達や先生、家族、後輩・先輩など、様々な相手へのメッセージが次々と貼り出され、たくさんの葉が枝を彩っています。一枚一枚のメッセージから、思いやりや絆が伝わり、通るたびに心があたたかくなる空間となっています。また、この活動は単なる掲示ではなく、「互いを尊重し、認め合う」という心を育て、いじめの未然防止につながる大切な取り組みにもなっています。「ありがとう」という一言から生まれる笑顔の連鎖が、これからも河南西中へ広がっていきます。「ありがとうの木」の葉っぱは、生徒が自由に書いて貼ることができるので、たくさん花開くのが楽しみです。そして、保護者の皆様も来校の際にはぜひご覧ください。皆さんの「ありがとう」の葉で、これからもたくさんの笑顔と温かな絆が育まれていきますように。
駅伝のコース試走を行いました
2回目の駅伝コース試走を行いました。大会前最後のコース試走ということもあり、あいにくの雨模様の中ではありましたが、各選手は当日の走りをイメージして前回の自己記録を更新しようと懸命に走っていました。
中央委員会を行いました
放課後に中央委員会を行いました。今回も、部長会と委員長会の2つのグループに分かれて実施しました。部長会では、先輩である3年生の引退後、1・2年生の新体制となる心構えや、これからの目標設定、活動の流れ、引継ぎなどについて話し合いました。これからの部活動をどう盛り上げていくか、熱心に意見を交わすことができました。委員長会では、1学期の活動のまとめや反省、さらには、2学期に向けた活動の方向性などが検討されました。一人一人が真剣に意見を出し合い、活発で有意義な話し合いとなりました。1学期も残り1か月をきりましたが、これからの学校生活が、より豊かで充実したものとなるよう、部活動・委員会活動それぞれで新たな一歩を踏み出してほしいと思います。
「ひじき」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・さばのカレー竜田揚げ・ひじきの炒り煮・えのきと豆腐のみそ汁」です。今日は「ひじき」についてのお話です。「ひじき」は海藻の一種で、カルシウムや鉄分、食物繊維が豊富に含まれています。特に鉄分は、赤血球をつくり、体に酸素を運ぶ大切な役割を果たしています。食物繊維も多いため、腸の働きを助けてくれる健康的な食材です。今日の炒り煮は、にんじんや大豆も加えて栄養バランスもばっちりです!毎日、栄養満点の食材を取り入れている給食です!
▶海藻海藻標本図鑑 (千葉大学海洋バイオシステム研究センター 銚子実験場制作)
「甘夏」について
今日の給食献立メニューは「背割り減塩ソフトパン・牛乳・焼きそば・ボイルウインナー・甘夏入りフルーツミックス」です。今日は「甘夏」についてのお話です。「甘夏」は、夏に旬を迎える柑橘類の一つで、さっぱりとした甘みとほどよい酸味が特徴です。ビタミンCが豊富で、風邪の予防やお肌の健康維持に役立ちます。果汁がたっぷりで、暑い季節にもぴったりのフルーツです。今日の給食では、甘夏が入ったフルーツミックスで、さわやかなデザートを楽しむことができました。また、今日の給食の「焼きそば」は生徒の人気メニューなのでたくさんの笑顔を見ることができました。今日もごちそうさまでした。
学びの金言コーナーにメッセージが掲載されました
学びの金言コーナーに新しいメッセージが掲載されたので紹介します。
・3学年K先生からのメッセージ「忘れた→思い出す→また忘れた→また思い出す。この繰り返しで知識は本物になっていく。授業は1回しかない。そこから先はキミ次第」です。
・3学年Y先生からのメッセージ「小さいことの積み重ねが自分が成長する一番の近道」です。
・2学年О先生からのメッセージ「苦手なことは伸びしろなんだ」です。
どのメッセージからも、毎日の努力や挑戦する気持ちが大きな力になることが伝わってきます。生徒のみなさんには、この言葉をきっかけに、自分自身の学びに前向きに取り組んでほしいと思っています。これからも、一歩一歩着実に成長していきましょう。
「親になるための教育事業」が開催されました
石巻市地域振興課の子育て参加促進事業として、3年生を対象に「親となる心構えや命の大切さ」を学ぶ『親になるための教育事業』が講堂で開催されました。助産師会の皆様を講師としてお迎えし、妊娠・出産・育児に関する講義をしていただきました。男女の体の違いや受精や出産の仕組みのほか、DVやLGBTQなどの今日的な課題にもたくさん触れられ、生徒は興味深そうに、真剣にお話に聞き入っていました。命の尊さやこれからの人生で身につけておきたい大切な知識など、多くの学びがありました。また、体験活動として、次の内容が行われました。
①妊婦ジャケット体験:妊婦さんの大きなお腹を再現したジャケットを身につけ、妊婦さんの立つ・座る・動く際の大変さを体験
②赤ちゃん人形抱っこ体験:首のすわっていない赤ちゃんを抱っこする際の大切なポイントを学ぶ
③乳幼児とのふれあい体験:助産師さんからの説明を受けながら、乳幼児と触れ合う活動
③の体験では、11人の母親の皆様に乳児とともに学校にお越しいただき、生徒は実際に乳児を抱っこする体験が行われました。これらの講義や体験を通して、生徒たちはこれまであまり意識してこなかった『命』や『家族』の大切さを肌で感じ、互いの役割や未来について考えを深める貴重な時間となりました。
「かつお」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・かつおフライ・鶏肉と大根の炒り煮・小松菜のみそ汁」です。今日は「かつお」についてのお話です。「かつお」は、タンパク質が豊富で、体の成長や修復に欠かせない食材です。また、「かつお」には「イミダゾールペプチド」という成分が含まれていて、疲労回復や集中力を高める効果があるといわれています。日本の食卓では、刺身やたたき、フライなどさまざまな調理法で親しまれているかつお。今日はサクサクのフライで、おいしくいただきましょう。
第3回数学チャレンジ大会を開催します
7月9日(水)の放課後に、昨年大好評だった「第3回数学チャレンジ大会」を開催します!そして、本日より参加申込がスタートしました!今回は、1年生の「正負の数」から出題され、全学年の生徒が挑める取り組みやすい問題となっています。グーグルフォームからの申し込みとなっていますので、メンバーを集めて申し込みしてほしいと思います。また、過去問も掲示・配布していますので、しっかりと準備しておくといいかと思います。速さと正確性が勝負のカギとなる、まさに“スピード勝負”の大会で、先生たちの「教員チーム」も参戦予定です。なお、当日は保護者の皆様も観覧可能となっていますので、ぜひ応援・ご観覧ください。たくさんのご応募・ご来場をお待ちしています!
専門委員会を行いました
期末テストが終わった日の放課後に専門委員会を行いました。今回が夏休み前最後の活動となり、これまでの学期末反省や2学期に向けた計画について話し合いました。各委員会では、積極的に意見を出し合い、今後さらに活動を活発にするための具体的なアイディアが飛び交いました。「2学期はもっと委員会から学校を盛り上げたい!」「役割をしっかり果たしていきたい」という前向きな声が多く聞かれ、委員としての意識の高さを感じることができる時間となりました。2学期からも生徒会活動に一層力を入れていきたいと思います。
1学期期末考査を行いました
本日1学期期末考査を行いました。テスト当日の朝、校舎には普段とは違った静けさが広がり、生徒たちは少し緊張感のある表情で席に着き、勉強してきた内容を必死に復習している様子でした。試験監督の合図とともに、筆記用具が一斉に走り出し、その張り詰めた空気は、生徒たちの真剣さを物語っていました。テスト後には、ほっとした笑顔や「あの問題難しかったよね」と感想を言い合う声があちこちから聞かれました。また、「今まで勉強してきた成果を発揮できた」「集中して最後まで諦めずに取り組むことができた」という感想も聞かれ、一人ひとりが精一杯取り組んだことが伝わってきます。これからも生徒たちが目標に向かって挑戦できるよう、学校一丸となって支えていきたいと思います。
※テスト前の学習の時間を撮影
「キムチ」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・バーベキューチキン・こねぎまっきのナムル・キムチスープ」です。今日は「キムチ」についてのお話です。「キムチ」は韓国の伝統的な発酵食品で、白菜や大根などの野菜を唐辛子やにんにく、塩などで漬け込んだものです。発酵の過程で乳酸菌が増え、腸内環境を整える効果があるとされています。キムチに含まれる唐辛子のカプサイシンは、新陳代謝を促進し、体を温める効果もあります。辛味はありますが、適量を食べることで体に良い影響が期待できます。韓国料理の要素を取り入れた今日の給食は、新しい味覚体験としても楽しむことができました。これからも、世界のさまざまな食文化に触れながら、食の楽しさを広げていきたいですね。
避難訓練を行いました
6校時に避難訓練を実施しました。今回の訓練は、宮城県沖地震の発生とそれに伴う大津波警報が発表されたことを想定して行いました。まず一次避難として、机の下に身を隠して地震による落下物から身を守り、その後、二次避難として校庭へ整然と集合しました。その後さらに、大津波から身を守るため三次避難として校舎3階の高層階に移動する流れを確認しました。生徒たちは真剣な表情で訓練に臨み、迅速かつ冷静な行動ができていました。今回の訓練を通じて、いざというときに命を守る行動を身につける大切さを再認識することができました。今後も定期的に訓練を行い、防災意識の向上に努めたいと思います。
「わかめ」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・すずかけしゅうまい・わかめとキャベツのサラダ・マーボー豆腐」です。今日は「わかめ」についてのお話です。「わかめ」は海藻の一種で、ミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。特にカルシウムやヨウ素、鉄分などのミネラルは、骨や血液の健康を支える大切な栄養素です。わかめは低カロリーで、消化もしやすいため、成長期の子どもたちにぴったりの食材です。今日のサラダでは、キャベツのシャキシャキ感とわかめの柔らかさが絶妙なバランスで、食感も楽しむことができました。今日も色とりどりの食材がそろい、栄養満点の給食でした。ごちそうさまでした!
薬物乱用防止教室を行いました
6時間目の時間に2年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師として石巻警察署の方をお招きし、薬物の危険性やその恐ろしさについて詳しくお話しいただきました。講話では「薬物に手を出すことが心身に与える影響」や「周囲の人間関係や将来の進路にまで及ぶ深刻な被害」などについて具体的な事例を交えて説明されました。また、説明を聞いた生徒は多くの種類の薬物や被害の大きさに驚きの表情を浮かべていました。「薬物は一度手を出したらやめられない」「人生を大きく狂わせる」といった言葉が、生徒たちの心に強く響いた様子でした。振り返りでも講話の内容を詳しく記述する生徒が多く薬物に対する正しい知識を深めようとする姿勢が見られました。今回の講話を通じて、生徒たちは薬物の恐ろしさを「自分ごと」として受け止め、これからの生活で危険を回避する判断力を養うきっかけとなってほしいと思います。
「豚肉」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・豚肉の具・すまし汁・さくらんぼゼリー入りフルーツミックス」です。今日は「豚肉」についてのお話です。豚肉は、私たちの体に必要なたんぱく質やビタミンB1が豊富に含まれています。特にビタミンB1は、エネルギーをつくるのを助けて、疲れにくい体を作るために大切な栄養素です。今日の「豚肉の具」には、野菜もたっぷり使われているので、バランスよく食べることができます。豚肉は、脂肪の種類が良く、消化もしやすいので、成長期の子どもたちにぴったりの食材です。デザートには「さくらんぼゼリー入りフルーツミックス」だったので、旬のさくらんぼの甘さと食感が楽しめる人気メニューであり、みんなの笑顔があふれました。
小学校の先生方が1年生の授業を参観されました
小中連携の一環として、学区内の3つの小学校の先生方が本校を訪問され、1年生の6校時の授業を参観されました。6校時に行われた授業は1組が理科、2組が保体で、入学して2か月余りが経過し、中学生らしく着実に成長している姿を見ていただく貴重な機会となったものと思います。授業中の生徒たちは、声を掛け合いながら学習に取り組む場面もあり、学びに向かう意欲や活発な姿勢が随所に見られました。これからも小中連携を一層進めていくことで、生徒一人一人のよりよい成長のつなげていきたいと考えています。
「米粉パン」について
今日の給食献立メニューは「米粉パン・牛乳・カレーメンチ・コーンじゃが・キャベツのスープ煮」です。今日は「米粉パン」についてのお話です。今日の主食は「米粉パン」。これは小麦粉の代わりに米粉を使って作られたパンで、日本のお米の新しい食べ方として注目されています。米粉パンは、もっちりとした食感が特徴で、ほんのりとした甘みもあります。また、アレルギーに配慮した食材として、小麦アレルギーのある人でも安心して食べられるよう工夫されていることもあります。さらに、国産のお米を使うことで、日本の農業を支えることにもつながっているのです。バランスよくたくさん食べて、元気な体づくりをしてほしいと思います。
「油麩」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・鶏肉の唐揚げ・小松菜のさっと煮・油麩のみそ汁」です。今日は「油麩(あぶらふ)」についてのお話です。「油麩」は、宮城県登米市の特産品で伝統的な食材です。小麦グルテンを練って作った生地を油で揚げたもので、見た目はふわっと、味わいはコクがあり、汁物や煮物によく使われます。今日の給食では、「油麩のみそ汁」として登場しました。おつゆを吸った油麩は、じゅわっと旨みが広がり、だしの風味やみその味とよく合います。植物性たんぱく質が豊富で、お肉の代わりとしても使える万能食材。最近では、健康志向の食材として全国的にも注目されています。
学びの金言コーナーにメッセージが掲載されました
学びの金言コーナーにメッセージが掲載されましたので紹介します。3学年T先生からのメッセージです。「勉強はインプット3割、アウトプット7割」です。この言葉は、1学期期末考査を目前にした生徒に向けての大切なメッセージです。教科書や先生の話を聞いて「わかった気がする」だけでは、本当の意味での「学習」には至りません。大事なのは、その学んだことを自分の言葉で説明したり、問題を解いたり、人に教えたりすることです。これこそが「アウトプット」。「インプット」で得た知識を、「アウトプット」によって整理し、定着させることで、学びは深まり、自分の力となっていきます。日々の学習でも、「今日覚えたことを、ノートにまとめ直す」「友達に説明してみる」「テスト形式で解いてみる」など、「アウトプット」を意識して取り組んでみてください。きっと、学びの質がぐんと上がるはずです。「わかる」から「できる」へ。この金言を胸に、今日も一歩ずつ前進していきましょう!リトリーバル&ブレインダンプ、そしてちょこ勉による思い出す勉強法(=どんどんアウトプットをすること)を実践してほしいと思います。
今日から放課後学習会が行われています
期末考査前部活動停止期間となり、来週に控えた1学期期末考査に向けて、今日から学習向上委員会企画の放課後学習会が開催されています。昨年度は生徒会長の選挙公約ということで執行部が呼び掛けを行っていましたが、今年度は学習向上委員会に活動の中心が移行されました。教員からの呼び掛けではなく、生徒からの呼び掛けの活動であるところに価値があります。初日の今日は委員の呼び掛けにより希望者が教室に残って自主的に学習に取り組みました。教室内は和やかな雰囲気に包まれ、生徒たちはそれぞれの課題に集中して取り組んでいました。友達に教えてもらったり、分からないところを質問し合ったりしながら、互いに学び合う姿が多く見られました。また、過去のプリントやノートを見直し、出題のポイントを確認するなど、意欲的な様子が印象的でした。この学習会を通して、自分の学習を見直したり、テスト対策を万全にしたりしながら、努力の積み重ねや仲間と支え合うことの大切さを改めて実感できたのではないでしょうか。本番の考査でそれぞれの頑張りが実を結ぶことを願っています。学習会は19日と20日にも行われます。目指しているのは「みんなで学ぶ学校、みんなが学ぶ学校!」です。
「おくずかけ」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・牛タンつくねテリヤキソース・春雨入り野菜炒め・おくずかけ・味付けのり」です。今日は「おくずかけ」についてのお話です。「おくずかけ」は、宮城県を中心とした東北地方の郷土料理のひとつです。名前の通り、「くず粉(片栗粉など)」でとろみをつけた汁物で、だしの風味とやさしいとろみが特徴です。根菜やきのこ、豆腐、油揚げなど、たくさんの具材が入っており、体が温まるだけでなく、栄養もたっぷり。また、のどごしがよく、風邪のときや寒い日にもぴったりの料理です。給食では、地域の伝統的な料理に親しむ機会として、こうした郷土料理も大切に取り入れられています。今日は地元食材の美味しく味わうことができました。
第2回学校運営協議会が開催されました
18時から校長室で第2回学校運営協議会が開催されました。今日の会議では、先月行った合同引渡訓練の反省に始まり、キャリアセミナーや食育に関する事業などについての話し合いが行われました。
生徒会総会が行われました
放課後の時間を使って生徒会総が実施されました。全校生徒が講堂に集まり、令和6年度の生徒会活動を振り返るとともに、令和7年度の方針や計画について共有し、全校での承認を行いました。総会の冒頭では、校長先生のお話に生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。その後、令和6年度の活動報告が行われ、生徒会役員や各委員長が、昨年度の取り組みについて振り返りました。行事や日常の活動を通して得た成果や反省点について発表しました。続いて、令和7年度の活動計画の提案と承認が行われました。行事の見直しや委員会活動の新たな工夫など、よりよい学校生活を目指した前向きな提案に、会場からは温かい拍手が送られました。また、各学級の学級目標の発表も行われ、個性あふれる学級目標や学級の雰囲気が伝わってくる言葉に、多くの生徒が大きくうなずきながら耳を傾けていました。仲間とのつながりや挑戦への意気込みが感じられる内容ばかりで、学年を越えて刺激を受けた生徒も多かったようです。最後には、本年度の生徒会スローガンが発表されました。今年の生徒会スローガンは「星 ~互いの良さを尊重し合い 個性輝く 満点の星~」です。全校生徒の思いを一つにする力強い言葉が掲げられました。これからの学校生活の中で、このスローガンが指針となり、生徒たちを後押ししてくれることでしょう。生徒たちが主体となって進める生徒会総会は、「自分たちの学校を、自分たちの力でよりよくしていく」ための大切な時間です。これからの生徒会活動にも大いに期待しています。
「アスパラガス」について
今日の給食献立メニューは「麦ご飯・牛乳・ハッシュドポーク・アスパラのソテー・国産オレンジ」です。今日は「アスパラガス」についてのお話です。副菜の「アスパラのソテー」に使われている「アスパラガス」は、春から初夏にかけてが旬の野菜です。やわらかくて甘みがあり、シャキッとした食感が特徴です。「アスパラガス」には、アスパラギン酸という栄養素が含まれていて、疲労回復を助ける働きがあります。さらに、ビタミンCや葉酸も豊富で、肌や血液の健康にも役立つ、まさに“元気のもと”のような野菜です。今日はベーコンやコーンと一緒に炒められ、彩りもきれいで食欲をそそる一品になっていました。
1年生の国語の授業で詩をつくりました
1年生の国語の授業で一人一人がつくった「詩」の作品が廊下に掲示されています。その作品の中から学級ごとに1つの作品が「校長賞」に選出され、今日の国語の授業時間の冒頭に表彰(賞状の授与)を行いました。今後は学年の先生方にもそれぞれの感性により優れた作品を選んでもらう予定です。
駅伝のコース試走を行いました
駅伝チームは15:30に学校を出発し、駅伝大会のコースであるセイホクパークで試走を行いました。練習が始まってまだ1週間ほどなので、今日の試走はコースを確認して実際にコースを走ってみることでイメージづくりをすることが主なねらいでした。試走では全員一斉にスタートして約3000mを走りました。
「赤魚」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・赤魚のピリ辛ソース・バンサンスー・豆腐スープ」です。今日は「赤魚」についてのお話です。今日の主菜は、「赤魚のピリ辛ソース」。赤魚は、身がやわらかく、ほんのり甘みのある白身魚で、煮つけや焼き物などに広く使われています。給食では、骨をとって調理されていますが、多少の小骨はあるので注意が必要です。赤魚には、たんぱく質・ビタミンD・EPA・DHAといった、成長に欠かせない栄養がたっぷりで、特にEPAやDHAは、脳の働きを助けたり、血液をサラサラにしたりするはたらきがあります。ピリ辛ソースとの相性も抜群で、ご飯が進む一品です。
学びの金言コーナーにメッセージが掲載されました
学びの金言コーナーに新しいメッセージが掲載されましたので紹介します。3学年N先生からのメッセージです。「学びの素晴らしさは、誰もそれをあなたから奪えないことだ」です。この言葉は、学校という場所の本質を表しています。学びとは、テストの点数や成績だけで測れるものではありません。日々の授業、友達との対話、本を読んで心が動いた瞬間。そうした積み重ねの中で得られる「知識」や「気付き」、「考える力」は、あなた自身の中に深く根を下ろし、やがて一生の財産となっていきます。人は何かを所有していても、時にはそれを失うこともあります。けれど、一度自分の中に築いた“学び”だけは、誰にも奪うことができません。それは、自分の判断や行動を支える力になり、どんな困難にも立ち向かえる心の支柱になります。学校は、学びを通して自分自身を高めていく場所。そして、それが誰にも奪われることのない、あなただけの力になると信じています。先生たちは、皆さんの学びを全力で応援しています。
前谷地小学校の太鼓練習に先輩として参加しています
前谷地小学校では地域に伝わる笠松太鼓の伝承活動を行っています。今年度は、本校の前谷地小学校の卒業生がボランティアとして小学生の練習のお手伝いをすることになり、希望する生徒が今日から自発的に練習に参加しています。今日は部活動がない日なので、放課後に前谷地小学校に移動して、小学生を手本を見せたり、丁寧に教えたりしました。次回の練習は7月16日の予定です。
「減塩」について
今日の給食献立メニューは「減塩ソフトパン・牛乳・ツナオムレツ・ミートソース風ソテー・コーンポタージュ」です。今日は「減塩」についてのお話です。「減塩」とは、文字通り「塩分を減らす」こと。塩分は、私たちの体にとって必要なものですが、とりすぎると高血圧や生活習慣病の原因になることがあります。今日のパンは「減塩ソフトパン」。ふんわりとした食感はそのままに、塩分をおさえたやさしい味わいになっています。実は、パンやスープ、ソースなど、普段の食事の中にも塩分が多く含まれていることがあります。そのため、おいしさを保ちながら、少しずつ塩分を控える工夫が、給食では大切にされています。安心・安全の他に、美味しく・健康に!が給食の特徴とも言えるので、いつも感心しています。今日もありがとうございました。
廊下が明るくなりました
1階の職員室前から保健室前までと、2階の第2図書室から2年2組前までの廊下は、これまで電灯をつけてもちょっと暗い感じでしたが、本日1階は2か所の蛍光灯を大きなものと交換し、2階は1か所を大きなものと交換した上で第2図書室前に新たに大きな蛍光灯を追加する工事を行ってもらいました。お陰様でだいぶ明るくなりました。脳トレコーナーでもパズルが見やすくなったと思います。
【工事の様子】
2年生美術の授業の様子
2年生は美術の授業で、「私の不思議な立体空間」という題材に取り組んでいます。今回は、立体的な空間を想像しながら描くデッサンの授業で、生徒たちはまだ下書きの段階ですが、すでに個性あふれる作品が次々と生まれています。「不思議な立体空間」というテーマに、生徒たちはそれぞれ独自の視点で取り組みました。空中に浮かぶ動物、宙に漂う四季の景色、重力のない世界、反転した建物など、アイディアに満ちた構図ばかりでした。鉛筆一本で空間を表現する難しさと向き合いながらも、どの生徒も集中して制作に励みました。作品をのぞいた先生は、「え、これが下書き!?」と驚かされるような力作ばかりで、子どもたちの想像力と観察力に改めて感心させられました。「これは、すごいわー!!」と思うような構図もあり、完成がとても楽しみになりました。これから加筆や着色の工程に入っていきますが、どの作品も唯一無二の“世界”になること間違いなしです。生徒たちの表現の力に、今後も大いに期待しています。
「豆」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鶏肉のレモンソース・まめまめサラダ・根菜のごまみそ汁」です。今日は「豆」についてのお話です。副菜の「まめまめサラダ」には、いろいろな種類の豆が使われています。豆は小さな粒に見えますが、実はとても栄養価が高い食材です。特に多く含まれているのが、たんぱく質・食物繊維・ビタミンB群・鉄分などです。これらは、体の成長を助けたり、疲れにくくしたり、腸の働きを整えたりする大切な栄養素です。豆というと「苦手・・・」と思う生徒もいるかもしれませんが、今日のサラダのように、いろいろな野菜やドレッシングと合わせることで、とても食べやすくなっています。見た目もカラフルで、食卓が明るく工夫されているので、残さず食べてほしいと思います。
プール清掃を行いました
夏本番に向けてプール清掃を行いました。本日は晴天に恵まれ、生徒たちはやる気に満ちた表情でプールに集合し、いざ作業が始まると、デッキブラシや雑巾を手に、黙々と泥をこすり、壁や床の隅々まで丁寧に汚れを落としていきました。水しぶきを浴びながら楽しそうに掃除する姿や、「こっちお願い!」と声をかけ合う協力的な様子が随所に見られ、清掃とは思えないほど生き生きとした雰囲気に包まれていました。隅々まで清掃が行き届いていない箇所も見られるので、これから少しずつ清掃を進めていく予定です。
「豆腐」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・豆腐ハンバーグガーリックソース・キャベツと豚肉のオイスター炒め・みそスープ・ヨーグルト」です。今日は「豆腐」についてのお話です。主菜の「豆腐ハンバーグ」には、ヘルシー食材としても人気の「豆腐」が使われています。「豆腐」は大豆から作られており、たんぱく質やカルシウム、鉄分など、成長期の子どもたちに欠かせない栄養素がたっぷり含まれています。お肉だけでなく豆腐を混ぜることで、ふんわりやわらかく、消化もしやすくなるのがポイント。今日は、香ばしいガーリックソースが食欲をそそる、元気が出る一品に仕上がっていました。だんだんと初夏の気配が感じられるようになってきました。和風と中華風の味がバランスよく組み合わさった、栄養満点の献立でした。今日もごちそうさまでした。
朝会を行いました
今回の朝会では、校長先生から、先日行われた中総体についてのお話がありました。選手たちが全力で戦い抜いた姿、そして応援席から仲間に熱い声援を送り続けた生徒たちの姿勢に対して、惜しみない称賛の言葉が贈られました。さらに校長先生は、「物事に取り組むときに、頑張らなくて後悔することはあるが、頑張りすぎて後悔することはない」という力強い言葉を贈り、今後の部活動や学習にも全力で挑んでほしいと励まされました。この言葉を、これからの学校生活への新たなモチベーションに繋がってほしいと思います。1学期期末考査まで、いよいよ残り2週間。今回の朝会は、生徒一人ひとりが自分の目標に向かって努力を積み重ねていく大切さを再確認する、貴重な時間となりました。これからも「全力でやりきる」ことを大切にし、仲間とともに前進していく生徒たちの姿に期待しています。
賞状伝達を行いました
朝会の前に賞状伝達を行いました。今回はバスケットボール部・バレーボール部・女子卓球部の表彰です。入賞した皆さん。おめでとうございます!
全軟野球大会石巻地区予選の準決勝、決勝が行われました
全軟野球大会石巻地区予選の準決勝と決勝が桃生球場を会場に開催されました。本校野球部は準決勝で矢本一中に8対5の逆転勝ちで勝利し、県大会進出を目指して決勝に臨みました。決勝では矢本ニ中と対戦して健闘するもあと一歩及ばず1対4で惜敗となりました。
今日から駅伝大会に向けた練習が始まりました
7月2日に石巻市民球場周辺の周回コースで開催される地区中総体駅伝大会に向けた練習が始まりました。今年は男子生徒9人が大会への参加を希望していて、約1か月間「特設駅伝部」として活動します。コース試走は2回実施する予定です。今日は40分間走に取り組みました。短い練習期間ではありますが、自分の記録を少しでも向上できるように、励まし合いながら頑張ってほしいと思います。
「ニラ」について
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・ニラ玉のあんかけ・ビーフンソテー・中華風肉団子スープ」です。今日は「ニラ」についてのお話です。「ニラ玉のあんかけ」に使われている“ニラ”は、独特の香りと風味が特徴の野菜です。ニラには、ビタミンAやビタミンCが多く含まれており、風邪の予防や肌の健康を守る働きがあります。また、スタミナ食材としても知られており、昔から体力をつけたい時に食べられてきました。実はこの香りの成分には、食欲を高める効果もあると言われており、暑くなり始めるこの季節にぴったりの野菜とのことです。
「名言から学ぶ」コーナーを設置しました
昇降口前に「名言から学ぶ」というコーナーを新たに設置しました。歴史に名を残した偉人たちだけではなく、詠み人知らずの多数の言葉が掲げられています。掲示されている名言は、自分自身の心や意識の持ち方について多くの示唆を与えてくれるものです。他人からの評価や悪口などを意識し過ぎないことや悩みを抱え過ぎないこと、日々の生活での心がけに関することなど、生活の中での様々な場面で心に響くような言葉ばかりです。この名言コーナーが、生徒一人ひとりにとって“自分の生き方やあるべき姿”を考えるきっかけとなればいいなと思います。生徒の皆さんには、ぜひこの名言コーナーを日々の生活のヒントとして自分のお気に入りの言葉を見つけてこれからの成長に役立ててほしいと願っています。中学生の時期は人生経験の少なさからどうしても狭い見方に陥りがちで、ややもすると自信が持てずに自分を否定的に見たり、他人との軋轢を感じたりするものです。時にはそのマイナスを跳ね返そうと他人に攻撃的になったりすることもあるでしょう。他人の目を気にし過ぎずに、悩みを抱え過ぎずに、ネガティブにならずに…”自分は自分”という思いを強く持てるといいなと思います。ある人の言葉「人生は難しくない、あなたが難しくしているのだ」「他人は変えられないが、自分はいくらでも変わることができる」が示すように、よりよい人生を送っていくためには自分の在り方を考え、より望ましく変えていくことが大切なのです。
学びの金言コーナーにメッセージが掲載されました
学びの金言コーナーに新しいメッセージが掲載されましたので紹介します。教頭先生からのメッセージです。「“わからない”と言えるかどうか わかろうと努力するかどうか どこがわからないかを言えるかどうか」です。学びの中では誰もが「わからない」という状況に出くわすことでしょうけれども、その「わからない」ことを素直に言えることはちょっと勇気のいることです。恥ずかしさや不安を乗り越えて、その一言を口にできたとき、学びは静かに前へと動き出す可能性が高まります。大切なのは「わからない」ことを恥ずかしいこととしてそのままにしてしまうのではなく、何とか解決しようとする姿勢を持っていることではないでしょうか。一歩踏み出して「どうしてだろう?」「ここまではわかったけど…」と考え始めるとき、人はよりよい学び手となっていくものです。自分の考えを言葉にし、どこがわからないのかを整理することは、理解への近道であり、仲間と学び合うためのきっかけにもなります。教室は「わからない」を解決すべく、知恵を出し合い、教え合い、学び合いながら成長していく場所でもあります。今後もよりよい学びの姿勢を育んでいければと思います。
地区中総体ソフトテニス競技の結果
順延になっていたソフトテニス競技の結果です。
<テニス女子>
2回戦
S・Aペア 4-3 勝利
S・Aペア 1-4 惜敗
A・Mペア 4-2 勝利
3回戦
S・Aペア 0-4 惜敗
A・Mペア 0-4 惜敗
<テニス男子>
3回戦
N・Aペア 1-4 惜敗
以上で地区中総体の全競技を終えました。河南西中学校として、結果以上に成果のある大会だったと感じています!生徒の皆さん、お疲れ様でした!保護者の皆様、朝早くから送迎していただき、また、温かい声援を送っていただき、誠にありがとうございました。
地区中総体2日目の結果
中総体2日目の結果です。
<野球>
対河南東中 1-3 惜敗
<テニス男子団体>
対鳴瀬未来中 1-2 惜敗
<テニス女子団体>
対北上中 3-0 勝利
対青葉中 0-3 惜敗
<バレーボール女子>
決勝トーナメント1回戦
対石巻中 2-0 勝利 準決勝進出
準決勝
対蛇田中 1-2 惜敗
3位入賞
<卓球男子>
K・Yさん 2回戦惜敗
S・Rさん ベスト16!
<剣道男子>
S・Rさん 2回戦惜敗
<テニス男子>
2回戦
K・Kペア 0-4 惜敗
K・Tペア 0-4 惜敗
K・Sペア 0-4 惜敗
I・Sペア 0-4 惜敗
N・Aペア 4-0 勝利 3回戦進出!
<卓球女子>
O・Aさん 4回戦 惜敗
H・Mさん 4回戦 惜敗
N・Mさん 4回戦 惜敗
Y・Mさん ベスト8入賞 県大会出場決定おめでとう!
T・Yさん 3位入賞 県大会出場決定おめでとう!
入賞した皆さん、おめでとうございます!県大会での活躍を楽しみにしています。
試合会場に向けて出発しました
今日は全競技予定通り実施ということで、各部とも会場に向けて学校を出発しました。屋外での競技は肌寒い中での戦いとはなりますが、全力で戦ってきてほしいと思います。
地区中総体1日目の結果
本日の各部の対戦結果です。
<バレーボール女子>
予選リーグ1回戦:対桃生中 2-1 勝利
予選リーグ2回戦:対河南東 2-0 勝利
予選リーグ3回戦:対河北中 2-0 勝利
リーグ1位で明日の決勝トーナメントへ!!
<卓球女子団体>
〇予選リーグ 2勝0敗でリーグ1位で決勝トーナメントへ!!
〇決勝トーナメント
対蛇田中 3-0 勝利
対石巻中 3-1 勝利
対山下中 3-1 勝利
優勝 県大会出場決定おめでとう!
<バスケットボール男子>
対稲井中 48-37 勝利
対矢本二中 39-68 惜敗
<卓球男子団体>
予選リーグ
対山下中 0-3 惜敗
対河北中 0-3 惜敗
対住吉中 3-2 勝利
<剣道団体>
対矢本一中 0-5 惜敗
対女川中 0-3 惜敗
野球部・ソフトテニス部は順延、本日は講堂で練習
本日予定されていた野球部とソフトテニス部の地区中総体の試合は、悪天候の影響により明日以降へ順延となりました。選手たちは気持ちを切り替え、試合に向けた調整を講堂で行いました。限られた環境の中でも、集中して練習に取り組む姿から、大会への意気込みが強く感じられました。明日の実施に向けて、コンディションを整えながら、万全の準備を進めています。悔いのないプレーができるよう、西中生らしい粘り強さと団結力で頑張ってくれることを期待しています。引き続き、応援よろしくお願いします!