2024年5月の記事一覧
生徒にとっても思い出がたくさんできた3週間でした
本日で教育実習が最終日となりました。最後のお別れを惜しむ声がたくさん聞かれました。下校の際には、お礼とお別れの挨拶をしている生徒がたくさんいて、感動的なお別れとなりました。本当に短い間でしたが、西中生のためにありがとうございました!生徒思いの素敵な先生になってほしいと思います。
学びの金言コーナーにメッセージが追加されました
学びの金言コーナーにメッセージが追加されましたので紹介します。
<教頭先生からのメッセージ>
「学ぶ門には福来る」です。教頭先生は「学習することで将来の幅が広がり、やがて、福が舞い降りてくるので、授業だけでなく、家庭学習にも一生懸命取り組んでほしい。ぜひ、将来の夢を叶えてください!」という思いを込めて書いたそうです。教頭先生の熱い思いが伝わってきました。
「新玉ねぎ」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鶏肉のレモン煮・小松菜のごま和え・新玉ねぎのみそ汁」です。今日は「新玉ねぎ」についてのお話です。「新玉ねぎ」は、皮が薄く、白いことが特徴です。これは収穫されて間もないことから、水分量が多く、甘みがあります。普通の皮が茶色なのは、保存性を高めるために、収穫して一か月くらい風にさらして乾燥させます。「新玉ねぎ」は今の時期にしか食べられないため、とても貴重な食材として期間限定で店頭に並んでいるそうです。季節の食材を美味しくいただくことができました。
中央委員会を行いました
放課後に中央委員会を行いました。昨日の生徒会総会や専門委員会の反省を受けて、より良い学校生活に向けての改善点や新しい活動について話し合いました。常に新しいことに挑戦しようとする生徒の熱い思いを大変嬉しく思います。
「沢煮椀」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・いわしのごまみそ煮・油麩じゃが・沢煮わん」です。今日は「沢煮椀」についてのお話です。「沢煮椀」とは、具だくさんの汁物の一つです。具だくさんの煮物である沢煮から転じたと言われています。「沢煮椀」は豚の背脂、こしょうを入れ、野菜を千切りにする特徴があります。給食では豚の背脂ではなく、豚肉を使ってさっぱりと仕上げているそうです。
専門委員会を行いました
放課後に行われた専門委員会の様子です。とても元気に活発に話し合いが行われていました。写真をご覧ください。
生徒会総会を行いました
6校時目に生徒会総会を行いました。今年度の専門委員会の活動目標や活動内容などを報告したり、各学級の学級目標・生徒会スローガンを確認したり、集中して取り組むことができました。また、様々な質問がされ、より良い学校づくりに向けて、全校生徒が一体となって参加できたことができました。
「ニラ」について
今日の給食献立メニューは「背割りソフトパン・牛乳・ニラ玉のそぼろあん・焼きそば・フルーツゼリー」です。今日は「ニラ」についてのお話です。「ニラ」は全体的に緑色が鮮やかで、葉先までピンとしていて、みずみずしいものが新鮮だそうです。また、葉の幅が広めで肉厚なものがよいそうです。栄養価については、強い香りのもとであるアリシンは、ビタミンB1の吸収率をアップさせ、糖分の分解を促進する効果があります。また、血行を良くして体を温め、胃腸の働きも助けてくれます。「ニラ」はスタミナ野菜の代名詞であり、抗酸化作用を発揮するβ-カロテン、ビタミンE、Cやセレンのほか、カリウムやカルシウムも含む栄養満点の野菜なのです。
耳鼻科検診を行いました
午後から1年生を対象に耳鼻科検診を行いました。受診時も待機時もマナーがよく、大変立派でした。
「茎わかめ」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ヒレカツ・ブロッコリーサラダ・茎わかめのスープ・ヨーグルト」です。今日は「茎わかめ」についてのお話です。普段、みなさんはどのようにしてわかめを食べていますか。お味噌汁や和え物など、わかめといえば「葉わかめ」のイメージの方が一般的かもしれません。しかし、実は「茎」の部分にも、たっぷりの栄養素が含まれているのです。「茎わかめ」は、「中茎(なかくき)」と「元茎(もとくき)」からできていて、「茎わかめ」と「葉わかめ」を比較した場合、カルシウム量は約2倍、マグネシウム量は4倍、食物繊維は2倍弱だそうで、食品の栄養価も成分量が違うことに驚きました。
生徒会総会資料読合せを行いました
5校時目に、今週の水曜日に行われる生徒会総会に向けて資料の読合せを行いました。今年度はタブレットを利用しての読合せでした。どの学級でも生徒会執行部・学級委員を中心に質問や提案を考えるなど、活発に話合いが行われていました。また、進行も素晴らしく話合いがスムーズに進みました。
「春キャベツ」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・のりたまふりかけ・牛乳・宮城県産めだいの梅みそ漬け・炒り鶏・春キャベツのみそ汁」です。今日は「春キャベツ」についてのお話です。「キャベツ」はオランダから長崎に伝えられたので、昔から「オランダ菜」とも呼ばれていました。「キャベツ」には、食べすぎやストレスなどで荒れてしまった胃を、健康な状態に戻してくれる成分が含まれています。特に「春キャベツ」にはビタミンCやビタミンUなどがたくさん含まれているのです。冬の期間からじっくり育てられるため、柔らかく、シャキシャキした歯ごたえが特徴です。とても食べやすい野菜として、子どもからも好かれるそうです。
授業参観と情報交換会を行いました
5校時に小中連携事業として広渕小学校、前谷地小学校、北村小学校の先生方が中学校1年生の生徒の様子を見に来ました。1組は音楽、2組は数学の授業を行いました。音楽では、「リズムゲーム」を行いました。全員でリズムを繋ぎながら一曲を創り上げる課題でした。途中、途切れる場面もありましたが、笑いもありながら楽しく授業を受けていました。数学では、「四則の混じった計算」を学習しました。新しい学習内容にも諦めずに一生懸命考えようとする姿が見られました。また、分からない問題に対しても友達と相談しながら熱心に取り組んでいました。どちらのクラスも6年生の時に担任だった先生方が見に来て、緊張している一面もありましたが、普段通り、元気に活動できました。小学校の先生方も、生徒の元気な様子が見られて、また、楽しく活動していて、嬉しそうにしていました。これからも1年生の良さと個々の能力を十分に発揮させられるようにしていきたいと思います。
「ポークカレー」について
今日の給食献立メニューは「玄米入りごはん・牛乳・ポークカレー・野菜ソテー・メロン」です。今日は「ポークカレー」についてのお話です。給食の「ポークカレー」は生徒の大人気メニューなのですが、給食の「ポークカレー」の隠し味は何でしょうか。正解は「りんご」と「プルーン」なのです。子供向けの甘い味付けにするために、また、うまみとコクを引き出すために、「りんご」と「プルーン」を入れるそうです。カレーには様々な隠し味があるため、生徒に話を聞くと、「ハチミツ」「ヨーグルト」「レモン」など、それぞれの家庭の味があり、とても話が盛り上がりました。家の手伝いで料理をする生徒が多く、生徒の立派さを感じました。
眼科検診を行いました
午後から全校生徒を対象に眼科検診を行いました。予定よりも早かったのですが、スムーズに検診を受けることができました。
「チゲ」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・お魚フライ・河南の千草和え・チゲ風豚汁」です。今日は「チゲ」についてのお話です。「チゲ」とはどんな意味があると思いますか。「チゲ鍋」と聞くと、キムチ鍋のようにスープが赤い、ピリ辛の鍋を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。実は、韓国語で「チゲ」とは、鍋そのものを指します。つまり「チゲ鍋」は、「なべなべ」という意味になってしまうのです。なので、この場合韓国では「キムチチゲ」と呼ぶ、使うそうです。改めて調べてみると、間違った使い方をしていることに気付かされます。
「メロンパン」について
今日の給食献立メニューは「メロンパン・牛乳・ハンバーグトマトソース・海藻サラダ・ポトフ」です。今日は「メロンパン」についてのお話です。「メロンパン」は生徒の人気メニューでランキング第1位を争うほど大人気です。中学生にもなると、メロンパン一個では満足しないので、「もっと食べたい」や「次はいつ出るかな」などの声が聞かれました。また、週に一度のパンの日の給食を楽しみにしている生徒も多いので、これからも生徒の大好きメニューを楽しみにしていたいと思います。
特設陸上競技部も頑張っています!
放課後の部活動の時間に6月15日(土)に行われる市陸上大会に向けて、特設陸上部は練習に取り組んでいます。短距離や中長距離、ハードルなど、出場する種目は様々ですが、みんな仲良く協力して活動していました。陸上大会も頑張れ陸上部!
体育の授業の様子
1年生は体育の授業で短距離走に取り組みました。今日の外の天気は強風でしたが、とても楽しそうに一生懸命走っているようでした。何より元気に活動している1年生の姿に感心しました。
「減塩デー」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・さばのみそねぎ焼き・野菜のうま煮・豆腐のすまし汁」です。今日は「減塩デー」についてのお話です。今日の給食は「減塩デー」のメニューです。塩分を過剰摂取してしまうと、高血圧や生活習慣病などの病気を引き起こしてしまいます。将来、健康的に生活するためにも、しっかりと知識を身に付けてほしいと思います。しかしながら、最近、熱い日が続き、部活動などで汗を流す生徒が多くなってきました。適度に塩分も取りながら、熱中症対策をしてほしいと思います。
修学旅行3日目の様子⑥
16時25分に仙台駅に到着し、バスに乗り換えて16時55分に仙台駅を出発しました。
修学旅行3日目の様子⑤
徒歩で上野駅に移動し、14時18分発の新幹線に無事乗車しました。5分の遅延が発生しており、14時23分の発車となりました。
修学旅行3日目の様子④
葛西臨海公園を12時ちょうどに出発し、12時半には上野駅そばの昼食をとるお店に着きました。ちゃんこ鍋定食をいただきました。
修学旅行3日目の様子③
9時半の開園と同時に葛西臨海水族園に入園しました。
修学旅行3日目の様子②
荷物をトラックに積み込んでからバスに乗り込み、ホテルを8時53分に出発しました。
修学旅行3日目の様子①
おはようございます。今日も快晴の清々しい朝を迎えています。体調不良の生徒はいませんが、朝食会場では昨日より静かな感じで過ごしていますので、やや疲労感が見られます。
修学旅行2日目の様子⑤
たくさんのお土産とともにバスに乗車し、8時50分過ぎにホテルに到着しました。
修学旅行2日目の様子④
自主研修の全てのグループが事故なく集合場所のディズニーランドに集合したあと、学級ごとに記念撮影を行ってから、14時50分にディズニーランドに入場しました。
修学旅行2日目の様子③
自主研修中の写真は地区担当の先生が運良く生徒の皆さんと出会って撮影できたら追加して紹介します。
修学旅行2日目の様子②
8時半過ぎに班ごとにホテルを出発し、ホテル向かいのJR京葉線潮見駅から電車に乗り、都内自主研修に向かいました。
仙台研修に出発しました
今日2年生は仙台研修に行きました。午前中は班ごとに仙台市内で研修し、午後からは仙台市科学館を見学する予定でいます。研修を通して多くのことを学んできてほしいと思います。そして、楽しんできてください!行ってらっしゃい!
修学旅行2日目の様子①
おはようございます。今日は雲一つない快晴の素晴らしい朝を迎えました。生徒の皆さんには体調不良者もなく、7時くらいから元気に朝食を食べています。
修学旅行1日目の様子⑧
small worldsからはまたバスに乗り、JR京葉線塩見駅のすぐそばにある宿泊先のホテルに20時20分に到着しました。特に体調が悪い生徒もなく、元気に過ごすことができました。
21時からは一階ロビーで実行委員が集まっての反省会を行い、明日に備えました。
修学旅行1日目の様子⑦
夕食の後はsmall worlds内のWORLD LABに移動し、19時からミニチュア作り体験を行いました。
修学旅行1日目の様子⑥
夕食はsmall worlds内のレストランでいただきました。
修学旅行1日目の様子⑤
四季劇場からは徒歩10分ほどでsmall worldsに移動しました。係の方から説明を受けてから、ミニチュアの見学を行っています。
修学旅行1日目の様子④
昼食後は再びバスに乗り、レインボーブリッジ、お台場を経由して四季劇場にやってきました。1時半からライオンキングを鑑賞しています。あまりの迫力に圧倒されています。
修学旅行1日目の様子③
バスを首相官邸そばで下車し、徒歩で赤坂の「MARRYGRANT AKASAKA」というお店に移動して昼食をいただきました。名前が示すとおり結婚式場です。ブッフェ形式なので思い思いに盛り付けていました。
修学旅行1日目の様子②
10時10分に上野駅に到着し、バスに乗り換えて、昼食会場に移動しています。
修学旅行1日目の様子①
バスは7時半に古川駅に到着しました。新幹線にもスムーズに乗車し、定刻の8時29分に古川駅を出発しました。新幹線の中では皆さん静かに過ごしています。
修学旅行!出発!
今朝6時50分頃、3年生は東京へ出発しました。生徒は朝から元気な様子で何より安心しました。3日間、健康で楽しく過ごしてきてください。行ってらしゃい!
これからの現地の様子は、随時更新していきますので、ぜひ、楽しみにしていただければと思います。
明日から待ちに待った修学旅行です
明日から3年生は2泊3日で東京方面に修学旅行に行ってきます。今日の6時間目には修学旅行の最終確認などを行いました。どの生徒もわくわくしている様子でした。帰りの会は3年生全体で武道館にて行い、生徒は元気よく挨拶をして帰っていきました。たくさんの思い出ができることや仲間との絆が深まること、新しい発見や多くのことを学んでくること、そして何より、全員が無事に帰校することを心から願っています。
「ABCマカロニ」について
今日の給食献立メニューは「米粉パン・牛乳・チリコンカン・レンコンサラダ・ABCマカロニスープ」です。今日は「ABCマカロニ」についてのお話です。給食に時々出る、「ABCマカロニ」を生徒はとても楽しみにしています。自分のイニシャルを探したり、すべてのローマ字をそろえたり、様々いて、いつも給食時間を楽しく過ごしています。また、味付けも生徒に人気で、いつもおかわりの生徒でいっぱいです。今日も生徒は大満足でした。ごちそうさまでした。
「白湯」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鶏肉の塩唐揚げ・チンゲン菜のソテー・豆乳白湯スープ」です。今日は「白湯」についてのお話です。「白湯」という漢字には、「さゆ」「しらゆ」「はくとう」などの読み方があります。他にも「パイタン」とも読むそうです。「白湯(パイタン)鍋」や「白湯(パイタン)ラーメン」などは聞いたことがあると思います。では「白湯(パイタン)」とは、どのような意味なのでしょうか。中国語の由来によると、「湯(タン)」は中華料理ではスープを意味し、「白湯(パイタン)」は白濁したスープを指すそうです。また、一般には、鶏がらスープで味付けされた「鶏白湯」として知られているそうです。今日の給食は「豆乳白湯」ということで、栄養価の高い、豆乳で味付けされています。生徒の人気メニューでもあり、美味しそうに食べている様子でした。
ミニ大根が発芽しました
1年生が技術の授業で育てている「ミニ大根」が芽を出しました。これも1年生がよく観察し、適宜、水やりを行っていたからだと思います。休み時間の度に観察しに行く姿を嬉しく思います。
修学旅行の結団式を行いました
6時間目に西中ホールで修学旅行の結団式を行いました。式では実行委員長の挨拶に始まり、教頭先生から東京に行った時の留意点などを含めた激励のお話をいただきました。修学旅行は5月16日(木)から18日(土)の日程となっていますが、いよいよ気持ちも高まってきたように感じます。
「香味焼き」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・あじの香味焼き・昆布のそぼろ煮・ピリ辛みそ汁」です。今日は「香味焼き」についてのお話です。今日の給食の「あじ」は「香味焼き」という調理方法で味付けされています。では「香味焼き」とは、いったいどんな調理方法なのでしょうか。「香味焼き」とは、季節の香物(しょうが、にんにく、ごまの香り高い野菜など)を使い香りを移しながら焼く調理方法で、四季を楽しむことが出来る料理なのです。「あじ」などの魚に特有の臭みを感じるため、残す生徒や嫌いになる生徒が多いのだそうです。そこで、給食センターでは、「香味焼き」などの調理法で臭みを少なくしたり、ごはんに合うような味付けにしたり工夫しているそうです。いつも生徒のことを考え、味付けやメニューを考えてくださり、本当に感謝しております。
朝会を行いました
朝の時間に朝会を行いました。始めに賞状伝達を行い、野球部・バレーボール部・男子ソフトテニス部が表彰され、栄光を称えることができました。本当におめでとうございます。次に教育実習生の紹介を行いました。教育実習生は国語科で、今日から31日(金)までの15日間お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。最後に校長先生からお話をいただきました。「月曜日の朝からたくさんの賞状伝達ができたことを嬉しく思います。これも日頃から熱心に部活動に取り組んだ成果なので、来月の中総体も期待しています。」「“ローマは一日にして成らず”という、ことわざがあるように、部活動も勉強も、日々の積み重ねを大切にすることで、良い成績・良い結果に結び付くので、諦めないで努力し続けてほしい。」「教室前方に掲示してある、目指す生徒像をもう一度確認し、日々の心の持ち方を考え、それを行動に移していくなど、心の習慣を身に付けてほしい。」など、これからの西中生に期待する内容の話がありました。今週は修学旅行や仙台研修などの行事があります。体調管理にも気を付けて過ごしていきましょう。
体育祭縦割集会を行いました
6校時に紅組青組に分かれて、体育祭縦割集会を行いました。各学年、体育祭応援リーダーから自己紹介と意気込みを堂々と発表することができました。また、団長からは、盛り上がる応援やエールを行い、どの生徒もとても楽しそうに活動していました。縦割での活動を通して、新しい出会いがあり、ひと回り大きく成長してくれることを願っています。
「竹の子」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・牛タンつくねオニオンソース・チャプチェ・竹の子のスープ」です。今日は「竹の子」についてのお話です。「竹の子」は、春に旬を迎え独特の香りとシャキシャキとした食感が特徴的です。また、「竹の子」は、体を作る上で欠かすことのできない、たんぱく質やカリウム、食物繊維などを含んでいる、栄養面でも魅力がある野菜なのです。加えて、チロシンという聞きなじみのない栄養も含まれています。チロシンは、たんぱく質の元となるアミノ酸の一種であり、ドーパミンという神経伝達物質を合成する際に必要で、幸せを感じたり集中力を上げたりするなど、脳を活性化させる働きがあるそうです。竹の子を切ると、中心部分に白い粉のようなものがあり、それがチロシンです。竹の子からも幸せをたくさん感じることができた給食でした。
1年生も授業でタブレットを使用できるようになりました
先月1年生用のタブレットが学校に届き、全員が使用できる環境整備等の準備が整ったため、今週から1年生もタブレットを授業などで使用するようになりました。これからタブレットを効果的に活用することで、学習の幅が広がったり、より主体的に学習ができたり、学習のモチベーションが高まったりすることでしょう。
「けんちん汁」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・カツオと大豆のゴマがらめ・ひじき和え・けんちん汁」です。今日は「けんちん汁」についてのお話です。「けんちん汁」とは、大根やにんじんなどの野菜を油で炒めてから煮込む料理のことで、その発祥には諸説あり、鎌倉の建長寺で作られる「建長汁」という名前が「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説があるそうです。「けんちん汁」は、建長寺で700年以上も前から食されており、一説によると、建長寺で修業した僧侶が各地に派遣されるとともに全国に広まっていったと言われています。また、建長寺の「けんちん汁」は精進料理であるため、動物性の食品は使わず、だしも昆布やしいたけからとります。粗食のイメージがある精進料理ですが、多くの野菜が使われているため、だしのきいた、風味豊かな味わいです。様々な食材の風味を楽しみながら、美味しくいただくことができました。
中央委員会を行いました
放課後の時間に中央委員会を行いました。今回は生徒総会に向けた準備がメインになりました。例年通りの内容もありましたが、新しい意見もあり、日々挑戦し続ける西中に感心しました。生徒も真剣に相談したり調べたり考えたりと充実した委員会になっていたように思います。
「小魚」について
今日の給食献立メニューは「チーズパン・牛乳・ツナオムレツ・キャベツとコーンのソテー・クラムチャウダー・小魚」です。今日は「小魚」についてのお話です。給食の「小魚」は、乾燥小魚で、カタクチイワシを使用しています。頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムを多くとることができます。カルシウムには、骨や歯を作るほか、イライラを防いだり、心臓の働きを正常に保ったりする働きがあります。また、小魚のカルシウム吸収率は約33%で、牛乳の約40%に比べると少し低めですが、小魚には血液を作る鉄分、目の疲れをとるビタミンAなども多く含まれています。小さな魚なのにたくさんの栄養素があることに驚きました。
歯科検診を行いました
午前中に全校生徒を対象に歯科検診を行いました。静かに順番を待つ生徒はむし歯等がないか心配している様子でした。今回の検査結果をもとに、毎日の歯磨きの見直しを声掛けしていきたいと思います。
「みしょうかん」について
今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・炒めビビンバ・中華風スープ・みしょうかん」です。今日は「みしょうかん」についてのお話です。「みしょうかん」は、ミカン科ミカン属ブンタン類の柑橘類の一種で、「河内晩柑(かわちばんかん)」という別名がある柑橘だそうです。また、「河内晩柑」という名前は、発見された地名の「河内」と、収穫時期の遅い「晩成の柑橘類」という意味で名付けられたと言われています。「みしょうかん」は、さわやかな香りと、ジューシーで上品な甘酸っぱさがある味わいが特徴です。グレープフルーツとよく似た見た目をしていますが、グレープフルーツと比べると苦味や酸味が少ないので、生徒も美味しそうに食べることができました。今日もごちそうさまでした。
ミニ大根づくりの作業を頑張りました
1年生は技術の授業で、「ミニ大根づくりを成功させよ」という課題で、ミニ大根づくりの作業に取り組みました。今日は最初の授業ということで、プランターに培養土と有機肥料を入れ、種まきを行いました。指を使ったまき方「点まき」を丁寧に行う様子が見られました。また、友達と協力しながら、楽しそうに活動していました。これから、水やりなどのお世話をして、ミニ大根づくりを大成功させてほしいです。連休明けの授業でしたが、元気に過ごしていて安心しました。明日からも、様々な活動に一生懸命取り組むことが楽しみです。
石巻地区中学校ソフトテニス春季大会が行われました
5月3日(金)に追波川河川運動公園テニスコートで、石巻地区中学校ソフトテニス春季大会が開催されました。普段より気温は高かったのですが、絶好のテニス日和の中、一日目の団体戦が行われました。生徒は朝から緊張ムードでウォーミングアップから思うようにプレーができず、あまり体も動いていないように見えました。そこで、団体戦の試合の前には全員で円陣を組み、「ミスを恐れず全力でプレーしよう」「最後まで諦めずにボール食らい付き粘り強く戦おう」「何より楽しく笑顔を忘れないこと」「全員で勝利を掴み取ろう」などを選手と監督で確認し試合に挑みました。苦戦しながらも何とか勝ち進み、遂に因縁のライバルとの戦いになりました。これを勝てば3位ということで、より張り詰めた緊張感の中、試合が始まりました。試合はどちらも一歩も譲らず、ファイナルゲームまで縺れる試合展開でした。とても白熱した試合に応援もヒートアップし、声がかれるまで必死になって応援しました。何度もマッチポイントを取られ落ち込みそうでしたが、ここで、西中の頼れる大黒柱がやってくれました。険悪な雰囲気をものともせず、元気な声で自分を鼓舞し、勝利のために諦めずに戦い抜きました。そして遂に勝利を掴み取ることができました!喜びの声と嬉しい表情、涙で選手も応援も大興奮でした。その後の準決勝は、勢いそのままに、善戦しましたが、惜しくも惜敗し団体3位という結果に終わりました。しかし、生徒は満足感でいっぱいです。今回の団体戦を通して「自分たちがここまで戦えること」「全員で勝利を掴み取れたこと」「持てる力を存分に発揮できたこと」などを感じていて、中総体につながる価値のある大会になりました。男子ソフトテニス部の皆さん。本当によく頑張りました。まずは、ゆっくり休んで、中総体に向けてラストスパート頑張りましょう!
避難訓練・引き渡し訓練を実施しました
6時間目に避難訓練・引き渡し訓練を実施しました。今回の訓練は、大きな地震がきたことを想定して行いました。生徒は机を利用し頭を守ったり、できるだけ窓際から離れ自身の身を守ったりしていました。その後、学級担任の指示のもと、校庭に避難しました。生徒は素早く非難し、教員の指示をしっかりと聞き落ち着いて行動できていました。避難訓練に続いて引き渡し訓練を行いました。西中ホールで一人一人名簿を確認しながら迎えにきた家族の方に引き渡しました。安全に引き渡すことができたことや生徒が最後まで真剣に取り組めたこと、更には、多くの保護者やご家族の皆様が引き渡し訓練に参加していただいたことを大変嬉しく感じます。また、学校運営協議会の方々にもご協力をいただき、誠にありがとうございました。
「こどもの日」について
今日の給食は「こどもの日」献立ということで、メニューは「タケノコごはん・牛乳・こどもの日ハンバーグ・もやしのツナ炒め・めかぶのスープ・こいのぼりボーロ」です。今日は「こどもの日」についてのお話です。もともと5月5日は「端午の節句」で、男の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日でした。1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句の日が、「こどもの日」にもなったそうです。そのため今では、子どもたちみんなをお祝いするようになりました。子どものお祝いだけじゃなくて「お母さんに感謝する」という意味もあったのです。そんな「こどもの日」に因んで、今日の給食は人気メニューである「タケノコごはん・ハンバーグ」が出ています。そのため生徒はとても喜んで食べている様子でした。満足そうな生徒の表情を見て先生方も嬉しくなりました。とても大満足でした。ごちそうさまでした。
専門委員会を行いました
放課後に専門委員会を行いました。今回の内容としては、4月の活動の反省と5月の活動内容の確認、目標設定などでした。また、5月に行われる生徒総会に向けての資料準備も行いました。期間の短い中でも計画的に準備を進める西中生に感心しました。全体として4月の委員会活動では、1年生は不慣れながらも、友達と協力しながら、先輩に助けられながら、一生懸命取り組んでいるようでした。4月の反省を活かしながら、5月は1年生だけでも活動できるように、期待しています。
解団式を行いました
1年生は解団式を行いました。校長先生からは「この松島研修で学んだことや楽しかったことを、自分の経験値として今後に役立ててほしい」「この1年生のメンバーの誰とでも仲良く付き合いながら、中学校生活を送ってほしい」などの話がありました。代表生徒の感想発表では「友達と協力しながら活動できてよかったし、多くの人と交流できて嬉しかったです」「どの活動も初めてで、すべていい思い出になりました」などと、喜びを感じながら話をしていました。改めて松島研修が大成功だったと感じています。
「南部揚げ」について
今日の給食献立メニューは「豆乳食パン・牛乳・笹かまの南部揚げ・刻み昆布サラダ・山菜うどん・シャーベットヨーグルト」です。今日は「南部揚げ」についてのお話です。今日の給食の「笹かまの南部揚げ」の「南部揚げ」とは何のことでしょう。「南部揚げ」とは、変わり揚げの一種であり、材料には小麦粉、卵白、ごまなどを順につけて揚げたもののことをいうそうです。南部地方(現在の岩手県と青森県にまたがる地方)が、ごまの名産地であることから、ごまを用いた料理を「南部○○」という呼び名が付けられているとのことです。今日の給食は、ごまの香りを楽しみながら美味しくいただくことができました。