今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・鶏肉のから揚げ・チョレギサラダ・中華風コーンスープ」です。今日は「から揚げ」についてのお話です。から揚げは日本の食卓の大人気メニュー。もとは中国料理がルーツとされますが、日本で独自に進化しました。外はカリッと、中はジューシーな味わいは世代を問わず愛されています。給食で登場すると「やった!」と喜ぶ声が聞こえてきそうですね。
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・鶏肉のから揚げ・チョレギサラダ・中華風コーンスープ」です。今日は「から揚げ」についてのお話です。から揚げは日本の食卓の大人気メニュー。もとは中国料理がルーツとされますが、日本で独自に進化しました。外はカリッと、中はジューシーな味わいは世代を問わず愛されています。給食で登場すると「やった!」と喜ぶ声が聞こえてきそうですね。
6校時に、金曜日に行う「キャリアセミナー」に向けた事前打合せを行いました。生徒は、話を聞く職業ごとに分かれて集まり、司会や講師の方の誘導、感想発表の担当者などを話し合って決めました。どのグループも協力しながら意見を出し合い、当日に向けての準備を進める姿が見られました。途中には笑顔もあり、楽しそうに活動する様子が印象的でした。生徒の中には、「どんな職業なのか興味が湧いてきた!」「将来の参考になりそう!」などといった声も上がり、キャリアセミナーへの期待が高まっているようでした。短い時間ではありましたが、とても有意義な時間となりました。
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・牛タンつくねのおろしソース・筑前煮・油麩のみそ汁」です。今日は「油麩」についてのお話です。油麩は宮城県登米市の名産。小麦のグルテンを油で揚げて作られ、だしを吸うとジュワッと旨味が広がります。精進料理として食べられてきた歴史があり、今では「油麩丼」としても人気。地元の味を給食で楽しめるのはうれしいことですね。
放課後に漢字検定を実施しました。勉強の成果を試す機会として、多くの生徒が真剣な表情で問題に取り組んでいました。検定直前まで問題集や過去問を見返しながら最後の確認をする姿も見られ感心しました。合格を目指して努力してきた経験を、これからの学習にもぜひ生かしていってほしいです。
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・揚げチヂミ・ナムル・ピリ辛チゲ風スープ」です。今日は「チヂミ」についてのお話です。チヂミは韓国のお好み焼きのような料理で、小麦粉を溶いて野菜や魚介を入れて焼き上げます。外はカリッ、中はもちっとした食感が特徴。韓国では雨の日にチヂミを食べる習慣があり、雨音が鉄板の音に似ているからともいわれています。文化の違いを知ると、味わい方も広がりますね。
放課後、中央委員会を行いました。部長会では、各部活動の反省点や改善点を出し合い、今後の具体的な取り組みについて活発に意見交換が行われました。また、安全面での留意事項についても確認し、より安心・安全な活動を目指す姿が見られました。委員長会では、前期最後の専門委員会での反省や振り返りをもとに、後期の委員会活動へ引き継ぐ内容を話し合いました。前期の経験がしっかりと次へつながり、良いバトンが渡されたように感じます。後期も、より活発で充実した生徒会活動が展開されることを期待しています。
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・ほっけの塩焼き・里芋のそぼろあんかけ・さつま汁」です。今日は「里芋」についてのお話です。里芋は日本で古くから食べられてきた芋で、縄文時代の遺跡からも出土しています。ぬめり成分には胃腸を守る働きがあり、消化を助けてくれます。ねっとりとした食感が特徴で、そぼろあんとの相性も抜群。まさに歴史ある和の味ですね。
今日の給食献立メニューは「米粉フォカッチャ・牛乳・笹かまの磯部揚げ・大根サラダ・豆乳ちゃんぽん」です。今日は「笹かまぼこ」についてのお話です。宮城県の名産品、笹かまぼこ。残った魚をどうにか保存しようと工夫して作られたのが始まりだといわれます。形が笹の葉に似ていることから「笹かま」と呼ばれるようになりました。魚のたんぱく質がしっかり詰まっていて、成長期にぴったりの食材です。
1年生の美術では、「和のデザインを描こう」というテーマで授業を行っています。生徒はタブレットを使って日本の伝統模様を調べたり、教科書の絵を参考にしながら、自分なりのアレンジを加えたデザインを考えていました。友達と意見を交わしながら、「これいいね!」「こうしたらもっと和っぽくなるかも!」と楽しそうに活動する姿が見られました。一人ひとりの個性と工夫が光るデザインとなることがとても楽しみです。
本日、本校の2年生は「英検IBA」を実施しました。英検IBAとは、「中学校教育で育成を目指す英語力を測定するテスト」で、生徒一人ひとりの学習到達度や習熟度に応じて受験レベル(難易度)を選択できるのが特徴です。結果は「英検級レベル」「CEFRレベル」「CSEスコア」といった客観的な指標で示されます。テストは、静かな雰囲気の中、集中して問題に向き合っていました。これまでの授業で学んだ表現や語彙を思い出しながら、一つひとつの問題に真剣に取り組む姿が印象的でした。個人成績表や団体成績表をもとに、それぞれの強みや課題を振り返り、日々の授業改善や生徒の学びの充実につなげてほしいと思います。
このホームページにアクセスした際に、👍「いいねボタン」の数値が表示されないことがあります。その際は、お手数ですが、ブラウザの「更新」(再読み込み)を行うことで表示されるようになります。多くの皆様の👍をお待ちしております。
ホームページ内に表示されている広告バナーはシステムにより自動的に表示されているものであり、本校で内容を保証したり、アクセスを推奨したりしているものではありません。リンクされている企業サイト等にアクセスしたことにより不都合や不利益が生じた場合でも、本校では一切の責を負いませんので、ご承知の上で閲覧してください。
★休日・祝日の部活動を欠席する場合には、こちらから連絡をしていただきますようお願いいたします。