ブログ

2023年12月の記事一覧

興奮・ヤッター! 2学期終業式を行いました

本日、2学期終業式を行いました。式辞では、校長先生から「2学期は様々な行事があり、多くの生徒の活躍する姿をたくさん見ることができ、大変嬉しく思います。残り1週間程で令和5年が終わります。一年の計は元旦にあり。というように、令和6年を迎えるにあたって、新しい目標を持ち、それも、大きい夢や目標を持ってほしい。そして、3学期も多くのことを学び、大きく成長してほしい。」との話がありました。また、代表生徒からは、「2学期を振り返って、頑張ったことや思い出、3学期に向けて」などが発表され、どの生徒も「長いようで短く感じた、とても充実した2学期を過ごした」ことを感じました。2学期終業式の後に、生徒指導主事から、冬休みの生活についての話がありました。内容としては、「冬休み中はクリスマスや年末年始、お正月など様々な行事があり、生活習慣が乱れやすい時期なので、早寝早起き朝ごはんを心掛け、健康に管理に気を付けるとともに、交通事故やSNSトラブル等に合わないようにし、元気に3学期始業式を迎えられるように、楽しく過ごしましょう」とのことでした。冬休みを有意義に過ごし、3学期始業式の日も元気に登校してくれることを楽しみにしています。

保護者の皆様。2学期も本校の教育活動に対し、ご理解とご協力をしていただきまして、誠にありがとうございました。3学期も充実した学校生活が送れるよう、教職員一丸となって指導して参りますので、何卒、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 2学期最後の給食でした

2学期最後の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・豆入りドライカレージュリアンヌスープ・夢オレンジ」です。2学期も多彩で栄養満点な給食を食べることができました。冬休み期間中は、「クリスマス」や「大晦日」「お正月」と行事が続きます。日本の伝統行事に触れながら、「行事食」も味わってみてはいかがでしょうか。「大晦日に年越しそば」や「お正月にお節料理、お雑煮」などを食べることで、古くから伝わる日本文化のしきたりやつながりを感じられると思います。また、普段と違った過ごし方や食事内容になりやすい年末年始は、食生活の乱れにもつながりやすくなります。行事を楽しみつつ、食生活が乱れないように、そして、健康的に新学期を迎えられるよう、お声掛けよろしくお願いいたします。

 

鉛筆 研究授業を行いました

本日2校時に、2年1組で社会科の研究授業を行いました。学習内容は「東北地方の伝統的な生活や文化」についてです。先生がモニターで写真を提示した時には、生徒はとても興味深く反応したり、グループで意見交換した時には、活発に自分の考えを発表したり、熱心にメモを取ったりする姿が見られたり、生徒はとても意欲的に授業に参加していたように感じました。生徒に授業の感想を聞くと、「友達と学び合いする中で、夏祭りが同じ時期に行われる理由を、「農業」や「産業」などの様々な観点から知ることができて、視野が広がりました」と話していて、生徒の熱心さを感じました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1ツ星 パッチワーク布をいただきました

東日本大震災をきっかけに発足した団体である「できることをできるだけプロジェクト」様からパッチワーク布を20枚いただきました。パッチワーク布には「これからも世界中では災害や疫病等の困難が続いたとき、様々な形で心をつなぎ合わせ、地球が円いのと同じように人々の心も円くなっていってほしい」という願いが込められているそうです。5枚1組となっていて、あらかじめ4組はつなぎ合わせてありましたが、1組はポプラ学級の2人の生徒が共同実習所での縫製作業の経験を生かして貼り合わせる作業を行い、階段わきのところに西中ホールから見えるようにすべて飾りました。「できることをできるだけプロジェクト」の皆様、このたびは誠にありがとうございました。 

給食・食事 「クリスマス献立」について

今日の給食は「クリスマス献立」になっています。献立メニューは「クロワッサン・牛乳・フライドチキン・クリスマスサラダ・パンプキンスープ・クリスマスケーキ」です。今日、生徒に「クリスマスには何を食べたいですか」と聞いてみました。すると、「クリスマスケーキ」が最も多く、続いて、「チキン」や「ハンバーグ」、「ピザ」や「寿司」など、食文化も多様化していることを改めて感じました。今日の給食は、生徒にとっては大人気メニューで、ご満悦の様子でした。今日は一足先にクリスマス気分を楽しむことができました。 

会議・研修 保護司会との交流事業が行われました

5・6校時に講堂で石巻地区保護司会の主催による「保護司会との交流事業」が行われ、石巻地区保護司会の皆様8名が来校されました。この交流事業のねらいは「青少年の立ち直り支援と更生保護」に関する認識を高め、「非行・犯罪のない明るい社会」を作ろうとする意欲を育てることです。交流事業では、犯罪を犯した青年の立ち直りと保護司の関わりを描いた映像作品を視聴し、生徒は保護司の活動等について多くのことを学ぶことができました。また、保護司会からは生徒に記念品が贈呈されました。教室に戻ってから書いた感想では「初めて保護司の仕事について学び、今後、広い視野で物事を見ていきたいと思いました」「犯罪のない社会にするためには、多くの人に保護司のことについて知ってもらうことが大切だと思いました」などの記述が見られ、一人一人が理解を深めたことが感じられました。また、生徒は真剣な様子で視聴することができ、保護司の皆様からもお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

法務省からのお知らせ.pdf

給食・食事 「魚へんの漢字」について

今日の給食献立メニューは「わかめごはん・牛乳・ほっけの塩焼き・おから炒り・けんちん汁・ヨーグルト」です。今日は「魚へんの漢字」の話をします。今日の給食の「ほっけ」は漢字で、魚へんに花「𩸽」と書きます。「魚へんに花」という漢字の由来は、海の表層に群れる幼魚が美しい青緑色をしていて、花のようだから、「ほっけ」という名前がついたそうです。他にも「魚へんの漢字」はたくさんあり、由来も様々あるそうです。給食を食べながら、「魚へんの漢字」の話題で話をするクラスがあり、生徒の勤勉さを感じました。

 

給食・食事 「たもぎたけ」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・豚メンチカツ・ツナポテト・レタスのスープ」です。今日は「たもぎたけ」の話をします。今日の給食の「レタススープ」には「たもぎたけ」というきのこが入っています。「たもぎたけ」は収穫量が少ないことから、幻のきのこと呼ばれています。また、収穫された「たもぎたけ」のほとんどは産地近辺で消費されるため、他の地域へは出回らないそうです。「たもぎたけ」は食物繊維や鉄分などの栄養素を多く含んでいて、健康に気を遣っている方には最適な食品です。今日は珍しい食材を美味しくいただくことができました。ごちそうさまでした。

音楽 吹奏楽部がアンサンブルコンテストに出場しました

第57回アンサンブルコンテスト宮城県大会予選石巻地区大会が東松島市コミュニティセンターを会場に開催され、本日行われた中学生の部に本校吹奏楽部から2組が出場しました。2組の編成は、1年生の部員による管打六重奏と2年生部員による管楽三重奏で、演奏曲はそれぞれ「フラワー・クラウン」と「月は優しく愛を照らす」でした。演奏終了後に部長さんに出来映えは何%でしたかと尋ねたところ、「100%です!」と力強い声が返ってきました。これまでの練習で培ってきた力を発揮してしっかりと演奏を行うことができたようでした。

◎審査結果はこちらから ▶宮城県吹奏楽連盟facebookページ

※会場内の写真撮影は禁止されていますので、代わりに本番前のチューニング室での様子の写真を載せます。

 

 

 

 

 

会議・研修 フリー参観・学年PTAを行いました

本日5校時にフリー参観、その後に学年PTA懇談会を行いました。懇談会をする中で、保護者の皆様から貴重なご意見やご質問等をいただき、とても参考になりました。今後に活かしながら、より質の高い教育活動を行っていきたいと思います。本日は、悪天候の中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「鮭」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・鮭のレモン煮・鶏肉と大根の炒り煮・茎わかめのスープ」です。今日は「鮭」の話をします。一般に「鮭」の種類は、「白鮭」「紅鮭」「銀鮭」で、給食では「白鮭」を使用しています。「白鮭」の旬は、秋から冬で、川をさかのぼる前の、河口付近の海で穫れたものが、油がのって美味しいと言われています。今が旬の「白鮭」を、今日はレモン煮にしていただきました。ごちそうさまでした。

因みに、「鮭」という漢字を「サケ」ではなく、「シャケ」と呼ぶのは、方言という話もあります。また、「鮭(サケ)」「鱒(マス)」「サーモン」の違いについても、諸説あるそうなので、気になる方は、調べてみると面白いかもしれませんね。

 

 

にっこり ワックス掛けを行いました

今日の放課後に教室のワックス掛けを行いました。生徒全員で教室の汚れ落としをした後、各教室のワックス掛けをしました。ワックス掛けは美化委員が行い、協力し合いながら手際よく作業していました。どの教室の床も、とてもキレイに輝いていました。最後まで残って、仕事をしてくれた生徒の皆さん、残って手伝ってくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「豆腐」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ポークシュウマイ・海藻サラダ・マーボー豆腐」です。今日は「豆腐」の話をします。「豆腐」は大豆から作られていて、大豆には、肉と同じくらい良質な「タンパク質」を含んでいるので「畑の肉」とも呼ばれています。また、「カルシウム」や「ビタミンB1」もたくさん含んでいるため、スタミナアップに効果的なのです。大豆から作られる豆腐は、大豆と同じように栄養満点な食材なのです。給食センターで使っている豆腐は、石巻で取れた大豆(ミヤギシロメ)を使っています。豆腐屋さんが、夜明け前の、朝2時から作っているので、感謝して食べたいと思います。

因みに、「マーボー豆腐」といえば、本校の校長先生が給食の中では1番好きな給食のメニューなのです!今日の「マーボー豆腐」を食べた校長先生の感想は「中華料理店のマーボー豆腐とはまた違う給食独特のレシピのマーボー豆腐が私のお気に入りです。次回のマーボー豆腐を楽しみにしています。いつになるのかなぁ~」でした。

 

 

給食・食事 調理実習を行いました

今日は2年2組の生徒が調理実習を行いました。1組と同様に「豚肉のしょうが焼き」を作りました。手早く調理する生徒が多く家庭科の先生から褒められている様子でした。また、トッピングのリンゴを「ウサギリンゴ」に切ろうと挑戦する生徒も多く感心して見ておりました。とても美味しそうに食べる生徒の笑顔が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽 アンサンブルコンテストに向けて練習を頑張っています

本校の吹奏楽部の生徒は、今月17日(日)に行われるアンサンブルコンテストに向けて、感染症対策を十分に講じた上で、放課後の練習に取り組んでいます。欠席する生徒がいる中、少ない人数での練習ですが、各自、パート練習に一生懸命行っています。先生からアドバイスをもらいながら、よりよい演奏をしようと熱心に行っていて、今週末の演奏が楽しみになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

給食・食事 「カレー焼きそば」について

今日の給食献立メニューは「背割りソフトパン・牛乳・白身魚フライ(パックタルタルソース)・カレー焼きそば・フルーツミックス」です。今日は「カレー焼きそば」の話をします。今日は大人気メニュー「石巻焼きそば」が給食に出ました。河南給食センターでは、給食が出来上がる直前に、麵屋さんが、石巻焼きそばの麺を熱々に蒸して、給食センターまで持って来てくれます。麺を初めに温めることで、ソースの味が麺によくしみ込みます。家庭で焼きそばを作るとき、電子レンジなどで、温めてから味を付けると美味しくなります。ぜひ、やってみてはいかがでしょうか。今日の給食は、カレー味がよくしみ込んだ、石巻焼きそばでした。ごちそうさまでした。

鉛筆 国語で書写の授業を行いました

講堂ギャラリーで、国語の書写の授業(書き初めの練習)を行いました。学年ごとに時間を分けて、全校生徒が2時間ずつ実施しました。今年の書き初め展の課題は、1年生「月光」2年生「自然」3年生「友情」です。どの学年も「とめ・はね・はらい」を意識しながら、また「行書の線」に気を付けながら、丁寧に書く様子が見られました。

<3年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <1先生>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「チャプチェ」について

今日の給食の献立は「ごはん・牛乳・ニラ玉のそぼろあんかけ・チャプチェ・中華風スープ・アーモンドフィッシュ」です。今日は「チャプチェ」の話をします。皆さんは「チャプチェ」というメニューを聞いたことはありますか。「チャプチェ」は17世紀初期の朝鮮時代に誕生し、当時は王宮で宴会を開いた際に、王に献じていたそうで、この時代の「チャプチェ」は切った野菜とシイタケ、タケノコだけを材料とするものでしたが、20世紀になってから、中華料理の影響を受け、春雨も使うようになったようです。地域によっては、細切りにした牛肉とタケノコ、同じく細切りにしたニンジン、タマネギ、ホウレンソウなどの野菜、シイタケやシメジ、キクラゲなどのキノコ類をゴマ油で炒め合わせ、醤油、食塩、砂糖などで甘辛く味を付けたり、隠し味としてコチュジャンを入れたりする場合もあるそうです。調べてみると奥深くて、感心したところでした。今日もごちそうさまでした。

 

星 「なるほどコーナー」の掲示がだいぶ増えました

「なるほどコーナー」の掲示をちょこちょこと追加し、だいぶ枚数が増えました。最近のお題は「月火水木金土日の順の理由」「都道府県名の由来」「英語の曜日の由来」「放射線・放射能・放射性物質とは?」「すしネタを英語でいうと」「企業名の由来」「クリスマスイブはクリスマス前夜?」「クリスマスはキリストの誕生日?」などです。日頃よく目にしていることでもその意味や由来まではなかなか考えたり調べたりはしないものですが、それが分かると「なるほど、そうだったのか!」という思いを持つ人が多いのではないでしょうか。子供が本来持っている豊かな知的な好奇心は、豊かな学習意欲や積極的な学習姿勢の土台になることです。いろいろな意味で「知は力なり」なのでしょう。

一枚だけ下にはみ出ているものの上は「月火水木金土日の順の理由」なのですが、これは理由を見た一年生の生徒が「惑星には天王星や海王星もあるのになぜ曜日の中には入っていないのか」という疑問をもっていた、という話を聞いたのでその答えを追加して示したものです。天王星や海王星が入っていない理由は掲示を読んでいるであろうお子さんにぜひ聞いてみてください。思い出しながら説明することは知識の定着にはとても有効な方法です。ご家庭でも知的な好奇心が高まるような働きかけをいろいろと行っていきましょう。

給食・食事 「小松菜」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・かつおふりかけ・牛乳・赤魚のネギ焼き・小松菜さっと煮・豚汁」です。今日は「小松菜」の話をします。今日の給食の「小松菜のさっと煮」に使われている「小松菜」は、石巻産のものを使用しております。「小松菜」は「カロテン」の多い緑黄色野菜で、「カルシウム」や「鉄分」などの栄養素を多く含んでいます。2学期も残り2週間となりました。元気に過ごせるように「小松菜」などの野菜もたくさん食べて、疲労回復や免疫力アップに努めていきましょう。

キラキラ 金言コーナーにメッセージを追加しました

学びの金言コーナーにメッセージが追加されましたので紹介します。

<3学年S先生からのメッセージ>

「本番でうまくいくかどうかは準備で決まる。つまり『毎日の練習』だ」です。本人曰く「本番(入試)で力を発揮できるかどうかは、日々の勉強の積み重ねで決まるので、しっかりと準備すべし。」とのことでした。毎日の授業を大切にしながら、家庭学習も充実するように声掛けしていきたいと思います。

 

 

 

<3学年T先生からのメッセージ>

「『日々に其の亡き所を知り、月々に其の能くする所を忘るること無し。』日々知識を吸収し、月々学んだことを忘れまいと復習せよ。」です。本人曰く「毎日、授業を受けることは、もちろん大切ですが、その内容を復習して、知識として定着させてほしい。」とのことでした。孔子が説いたとても意味深い言葉に、生徒は感心している様子でした。

給食・食事 「牛乳」は体を作ります

今日の給食献立メニューは「玄米入りごはん・牛乳・セルフチャーハン・みそスープ・みかん」です。今日は「牛乳」の話をします。毎日の給食に出てくる牛乳には骨や歯を丈夫にする働きのある「カルシウム」や、体をつくるもとになる「タンパク質」が豊富に含まれています。どちらも成長期の生徒にとって欠かせない大切な栄養です。さらに、キノコなどに含まれている「ビタミンD」や、大豆などに含まれている「ビタミンK」と一緒に摂ると、さらに吸収率が高まるそうです。休日や家庭でも、牛乳を飲むように心掛けましょう。 

 

 

 

 

 

 

<河南給食センターからお知らせが届きました>

本校の給食委員会の生徒は、毎月、給食だよりを発行し、校内に掲示しています。その給食だよりは、河南給食センターにも掲示しているそうで、本日、感謝のお手紙が届きました。とても心が温かくなりました。

給食センターからのお知らせ.pdf

体育・スポーツ 体育の授業では「ソフトボール」の学習を行っています

2年1組は体育の授業で「ソフトボール」の学習を行っています。今日は、講堂でキャッチボールやバッティング、守備練習などを中心に熱心に練習に取り組んでいました。また、運動が苦手な生徒でも、友達に教えられながら、一生懸命取り組んでいる様子が見られました。冬場の寒い時期でも、汗を流しながら必死にボールを追いかける生徒の姿に「ひたむきさが素晴らしいなぁ」と感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 昼休みに鉄棒で遊ぶ姿が!

今日は昼休みに一年生の生徒の皆さんが校庭の鉄棒で遊ぶ姿が見られました。逆上がりを行ったり、鉄棒の上に座ったりと、鉄棒を楽しんでいる様子が新鮮でした。寒さにも負けずに外で元気に活動するたくましさは素晴らしいと感じました。

給食・食事 健康増進のためにも「青魚」を食べましょう

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・いわしの照り焼き風・レンコンサラダ・白菜と豆腐のみそ汁」です。今日は「お魚」の話をします。背中の部分が青い魚を「青背の魚」や「青魚」といい、サバやサンマ、イワシ、アジなどのことです。青背の魚に多いのが、体によい働きをする脂です。今日のイワシにも、血液をサラサラにしてくれるEPAや、脳の発達や成長を促すDHAなどが、たくさん含まれています。青魚を週2回以上食べることが理想とされており、食生活の中に魚料理を取り入れると健康増進に繋がるそうです。皆さんの食生活はどうでしょうか。自分で見直してみたり、工夫したり、心掛けてみるといいかもしれませんね。

 

給食・食事 調理実習を行いました

2年1組は家庭科の授業で調理実習を行いました。今日のメニューは「豚肉の生姜焼き」です。初めに「生姜・しょうゆ・みりん」を混ぜてタレを作り、そのタレで豚肉に下味を付けます。次に、中火で焦げないように焼きます。最後に、レタスとリンゴをトッピングして完成です。因みに、リンゴはウサギの形に挑戦しました。手慣れた様子で調理を進める生徒が多く、普段、家庭でお手伝いなどを行っていることを感じました。また、不慣れな生徒も、友達と協力しながら、先生から示された、気を付けるポイントを意識して取り組んでいて感心しました。調理した生徒は「自分で作った豚肉の生姜焼きは最高に美味しかったです!」「失敗したけど、友達と協力してできて楽しかったです!」「家でもお手伝いで、作ってみたいです!」など、喜びの感想を話していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 寒い体を温める「冬ポトフ」です

今日の給食献立メニューは「米粉フォカッチャ・牛乳・もみの木ハンバーグトマトソース・キノコとペンネのクリーム煮・冬野菜ポトフ・カッププリン」です。今日の「冬野菜ポトフ」には「かぶ」が入っています。「かぶ」には、高血圧やむくみの解消の働きのある「カリウム」や体調を整える「食物繊維」、体を守る働きのある「ビタミンC」が含まれています。また、「にんじん、キャベツ、玉ねぎ、鶏肉」を煮込んでいて、ブイヨンたっぷりスープにしています。ごちそうさまでした。因みに「ポトフ」は、フランス発祥の料理で、フランスの家庭料理の一つ。フランス語では、「pоt」は鍋やツボ、「feu」は火を示すため、「火にかけた鍋」といった意味だそうです。[Wikipediaより引用・一部改]

 

 

 

 

 

 

鉛筆 研究授業を行いました

3時間目に1年1組で社会の研究授業を行いました。授業は地理分野で、アフリカの産業について学習しました。グループで話し合いをしながら、農作物や鉱産資源の特色やカカオ豆の国際価格の変動など、気付いたことをまとめていました。また、友達の考えを聞いて「なるほど」と納得していたり、「ホントにそうなの」と疑問を抱いたり、活発に話し合っている様子でした。とても学びの多い授業になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠足 原子力防災訓練を実施しました

6校時目に原子力防災訓練を実施しました。今回は、宮城県沖地震が発生し、震度6強を観測、それに伴い、女川原子力発電所内の外部電源が喪失したり、機器の故障が発生したりしたことで、炉心損傷による放射能物質が放出されたことを想定して行いました。生徒は①一次避難として机の下にすぐに潜る。②二次避難として、校庭に整列する。そして、③三次避難として、各教室へ避難する。という流れで訓練をしました。訓練中の生徒の様子から、ハンカチや袖口で口を覆って対策をしたり、ヘルメットなどで頭部を守ったり、窓辺から離れて避難したりと、自分で今、「何をすべきか」「何が大切なのか」などをよく考えて行動する姿が多く見られ感心しました。とても、実りある訓練となりました。また、「天災は忘れた頃にやってくる」とも言われていますので、生徒には「指示を待って行動することも大切ですが、緊急時には、落ち着いて、自分で考えて行動することも大切」と話をしています。日常生活の中でも、適宜、声掛けしていきたいと思います。 

原子力災害時の防災対応マニュアル【宮城県ホームページ】

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の「わかめぎょうざ」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・揚げわかめぎょうざ・春雨ソテー・スンドゥブチゲ風スープ」です。今日の「わかめぎょうざ」は、北上町の十三浜産のわかめと、茎わかめを具にして作ったもので、豚肉、おから、玉ねぎ、キャベツなどの具材も入っています。成長期に必要な、血や肉、骨になるもの、体調を整える食材を使っていて、栄養バランスのよいぎょうざなのです。今日の「わかめぎょうざ」は、北上町の業者さんが、油で揚げて作っています。心もこもったぎょうざを味わうことができました。 

昼 朝活動での取組を紹介します(その1)

本校では、朝の会の前の10分間を朝活動の時間として読書などを行ってきましたが、12月からは、読書活動に加えて、学年ごとに学ぶ力の向上に向けた取り組みを工夫して行っています。今日は1年生の取組の一つを紹介します。1年生では班ごとに問題を作成して、その問題を他の班の生徒が解く活動を取り入れています。問題は班員が協力して作成し、解く時にも一人で考えるだけでなく、教科書等を使って調べたり、他の班員と相談したりすることで、協働による学習ができる集団づくりを目指しています。自分だけだと強い意志を持てずに継続が難しい取組も、皆で取り組むことで意識や意欲が高まり、継続して取り組んでいけるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 「塩eco(エコ)こんだて」について

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・さばのみそ煮・五目きんぴら・わかめのすまし汁」です。今月から、適塩給食の日は、給食献立表に「塩ecoこんだて」のおむすび丸マークが付いています。学校給食栄養摂取基準では、塩分量は一食あたり小学生2.0g、中学生2.5gとなっています。また、汁物の塩分濃度を0.6%~0.8%未満を基準にしています。味が薄く感じないように、汁の具を多くしたり、香味野菜を使ったり、だしを利かせた献立にしています。皆さんは、塩分を意識して食事をしていますか。日本高血圧学会のホームページに減塩食品や減塩活動についての資料が載っていますので、ぜひ、ご覧ください。 

さあ、減塩!(減塩・栄養委員会から)【日本高血圧学会ホームページ】

 

 

家庭科・調理 調理実習を行いました

3・4校時に2年2組の家庭科の授業で調理実習を行いました。今日の調理実習では、キュウリの切り方について学習しました。切り方には、「輪切り、乱切り、ひょうし切り、半月切り、いちょう切り、せん切り、斜め薄切り」の7通りあり、生徒は、切り方の区別しながら、グループで協力しながら、一生懸命に楽しく取り組んでいました。そして、味噌やドレッシング、マヨネーズなどで、美味しく食べることができました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 研究授業を行いました

2時間目に1年2組で音楽の研究授業を行いました。本校では、自ら学び続ける生徒の育成を図るための校内研究を行っており、校内研究を通じて授業の改善と充実に取り組んでいます。研究授業は、授業での研究に関する実践状況を確認し、授業の進め方などについて検討するために行うものです。今日の音楽の授業は鑑賞の分野で、「魔王」という曲を聴いて、曲想と音楽の構造や歌詞の内容との関わりについて理解を深める内容でした。授業では、曲の前奏を聴き取ることで感じたイメージをもとに、歌詞を日本語に訳したもの情景を想像しながら朗読することで、歌詞の内容を工夫して表現していました。また、グループで話し合いながら、登場人物になりきって朗読練習に熱心に取り組んでいました。次時では、自分たちが感じたイメージと実際の曲の構成や表現を対比させながら音楽のよさや美しさについての理解を深めていくことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試験 数学検定を実施しました

本日、本校を会場に数学検定(実用数学技能検定)を実施しました。数学検定は、1次(計算技能検定)と2次(数理技能検定)の2つの試験があり、同日に実施することになっているため、休憩を挟みながら、数学の問題に取り組みました。試験を終えた生徒の様子から、「できた喜び」が伝わって来て、勉強してきた成果が発揮できたようで、大変、嬉しく思います。休みの中、受験した生徒はよく頑張りました。 

 

給食・食事 大人気給食メニュー「ポークカレー」です!

今日の給食献立メニューは「ごはん・牛乳・ポークカレー・もやしのツナ炒め・りんご」です。今日は大人気給食メニューの「ポークカレー」です。皆さんは、「カレー」がどこから来たのかご存知ですか。実は、本場、インドのカレーと日本のカレーでは、見た目や味、食材などが、日本に渡るまでに、かなり変わっているのです。また、日本の地方でも様々なご当地カレーが作られています。各家庭でも、様々なカレーを楽しむのもいいかもしれませんね。

▶ カレーはどこから来たの?【農林水産省のホームページ】

  

NEW 12月に入り、より一層学ぶ力の向上を進めていきます

本日から12月、師走になりました。先月は「学ぶ力向上挑戦月間」として、学ぶ力の向上に励んで来ましたが、今月は学年ごとに「○○月間」を定め、新しく掲示しましたので紹介します。1年生は【早寝早起き学ぶ姿勢向上月間】、2年生は【学習やる気UP月間】、3年生は【年末学びの力試し月間】です。

 

 

 

 

 

 

登校する生徒の表情からは、12月になってもやる気に満ちた様子が感じ取れます。家庭学習も含めて進んで学びに向かう心を育て、よりよい学習習慣を身に付けられるようにしていきたいと考えています。今月も引き続き”知は力なり”を意識しながら”学ぶ意欲の向上”や”学ぶ力の向上”に向けて生徒の皆さんと共に歩んでいきます。

喜ぶ・デレ 掲示物が12月バージョンになりました

1階の階段わきのALTの先生が運用している英語に関する掲示板が、12月向けの内容の掲示物に貼りかえられました。一目見て感じ取ることができますが、12月は何といってもクリスマスですね。クリスマスは「キリストの誕生日」と思っている人も少なからずいると思いますが、調べてみると実はそうではなく「キリストの誕生を祝う日」なんですね。ちなみにクリスマス「イブ」はクリスマスの「前日・前夜」と思っている人もいるかもしれませんが、本来はそういう意味ではないようなのです…調べてみましょう。

【クリスマスの由来】クリスマス(英語: Christmas)はイエス・キリストの降誕を記念する祭で、キリスト降誕祭(キリストこうたんさい、単に降誕祭とも)、降誕日(こうたんび)、聖誕祭(せいたんさい)、ノエル(仏: Noël)などとも呼ばれる。「クリスマス」という英語は「キリスト(Christ)のミサ(mass)」という意味に由来する。カトリック、聖公会、ルーテル教会、正教会などでは、教会暦上の毎年12月25日に祝われる(例外は「古式を守るアルメニアの降誕祭」)。あくまでキリストの降誕を記念する日とされているため、この祭事が行われる日自体がイエス・キリストの正式な誕生日というわけではない(イエス・キリストの誕生日自体が不詳である)。 [Wikipediaより引用・一部改]