3年生から1・2年生に向けて応援のメッセージが送られました。部活動の集大成を終えた3年生だからこそ伝えられる言葉には、これまでの経験をもとにした力強さや温かさが感じられました。「仲間を信じて、最後まで全力で頑張ってください」「苦しいときこそ笑顔で、チームの雰囲気をつくっていこう」「努力は必ず自分の力になります」など、心に響く言葉が並び、読み進めるうちに自然と勇気が湧いてくるようです。1・2年生にとって、3年生は常に大きい存在で、その先輩方からのエールは、大きな支えとなることでしょう。また、3年生にとっても、後輩へ思いを託す貴重な機会となりました。1・2年生が、このエールを胸にさらに成長・活躍していくことを期待しています。
西中ブログ
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・えびしゅうまい・ジャージャン豆腐・ヘルシーちゃんぽんスープ」です。今日は「えびしゅうまい」についてのお話です。しゅうまいは中国で生まれた点心のひとつですが、日本では「えびしゅうまい」が特に人気です。えびのプリッとした食感と甘みは、生徒に大好評です。小さなひと口サイズですが、タンパク質やミネラルが含まれていて栄養もしっかり取れ、蒸すことで油を使わずヘルシーに仕上げられるのもポイントです。給食に登場すると、見た目もかわいらしく食欲をそそる一品になります。
今週末に控えた新人大会に向けて、1年生から2年生へ応援のメッセージが送られました。一人ひとりが心を込めて書いたメッセージは、現在、2年生廊下に掲示されています。「一緒に頑張りましょう!」や「絶対、優勝しましょう」、「先輩のかっこいい姿を応援しています」や「練習の成果を信じてがんばってください」など、励ましの言葉や感謝の思いがあふれる文章が並び、心のこもった内容に感動します。2年生にとっては、これまでの練習の成果を発揮する大切な大会です。後輩からのまっすぐな応援は、大きな力となることでしょう。また、メッセージを送った1年生にとっても、先輩の姿を通して努力することや仲間と挑戦することの大切さを学ぶ機会となりました。今週は学校全体で新人大会を盛り上げる雰囲気を広げていき、2年生が仲間と共に全力で戦う姿を応援しています。
18時から第3回学校運営協議会が開催され、夏休み行われた環境整備作業の振り返りや、10月に行う予定のキャリアセミナーの講師をお願いする皆様の確認などを行いました。
石巻地区英語暗唱弁論大会が遊楽館大ホールを会場に開催され、本校からは暗唱の部に3年生の女子生徒が参加しました。暗唱した文のタイトルは「A Mather's Lullaby」で、夏休みに一生懸命に練習を重ねた成果を遺憾なく発揮し、身振り手振りを交えながら大きな声で堂々と発表することができました。審査の結果、優良賞を受賞しました。
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・さんまの蒲焼き・秋の煮物・なすのみそ汁」です。今日は「さんま」についてのお話です。さんまは「秋の味覚」の代表で、古くから日本人に親しまれてきた魚です。脂がのった旬のさんまにはDHAやEPAが豊富に含まれ、脳の働きを助けたり血液をサラサラにしたりする効果が期待できます。蒲焼きにすると香ばしい香りが立ち、ご飯がすすむ人気の食べ方になっています。俳句や文学にも数多く登場し、日本の文化を象徴する食材でもあります。給食を通して、四季の恵みを味わえるのはとても素敵ですね。
本日午後、講堂にて3年生を対象にした保健講話を実施しました。今回は産婦人科の医師を講師としてお招きし、「思春期の性・生命の大切さについて考えよう」という演題でお話しいただきました。講話では、性に関する正しい知識だけでなく、思春期における心身の成長や責任についてもわかりやすく伝えていただきました。また、生命の尊さを考える中で「自分を大切にすること」「相手を大切にすること」の大切さを学ぶ時間となりました。生徒たちは、一人ひとりが自分自身のこととして真剣に耳を傾け、これからの生活に活かそうとする姿勢が印象的でした。貴重なお話をしてくださった講師の先生、本日は本当にありがとうございました。
今日の給食献立メニューは「麦ご飯・牛乳・炒めビビンバの具・豆腐スープ・冷凍洋なし」です。今日は「洋なし」についてのお話です。日本でとれる洋なしの代表格といえば「ラ・フランス」。山形県が有名な産地で、“果物の女王”とも呼ばれています。収穫したばかりは固いのですが、常温で追熟させることで柔らかく甘い食感に変化します。給食で登場する冷凍洋なしは、シャーベットのような食感で生徒から人気のメンバーです。実はビタミンや食物繊維も含まれていて、デザートでおいしく栄養をとれる優れものです。
今日の給食献立メニューは「ファイバーブレッド・牛乳・きつねうどん・野菜かきあげ・キャベツとウインナーのソテー・いちごジャム」です。今日は「ファイバーブレッド」についてのお話です。ファイバーとは「食物繊維」のことです。パンに食物繊維を加えることで、腸の調子を整えたり、血糖値の上昇をゆるやかにしたりする働きがあります。忙しい朝や昼に不足しがちな栄養を、給食で補えるのはうれしい工夫です。また、きつねうどんの甘い油揚げとの相性も抜群で、パンと麺というユニークな組み合わせも給食ならでは。しっかり噛んでお腹の中から元気になれるメニューになっています。
2年生は音楽の授業で合唱練習を行いました。授業では、来月開催される「音楽祭」に向けた合唱のパート練習に取り組みました。音程やリズムがまだ揃わない部分もありましたが、友達の歌声に耳を傾けたり、音程を確認し合ったりと、協力しながらハーモニーを作り上げていく姿はとても印象的でした。まだ始まったばかりの練習ですが、その分、伸びしろもたっぷり。これから回数を重ねることで、きっと美しいハーモニーが生まれてくることでしょう。音楽祭当日、どのような成長した歌声を響かせてくれるのか、今からとても楽しみです。
このホームページにアクセスした際に、👍「いいねボタン」の数値が表示されないことがあります。その際は、お手数ですが、ブラウザの「更新」(再読み込み)を行うことで表示されるようになります。多くの皆様の👍をお待ちしております。
ホームページ内に表示されている広告バナーはシステムにより自動的に表示されているものであり、本校で内容を保証したり、アクセスを推奨したりしているものではありません。リンクされている企業サイト等にアクセスしたことにより不都合や不利益が生じた場合でも、本校では一切の責を負いませんので、ご承知の上で閲覧してください。
★休日・祝日の部活動を欠席する場合には、こちらから連絡をしていただきますようお願いいたします。