西中ブログ

放課後、音楽祭・西中祭に向けたリハーサルの前半の部が行われました。講堂には、発表を控えた生徒の緊張感とワクワクした空気が満ちていました。有志団体のステージでは、歌やダンス、演奏など、それぞれの個性が光るパフォーマンスが続きました。本番さながらの熱気に包まれ、見学していた生徒や先生方から自然と拍手が起こる場面もありました。また、図書・広報委員会は照明の「スポットライト」の位置を丁寧に確認し、演出の完成度を高めていました。さらに、生徒会執行部は暗幕やマイクの確認を行い、ステージ裏からリハーサルをしっかりと支えていました。それぞれの努力が少しずつ形になってきています。本番がますます楽しみになる一日となりました。

今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・豚肉のアップルソース・れんこん入りきんぴら・すまし汁」です。今日は「りんご」についてのお話です。「豚肉とりんごは名コンビ」といわれるのをご存じですか?りんごに含まれる酸味や酵素が肉をやわらかくし、甘みが味を引き立ててくれるからです。ヨーロッパでは昔から定番の組み合わせで、日本でもおしゃれな洋風メニューとして人気です。「医者いらず」と呼ばれるりんごの栄養もとり入れながら、豚肉で元気をつけられる一皿ですね。

 

今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・揚げしゅうまい・春雨入り野菜炒め・サンラータン」です。今日は「しゅうまい」についてのお話です。しゅうまいは中国の点心のひとつ。日本に伝わったのは明治時代の横浜中華街といわれています。豚肉のうま味をギュッと包み込み、蒸すのが本場のスタイルですが、給食ではカリッと揚げて、香ばしさをプラスしました。異国の料理が日本で形を変えて広まっていく…食文化のつながりを感じられる一品です。

本日、2年生を対象に血液検査を実施しました。生徒は保健の先生の話をよく聞きながら、静かに順番を待っていました。緊張した様子も見られましたが、友達と声をかけ合いながら落ち着いて行動していました。採血後は、ほっとした表情を見せたり、友達と笑顔で話したりする姿も見られました。健康診断の一環として行われるこの検査を通して、自分の健康に関心をもつきっかけになってほしいと思います。

※写真は、待機中や採血後の生徒の様子です。

 

今日の給食献立メニューは「麦ご飯・牛乳・ドライカレー・フルーツ杏仁・レタスと卵のスープ」です。今日は「麦ご飯」についてのお話です。白いご飯に混ぜる麦は、食物繊維がたっぷり。かむ回数が自然と増えるので、満腹感が得やすく、腸の調子を整えるのにも役立ちます。昔は「健康のために麦を混ぜる」ことが多かったのですが、今ではその栄養が改めて見直されています。ドライカレーと一緒に食べれば、元気と健康をしっかりチャージできますね。

2年生は技術の授業で、はんだを使った作業に取り組みました。生徒は、安全に気を付けながら、はんだごてを慎重に扱って作業を進めていました。はじめは緊張した様子も見られましたが、友達と声を掛け合いながら協力して作業を行い、次第に楽しそうな笑顔が広がっていきました。「きれいについた!」「何とかできた!」と、達成感のある声もあがっていました。今回学んだはんだ付けの技術は、これからの制作活動でとても大切になる基本の作業です。今日の経験を生かして、これからの作品づくりにも意欲的に取り組んでほしいと思います。

 

放課後に生徒会役員選挙立会演説会と投票が行われました。講堂には全校生徒が集まり、生徒会長と副会長の立候補者とその責任者の熱い思いに耳を傾けました。立候補者と責任者は、緊張した面持ちの中にも力強い声で、自分の考える学校の未来や取り組みたいことを堂々と語っていました。「みんなが笑顔で過ごせる学校にしたい」「あいさつや行事を通して活気ある学校をつくりたい」など、それぞれの想いがこもった演説の後は大きな拍手が起きていました。演説会の後には、各学年で投票が行われ、生徒一人ひとりが真剣な表情で投票用紙に思いを込めていました。選ばれた新しい生徒会役員のみなさんは、これから一年間、西中をより良い学校にするためにリーダーシップを発揮していくことでしょう。立候補者・責任者の皆さん、素晴らしい演説をありがとうございました。そして、これからの西中をみんなで盛り上げていきましょう!

今日の給食献立メニューは「ココアパン・牛乳・ツナ入りオムレツ・豚肉とペンネのトマトソース・コーンポタージュ」です。今日は「ココア」についてのお話です。ココアはカカオ豆から作られる飲み物で、ヨーロッパでは健康ドリンクとして親しまれてきました。カカオに含まれるポリフェノールには体をさびから守る力があり、血流をよくする働きもあるのです。甘さと香ばしさの中に、元気のもとがつまっているんですね。パンにして味わうと、ちょっとリッチな気分になります。

第62回石巻地区中学校生徒弁論大会Bブロック大会が、東松島市立矢本第二中学校体育館を会場に開催されました。Bブロックには本校を含め11校の代表生徒が1人ずつ参加しています。本校からは3年生の女子生徒が参加し、「継続は成長なり」という演題で、自身の部活動の経験や祖母の生き方から考えていることを発表しました。審査の結果、優良賞を受賞しました。

今日の給食献立メニューは「ご飯・牛乳・いかのかりんとう揚げ・りっちゃんサラダ・はっと汁」です。今日は「はっと汁」についてのお話です。宮城県の郷土料理「はっと汁」。小麦粉をこねてのばし、ちぎって汁に入れる料理です。戦国時代、米が不足したときに食べられていたともいわれます。「殿様が米を食べるな!と“張った(禁じた)”」ことが名前の由来になった、という説もあるようです。歴史を感じながら味わいたい一杯です。

広告
お知らせ

このホームページにアクセスした際に、👍「いいねボタン」の数値が表示されないことがあります。その際は、お手数ですが、ブラウザの「更新」(再読み込み)を行うことで表示されるようになります。多くの皆様の👍をお待ちしております。

お知らせ

ホームページ内に表示されている広告バナーはシステムにより自動的に表示されているものであり、本校で内容を保証したり、アクセスを推奨したりしているものではありません。リンクされている企業サイト等にアクセスしたことにより不都合や不利益が生じた場合でも、本校では一切の責を負いませんので、ご承知の上で閲覧してください。

部活動欠席連絡

★休日・祝日の部活動を欠席する場合には、こちらから連絡をしていただきますようお願いいたします。

 

アクセス数
0078988
検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る