カテゴリ:掲示物

NEW 12月に入り、より一層学ぶ力の向上を進めていきます

本日から12月、師走になりました。先月は「学ぶ力向上挑戦月間」として、学ぶ力の向上に励んで来ましたが、今月は学年ごとに「○○月間」を定め、新しく掲示しましたので紹介します。1年生は【早寝早起き学ぶ姿勢向上月間】、2年生は【学習やる気UP月間】、3年生は【年末学びの力試し月間】です。

 

 

 

 

 

 

登校する生徒の表情からは、12月になってもやる気に満ちた様子が感じ取れます。家庭学習も含めて進んで学びに向かう心を育て、よりよい学習習慣を身に付けられるようにしていきたいと考えています。今月も引き続き”知は力なり”を意識しながら”学ぶ意欲の向上”や”学ぶ力の向上”に向けて生徒の皆さんと共に歩んでいきます。

喜ぶ・デレ 掲示物が12月バージョンになりました

1階の階段わきのALTの先生が運用している英語に関する掲示板が、12月向けの内容の掲示物に貼りかえられました。一目見て感じ取ることができますが、12月は何といってもクリスマスですね。クリスマスは「キリストの誕生日」と思っている人も少なからずいると思いますが、調べてみると実はそうではなく「キリストの誕生を祝う日」なんですね。ちなみにクリスマス「イブ」はクリスマスの「前日・前夜」と思っている人もいるかもしれませんが、本来はそういう意味ではないようなのです…調べてみましょう。

【クリスマスの由来】クリスマス(英語: Christmas)はイエス・キリストの降誕を記念する祭で、キリスト降誕祭(キリストこうたんさい、単に降誕祭とも)、降誕日(こうたんび)、聖誕祭(せいたんさい)、ノエル(仏: Noël)などとも呼ばれる。「クリスマス」という英語は「キリスト(Christ)のミサ(mass)」という意味に由来する。カトリック、聖公会、ルーテル教会、正教会などでは、教会暦上の毎年12月25日に祝われる(例外は「古式を守るアルメニアの降誕祭」)。あくまでキリストの降誕を記念する日とされているため、この祭事が行われる日自体がイエス・キリストの正式な誕生日というわけではない(イエス・キリストの誕生日自体が不詳である)。 [Wikipediaより引用・一部改]

 

 

 

キラキラ New金言コーナーのメッセージ

<先生からのメッセージ>

 学びの金言コーナーに新しいメッセージが追加されました。今回のメッセージも4年部所属のNさんからで、「“友”と“共”に学ぼう!」です。文部科学省が作成している学校の学習内容を規定しているものを”学習指導要領”といいますが、現在の学習指導要領では主体的・対話的で深い学びの視点での授業の改善がうたわれています。その実現に向けた一つの要素が生徒同士の学び合いです。本校でも、生徒同士の学び合いを取り入れることも含め授業の工夫と改善に取り組んでいるところです。12月13日(水)~15日(金)のフリー参観の際には、ぜひ足をお運びいただき、授業の様子をご覧ください。また、今週は各学年ともに三者面談が予定されていますので、ご来校の際には、学びの金言コーナーをはじめ、校内の掲示物をご観覧いただければと思います。 

<少し早めのクリスマスツリー>

 今年も残り1ヵ月となりました。本校の職員玄関前には、一足先にクリスマスツリーが飾ってあります。朝晩の寒さの強まりとともに服装の面でも防寒着の着用が増えていますが、校内の掲示物も冬支度に入ったかのようです。

鉛筆 学びの金言コーナーにメッセージが追加されました

<先生からのメッセージ>

学びの金言コーナーに新たにメッセージが追加されました。今回のメッセージは4年部所属のK先生からです。「継続は力なり」です。筆で書かれた達筆な文字に、生徒の学力向上を願うK先生の強い思いが伝わってきます。本人曰く「毎日、継続して学習に取り組めることは大きな力であり、とても重要なことである。また、体調管理についても毎日の生活習慣が大切なので、西中生にも継続できる力を身に付けてほしい」とのことでした。きっとK先生の熱い思いは生徒の皆さんに伝わることでしょう。

鉛筆 校内の掲示物の紹介です(パート7)

<先生からのメッセージ>

 

 

 

 

 

 

学びの金言コーナーに新たにメッセージが掲示されました。今回のメッセージは4学年所属(学年に所属していない職員を中学校では通称4学年ということがあります)のI先生からです。「なんでやるのか。意義・目的を自分なりに考えられるようになると、取組が変わる。真剣に取り組むと成長を実感し、反省し、改善も生まれる。」です。本人曰く「この言葉の意味を考えるとともに、勉強する意味をしっかりと考えたうえで取り組むべし。」とのことでした。言葉の意味が分かると、勉強に対する意識も変わりそうですね。

<冬の時期の体調管理についての掲示物>

 

 

 

 

 

 

保健室の前には、冬の寒い時期の体調管理について掲示されています。今の時期は朝晩の寒暖の差が激しく、体調を崩しやすい時期です。体が冷えると、血の巡りが悪くなるだけでなく、自律神経のバランスが崩れていきます。また、代謝や免疫力が低下して、いろいろな不調や病気になりやすくなってしまいます。寒い冬の温活習慣のポイントを3つ紹介します。

①    温めて血流をUP! 首や手首、足首、お腹や腰回り、太ももを温めると血流がUPします。

②    温かい食事をよくかんで! 野菜たっぷりの鍋料理がおススメ!よく嚙むことで消化はもちろん、体を温める効果も期待できます!

③    寒いときほど体を動かそう! 体を動かすと血流がよくなって、体が温まります。少しでも歩く、階段を使うなど日常生活の中で体を動かす機会を増やしましょう!

しっかりと体調管理に努め、この冬も元気に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノート・レポート 格言コーナーに新たに格言を追加しました

格言コーナーに新たに8つの格言を追加して掲示しました。中でも、「知は力なり」という点では、フランクリンの「知識への投資は常に最高の利息がついてくる」が大きな示唆を与えてくれていると感じます。知識は知恵につながり、知恵は知性につながるのです。これからの長い人生を生きていく生徒の皆さんには、いろいろなことに興味関心をもち、今のうちからどんどん知識を身に付け、増やしていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ベンジャミン・フランクリン】

 ベンジャミン・フランクリンは、アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。勤勉性、探究心の強さ、合理主義、社会活動への参加という18世紀における近代的人間像を象徴する人物。フランクリンは科学や発明に興味を示し、独学で様々な業績を残した。ライデン瓶の実験を知り、電気に興味を持つ。1752年、雷を伴う嵐の中で凧をあげ、凧糸の末端にワイヤーで接続したライデン瓶により雷雲の帯電を証明するという実験を行った。また、雷の電気はプラスとマイナスの両方の極性があることも確認したといわれている。 (Wikipediaより抜粋)

鉛筆 校内の掲示物の紹介です(パート6)

<先生からのメッセージ>

 

 

 

 

 

 

学びの金言コーナーに新たにメッセージが掲示されました。今回のメッセージは3年生のO先生からの「受験には“フライング“も”スピード違反”もない」です。

本人曰く「受験に関しては、勉強を始めて早すぎるということはありません。誰よりも早く始めれば、誰よりも早く”受験生”になれば、それだけ有利というわけです。また,勉強の進度が速すぎてまずいということはありません。誰よりも速く勉強を進めれば、先取り学習ができていれば、それだけ結果が見込めるというわけです。受験勉強の早さ・速さはとても大切です!!」とのことでした。3年生だけではなく、1・2年生も勉強に関してもトップランナーを目指してほしいです。 

<問題集への取り組み方の見本の展示>

 

 

 

 

 

 

1年生教室前の2階廊下には、ある生徒の数学の問題集が展示されています。その数学の問題集には、「途中の計算」だけではなく、「どこでまちがえたのか」や「間違えやすいポイント」などが丁寧に記述されていて、活用に仕方の見本となる問題集です。自分の問題集への取り組み方を見直すためにはとても参考になります。タブレットドリルの活用も含めて問題集の自分なりの活用方法を身に付け、学力向上を目指してほしいと思います。

お知らせ 校内の掲示物の紹介です(パート5)

昔から数学と英語は苦手な人が多い教科です。そこで「数学で使う用語を英語でいうとどうなるのか?」ということで、数学と英語を合わせた掲示物を作成してみました。数学の用語にはわからない、聞いたことがないものが多々含まれていますし、英語の単語には何て発音するのかわからないものが多々あります。しかし、学習はクイズではないので、単に知っているかどうかを確認して終わりではなく、わからないとき、できないときにどうするのかが大切です。幸い今はスマホやタブレットなどを使い、いつでもどこでもインターネットを通じて調べることができます。「わからない」「ナニコレ?」と思ったときには、様々な本や生徒一人一人に配布されているiPadで「調べてみよう!」という姿勢を身につけてほしいのです。机に向かって〇時間…ということだけが勉強ではなく、勉強はいつでもどこでもできるのです(ただし、インターネット上の情報が正しいかどうかには慎重になる必要があります)。環境は整っています。あとは「やるか、やらないか」です。生徒の皆さん、勉強上手になりましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 校内の掲示物の紹介です(パート4)

日頃よく見聞きするものは、それが当然で当たり前だと思いがちです。しかし、例えば割り算の記号は日本では÷ですが、実はこの記号を使っているのは世界では少数の国だけなのです。つまり、世界では÷が当たり前ではないのです。

このような学校の授業では扱わないような、いわば雑学ともいえることにも関心を寄せてほしいということで、2階廊下に「なるほどコーナー」を作りました。なぜそうなのかの理由を知るとまた別の新しいことについてその理由を知りたくなるものです。知的な好奇心の高さと物事を素直に受け止める心は学力向上のための大きな土台なのではないでしょうか。

お知らせ 校内の掲示物の紹介です(パート3)

西中ホール前に「格言コーナー」を作りました。何かを成し遂げた人の発する言葉には重みがあり、思わずうなづいてしまうことが多いものです。数ある名言・格言の中から、生徒の皆さんに学ぶ姿勢を高めるという意味でぜひ何かを感じ取ってほしいと思うものを選んで掲示しています。