今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・さばのまろやか醤油煮・ひじきの炒り煮・沢煮わん」です。今日は「ひじき」についてのお話です。ひじきは日本人が古くから食べてきた海藻で、カルシウムや鉄分がとても豊富です。実はカルシウムの量は牛乳に負けないほど!骨や歯を丈夫にしてくれる栄養たっぷりの食材なのです。昔から「長生きするならひじきを食べよ」と言われるのも納得ですね。
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・さばのまろやか醤油煮・ひじきの炒り煮・沢煮わん」です。今日は「ひじき」についてのお話です。ひじきは日本人が古くから食べてきた海藻で、カルシウムや鉄分がとても豊富です。実はカルシウムの量は牛乳に負けないほど!骨や歯を丈夫にしてくれる栄養たっぷりの食材なのです。昔から「長生きするならひじきを食べよ」と言われるのも納得ですね。
本校PTA主催の「おばけ屋敷」が開催されました。校区内の3つの小学校のPTAとも連携し、中学生だけでなく小学生の希望者も参加しました。希望する児童・生徒合計約300人ほど参加しましたが、本校の生徒は全校生徒の8割に当たる約140人が参加しました。昨日の夜と今日の午前から午後にかけて会場準備が行われ、保護者の皆様のほかに、多くのお化け屋敷運営の実績のある団体の「バケラッタ」の皆様にも協力をいただきました。また、おばけ役は保護者の皆様が担当し、驚かすタイミングなどにも徐々に慣れてすっかりおばけになりきってました。14時半から小学生の部が始まり、中学生は16時半から1年生、2年生、3年生の順に「おばけ屋敷」に挑みました。小学生の中には泣き出してしまう児童やリタイヤする児童がいましたが、「おばけ屋敷」は大いに盛り上がりを見せ、中学生でも小学生を上回る大きな悲鳴が上がるなど、学校という日常を過ごしている場所でありながらも非日常感の強い好イベントとなりました。 ※写真はストロボを使って撮影しており、実際の会場は相当暗い状況でした。
放課後に本校を会場に英語検定を実施しました。20名近くの生徒が受験をし、勉強した成果を発揮しているようでした。全員合格を期待しています!
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・うさぎ型ハンバーグの照焼きソース・小松菜のさっと煮・かきたま汁・お月見デザート」です。今日は「お月見」についてのお話です。お月見は、秋の夜に月をながめて収穫に感謝する日本の行事です。月の模様が「うさぎがおもちをついているように見える」ことから、うさぎ型ハンバーグが登場しました。月見団子やススキと同じように、給食でも季節の行事を感じられるのは楽しいですね。デザートを食べながら、夜空のまんまるお月さまを思い浮かべてみましょう。
1年生は家庭科の授業で、裁縫に取り組んでいます。今回はスナップ付けに挑戦しました。慣れない作業に苦戦しながらも、友達と協力し合い、熱心に取り組む姿が見られました。活動中は笑顔があふれ、楽しそうに学習する様子が印象的でした。
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・赤魚の塩から揚げ・まめまめサラダ・白菜のみそ汁」です。今日は「白菜」についてのお話です。白菜といえば、冬の鍋料理に欠かせない野菜ですが、日本に広まったのは意外と新しく、明治時代のことです。中国から伝わり、今では「冬野菜の王様」と呼ばれるほど親しまれています。白菜は水分が多くカロリーはとても低いのに、ビタミンCがしっかり含まれていて、風邪予防にもぴったり。寒い季節に体を守ってくれる頼もしい存在です。今日の「白菜のみそ汁」は、そんな冬の知恵がつまった一杯。体も心もあたたまりますね。
今日の給食献立メニューは「米粉パン・牛乳・鶏肉のマヨマスタード焼き・さつまいものミルク煮・野菜たっぷりスープ」です。今日は「さつまいも」についてのお話です。さつまいもは、江戸時代に琉球から薩摩に伝わったのが名前の由来です。飢饉のときには人々を救ったことから「命をつなぐ食べ物」として重宝されました。さらに、さつまいもに含まれるビタミンCは熱に強く、煮ても焼いても壊れにくいという特徴があります。今日の「さつまいものミルク煮」は、甘さとまろやかさが合わさり、おいしさと栄養を同時に味わえる一品です。秋の味覚を楽しみながら、元気いっぱい過ごしましょう!
本日、1年生が「ふるさと大好き事業」の一環として、環境整備活動に取り組みました。あいにくの雨となり、予定していた学校周辺地域の作業は行えませんでしたが、その分、校舎内をいつも以上に丁寧に清掃しました。清掃活動では、1年生フロアーを中心に、窓や廊下、トイレなどの水まわりを重点的に行いました。さらに、普段はなかなか手が届かない講堂のすみずみまで清掃を行い、床を磨いたり、窓を拭いたりと、一人ひとりが熱心に取り組んでいました。活動中には、「いつも使っている場所だから、きれいになると気持ちいい!」「みんなでやると楽しいし、達成感がある!」といった感想も聞かれ、和気あいあいとした雰囲気の中にも真剣さが感じられました。終了後には、校舎全体がすっきりと明るい雰囲気に変わったように感じ、1年生の頑張りが随所に感じられる環境整備となりました。今回の活動を通して、自分たちのふるさとである学校を大切にする気持ちが、さらに深まったようです。1年生の皆さん。お疲れ様でした!
放課後に中央委員会を行いました。今回は新人大会の結果報告と今後の部活動の取組方について話し合いました。また、西中祭に向けての準備や後期専門委員会への引継ぎなど、盛りだくさんの内容に充実した話し合いが行われていたように感じています。これからさらに活発な生徒会活動になることを大いに期待しています。
今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・フライドチキン・チンゲン菜のソテー・キムチスープ・パック小魚」です。今日は「小魚」についてのお話です。給食に登場する小魚は、頭から尾まで丸ごと食べられるのが特徴です。カルシウムが豊富で、骨や歯を強くするのに役立ちます。また、よく噛んで食べることで顎の発達を助け、虫歯予防にもつながります。昔は保存食としてよく食べられていた小魚ですが、今では手軽に栄養をとれる“スーパーフード”としても注目されています。小さな体の中に、大きな栄養がつまった一品になっています。
このホームページにアクセスした際に、👍「いいねボタン」の数値が表示されないことがあります。その際は、お手数ですが、ブラウザの「更新」(再読み込み)を行うことで表示されるようになります。多くの皆様の👍をお待ちしております。
ホームページ内に表示されている広告バナーはシステムにより自動的に表示されているものであり、本校で内容を保証したり、アクセスを推奨したりしているものではありません。リンクされている企業サイト等にアクセスしたことにより不都合や不利益が生じた場合でも、本校では一切の責を負いませんので、ご承知の上で閲覧してください。
★休日・祝日の部活動を欠席する場合には、こちらから連絡をしていただきますようお願いいたします。